学校の様子
学校の様子
今日は参観日でした。
今日は今年度最後の参観日で、参観授業、学級懇談を行い、その後PTA常任委員会が開催されました。
参観授業は、1年生が数学、2年生が学級活動、3年生が英語でした。
参観授業は、1年生が数学、2年生が学級活動、3年生が英語でした。
1年生の数学は「資料の整理」で、お母さんにも参加していただきました。

2年生の学級活動は、性教育で「生命誕生」の授業を学級担任と養護教諭がティームティーチングで行いました。


3年生の英語は、比較級の学習でした。お父さんにも参加していただきました。ご協力ありがとうございました。

2年生の学級活動は、性教育で「生命誕生」の授業を学級担任と養護教諭がティームティーチングで行いました。
3年生の英語は、比較級の学習でした。お父さんにも参加していただきました。ご協力ありがとうございました。
下校指導を実施しました。
明日から三日間、全学年とも学年末テストを実施する関係で、日曜日から部活動中止期間となり、昨日は全職員で下校指導を行いました。2学期途中から行われていた郡司部方面の通学路工事も先日終了し、自転車での登下校がし易くなりましたが、道路が良くなった分、一般の車がスピードを出して走ると思いますので、これまで以上に交通ルールをしっかり守るように指導を行っています。





2年生が調理実習をしました。
今日は、風の強い寒い一日でした。二年生が、5,6校時に家庭科で調理実習を行い、おいしそうな肉じゃがとスイートポテトを作りました。





生徒会交流会が開催されました。
2月10日(水)、串間市内6校の中学校の生徒会役員交流会が市アクティブセンターで開催されました。各学校の生徒会の活動の様子が報告され、平成29年4月の串間中学校の開校に向けて、今後どのような交流活動に取り組んでいけばよいかという議題で、熱心な意見交換が行われました。



市木中学校区学校再編協議会が開催されました。
昨日午後7時から、本校校長室において、串間市教育委員会主催の市木中学校区学校再編協議会が開催されました。この協議会は、平成28年度で市木中学校が閉校となり、平成29年4月に串間中学校が開校されるに伴い、次の4点について協議を進めていく会です。
①市木中学校の施設、跡地等の転用及び利用に関すること
②串間中学校の通学路及び通学方法に関すること
③市木中学校の跡地利用に関すること
④その他中学校再編に関すること
◎協議会委員は次の10名の方々です。(敬称略)
会長 阿萬光弘(市木地区青少年育成協議会会長)
副会長 宮内 浩(市木中学校PTA会長)
〃 川越昭紀( 〃 校長)
委員 岩満辰郎(市木地区青少年育成協議会顧問)
〃 長野秀明(市木地区自治会会長)
〃 児玉祥吉( 〃 副会長)
〃 園田和宏(市木小学校校長)
〃 富田 浩( 〃 PTA会長)
〃 工藤真吾(市木中学校PTA副会長)
〃 石川雅朗( 〃 教頭)

なお、市木中学校の閉校を偲ぶ(仮称)等の閉校事業の準備については、実行委員会を組織して取り組んでいくことになります。
以前にもお知らせしましたとおり、本校の卒業生の皆様及び旧職員の皆様で、来年度末に開催予定の市木中学校の閉校を偲ぶ会の案内をご希望の方は連絡先を下記までお知らせください。
串間市立市木中学校
所在地 宮崎県串間市大字市木1835番地
TEL 0987(77)0004
FAX 0987(77)0065
①市木中学校の施設、跡地等の転用及び利用に関すること
②串間中学校の通学路及び通学方法に関すること
③市木中学校の跡地利用に関すること
④その他中学校再編に関すること
◎協議会委員は次の10名の方々です。(敬称略)
会長 阿萬光弘(市木地区青少年育成協議会会長)
副会長 宮内 浩(市木中学校PTA会長)
〃 川越昭紀( 〃 校長)
委員 岩満辰郎(市木地区青少年育成協議会顧問)
〃 長野秀明(市木地区自治会会長)
〃 児玉祥吉( 〃 副会長)
〃 園田和宏(市木小学校校長)
〃 富田 浩( 〃 PTA会長)
〃 工藤真吾(市木中学校PTA副会長)
〃 石川雅朗( 〃 教頭)
なお、市木中学校の閉校を偲ぶ(仮称)等の閉校事業の準備については、実行委員会を組織して取り組んでいくことになります。
以前にもお知らせしましたとおり、本校の卒業生の皆様及び旧職員の皆様で、来年度末に開催予定の市木中学校の閉校を偲ぶ会の案内をご希望の方は連絡先を下記までお知らせください。
串間市立市木中学校
所在地 宮崎県串間市大字市木1835番地
TEL 0987(77)0004
FAX 0987(77)0065
新入生説明会を開催しました。
2月4日(木)、来年度本校に入学する6年生児童を対象とする新入生説明会を開催しました。本校の教育活動やPTA活動、校納金等についての説明を保護者の方に聞いていただき、児童の皆さんには、本校1年生との合同授業(理科)体験や部活動見学をしてもらいました。
理科は、「大地は語る」というテーマで化石から地球の歴史を学ぶ授業でした。参加した3名の児童は、全員熱心に取り組んでいました。
4月の新1年生の入学を楽しみにしています。



