学校の様子

2024年5月の記事一覧

5/29 「燦燦会」

 5/29(水)、6/1(土)から開幕する「宮崎地区中学校体育大会」に出場する選手の皆さんを激励する壮行会「燦燦会」を実施しました。

【出場チーム抱負】

【生徒会激励】

【学校長あいさつ】

【選手宣誓】

5/27 アフター体育大会

 5/27(月)、体育大会が終わり1週間が過ぎました。少しずつ日常に戻りながら、3年生は「私立高校説明会」を実施し受験モードに入りつつあります。

 が、いよいよ今週末から始まる「宮崎地区中学校総合体育大会」に向けて練習にも余念がありません。

 そのような中ですが、先の応援団の3年生(団長やリーダー等)に体育大会が終わった今の気持ちを聞いてみました。

 

<赤団>

【団長】岩切獅子之介  一人一人が応援などを頑張ってくれ、ベストチーム賞が取れて嬉しかったです。これからは、いろいろな行事などに、積極的に取り組んでいきたいです。

【副団長】金丸和心  体育大会が終わってからも、学級全体のまとまりが見えるようになった。副団長をして本当によかったと思う。

【リーダー】谷山輝  1・2年生は、団長やリーダーの指示を素直に聞いてくれてありがたかったです。これからは、3年生は目標に向かってみんなで頑張るぞー!

【リーダー】松本 樹理香 自分の想像の何倍も楽しい体育大会になりました。赤団のみんなに感謝!!!

<白団>

【団長】日高康史亮  両団ともすごい力と声を出せたと思います。これからもその他大勢にならず、クラスでもリーダーシップが発揮できるようがんばります。

【副団長】宮永真帆  全員が練習の時から、楽しんで、全力で競技などに挑む姿がとても印象に残りました。

【リーダー】内村魁杜  いつかやってみたいと思っていたリーダーという役割を、木脇中最後の学年でできてよかったです。両団ともみんな楽しそうにしていて、やってよかったと思える体育大会でした。この盛り上がりを来年も続けてもらいたいです。

【リーダー】末原優咲  短い練習期間だったけど、体育大会を成功に収めることができてとてもよかったです。両団とも強い団結力が見られたので、体育大会で得た力を今後に活かしていけたらいいなぁと思います。

5/19 「第79回体育大会」開催⑤

(...「第78回体育大会」開催④の続きです。)

 

いよいよ、最終回となりました。

 【全校リレー】

 

【閉会行事】雨の中、テントの下での開会行事。

 

【解団式】涙あり、笑いありの解団式

  <白団>

 

  <赤団>

 

 (楽しく、充実した体育大会が終わりました。お疲れさまでした。)

5/19 「第78回体育大会」開催②

(「第78回体育大会」開催①からの続きです。)

 冷たい雨が降ったり止んだりしていますが、なんとか続けることができました。

【学級対抗リレー】

↓ 1年

↓ 2年

 

↓3年

(さらに、「第78回体育大会」開催③に続きます。)

5/19 「第78回体育大会」開催①

 5/19(日)、「第78回体育大会」を開催しました。雨が心配されましたが、無事最後まで終わることが出来ました。

 今大会のスローガンは「燃えろ!青春の『主役』たち!!」でしたが、生徒は燃えて、弾けてみごと「主役」を演じ、見ている方々に感動を届け、「木脇中の誇り」を作り上げることが出来ました。

 大会の様子を画像で紹介していきます。お楽しみに!

【開会行事】 

【エール交換】

【応援】

【団技】

1年 KIWAKIタイフーンサークル

2年 Bamboo revolution

3年 走れ青春

 (「第78回体育大会」開催②に続きます。)

5/17 「木脇中学校だより№4」発行

 5/17(金)、 「木脇中学校だより№4」を発行しました。今回は明後日に迫った「体育大会直前」特集です。

 赤白両団の団長等に、「意気込み」や「想い」をインタビーしています。

 また、5月の「授業の様子」や「租税教育委嘱校への感謝状」、「竹ぼうき寄贈」等を掲載しています。

※ 詳細はこちら → R6-木脇中学校だより№4.pdf

5/15 体育大会「予行練習」①

 体育大会4日前の5/15(水)、「予行練習」を実施しました。準備期間が短かく不安な面もありましたが、ふたを開けると不安も吹っ飛ぶ上々の仕上がりで、金土の2日間修正した後、本番が大変楽しみです。

(予行練習②に続く・・・)

5/14 赤白対抗「図書貸出冊数対決」

 5/14(火)の昼休み、図書室をのぞいてみると日頃より多くの生徒が図書の本を借り、ポイントカードにスタンプを押してもらい、そして貸出冊数に応じて赤または白のシールを指に貼ってもらっていました。

 そのシールを何に使うのか後をつけてみると、図書室の書架の陰で、模造紙に赤と白のシールが貼られ、「赤白対抗の図書貸出対決」が行われていました。最終的には体育大会の応援賞ポイントになるようです。「まだ、図書の本を借りてない君、1冊でも協力しよう!」

 合言葉は、「We are one team!」みたいです。

5/14 「竹ぼうき」寄贈

 5/14(火)、田尻区の吉富克芳様から手作りの「竹ぼうき」30本を寄贈していただきました。毎年この時期に、学校をはじめ町内の事業所に贈られており、本校も毎年いただいております。

 本校は落ち葉が多いので、竹ぼうきの寄贈は大変ありがたく、「大切に使用させていただきます。」

5/14 ぶらり参観

 5/14(火)、午前中の授業を参観しました。毎日の体育大会の練習で疲れ果てている1年生、来月の地区実力テストに向けて真剣に取組む3年生などを見ることができました。

【1A英語】

【2A数学】

【1B音楽】

【2B理科】

【3A英語】

【1A国語、学活】

5/13 体育大会練習④

 5/13(金)、いよいよ体育大会が1週間に迫り、体育大会の練習にも熱が入ってきました。

 今日は、グランドコンディションが悪かったため、室内での練習となりましたが、応援やダンス、学年団技、学級対抗リレーの練習を真剣に行っていました。

5/7 ゴールデンウイーク終わる、、、

 5/7(火)、ゴールデンウイークも終わり、日常が戻ってきました。10日間で7日も休んだこともあり、頭も体は連休モードを脱してないようです。

 そのような中、受験生の3年生は休む間もなく、本日と明日の2日間、「校内実力テスト」が実施され、どの生徒も1点でも点数を取ろうと真剣そのものでした。

 テストに取り組む姿を見た後、階段を降りていくと、踊り場には2年次の立志式に立てた、「漢字1文字」が掲示されていました。

 階段を上がる時、降りる時、「志」を思い出し、残りの中学生活を乗り越えましょうね!