「朝のあいさつ運動」 | 「朝のあいさつ運動」の様子 | |||
本校では毎朝、正門と東門で「あいさつ運動」を行っています。生徒会の生徒を中心に行っていますが、元気のよいあいさつに、すがすがしい気持ちになります。実は、あいさつ運動は参加する側も気持ち良くなります。保護者の皆様や地域の皆様の参加もお待ちしています。(毎朝 7:30~7:50です。) |
Since 2013/06/26 |
|
「朝のあいさつ運動」 | 「朝のあいさつ運動」の様子 | |||
本校では毎朝、正門と東門で「あいさつ運動」を行っています。生徒会の生徒を中心に行っていますが、元気のよいあいさつに、すがすがしい気持ちになります。実は、あいさつ運動は参加する側も気持ち良くなります。保護者の皆様や地域の皆様の参加もお待ちしています。(毎朝 7:30~7:50です。) |
Since 2013/06/26 |
|
6月26日(水)に表彰集会を行いました。校納式では、地区総合体育大会や各種大会で上位入賞を果たした男子バスケットボール部、男子ソフトテニス部、野球部、陸上部が校納を行いました。表彰式では、ソフトテニスや陸上競技などで入賞した生徒が表彰されました。おめでとうございます。県大会など上位大会に出場する選手は更なる活躍を期待しています。
6月20日(木)午後に全校生徒を対象に、学校栄養教諭の内山佳子先生を講師に迎え食育に関する集会を行いました。
『よい食習慣は「一生の宝物」』というテーマで、中学生に必要な栄養素のことなど丁寧にお話をしていただきました。生徒は日頃の食生活や生活習慣を見直すよい機会になったようでした。内山先生から学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
2年生が、6月17日(月)に接遇マナーインストラクターの赤野千恵さんを講師にお招きし、職場体験学習に向けた接遇マナーアップ講座を行いました。赤野さんからは 第一印象、身だしなみ、表情、立ち居振る舞いの各項目についてわかりやすく実例を交えながら指導をしていただきました。職場体験学習だけでなく、これからの学校生活や次年度の入試、社会生活の中で必要とされる内容でした。2年生にはぜひ、今日の学びを実践につなげていってほしいと思います。
6月13日(木)6校時に都城警察署の2名の方々を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。
講師の方には、薬物乱用の恐ろしさをプレゼンを使って分かりやすく説明していただきました。生徒たちは、真剣に話を聞くことができました。薬物に手を出さないために必要なものは、「薬物に対する正しい知識」、「良いことと悪いことを見分ける判断力」、「薬物をすすめられたときに断る勇気」だそうです。講話後は生徒代表がお礼の言葉と一緒に今日学んだことを家族でも話してみたいと述べていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |