岩戸小トピックス

岩戸小トピックス

第2学期始業式

 8月26日(木) 1校時に第2学期始業式を行い、2学期が始まりました。2年生と4年生の代表児童が2学期に頑張ることを発表しました。校長は、2学期に頑張ることを決めておくこと、新型コロナウイルス感染症対策をしっかり取り組むことについて話しました。また、生徒指導部は「あいさつ運動」について、保健体育部は「睡眠の大切さ」と「消毒の徹底」について話しました。

◎2年生代表児童の発表


◎4年生代表児童の発表

 

◎全体の様子

 

◎校長の話


◎校歌斉唱

 

◎生徒指導部の話


◎保健体育部の話

整備された運動場

 夏休みは7月22日(木)「海の日」、23日(金)「スポーツの日」と祝日から始まりました。26日(月)に学校へ来てみると、運動場のきれいに整地され、プールの草はきれいに刈られていました。PTAの有志の方々が休みの間にしてくださいました。ありがとうございました。

◎きれいに整地された運動場


◎草が刈り取られた運動場


◎草が刈り取られたプール


◎風通しの良くなったプール

1学期終業式

 7月21日(水) 体育館で1学期の終業式を行いました。3年生、5年生の代表児童が1学期のを振り返って、タブレットを使った学習が楽しかったこと、あいさつや学習ノートを頑張ったことなどを発表しました。校長は、夏休みには3回黙とうをする日があることにふれ、平和について考えることの大切さを話しました。

◎1学期の振り返りを発表する3年生


◎1学期の振り返りを発表する5年生


◎校長の話


◎校歌を歌う児童とピアノ伴奏をする6年生

 

◎校歌の指揮をする6年生


◎1学期ベストリーダー賞を受ける6年生

 

 

着衣泳体験

 7月15日(木) 町営プールのインストラクター甲斐藍様を講師に、着衣泳体験を実施しました。

◎普段着を着てプール入る1・2年生


◎買い物袋で空気を集める1・2年生



◎仰向けで浮かんでみる3・4年生


◎ペットボトルを持って浮かぶ3・4年生


◎仰向けで笑顔の5・6年生


◎買い物袋を使って浮かぶ5・6年生

認知症講話(4年)

 7月12日(月) 本年度も4年生はの総合的な学習の時間に、げんき荘包括支援センターの田﨑さんを講師としてを認知症講話を行いました。講話後の感想から、子どもたちは自分の祖父母のことを思いながら話を聞いていたことが分かりました。

◎講師の田﨑さん


◎講話を聞く児童

 

◎感想を発表する児童

避難訓練(不審者対応)

 7月9日(金) NPO法人ハートムの初鹿野様を講師に、不審者対応の避難訓練を実施しました。

◎講師の初鹿野さん


◎講師の話を聞く児童

 

◎講話の質問に答える児童


◎危険な場所を指差す児童

 

◎知らない人との距離感を確認

心肺蘇生法講話・実技

 7月7日(水) 家庭教育学級・学校保健委員会合同の第1回研修会を実施しました。西臼杵広域行政事務組合消防署の方を講師に、心肺蘇生法と熱中症対策について学びました。

◎講師の話

 

◎4班に分かれての実技



タブレットで研修

 7月7日(水) 放課後の主題研究で、教職員もタブレットの操作やソフトの使い方に慣れるというねらいも含めて、児童用タブレットを使って研修しました。

◎ソフトを使って協議

 

◎付箋機能を使って入力


 ◎それぞれの班からの発表

非行防止教室(6年学級活動)

 7月5日(月) 3校時に延岡警察署の方を講師として非行防止教室(インターネットのトラブル)を実施しました。SNSによるトラブルの動画を、児童は真剣な表情で視聴しました。

◎講師の話

 

◎動画の視聴


◎授業の終わりに感想を発表する児童

7月の全校朝会

 7月2日(金) 全校朝会を実施し、校長が登下校時の交通安全とコロナ対策について話をしました。その後、6年生による掃除の仕方についての説明と保健給食委員会による給食の話がありました。

◎校長の話


◎掃除の意義について

 

◎ほうきのはき方について


◎雑巾のしぼり方について

 

◎床の拭き方について


◎教室の角の拭き方について

 

◎窓のさんの拭き方について


◎掃除用具ロッカーの掃除の仕方について

 

◎テレビの裏の掃除について


◎給食見本の見方について


避難訓練(風水害)

 6月30日(水) 風水害における避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。昨年度、新型コロナウイルス感染症対策のために引き渡し訓練ができませんでした。2年前に大雨で実際に引き渡しをしたこともあり、訓練をしておきたかったので、本年度も5月に計画していましたが、県の緊急事態宣言発令のため、一か月延期して実施しました。

◎体育館に地区毎に集合



◎校長の話



◎保護者の車の誘導



◎静かに保護者の迎えを待つ児童



◎引き渡しする児童のチェック

交通安全教室(自転車)3~6年生

 6月23日(水) 5校時に3・4年生、6校時に5・6年生の自転車の交通安全教室を行いました。講師に高千穂警察署と交通安全指導員の4名の方に来ていただき、自転車の点検や自転車の乗り方について教えていただきました。

◎3・4年:説明


◎3・4年:空気圧点検

 

◎3・4年:乗車、スタート

 

◎3・4年:ジグザク練習

 

◎3・4年:一旦停止

 

◎3・4年:お礼のことば



◎5・6年:説明

 

◎5・6年:ブレーキ点検

 

◎5・6年:乗車、スタート

 

◎5・6年:一旦停止習

 

◎5・6年:ジグザク練習

 

  

◎5・6年:お礼のことば

6月の参観日

 6月16日(水) 1学期2回目の参観日でした。朝から雨模様でしたが、90%を超える参加率で、改めて学校教育に対する保護者の方々の関心の高さに身が引き締まる思いです。お忙しい中、参観ありがとうございました。

◎朝は「がらがらどん」の皆様による読み聞かせをしていただきました。



◎1年生の授業参観(算数~たしざん~)

 

◎2年生の授業参観(国語~あったらいいな こんなもの~)

 

◎3年生の授業参観(国語~俳句を楽しもう~)



◎4年生の授業参観(算数~垂直・平行と四角形~)


◎5年生の授業参観(家庭~玉結び・玉留めができるようになろう!~)

 

◎6年生の授業参観(国語~情報と情報をつなげて伝えるとき~)

4年:校外学習(浄水場見学)

 6月15日(火) 4年生は御塩井浄水場を見学しました。高千穂町役場上下水道課の方が説明してくださり、しっかり学習することができました。上下水道課の皆様、ありがとうございました。

◎役場上下水道課の方の説明を聞く



◎水源地、垂玉(タルタマ)の滝

 

◎滝の前で説明を聞く

 

◎御塩井(オシオイ)浄水場の中



◎装置の説明を聞く


◎最後にみんなで「ハイ、ポーズ!」

プール開き

 6月11日(金) 2校時目に3・4年生、3校時目に1・2年生、4校時目に5・6年生がプール開きを行いました。天気が心配でしたが、気温、水温とも泳げる基準を満たしており、実施することができました。今年の初泳ぎに子どもたちは楽しそうでした。

◎2校時目:3・4年生

 

◎3校時目:1・2年生

 

◎4校時目:5・6年生






七夕飾り(1・2年生)

 6月10日(木) 1・2年生が七夕飾りを作りました。一人一人、色とりどりの短冊に願いごとを書き、折り紙でいろんな飾りを作って竹に飾りました。きれいな七夕飾りができました。

◎1年生もがんばって短冊や飾りを作りました。


◎竹に短冊や飾りをつけました。


◎2年生の七夕飾りです。

3年生:校外学習(天岩戸神社・天安河原)

 6月9日(水) 3年生は総合的な学習の時間に天岩戸神社を見学しました。天照大御神(アマテラスオオミカミ)が岩屋にお隠れになったときに、八百万(やおよろず)の神々が集まって相談したという天安河原にも行きました。これからふるさと岩戸について、学習を進めていきます。

◎天岩戸神社の鳥居



◎下から見上げた鳥居

 

◎案内看板を見て学習する児童



◎中にも鳥居がありました。

 

◎遊歩道を歩いて見学


◎神々が相談したといわれる天安河原

心肺蘇生講習(職員研修)

 6月8日(火) 西臼杵広域行政事務組合消防署の藤本様を講師として、心肺蘇生法の職員研修を行いました。胸骨圧迫の方法や注意点、AEDの使い方について確認しました。

◎最新の心肺蘇生法について学びました。



◎4人一組になって実践練習です。



◎練習の様子を見守ってくださる藤本さん。



◎細かな点まで教えていただきました。

プール清掃(4・5・6年)

 6月2日(水) 天候を考慮し、3日に予定していたプール清掃を一日繰り上げて、実施しました。薄曇りでしたが、ときどき日射しあり、プール清掃にはちょうどよい天候でした。昨年の秋と5月に入れたEM菌のおかげで、プールの壁や床をこする作業はほとんどなく、予定時間より早く終えることができました。来週のプール開きが楽しみです。

◎ 水を抜いただけで!さすがEM菌!


◎ 5年生はプールサイドをみがきました。


◎ 4年生はプールフロアをみがきました。


◎ 6年生のお手本を見よ。ゴシゴシと力強い!


◎ 更衣室もきれいになりました。


◎ 最後の仕上げです。


◎ 協力してプールフロアを入れました。


◎ ピッカピカのプール!

田植え(5年)

 6月1日(火) 今年も地域の佐藤重昭様のご協力で、5年生19名が田植えを行いました。どろんこになりながらも最後まで苗を植えることができました。今後、観察をしながら収穫まで稲の生長を見守っていく予定です。

◎ 児童代表によるあいさつ


◎ ひもの赤い印に合わせ植えていきました。

 

◎作業の途中で「はい、ポーズ!」


◎ どろんこになってしまった子どもたち

サツマイモの苗植え(1・2年)

 6月1日(火) 今年も地域の工藤智功様の畑をお借りし、日曜日の環境整備作業時にマルチを張った畝に、160本のサツマイモの苗を植えました。今年は新兵器「トシボウ」をお借りし、マルチに大きな穴を開けずに植えることができました。今年もたくさん収穫できるか楽しみです。

◎ 「トシボウ」で畝に苗を差し込みます。

◎ 「トシボウ」は2年生にも初めての経験です。

◎ 穴から水やりをしました。

◎ 苗に草のまくらをしいてあげました。

◎ 最後はイモ苗と一緒に「ハイ、パチリ!」

イモ畝のマルチ張り作業

 5月30日(日) 環境整備作業と同時に、1・2年生保護者によるイモ畝のマルチ張り作業を行いました。6月1日のサツマイモ苗植えに向け、準備万端です。
◎ 畝は事前に工藤智功様に作っていただきました。


◎ 一畝一畝、マルチを張りました。


◎ 端を押さえる人もいます。      



◎ 工藤智功様もお手伝いに!

 

◎ 風で飛ばされないよう「押さえピン」でしっかり留めます。

◎ 完成です!

第1回PTA環境整備作業

 5月30日(日) ソーシャルディスタンスをとって第1回の環境整備作業を行いました。天気がよく、絶好の作業日和でした。作業途中の休息でも一所に集まらず、それぞれの場所でとりました。3時間ちょっとの作業でしたが、例年以上に作業がはかどり、学校中がとてもきれいになりました。

◎ 学校周りの土手の草刈り


◎ ツツジの間の草取り


◎ 「始まりの坂」の草取り


◎ 運動場の草取り


◎ 校舎裏の土手の草刈り


◎ 運動場の土手の草刈り


◎ きれいになりました!

フッ化物洗口(1年生)

 5月27日(木) 本年度初のフッ化物洗口を行いました。コロナ禍だけに、飛沫が飛ばないよう細心の注意を払って取り組みました。1年生も上手にできました。

◎ まずは手洗い


◎ 先生のお話をしっかり聞きます。

 

◎ コップと多めのティッシュを準備


◎ 口にふくみます。

 

◎ 音楽に合わせてクチュクチュ


◎ 泡立つようにクチュクチュ

 

◎ そっとはき出してお口も拭いて終了


◎ 片付けもていねいに!

体力テスト

 5月26日(水) 体力テストを行いました。梅雨の晴れ間だったので、外での活動(ソフトボール投げ、50m走)も実施できました。

◎ 握力


◎ 上体起こし


◎ 長座体前屈


◎ 反復横跳び


◎ 50m走


◎ 立ち幅とび


◎ ソフトボール投げ

春の遠足

 5月13日(木) 楽しみにしていた遠足は、県の緊急事態宣言が発令されたため、当初予定していた1~4年生のバス遠足は、徒歩の遠足に変更しました。6年生の登山は中止、5年生の宿泊学習は秋へ延期となりました。

◎ 天岩戸商店街を散策する1・2年生


◎ 落立神社まで歩いた3・4年生

プールへEM菌投入

 5月12日(水) あいにくの雨模様でしたが、天岩戸商工会と高千穂町商工会の皆様にも来ていただき、6年生がプールにEM菌を投入しました。EM菌のはたらきで、プール清掃が楽になる予定です。

◎ 天岩戸商工会と高千穂町商工会の皆様

 

◎ EM菌を投入する6年生


5月の全校朝会

 5月11日(火) 全校朝会で、空手道選手権大会で優勝・準優勝の4年生二人の表彰を行いました。本年度初めての表彰です。

◎ 統一全国空手道選手権大会 準優勝

 

◎ 全国空手道選手権大会 優勝

 

◎ 校長の話

古祖母登山下見

 5月8日(土) 例年、春の遠足で6年生は古祖母登山をします。その前に保護者と職員の代表で、山の会の皆様と一緒に下見に行きました。あいにくガスがかかっていましたが、登山道の補修をしながらシャクナゲやツツジの花に癒やされ下見することができました。

◎ 険しい登山道


◎ ずれないように杭を打つ


◎ 岩がごつごつしているところも


◎ すべりやすいところに階段を作る


◎ 立派な階段ができあがる


◎ 山頂が近くはガスがかかる


◎ 途中の花々に癒やされて


◎ 下山途中でも階段作り

学校探検(1・2年生)

 4月28日(水) 校内のいろいろな部屋を2年生が説明しながら、児童が普段は入ることがあまりない場所を1年生が探検しました。2年生のリードで、無事、校内を探検することができました。

◎家庭科室


◎理科室


◎パソコン室


◎廊下の右側を並んで移動


◎保健室


◎校長室


◎事務室


◎職員室

EM菌作り

 4月22日(木) 天岩戸商工会女性部、高千穂町商工会の方々のご協力で、6年生がEM菌作りを行いました。菌を培養した後、プールにまきます。

◎天岩戸商工会女性部、高千穂町商工会の皆様


◎ヒシャクとジョウゴを使って、こぼさないように米ぬかを溶かした液をペットボトルに入れる。


◎共同して米ぬか水をペットボトルに入れる。


◎黒蜜とEM菌をペットボトルに入れ、振る。

 

◎EM菌についてのプリントで学びました。

1年生歓迎会

 4月21日(水) 新1年生の歓迎会を「岩戸っ子委員会」主催で行いました。各学年からの出し物やゲームに楽しそうな1年生でした。

◎2・3年生とのじゃんけんボーリング


◎4年生のダンス「ドラえもん」



◎5年生の学校クイズ


◎6年生との「ダルマさんが転んだ」



◎楽しそうな1年生

入学式

 4月12日(月) 10名の新一年生を迎え、入学式を行いました。本年度も密を避けるため、6年生のみの参加でしたが、「在校生お祝いのことば」は2年生が行いました。元気で明るい1年生です。
◎新一年生


◎校長式辞



◎PTA会長お祝いのことば


◎2年生によるお祝いのことば



◎退場する1年生


◎記念写真

新任式・始業式

 4月7日(水) 新任式・始業式を行いました。本年度は6名の先生方が新しく仲間入りです。「新しい生活様式」を実践しながら、令和3年度がスタートしました。
◎6名の転入(内2名は給食を調理中)


