岩戸小トピックス

岩戸小トピックス

ひらめき 外国語の学習

5年生が、外国語の学習をしました。

新しい、ALTの先生との学習です。

アルファベットを使って、表現しました。

ていねいに、書き込んでいます。4人とも上手に書けていると褒められました。

一生懸命に取り組む、5年生です。

グループ 2年生の授業

2年生が、資料を見て考えています。

「きまり」について考えました。

考えたことや気づいたことを書き出しました。

きまりを守らないと、どうなるのかな?!

みんなで、きまりを守ることの大切さや必要性を考えました。

ご家庭でも、きまりを守ることについてお話ください。

イベント 歓迎集会

1年生の歓迎集会を実施しました。

2年生から6年生が、歌のプレゼントをしました。

1年生、少し緊張気味ですが、あいさつが上手に出来ました。

じゃんけん列車で、ふれあいました。

1年生も楽しそうです。

1年生から6年生の岩戸っ子が、一つにつながりました。

次は、グループ作りのゲームをしました。

異学年の交流が楽しく行われました。

楽しい歓迎集会で、1年生とも仲良くなりました。

企画した岩戸っ子委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

お知らせ 天岩戸橋側道橋竣工式典

天岩戸橋の側道橋が完成しました。

記念式典に、校長先生と6年生が参加しました。

側道橋のプレートの題字を4名の児童が書きました。

側道橋の両端に、児童が書いた文字のプレートが掲げられています。

天岩戸神社の東本宮に行く際は、側道橋の文字をぜひご覧ください。

情報処理・パソコン PTA総会・専門委員会

PTA総会を実施し、本年度の事業計画や予算案等、承認いただきました。

本年度の三役、専門委員長の皆さんです。

昨年度のPTA会長に、感謝状が渡されました。

総会終了後、各専門委員会の役員さんが集まり、本年度の計画について確認してくださいました。

文教委員会です。PTA新聞を発行してくださいます。

各学年やPTAバザーのお世話をしてくださる、学年運営委員会の皆さんです。

生徒指導委員会の皆さんです。

保健給食委員会の皆さんです。

体育委員会の皆さんです。

卒業対策委員会の皆さんです。

 皆さん、熱心にご協議いただき、ありがとうございました。

 

会議・研修 懇談会

初めての学級懇談会を実施しました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

多くの保護者にご参加いただきました。

1年間、よろしくお願いいたします。

グループ 参観日

本年度最初の参観日を実施しました。

3年生は、国語辞典を使って言葉を調べる活動をしました。

1年生は、鉛筆の持ち方や動かし方を保護者と一緒に練習しました。

2年生は、国語の教科書の音読をしました。

4年生は、漢字の組み立てについて学習しました。

5年生は、世界の中の国土について保護者と一緒に学習しました。

6年生は、教材「手品師」をとおして、道徳的価値を考えました。

今後も、岩戸っ子の学力向上を目指して、授業力向上を目指します!!

お知らせ 地区集会 その②

1年生を迎えて、地区集会を実施しました。

各地区ごとに、担当職員が安全指導をしたり、登校の道順などを確認したりしました。

1年生を迎え、安全に登校するためにどうすればよいか、真剣に確認しました。

児童が安全に登校できるよう、これからも適時適切に指導していきます。

地域のみな様、岩戸っ子の見守りよろしくお願いいたします。

お知らせ 地区集会 その①

地区集会を行いました。

1年生が入学する前に、各地区の児童が集まって通学路の確認をしました。

1年生が入学する前に、2年生以上が安全確認等をしっかり行いました。

地区児童会の前には、特別な集まりが行われました。

登校班の班長と副班長を集めた「登校班長会」です。

しっかりとメモを取り、班長や副班長としての役割を意識します。

班長や副班長の安全な登校に対する意識向上が、伝わってきました。さすが、岩戸小の上級生です。

了解 入学式の準備

うれしい入学式の前日には、準備が行われていました。

4年生から6年生の岩戸っ子が、一生懸命に準備をしました。

体育館にシートを敷きます。

シートは、重くて、きれいに敷き詰めるのにコツがいります。

さすがは、上学年です。きれいに仕上がりました。

校長先生が、種から育てた花々を飾ります。

花いっぱいの入学式会場ができあがりました。

椅子や机の設置も美しく仕上がりました。

祝詞もたくさんいただきました。ありがとうございました。

入学式の前日は、1年生に会えるのを楽しみに、上級生が一生懸命、会場設営を行いました。

岩戸小は、全校児童がとても仲のよい学校です。

 

