学校の様子

行事・活動 等

楽器の寄贈 ありがとうございました。

先日、回覧板にて楽器の寄贈についてのお願いをしました。早速、たくさんの方々から連絡をいただき、楽器を持ってきていただきました。

・トランペット 1台  ・クラリネット 1台

・ドラムセット一式  ・アルトサックス 1台

・テナーサックス 1台

寄贈をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

また、国富町内の各小中学校でも、あまり使っていない楽器を探していただいており、こちらもたくさんの連絡をいただいております。お陰様で、なんとか必要な数をそろえられそうです。

地域の皆様のご協力に対し、生徒、職員ともに深く感謝いたしております。

吹奏楽部は、7月19日(土)宮崎市民文化ホールで開催される「宮崎県吹奏楽コンクール」に向けて猛練習中です。また、地域の皆様には、10月の町民祭のステージで演奏を聴いていただけます。皆様のあたたかなお気持ちを励みに、ますます練習を頑張ります。

1年生 きらり 国際理解

7月10日(木)1年生 きらり では、国際理解、多文化共生について学習しました。宮崎県国際交流協会から 髙栁 香代 様を講師にお招きし、地域に暮らす外国人の方々の現状やコミュニケーションをとるための「やさしい日本語」等について、お話をしていただきました。

国富町にも外国人の方々がたくさん住んでいらっしゃいます。外国人の方々にとって「日本語」は難しい場合があるようです。わかりやすい言い方や書き方に変えた「やさしい日本語」を使って、うまくコミュニケーションがとれるようになるといいですね。

 

ひまわり

木脇中の玄関先に、ひまわりが大きく育っています。

宮越先生が苗から育て、気温が高くなるにつれて、みるみると大きくなっていきました。

夏の暑さでバテないように、ひまわりのように明るい笑顔で毎日を過ごしましょう。

2年生 きらり ひなた場

7月3日(木) 2年生きらりでは、11名の地域の社会人の方々をお招きし「ひなた場」を開催しました。

社会人の方々には、あらかじめ、ご自分の「人生グラフ」を作成してきていただき、それをもとに、生徒たちにこれまでの人生について語っていただきました。

生徒たちは、自分の今後の進路についてぼんやりとしていたのですが、いろいろな方の人生を聞いて、具体的なイメージがわいてきたようです。

お話をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

1年生 きらり 国際理解

7月3日(木) 1年生きらりの時間に、県国際交流協会から姚洪亮(ヨウコウリョウ)さんをお招きし、講話をしていただきました。

姚さんは、中国から日本に来られており、中国語のあいさつや中国の文化・歴史・音楽などについて教えていただきました。また、日本に来て驚いたことなどもお話ししていただきました。

中国の民族衣装の紹介や二胡の演奏など、中国の素敵な文化に触れ、とても楽しい時間を過ごすことができました。