理科は、「大地は語る」というテーマで化石から地球の歴史を学ぶ授業でした。参加した3名の児童は、全員熱心に取り組んでいました。
4月の新1年生の入学を楽しみにしています。
三時間目の授業です。
今日は朝から冷たい雨が降っています。特別な行事はありませんが、生徒達は授業をしっかり受けています。
一年生は社会科で、「武士の台頭と鎌倉幕府」の授業でした。

二年生は家庭科で、再来週の調理実習で「肉じゃが」を作るための準備の時間でした。

冬休みの課題「正月料理」です。
各家庭の雑煮やキンカン煮がおいしそうでした。

三年生は、くしま学で今週見学する「吉松邸」についての事前学習でした。
一年生は社会科で、「武士の台頭と鎌倉幕府」の授業でした。
二年生は家庭科で、再来週の調理実習で「肉じゃが」を作るための準備の時間でした。
冬休みの課題「正月料理」です。
各家庭の雑煮やキンカン煮がおいしそうでした。
農業体験をしました!
今日は午前中、一年生の農業体験学習を実施しました。内ノ畑地区で農業を営まれている山口哲次さんに、収穫したゴボウの出荷準備作業や、自家製肥料を作る作業等をさせていただきました。雨のため、晴天時とは違う内容になりましたが、大変有意義な体験学習になりました。
お忙しい中にご協力いただきました山口様並びにご家族の皆様、本当にありがとうございました。







お忙しい中にご協力いただきました山口様並びにご家族の皆様、本当にありがとうございました。
新生串間市立串間中学校の制服です!
市木中学校は、少子化に伴い、串間市内の他の5校の中学校とともに平成28年度をもって閉校となり、平成29年の4月からは、現在の1年生からは新しく誕生する串間市立串間中学校(現在の福島中学校の場所に新校舎が建設中)にバスで通学することになります。
新しい中学校が誕生するにあたって、校章や校歌、制服も新しいものになります。校章も決まり、新しい校歌は都井中学校出身で歌手の井手綾香さんが作詞作曲されることになっています。
制服についても、新しい中学校づくりの制服検討委員会で検討され、業者や型がほぼ決定し、各中学校に展示されました。この制服は、現在の小学校5年生から着用することになります。
新しい中学校が誕生するにあたって、校章や校歌、制服も新しいものになります。校章も決まり、新しい校歌は都井中学校出身で歌手の井手綾香さんが作詞作曲されることになっています。
制服についても、新しい中学校づくりの制服検討委員会で検討され、業者や型がほぼ決定し、各中学校に展示されました。この制服は、現在の小学校5年生から着用することになります。
なお、来年度末には、閉校式典及び市木中学校の閉校を偲ぶ会(仮称)が開催されることになります。市木中学校の閉校を偲ぶ会には、卒業生やかつて勤務された教職員の方々にご案内をすることになりますので、このホームページをご覧の方で、出席を希望される卒業生や旧教職員の方は、連絡先等を下記までご連絡いただきますと大変助かります。また、市木中学校が閉校になることをご存じない卒業生や旧職員の方々にこれらの情報をお知らせいただきますことも合わせてお願いいたします。
串間市立市木中学校
所在地 宮崎県串間市大字市木1835番地
TEL 0987(77)0004
FAX 0987(77)0065
私立高校入試でした。
今日は私立高校の入学試験日で、3年生3名が学科試験と面接試験に臨みました。
一月に入ってから、面接の練習を何回も行いましたので、今日はその成果が発揮できて、全員合格を勝ち取ってくれるものと期待しています。
一月に入ってから、面接の練習を何回も行いましたので、今日はその成果が発揮できて、全員合格を勝ち取ってくれるものと期待しています。
新着情報
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
4
4
2
9
0
2
串間市立市木中学校
〒889-3311
宮崎県串間市大字市木1835
電話番号
0987-77-0004
FAX
0987-77-0065
宮崎県串間市大字市木1835
電話番号
0987-77-0004
FAX
0987-77-0065
E-mail
ichikityu@city.kushima.lg.jp
本Webページの著作権は、串間市立市木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、串間市立市木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。