 

お祝い 入学式を実施しました

本年度は、18名の1年生が、入学しました。

校長先生のお話もよい姿勢で、聞くことが出来ました。

出席した上級生の顔を見て、あいさつも出来ました。

甲斐 宗之 高千穂町長より、お祝いの言葉をいただきました。

2年生が、歓迎の言葉を発表しました。

「確かな学力」「心の教育」「体力の向上」に、全職員が、全力で努めます。

 

お知らせ 令和5年度のスタート

新しく赴任された先生方をお迎えし、岩戸小学校の令和5年度がスタートしました。

校長先生が、担任の先生方を発表しました。

まずは、2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

学習支援室です。

校長先生のお話です。

上学年は、メモを取りながら聞いています。

3つのポイントを話されました。

ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

6年生が、今年の決意を発表しました。

 岩戸小学校の令和5年度が、スタートしました!!

早速、学級担任のもと行動開始です。

6年生は、片付けをしてくれました。

岩戸小学校の素晴らしい児童の可能性を花開かせるべく、職員一同、本年度も精一杯努力いたします。

保護者のみな様、地域のみな様、よろしくお願いいたします。

校長授業「いのちの歌」

 3月20日(月) 2校時に校長による6年国語の授業を行いました。「いのちの歌」(詩:竹内まりあ)を教材に、黙読、音読を通して「隠れて見えない本当に大事なもの」、「かけがえのない喜び」について考えました。その後、歌を聴き、3番は参加者全員で歌い、最後に「美しい集団による卒業式」をめざしている6年生に、この授業を実施し

た理由とメッセージを伝えました。卒業を間近にしたこの時期に合った、心に響く授業となりました。

◎ビデオ視聴


 

◎校長による音読を聞く


 

◎自分の考えを文にする


 

◎考えを発表する


 

◎校長の思いを伝える

第3回PTA環境整備

 3月5日(日) 本年度最後の環境整備を実施しました。始まりの坂の清掃や校舎の窓拭き、空調のほこり取りなど、校舎の内外をきれいになり、素晴らしい環境で卒業式が迎えられます。ありがとうございました。

◎ステージの看板設置


◎窓拭き


◎空調のほこり取り


◎始まりの坂の整備

お別れ遠足(校内ウォークラリー)

 3月3日(金) お別れ遠足で校内ウォークラリーを実施しました。縦割り班になって、学校に関するクイズやいろいろなゲームに挑戦しました。どの班もみんなで協力して、楽しく取り組み、よい思い出ができました。

◎ボーリングゲーム


◎学年別クイズ


◎シュートゲーム


◎本しりとりゲーム


◎輪投げゲーム


◎ジェスチャーゲーム

長なわ大会

 2月22日(水) 5時間目に長なわ大会を実施しました。3分間での最高延べ回数を目指し、どの学年も気持ちを一つにして飛び続けました。また一つ、子どもたちの成長を見ることができました。

◎1年生

◎2年生

◎3年生

◎4年生

◎5年生

◎6年生

2月の参観日

 2月22日(水) 本年度最後の参観日を実施しました。各学年、学習のまとめの発表やこれまでの感謝の気持ちを伝える活動で、この一年間の成長を見ることができました。

◎1年生

◎2年生

◎3年生

◎4年生

◎5年生

◎6年生

音楽フェスティバル撮影(3・4年)

 11月16日(水) 3時間目に音楽フェスティバルの撮影が行われました。本校代表の3・4年生は、この日のために約一ヶ月半にわたり練習をしてきました。岩戸小の紹介と「風になりたい」を楽しく元気に歌い上げました。テレビ高千穂で放映されるのが楽しみです。

租税教室推進校表彰

 11月14日(月) この度、延岡税務署より本校が「租税教室推進校」で表彰されました。延岡税務署主催の「租税教室」について、毎年、本校6年生が授業を受けています。

体力アップ(持久走)

 11月7日(月)~14(月) 校内持久走大会(11/25:金)に向け、朝の時間をつかった体力アップを行っています。 

◎11月7日(月)

◎11月8日(火)

◎11月11日(金)

◎11月14日(月)

ハートフル作品展

 11月11日(金) ハートフル作品展に岩戸小学校から34点の作品を出しました。明後日まで高千穂町武道館で展示されます。

◎絵画作品
◎硬筆・毛筆作品
◎工作作品(貯金箱)
◎自由研究

高千穂町教育研究会

 11月9日(水) 授業研究会を通して、高千穂町内小・中学校児童・生徒の可能性を引き出すと共に、教職員の指導力向上を目的とした「高千穂町教育研究会」を本校で行いました。研究授業を基に、各校の先生方の白熱した話合いが展開され、有意義な研究会となりました。

