岩戸小トピックス

岩戸小トピックス

汗・焦る 長なわチャレンジ

2月22日のなわ跳び大会(長なわ)に向け、各学年の練習が熱を帯びてきました。

5年生です。

3年生です。

1年生もがんばっています。

他の学年も、3分間で何回跳べるのか、当日の大記録に向けてチャレンジ中です!!

 

お祝い 審査員特別賞

全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクールにおいて「審査員特別賞」を受賞しました。

記念の楯も贈られました。

新聞社と町の広報課から取材を受けました。

受賞の喜びを一人一人書きました。

おめでとうございます!!

会議・研修 校長先生の特別授業

卒業を前にした6年生に、校長先生が特別授業を行いました。

卒業式に向け、意識を高める授業です。

6年生の卒業式に対する意識が、さらに高まりました。

家庭科・調理 給食に感謝しよう

各教室で、実施しました。

給食が始まった経緯などを確認しました。

 給食クイズです。

全問正解できたかな?!

給食に関係する方々に感謝して食べましょう。

給食費を負担してくださる保護者にも感謝しましょう。

学校で給食を提供できることに感謝し、家庭で食事ができることにも感謝して食べましょう。

キラキラ あいさつの木を咲かせよう

「相手に聞こえる声で朝のあいさつをしよう」のキャンペーン中です。

あいさつの花が、たくさんさきますように 花丸

目指せ ! 先取りあいさつ名人

雪 雪の岩戸小

1月24日は、積雪のため臨時休校としました。

 

 

 

今朝は、古祖母がきれいです。

 

家庭科・調理 6年生の家庭科

6年生が、家庭科の制作をしています。

教えあいながら制作しています。

完成が楽しみです。

美術・図工 4年生の版画

4年生が、木版画の制作を行っています。

下絵をもとに彫り始めました。

真剣に彫っています。

完成が楽しみです。

鉛筆 1年生の算数

1年生が、タブレット端末を活用して大きな数を数えました。

100をこえる数を工夫して数えます。

10の束にするなどして工夫すると速く数えられそうです。

ご家庭でも、大きな数を工夫して数えてみてください。

 

美術・図工 2年生の版画

2年生が、紙版画作りを行っています。

海の生き物など、思い思いの「版」を作成しています。

完成したら、インクをつけて刷ります。

完成が楽しみです。

本 読み聞かせ

読み聞かせボランティア「がらがらどん」のみなさんによる読み聞かせが行われています。

どの学年も真剣に聞いています。

1月31日には、がらがらどんのお話会が予定されています。

鉛筆 6年生の授業

6年生は、卒業まであと3ヶ月です。

新しい漢字の習得に向け真剣です。

卒業に向け、一日一日を大切に過ごしています。

お知らせ 避難訓練(火災)

火災の避難訓練を実施しました。

出火元を理科室と想定して、中庭に移動しました。

理科室や近くの音楽室で授業していた学年は、運動場に避難する訓練を行いました。

自らの命を守る意識を高め、慌てずに行動できるよう、ご家庭でもお話しください。

お知らせ 150周年に向けて

来年度の創立150周年に向け、児童の活動が活発化しています。

オリジナルのキャラクターを募集し、記念タオルを作成予定です。

応募された作品から各学年1~2点を選び、さらに全校児童で1点を決定予定です。

どの作品が、岩戸小の150周年キャラクターに選ばれるのでしょうか?! 楽しみです。

体育・スポーツ 大谷グローブ

大谷選手から贈られた「大谷グローブ」を各学年が使用する前に、掲示しています。みんな、興味津々です。

今は、「エアー野球」(投手大谷バージョン)をして楽しんでいます。

「大谷グローブ」を使うのが楽しみでたまりません。

 