◎校長の話

◎新6年生による校歌の伴奏


◎新6年生による校歌の指揮

◎担任紹介


◎生徒指導主事による生活指導

更生保護女性会からの贈り物

 3月12日(金) 更生保護女性会岩戸支部の皆様より、卒業する6年生一人一人に写真立てと手作りのトートバッグをいただきました。毎年、卒業生へ心のこもった品を贈ってくださいます。更生保護女性会岩戸支部の皆様に感謝いたします。

◎ 更生保護女性会岩戸支部代表


◎ 一人一人に贈り物をいただきました

 

◎ ていねいにお礼を言いました


◎ すてきなトートバッグ

 

◎ 代表者によるお礼のことば


◎ みんなで歌のお礼

 

◎ 卒業式で歌う予定のLaughterを歌いました


◎ 最後の記念にハイ、パチリ!

第3回PTA環境整備作業

 3月7日(日) 本年度最後のPTA環境整備作業を実施しました。雨が本降りになる前に作業を終えることができ、校舎の周りがたいへんきれいになりきました。素晴らしい環境で卒業式を迎えられます。ありがとうございました。

◎ 始まりの坂の草抜き作業


◎ 土手の草刈り作業

 

◎ 土手の木の伐採作業


◎「ふれあいほうる」の清掃作業

 

◎ 草捨て場の草の除去作業


◎ 体育館周辺の清掃作業

 

◎ 体育館玄関の窓ふき作業


◎ 体育館玄関横の剪定作業

 

◎ 運動場の周りの整備作業


◎ 側溝の砂や落ち葉の除去作業

最後の参観日

 2月19日(金) 本年度最後の参観日を実施しました。1年間のまとめとして、どの学年もはりきって発表したり、活動したりしました。

◎ 1年生は親子で凧づくり

 

◎ 2年生は作文や九九、跳び箱などの発表

 

◎ 3年生は歌や習字の発表

 

◎ 4年生は1/2成人式

 

◎ 5年生はおすすめの本を紹介

 

◎ 6年生はクイズを通して家族に感謝

体力アップ(1・2・3年生)

 2月16日(火) いよいよ今週金曜日に迫った「長縄大会」。子どもたちは朝の時間や体育の授業で長縄跳びを練習しています。今日は低学年の練習日でした。縄に入るタイミングや調子よく跳ぶこと、縄に引っかからないように高く跳ぶことなどを考えて練習しました。大会まで後3日!記録更新に向け、みんな頑張っています。

◎ 1年生

 

◎ 2年生


◎ 3年生

新入児保護者説明会

 2月12日(金) 新入児保護者説明会を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、本年度は一日入学は見送りました。4月の入学式での新入児のと出会いが楽しみです。

◎ 1学年担任による説明

 

◎ 説明を聞く保護者の皆さん

体力アップ(4・5・6年生)

 2月12日(金) 今月19日(金)の「長縄大会」に向け、子どもたちは朝の時間や体育の授業で長縄跳びの練習を行っています。朝の体力アップの時間は、密を避けるために低学年が練習する日と高学年が練習する日に分けて取り組んでいます。今日は高学年の練習日でした。リズムを合わせて、軽快に跳んでいました。長縄大会まで後一週間!記録更新に向け頑張っています。

◎ 4年生


◎ 5年生


◎ 6年生

避難訓練(火災)

 2月10日(水) 3時間目に抜き打ちの避難訓練(火災)を行いました。9月に実施した避難訓練(地震)の時より、静かに速やかに行動できました。

◎ 校舎から避難する子どもたち


◎ 避難場所の運動場へ向かう子どもたち


◎ 校長先生のお話

2月の全校朝会

 2月5日(金) 全校朝会で西日本読書感想画コンクール3名、及び宮崎県読書感想文コンクール1名の表彰を行いました。次に、校長が児童一人に1台のタブレット端末の整備が進められていることに関し、SNS等の利用の注意点について話しました。

◎ 感想画の部「宮崎県県一席」(6年)


◎ 感想画の部「宮崎県入選」(6年)


◎ 感想画の部「宮崎県入選」(6年)


◎ 感想文の部「入選」(4年)