◎研究授業(2年算数)

◎研究授業(4年国語)

◎研究授業(6年理科) 

◎授業研究会

11月の全校朝会

 11月1日(火) 全校朝会を行いました。校長講話ではパンジーが冬の間じっと寒さに耐えながら根っこをいっぱいに伸ばしている様子を例に、学校で勉強するのは、人としての根っこを張るためであること、根っこをいっぱい張って世の中の役に立つ大人になっていくことを子どもたちに伝えました。次に、子ども造形展、サイエンスコンクール、体力テストの表彰をお粉ました。最後に、スクールワイドPBSの取組について担当から話をしました。内容が盛りだくさんの全校朝会でした。

◎校長講話

◎表彰(サイエンスコンクール)

◎表彰(子ども造形展)

◎表彰(体力テスト)

◎スクールワイドPBSの説明

ふれあい学習

 10月29日(土) 2・3校時に地域の方を講師に招いての「ふれあい学習」を行いました。1・2年生は、読み聞かせの会「がらがらどん」による影絵シアターと保護者の方達との昔の遊びをしました。3・4年生は、地域の方による神楽のお話を聞いた後、「えりもの作り」をしました。5年生は、高千穂高等学校の生徒から「世界農業遺産」について学びました。6年生は、町内の干ししいたけ専門問屋の代表取締役社長からキャリア教育について学びました。

◎1・2年

◎3・4年

◎5年

◎6年

秋の遠足

 10月21日(金) 秋の遠足と「お弁当の日」を実施しました。1・2年生は「阿蘇ミルク牧場」で動物とふれあったり広場で秋を見つけたりしました。3・4年生は延岡市の「岸上蒲鉾」の工場や「ビーチの森すみえ」の水族館の見学をしました。5年生は「高千穂高校T-LABO」でUMKをオンラインで見学したり、高千穂神社や運動公園に行ったりしました。天気にも恵まれ、楽し一日となりました。昼食のお弁当は、子どもたちがお手伝いしたり自分で作ったりしたお弁当を食べました。いつものお弁当よりおいしかったようです。

◎1・2年生

◎3・4年生

◎5年生

いもほり(1・2年)

 10月20日(木) 1~4時間目に1・2年生はいもほりをしました。始めにサツマイモのツルを切ってみんなで集めると、芋づるの山ができました。次にマルチをはいで、やっといもほりができました。今年はどこも芋が小さいと聞いていたのですが、とても大きなさつまもがとれ、子どもたちは大満足でした。

◎芋づるの山

◎つる集め

◎マルチはぎ

 

◎いもほり 

◎収穫

EM菌液作り(5年)

 10月19日(水) 1校時に5年生はEM菌液作りを行いました。米ぬかを浸した水をベースに、黒蜜とEM菌を入れ、日の直接当たらない暖かいところで、2週間、発酵させます。その間、ペットボトルにたまったガスをぬき、よくかき混ぜる作業を一日1回をめどに行います。来月初めには、できあがったEM菌液をプールに入れます。

稲刈り(5年)

 10月18日(火) 5・6校時に5年生は稲刈りをしました。ノコガマで稲を刈り、五束ずつ束ねて、麻紐で縛りました。自然乾燥するために竹竿に掛け、ビニールをかぶせて終わりました。2週間後に脱穀です。

◎初めのあいさつ

◎作業の説明

◎稲刈り作業

◎麻紐で縛る作業

◎竹竿に掛ける作業

 ◎ビニールをかぶせる作業

◎みんなでポーズ!

◎終わりのあいさつ

「天岩戸側道橋」のお絵かき(6年)

 10月5日(水) 2・3校時、県西臼杵支庁のご協力の下、天岩戸橋の横に現在建設中の側道橋の橋桁内部の壁に6年生が小学校時代の思い出として思い思いの絵を描きました。橋桁内部なので外から見ることはできませんが、この橋桁の中に自分たちの描いた絵がいつまでも残ってい事が、子どもたちの心の中の思い出として残っていくことでしょう。

稲立て・案山子立て(5年)

 10月4日(火) 5・6校時に5年生は田に案山子を立てに行きました。台風14号の影響でほとんどの稲が倒れていたので、稲縦の作業も行いました。倒れている稲の4~5束を一つに束ねて立たせました。作業の最後に自作の案山子を立てました。二週間後の稲刈りが楽しみです。

◎出発前の気合い入れ!