グループ 登校班長会

朝の集団登校の班長会を実施しました。

各地区の班長が状況を報告し、3学期の安全な登校について考えました。

上級生が、下級生をしっかりサポートし、安全な登校に努めています。たのもしい、班長達です。

NEW 始業式を実施しました

3学期の始業式を前に、「令和6年 能登半島地震」でお亡くなりになられた方々のご冥福と被災地の復興をお祈りし、黙とうを捧げました。

校長先生が、地震のことや3学期の目標に向かって努力する大切さを話されました。

3年生と4年生の代表児童が、3学期の目標を発表しました。

令和5年度「食と農」壁新聞コンクールの表彰が行われました。

「知っちょる?教え茶る新聞」が高千穂町長賞を受賞しました。

「ラナンキュラス新聞」が、高千穂地区農業協同組合代表理事組合長賞を受賞しました。

おめでとうございます。

冬休みには、市町村対抗駅伝の代表で活躍した6年生女児2名をはじめ、全国リズムダンスコンクールで審査員特別賞を受賞した2年生など、嬉しいニュースがありました。

3学期も自分の目標達成に向け、努力する岩戸っ子です。

花丸 大谷グローブ

12月28日に、大谷選手からのグローブを教育長が届けてくださいました。

大谷選手のメッセージが添えられていました。(株式会社ニューバランスジャパンに確認して掲載)

今日の始業式で児童に紹介し、授業等でどんどん使ってもらう予定です。

大谷選手、ありがとうございます!! 笑う

学校 気持も新たに

今日から、令和6年:岩戸小学校の仕事始めです。

出勤簿も新しくなり、職員の気持ちも引き締まります。
1月5日(金)は、3学期の始業日です。
保護者や地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

?! 初夢

みなさん、楽しいお正月を過ごしていますか?! 今日は、どんな夢を見るのかな?!

初夢で縁起が良いとされるのは、上の3つでしたっけ?! 先生、まちがえたみたいです…。

正しい3つは、何でしょうか?!

晴れ 本年もよろしくお願いいたします

明けましておめでとうございます。

昨年中は、保護者や地域の皆様には、本校の教育活動に、ご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。
本年も、全職員が一丸となって岩戸小学校の発展のために努力して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり 本年もありがとうございました

岩戸っ子が、元気に明るく過ごせたのは、保護者や地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。誠にありがとうございました。

どうぞ、よいお年をお迎えください。

鉛筆 先生達も勉強しています

冬休みでも先生達は、勉強しています。

授業力の向上を目指してがんばっています。

パワーアップした先生達と3学期に会いましょう!!

汗・焦る 大掃除

終業式の日に大掃除をしました。

すみずみまで、がんばってきれいにしました。

ふだんできない場所まできれいにしました。

お家の大掃除は終わりましたか?!

冬休みは、お手伝いを進んでしましょう!!

鉛筆 校長先生の授業

12月21日(木)、校長先生が6年生に国語の授業を行いました。

黒板の詩には、秘密が隠れています。分かりますか?!

今回は、「折句」で表現の楽しさを味わう授業です。

さすが、岩戸小の6年生!!  素敵な折句が完成しました。

授業で学んだ表現の楽しさを今後の創作に生かしてください!!

 

汗・焦る 持久走大会

12月14日、持久走大会を実施しました。まずは、3年生です。

続いて、4年生です。

入賞と完走、おめでとうございます。これからも苦手なことをあきらめない気持を忘れずにがんばることを期待しています。

5年生と6年生は、一緒にスタートしました。

入賞者、完走者ともにおめでとうございます。今後も様々な目標達成に向け、努力することを期待しています。

いよいよ、1年生と2年生です。

1年生が、スタートしました。

続いて、2年生です。

みなさん、おめでとうございます。

最後までがんばること、相手を応援すること、「ありがとう」と感謝することを忘れずに過ごしましょう。

 

学校 終業式をしました

22日(金)、2学期の終業式を実施しました。

校長先生が、冬休みに向けて4つのことを話されました。

① 手伝いをしましょう ② 場に応じたあいさつをしましょう ③ 日本の伝統文化にたくさんふれましょう ④ 1年の計は元旦にあることを意識して目標を立てましょう 

1年生と6年生の代表が、作文発表をしました。

1年生は、2学期にがんばった勉強や運動のことを発表しました。

6年生は、運動会をとおして成長したことやこれからの決意などを発表しました。

校歌を歌いました。

多くの児童が、表彰されました。おめでとうございます。

給食調理員さんが、2学期いっぱいで退職されます。おいしい給食をありがとうございました。

 

お祝い リズムダンス全国大会

2年生のダンスが「全国小・中学校 リズムダンス ふれあい コンクール」の全国審査に進みました!! お祝い

全国でわずか13組のみが選出された「規定曲小学生部門」で、宮崎県から唯一「岩戸2の1ダンスチャレンジャー」が選出されました。(出場校はコチラから → 大会出場校一覧 )

全国大会審査は、12月26日の10:20~ 行われる予定です。

コチラ→(大会HP)からYouTubeチャンネルにアクセスして、ぜひご覧ください!!

