トップページ

学校の風景

会議・研修 プレゼンコンテスト表彰

2月3日(土)に実施された第2回小・中学生プレゼンコンテストの表彰を学校で行いました。

代表メンバーは2年生で構成され、修学旅行で訪れた長崎県をテーマに「壱岐島に学ぶSDGs ~STOP海の砂漠化~」と題して発表しました。

当日は、身振り手振りを取り入れた素晴らしいプレゼンでした了解

メンバーに感想を聞くと、緊張よりも「やりきった達成感」に満足できたそうです。

優良賞おめでとうございます!

笑う 3年生へエール

22日(木)の生徒集会の時間に、生徒会役員を中心として3年生へエールを送りました。

晴天であれば運動場からの計画でしたが、雨天であったため、3年生の教室前廊下で実施しました。

放送と並行しながら、生徒会役員の緊張した面持ちながら感謝の想いと力のこもったエールに、3年生からは温かい拍手が出ていました。

3年生は卒業まで3週間をきりました。今後も入試に挑戦していく生徒もいます。

この1年間、祝吉中学校をリードしてくれた3年生のためにも、1・2年生、職員一同、精一杯、応援を続けていきたいです。

フレー!フレー!3年生!!

花丸 けやき学級  

2月9日(金)に本校の第3回家庭教育学級として、「ヨガ教室」を実施しました。

講師の先生の優しいスムーズな語りとご指導のもと、呼吸法を気を付けながら自律神経を整えていく所作を体感できました。

学級生の皆様は慣れていらっしゃるのか、講師の先生の腕や脚、体を「右に左に上に下へ」と動かす指示に順応されていましたが、初めての私は体のかたさが壁となり、ついていくのに必死でした衝撃・ガーン

最後は、初めの動きに戻って呼吸を整えましたが、心身がスッキリとした感覚でした。

丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。

今回が最後の「けやき学級」となりました。

7月 :ガーデニング教室(3年生担当)

11月:給食試食会(2年生担当)

2月 :ヨガ教室(1年生担当)

 

楽しい計画とご参加並びにご協力をいただき、誠にありがとうございましたイベント

鉛筆 学年末テスト

本日まで全学年、学年末テストでした。

テスト直前は3連休もはさみましのたので、この1年間の学習の取組の経験と反省を活かして臨めたと思います。

 

3年生は、3月に実施される県立高校一般入試に向けて最終段階となります。

テストを通じて自分を振り返るチャンスになると思いますが、皆さん自身を分析し、さらなる高みや目標に向けて自分を鍛えていきましょう。

頑張れ、祝中生!!

学校 立志式・授業参観  

2月9日(金)に本校体育館で、2年生の「立志式」を実施しました。

立志式とは、「元服」にちなんで(数え年の)15歳を祝う行事です。

本校では2年生が将来に向けた決意や目標を、漢字「一文字」に例えて保護者の前で発表しました。

体育館いっぱいに精一杯の声で決意を表明する姿に、これからの祝吉中学校を託していける気運の高まりを感じました。緊張を乗り越え、自分たちで行事をやり遂げていくことでますます成長していくでしょう。

記念講演としては、奈良県薬師寺 執事長 大谷 徹奘 氏 から、

とても分かりやすくこれからの生き方のアドバイスとなるお話をいただきました。

また、魂のこもったお言葉の色紙もいただき、大切にさせていただきたいです。

ありがとうございました。

 

1年生では今年度、最後の授業参観でたくさんの保護者にご参観いただきました。

五教科の授業が中心でしたので、ICTを活用した授業や英語の授業にも関心が高かったようです。

 

ご多用ななか、ご参観並びに学級懇談へのご参加をいただき、ありがとうございました。

 駐車場のマナーもお守りいただき、心より感謝申し上げます!

本 読み聞かせ

本校には図書サポーターの先生が(以下、図書サポ)、週に3回勤務されます。

図書委員会の取組として先週の昼休みに、図書室で図書サポによる読み聞かせを実施しました。

参加者は少なかったですが、この日のために練習を重ねての「読み聞かせ」のご披露です。

図書室は温かい雰囲気で、ほのぼのとした時間となりましたイベント

いつもありがとうございます。

学校 新入生説明会

1月24日(水)に、新入生保護者説明会を実施しました。

令和6年度、本校に入学予定の児童と保護者向けに、学校の概要等を説明いたしました。

会の進行や説明は生徒会執行部が担当し、プレゼンの発表や学習・学校の決まり・部活動についてスムーズに役割分担して行えました。

6年生の皆さんや保護者様、小学校の先生方も中学生のプレゼン発表やトークに大変感心されていました了解

校長先生からは『小学校から中学校へ』と題して、自立する力の育成のために

・凡事徹底(当たり前のことを当たり前に)

・鍛錬(心・体・頭)

・人とのつながり

についてお話がありました。

また、SNSトラブル防止のためのお願いもありました。

 

大変寒いなかでの説明会でしたが、会へのご参加をはじめ送迎等にもマナーよく安全に車の乗り入れをしていただき、誠にありがとうございました。

6年生の皆さん、残り2ヶ月余りの小学校生活を大切に過ごし、想い出をたくさん作ってくださいね。

本校への入学を楽しみにお待ちしています喜ぶ・デレ

合格 志願理由は?

本日から、私立高校入試が始まりました。

年明けの都城高専の推薦入試を皮切りに、3月の初めまで入試が続きます。

3年生にとっては、いよいよ今までの努力の成果を発揮する時期となりました。

勉強はもちろんですが、面接練習にも取り組んでいます。

初めは緊張でたどたどしい様子でしたが、練習を繰り返すたびに成長を感じます。

時間を有効活用して練習に取り組み、勇気をもって自分の思いを精一杯アピールしてください。

がんばれ3年生!!

 

晴れ 新年のスタート

新年がスタートしました。本HPをご覧の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年始早々(1月3日)、「祝吉地区はたちの集い」がMJホールで開催され、本校平成30年度卒業生のはたちを祝いました。

久しぶりに出会えた友や在校当時の本校職員との再会に、笑顔でいっぱいでした。

式では、都城市長の池田宜永様がお越し下さり、熱いメッセージをいただきました。

アトラクションでは、3年生次の職員等より一人一人の氏名点呼を行ったり、祝吉中学校の想い出DVDが放映されたりして大いに盛り上がりました。 

晴れて大人の仲間入りをした皆さんのこれから未来を応援していきたいです。

 

1月9日(火)は、3学期始業式でした。

朝はどんよりとした天候でしたが、始業式の時間には空気も澄み、体育館の移動では子どもたちも引き締まった顔つきで、新生徒会誘導のもと集団行動で入場できました。

式の中で、各学年代表から新年並びに新学期の抱負の発表がありました。

1・2学期の反省を活かした3学期の目標、進級に向けたゼロ学期としての準備、入試・進学に向けた決意等、次へのステージに向かって走り出そうとする意欲を強く感じました。

また、「目標設定の大切さ」「ゴールがあるからスタートできる」という言葉には、説得力がありました。

ゴールを目指すためにも一歩一歩の歩みを大切にしていって欲しいです。

 

校長先生からは、まず地域の方からいただいたメッセージの紹介がありました。

笑顔と平和について書かれています。ステキな内容でした。

次に能登半島地震・航空機事故について、「いつなにが起こるかわからない時代だからこそ、今できることに全力を尽くして欲しい」「命・仲間を大切にしてほしい」とお話がありました。

また、『鍛錬』 心・体・頭を鍛える1年にして欲しいと呼びかけました。 

 

各担当からのお話では、生徒指導部から「守る」をキーワードにしたお願いがありました。

「守る」はすべてのことにつながります。(命・自分・他人・家族・仲間・ルール等々)

また、今の姿は今までの自分の積み重ね、これからの姿は将来の姿というお話があり、子どもたちの表情も真剣でした。

凡事徹底(当たり前のことを当たり前にやる)の精神で、ぜひ実行して欲しいです。

 

改めまして、被害をうけられました方々にお見舞いを申し上げますとともに、一日でも早い被害の終息と復興を願っています。

令和5年度も早いもので、3ヶ月をきりました。

今学期も保護者、地域の皆様方のお力添えをよろしくお願いいたします。

学校 2学期終業式

本日22日(金)は、第2学期終業式でした。

インフルエンザ等の感染症の流行に配慮し、リモートで実施しました情報処理・パソコン

まず初めに、各学年・生徒会役員代表による学期反省の発表を行いました。

 授業日数が最も長いこの2学期は、体育大会や文化祭といった学校行事をはじめ、学年毎の総合的な学習の時間における学び、テスト関係も含めて中身の濃い学期でした。

それだけに、各学年代表生徒からの発表には、行事への頑張りや反省はもちろん、楽しかった思い出や新年に向けての抱負など様々でした。特に3年生からは、ひとつひとつが最後になっていくこと、入試に向けての固い決意が感じられました。

また、生徒会役員代表からは、「挑戦」していくことへの前向きな言葉あり、ポジティブマン・チャレンジマンを目指していく発表でした了解 

校長先生からは、以下のお話がありました。

・今しかできないことに挑戦してください

・許されないこと、心配なこと SNSトラブル

  しっかり判断して、行動して欲しい

・『命』を守ること、『時間』を有効に、新年の『目標』を立てること

3学期も元気なあいさつ、笑顔で登校してください!!

 

引き続き、各担当からポイントを絞った説明を行いました。

●学習指導部 学習時間について、課題への取り組み方、おすすめの本

●保健指導部 食事・栄養面、感染症予防、病気の治療

●生徒指導部 この1年を振り返る、冬休みの心得確認 等

     

冬休みは17日間です。

新年に向けて気持ちをリフレッシュさせ、元気な姿で3学期にお会いしましょう喜ぶ・デレ

 ※ 1月 9日(火):3学期始業式イベント