◎田んぼの様子

◎稲立て作業

 

◎案山子と一緒に!

◎今日の成果

◎みんなでポーズ!

秋季大運動会

 10月2日(日) 真っ青な秋晴れのもと、秋季大運動会を開催しました。本年度はスローガン「魅せるぞ、あきらめない岩戸っ子!全力の先にある感動の運動会を!!」をかかげ、81名の岩戸っ子全員がすばらしいパフォーマンスを繰り広げました。

◎開会式

◎エールの交換

◎役員集合

◎競技

◎閉会式

◎解団式

全校体育④

 9月29日(木) 朝の時間と1時間目を使って全校体育を実施しました。昨日の予行練習の反省を受けての改善点の指導を行ったり、これまで外での練習ができなかった全校応援の隊形を練習したりしました。

運動会予行練習

 9月28日(水) キンモクセイの花の香る中、2・3校時に延び延びになっていた予行練習を行うことができました。しかも屋外での初めての全体練習で、係の動きや放送のタイミング、応援など、本番を前にしっかり確認できました。

◎プール横のキンモクセイ

 


◎1・2年生団技

 

◎5・6年団技 


◎3・4年団技 


◎5・6年徒走

 

◎1・2年リレー

運動場の草取り

 9月26日(月) 朝の業前の時間に全校児童で運動場の草取りをしました。台風14号後の三連休の間に勢いよく草が伸びていて、子どもたちは引き抜くのに悪戦苦闘していました。でも、ほんの15分間ほどでしたが、きれいになりました。

運動会全体練習②

 9月16日(金) 朝の時間と1時間目を使って、第二の全体練習を行いました。今回も体育館での実施となりましたが、開会式・閉会式の確認とエールの交換、応援の練習を行いました。

◎副団長による大会スローガンの発表(開会式)

◎エールの交換(赤団から白団へ)

◎エールの交換(白団から赤団へ)

◎両団による岩戸小学校へのエール

◎応援練習(白団)

◎応援練習(赤団)

運動会全体練習①

 9月13日(火) 朝の時間と1時間目を使って、第一回目の全体練習を行いました。あいにくの雨で、体育館での実施となりましたが、開会式と閉会式の流れや動きについて確認することができました。

◎体育主任から心構えについての指導

 
◎ラジオ体操の練習

 
◎校歌斉唱の練習 

◎国旗掲揚の練習

結団式

 9月8日(木) 朝の時間に結団式を行いました。今年のスローガンは「魅せるぞ、あきらめない岩戸っ子!全力の先にある感動の運動会を!!」です。赤団、白団が決まったことで、両団とも運動会へ向け気持ちを一つにしていました。

◎岩戸っ子委員会によるスローガンの発表

◎くす玉選び優先順位決めのためのリーダー達による「じゃんけんリレー」
<A団>

<B団>

◎A団は白団、B団は赤団に決定!

◎かんばるぞコール(赤団)

◎かんばるぞコール(白団)

授業研究(3年・5年)

 9月5日(月)3校時に3年算数、6日(火)2校時に5年国語の研究授業を行いました。これらの二つの授業をもとに、7日(水)に指導方法や授業の流し方などについて話し合いました。

◎3年算数「あまりのある割り算」

 

◎5年国語「どちらを選びますか」

 

◎KJ法をもちいて授業を振り返る

 

◎それぞれのグループの発表

◎校長によるまとめ

スマホ・ケータイ安全教室(5年)

 9月7日(水) 3校時に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。福岡のNTTドコモとオンラインでつなぎ、再現ドラマの動画やワークシートを使って、スマホやケータイの安全な使い方を学びました。

◎NTTドコモとオンライン

◎リモートで受け答え

 

◎NTTドコモからの3つのお願い

 

◎人権擁護委員によるお話

 

◎宮崎地方法務局延岡支局の方によるお話

9月の参観日

 9月2日(金) 2学期最初の参観日を実施しました。たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちもいつも以上に張り切って学習していました。

◎1年:国語


◎2年:特別の教科 道徳

◎3年:国語


◎4年:国語

 

◎5年:国語


◎6年:総合的な学習の時間

避難訓練(地震)

