トップページ

晴れ 専門家の話を聞くのは勉強になりますね!

今日は西岳中全員で天文台に行ってきました。高崎町のたちばな天文台には立派なドームと天体望遠鏡やプラネタリウムがあり、また高台から望む景色も素晴らしい施設でした。






みんな初めて見る望遠鏡にびっくりしていました。そして興味しんしんでした。


最初は、20ミリレンズの望遠鏡で太陽の観察をしました。今年の太陽の活動は大変大人しいということでした。


一番小さな特殊な望遠鏡で、実際に太陽の表面を見てみました。太陽の黒点やプロミネンスと言われる火柱が見れました。少人数の良さですね。生徒と先生全員が実際に観察することができました。こんな機会はなかなかないですよね。






次に金星の観察をしました。現在、金星は夜明けにしか見ることができませんが、太陽の近くに輝く金星を見ることができました。円が少し欠けた形をして見えました。








プラネタリウムは、日本で一番コンパクトなもので、カーペットの上に仰向けになって冬の星座を眺めながら勉強しました。冬の三角形や冬のダイヤモンド、オリオン座や蟹座大星雲などよく分かりました。




お昼はお弁当です。みんな手作りの美味しそうな弁当を食べて嬉しそうでした!天気もよくて最高でした!










休憩時間は、天文台の中の掲示物や施設、外の散歩道などを見学して楽しんでいました。日頃、西岳から眺めている霧島山とは違う角度から眺める霧島山も美しく立派でした。






午後は、日食について勉強しました。天文台の先生から、映像などを使って分かりやすく説明してもらいました。明日は部分日食が見られるグッドタイミングなご講義でした。


楽しい充実した一日でした!たちばな天文台のみなさんありがとうございました!