日誌

1学期最後の参観日でした。

今日は、1学期最後の参観日を実施しました。授業参観に学級懇談会、そして心肺蘇生法講習、給食試食会と、午前中盛りだくさんの内容でした。

授業参観では、4月からこれまで3ヶ月間の子どもたちの学習での成長ぶりを観ていただきました。どの学年・学級も、子どもたちが生き生きと一生懸命学習に取り組んでいました。

3校時は、多目的ホールで、夏休みのプール監視に向けた保護者対象の心肺蘇生法講習を行いました。4名の消防署員から、胸骨圧迫からAED使用までの一連の流れについて説明を受け、グループに分かれてダミーを使って訓練してもらいました。子どもサイズの人形を使って、おぼれた子どもを助けるまでの流れも学ばせていただき、また、プール監視員の役割についてもお話しくださいました。

給食試食会では、保護者の方に我が子の学級で一緒に給食を食べていただきました。今日のメニューは、「ドライカレー・かみかみ三色サラダ・プリン・牛乳」でした。安価で栄養バランスにも優れ、美味しく安全な学校給食への理解も深まったかと思います。親子やグループでの楽しい会食に、笑顔があふれていました。

  お忙しい中、参観日にお越しいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。残り少ない1学期、最後、しっかりとまとめをしていきます。
  
  
  

 心肺蘇生法をしっかり学んでいただきました。プールでの事故に限らず、様々な「万が一」に対応できます。

☆ 「うちらが小学生の頃に『ドライカレー』なんて、あったっけ??」