 9月1日(木) 2校時に地震の避難訓練を実施しました。雨天のため体育館への避難となりましたが、子どもたちは静かに素早く避難することができました。

◎帽子をかぶって避難する1年生と2年生

◎教科書で頭をかばって避難する6年生


◎体育館に避難し整列する児童

◎生徒指導主事の話を聞く児童


◎校長の話を聞く児童

夏休み作品展

 9月1日(木) 夏休みの子どもたちの作品を校内に展示しました。児童クラブのお迎えの時や9月の参観日の時などにご覧いただけると思います。子どもたちの力作がそろっています。

◎理科室前の作品

◎多目的ホール(2階)の作品

2学期もがらがらどん

8月31日(水) 2学期最初の「がらがらどん」による読み聞かせがありました。どの学年の児童も食い入るように静かに聞き入っていました。週1回の「がらがらどん」ですが、子どもたちは毎回楽しみにしています。

◎1年生の様子

 ◎2年生の様子

◎3・4年生の様子

◎5年生の様子 

◎6年生の様子

3年国語「詩を読もう」

8月30日(火) 1・2校時に校長による授業を行いました。他学年の担任も時間を見つけて参観し、3年国語「私と小鳥と鈴と」「夕日が背中をおしてくる」の授業を通して、詩の学習の進め方や指導のポイントについて学んでいました。子どもたちは、音読が大変上手になりました。

◎詩の意味を捉える

         

◎薄目で前を見ながら音読

◎半分かくして音読

         

◎他の先生方も参観しに

◎自分たちで読み方を考える

     

◎工夫した読み方で発表

第2回環境整備作業

 8月28日(日) 本年度、2回目の環境整備作業を行いました。本年度も新型コロナウイルス感染症対策として、PTAと本校職員のみで実施し、地域の方の参加は見送りました。暑い中での作業でしたが、おかげさまできれいになりました。

◎体育館裏の土手の草刈り

◎「始まりの坂」の植木の周りの草取り

◎フェンス外の草刈り

◎フェンス外の刈った草集め 

◎校舎裏の草集め

◎高所(絶壁)の草切り 

◎運動場の草引き

◎運動場土手の草刈り

◎生け垣の中の草取り

◎芝生はぎ

2学期始業式

 8月26日(金) 1校時に第2学期始業式を行い、2学期が始まりました。2年生と4年生の代表児童が2学期に頑張ることを発表しました。校長は、夏休み中の先生達の学びのことを伝え、2学期も子どもたちも先生たちも一緒に頑張っていこうと話しました。また、生徒指導部は「あいさつ運動」について、保健体育部は「決まり正しい生活習慣」について話しました。

◎2年生代表児童の発表           ◎4年生代表児童の発表 ◎校長の話                 ◎水泳大会入賞者表彰 ◎生徒指導部の話 ◎保健体育部の話

ラジオ体操研修

 8月25日(木) 明日からの2学期を前に、押方校長を講師にラジオ体操についての研修を行いました。手や足の力の入れ具合、なぜの伸ばすのか、なぜ声を発するのかなど、一つ一つの動きの意味や動かし方のコツを教わりました。動きの意味が分かると、一人一人の動きがそろってきれいなラジオ体操になりました。運動会では子どもたちの動きのそろったラジオ体操が見られそうです。

環境作業前の草刈り

 8月24日(水)の夕方、次の日曜日の環境整備作業を前に、主な役員さんで校舎裏の草刈りと運動場の整地をしていただきました。今年の夏の暑さは土手の草を大きく成長させています。

第1学期終業式

 7月21日(木) 2時間目に終業式を行いました。3年生、5年生の児童による作文発表の後、校長より気持ちのこもったあいさつの仕方や通知表について、8月26日には元気に登校してきて欲しいとの話がありました。コロナ感染症対策をしながら、楽しい夏休みを過ごして欲しいです。

◎3年生代表児童による作文発表   「1学期は、発表、自学、さわやかなあいさつを頑張りました。2学期は3つ以外にもいろいろ頑張りたい。」

◎5年生代表児童による作文発表
「集団宿泊学習が心に残った。頑張ったことは自分の考えを文章にすること。もっと頑張りたいことは漢字の練習。」


◎校長講話

◎全体の様子

 ◎校歌斉唱

◎ベスト・リーダー賞(多読賞)

◎学習部より

◎生徒指導部より

◎保健体育部より

着衣泳体験

 7月14日(木) 2校時に3・4年生、3校時に1・2年生、5校時に5・6年生が着衣泳体験を行いました。着衣泳の難しさを確認した後、ビニル袋等を使って仰向けに浮く練習をしました。キーワードは「浮いて待て!」上学年になるほど仰向けで待つ時間が長くなっていました。

◎3・4年生


◎1・2年生

◎5・6年生