会議・研修 ICT教育

6年生が、ICT教育エリアミーティング授業公開をしました。

ICTの効果的な活用を意識した授業を行いました。

明治時代の日本の国際的な地位について学びました。

授業後は、県立高校や中学校の先生方と授業やICTの効果的な活用の仕方について協議しました。

宮崎県教育委員会の指導主事から助言等をいただきました。

「ひなたの学び」を意識し、授業力向上のため今後も学び続けます。

グループ 人と違うっていいこと?! 悪いこと?!

12月の人権週間に合わせて、全学年で人権に関する授業を行いました。

5年生と6年生の授業では「人と違うこと」について考えました。

グループワークを取り入れながら、考えを深めていきました。

友だちの考えを聞くことで、さらに考えを深めました。

自分を大切にするとともに、相手を尊重して過ごす大切さも学ぶことができました。

 

本 古本市を実施します(改)

12月14日の持久走大会の日(参観日)、昼休みに岩戸小「古本市」を開催します。

保護者のみな様、古本市にお越しください!!

虫眼鏡 ふれあい学習:バザー

PTAバザーを実施しました。

保護者をはじめ、地域の方々にもご協力いただきました。

大盛況のPTAバザーとなりました。PTA学年運営委員会のみな様、企画・運営等、ありがとうございました。

虫眼鏡 ふれあい学習:学校保健委員会

学校保健委員会を実施しました。

NPO法人「子どもとメディア」から メディアインストラクターの今村様を講師にお招きし、「子どもをメディアから守るために」どうすればよいかお話しいただきました。

6年生の児童と保護者が、自分の生活状況を振り返りながら話を聞くことができました。

メディアを使用する際は、家庭でのルール作りが重要です。

家庭でしっかりと「メディアコントロール」をしましょう。

虫眼鏡 ふれあい学習:6年

6年生は、高千穂町の杉本商店から講師をお招きし、キャリア教育をしました。

講師の杉本様は、令和5年に実施された「G7宮崎農業大臣会合」の「在京海外メディアプレスツアー」日本の「農」と「食」を守る ~農業県・宮崎からの挑戦~ において、「海外販路開拓で次世代に繋ぐ中山間地域のしいたけ生産」をテーマに海外発信された方です。

高千穂で生産されているしいたけを海外に輸出している話を興味深そうに聞いていました。

ふるさと高千穂の会社が、海外に向けて事業を展開していることに、大きな誇りを感じたようです。

「うま味を深める魔法の粉!本格椎茸粉」の味見をすると、そのおいしさにびっくりです。

地元高千穂の企業が展開する海外事業やふるさとの産業を守ろうとする思いに感動する素晴らしい時間となりました。

杉本様、ありがとうございました。杉本商店の詳細については、会社のHP→(杉本商店)でお確かめください。

虫眼鏡 ふれあい学習:5年

5年生は、世界農業遺産について学習しました。

県立高千穂高等学校「GIAHSアカデミー」のみなさんを講師としてお招きし、世界農業遺産について分かりやすい説明を受けました。

クイズ形式で、神楽について学習しました。

県立高千穂高等学校「GIAHSアカデミー」のみなさん、ありがとうございました。

5年生は、世界農業遺産や岩戸地区の夜神楽について、今後も調査をする予定です。

美術・図工 ふれあい学習:3・4年

3年生と4年生は、夜神楽で奉仕者(ほしゃどん)が舞う舞台・神庭(こうにわ)の四方に飾られる切り絵のような「彫り物(えりもの)」づくりを行いました。

講師に、野方野地区 神楽保存会の 佐藤 高申 様をお招きし、指導をしていただきました。

保護者と一緒に作成しました。

佐藤様には、材料の全てをご準備いただきました。ありがとうございました。

地域の伝統行事に関わることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

岩戸地区でも夜神楽の時期となりました。

 

鉛筆 ふれあい学習:1・2年

1年生と2年生は、地域の方々を講師にお迎えして活動をしました。

はじめに、昔のお話を聞きました。

コマ回しなど、昔の遊びコーナーでたくさんの活動をしました。

 折り紙コーナーです。

あやとりコーナーです。

 だるま落としコーナーです。

けん玉コーナーです。

竹とんぼコーナーです。

保護者も一緒になって昔の遊びを楽しんでいました。

地域のみな様、ありがとうございました。

 