◎ 校長先生のお話

学習発表会

 1月31日(日) 学習発表会を開催しました。密を避けるために、第1部を中学年、第2部を低学年、第3部を高学年に分けて発表しました。例年のように全学年の発表を観ていただくことはできませんでしたが、どの学年もこれまでに学習してきたことを劇を通して発表できました。また一つ、大きく成長した子どもたちでした。

◎ 1年「くじらぐもがやってきた」




◎ 2年「スーホの白い馬」

 

◎ 3年「スペシャル スマイル3年生」

 

◎ 4年「ごんぎつね」

 

◎ 5年「宿泊学習体験記」

 

◎ 6年「THE BEST CLASS~コロナとともに~」


6年卒業制作

 1月25日(月) 建築士の方や役場建設課や保護者のご協力により、6年生が卒業制作としてベンチ椅子を作りました。このベンチ椅子は、来週、岩戸門前町通りにオープンする天岩戸交流センター「あまてらす館」の中に、が設置される予定です。地域の方や観光客に座ってもらえるとうれしいです。子どもたちにとっても、よい記念となりました。

◎ 建築士の方による説明を聞く6年生


◎ 組み立て方を協議


◎ パーツを確認


◎ 協力


◎ 見守る


◎ ずれないように慎重に

 

◎ もうすぐ完成!?

◎ それぞれでパーツを組み立てて


◎ みんなで記念に「ハイ、パチリ!」

1月の全校朝会

 1月18日(月) 全校朝会を行い、初めに表彰を行いました。本校6年生の児童が日本郵便株式会社主催の「はがき作文小学校6年生の部」で日本郵便賞をいただきました。次に、校長が「10年先を見て行動する」ことの大切さについて話しました。6年生の10年後は二十歳を過ぎています。10年先の自分はどうなっていたいか考えることで、今、何をなすべきかが見えてくることでしょう。

◎ 表彰(6年)

 

◎ 校長先生のお話

3学期始業式

 1月7日(木) 体育館で3学期の始業式を行いました。児童代表として3年生と4年生が3学期へ向けての抱負を発表しました。校長が、「一年の計は元旦に有り」という故事成語から、めあてをもつことの大切さについて話しました。3学期も新しい生活様式を実行し、元気に過ごしてもらいたいと思います。

◎ 児童発表(3年)


◎ 児童発表(4年)

 

◎ 校長先生のお話

 

◎ 始業式の様子

2学期終業式

 12月24日(木) 体育館で2学期の終業式を行いました。この2学期は、運動会や修学旅行・宿泊学習、遠足など新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら、いろいろな行事を実施することができ、何とか無事に終えることができました。これからも新しい生活様式で、3学期をのりこえたいと思います。

◎ 終業式の様子


◎ 児童発表(1年)

 

◎ 児童発表(6年)

音楽鑑賞教室

 12月11日(金) 3校時に1~3年生、4校時に4~6年生と密を避け、音楽鑑賞教室を行いました。一流の方々による生演奏や歌声に子どもたちは大感激していました。

◎ オーケストラ演奏と歌


◎ 木管合奏

 

◎ 金管・バンド


◎ オーケストラ演奏

租税教室(6年社会)

 12月2日(水) 高千穂町役場税務課の興梠様、江藤様を講師として、6年生は税金について学習しました。DVDやお金のレプリカ等を用いたお話やクイズで、児童は税について楽しく学ぶことができました。

◎ 三種類の税について説明を聞く



◎ 税が利用されているものを考える

 

◎ パンフレットを見て税について考える


◎ 1億円のレプリカを見て金額の大きさを知る

全校朝会(賞状授与)

 12月1日(火) 全校朝会で本年度2回目の表彰を行いました。今回はソフトボールと極真空手のみなさんでした。日々の練習のたまものです。他にもスポーツを通して心や体を鍛えている岩戸っ子はたくさんいます。寒さに負けず、頑張ってください。

◎ 岩戸スピリッツソフトボール少年団(キャプテン…6年)

 

◎ 岩戸スピリッツソフトボール少年団(副キャプテン…6年)

 

◎ 極真空手真闘塾(6年)