 

 

ピース 岩戸っ子 全員集合

児童集会活動で、「岩戸っ子 全員集合」を実施しました。

岩戸っ子委員会の児童が、計画・進行をしました。

まずは、全校児童でふれあい活動をしました。

続いて、異学年のグループでの活動をしました。

全校児童が一つの輪になり、指示とは逆の行動(「前」と言われたら「後ろ」に移動など)をする活動をしました。

岩戸っ子の団結力が、より一層高まる「岩戸っ子 全員集合」でした!! にっこり

鉛筆 学校支援訪問:理科専科

理科室では、5年生が「ふりこのきまり」を学習しました。

「ふりこの長さ」を比較して、ふりこが1往復する時間を調べました。

タブレット端末を使って、ふりこが1往復する時間を録画しました。

録画をもとに、1往復する時間を計算して規則性を考察します。

結果をもとに、ふりこが1往復する時間の違いは、「ふりこの長さ」であることを考察することができました。

 

鉛筆 学校支援訪問:学習支援室

学習支援室の教室では「す」に関することばの学習をしました。

タブレット端末から出される生成AIの発音を視聴して、「す」の発音ビンゴゲームをしました。

「す」の発音を意識しながら、たくさんのことばを表現することができました。

楽しく学習することができました。

鉛筆 学校支援訪問:6年生

6年生は、社会科の学習で単元の学習問題づくりを行いました。

2枚の資料を比べながら、違いを考えました。

資料の違いをもとにグループで意見を出し合い、グルーピングしました。

グルーピングした考えをもとに、全体で交流します。

みんなで考えた学習問題をもとに、学習を進めていきます。

 

鉛筆 学校支援訪問:5年生

5年生は、国語科の授業を行いました。

説明の文書に合った資料を選ぶ活動を行いました。

文章を正確に読んで、内容をより詳しくする資料を選びます。

根拠を挙げて説明します。

内容を読み、資料と説明内容との整合について根拠を挙げながら説明しました。

自分の主張を説明するために資料を示すと、より説得できることを学びました。

鉛筆 学校支援訪問:4年生

4年生は、算数の学習をしました。

友だちと解き方を確かめ合ったり、考えを発表したりしました。

メモをもとに、考え方をまとめます。

問題をたくさん解いて、定着を目指します。

鉛筆 学校支援訪問:3年生

3年生は、国語科の授業を行いました。

筆者の説明の工夫について考えました。

タブレット端末を活用して、互いの振り返りを共有しました。

筆者の説明の仕方を学び、自分が説明文を書くときに活用します。

 

鉛筆 学校支援訪問:2年生

2年生は、算数の授業を行いました。

三角形と四角形を定義に沿って区別する活動を行いました。

理由を付けて、三角形と四角形を区別することができました。

三角形と四角形の定義を意識しながら、区別することができました。

鉛筆 学校支援訪問:1年生

高千穂町と宮崎県の教育委員会の方々が学校を訪問し、授業を参観されました。

1年生は、学校図書館で授業をしました。

図鑑を読んで、必要なことをメモに取る活動を行いました。

自分が調べたい車のページをよく読んで、メモを取りました。

みんな真剣です。

今後、メモをもとに「自動車図鑑」を作成します。

完成が楽しみです!!

 

虫眼鏡 味覚の授業

4年生と5年生が、味覚の授業を受けました。

甘味や塩味など、視覚や嗅覚などの五感で確かめました。

どれが、どの味か分かりますか?!

味覚は、舌のみで味わうのではなく、視覚や嗅覚などの五感を使って味わうことを知ることができました。

講師の「カフェ ARIGATO」の甲斐 様 ありがとうございました。

 

本 秋の読書まつり

秋の読書まつりを取材しました。

図書館の中は、岩戸小の児童でいっぱいです!! にっこり

この日は、2冊借りることができました。

図書に関する企画も満載です!!

入り口では、マスコットキャラクターの「ブッくん」がお出迎えしています。

 「ブッくんおみくじ」もありますよ。

「オリジナルのしおり」づくりが行われていました。

低学年の児童は、図書委員による読み聞かせに夢中です。

秋の読書まつりは、大成功です!! お祝い