全校生徒の様子

全校生徒の様子

避難訓練(地震)

本日の6時間目に、地震を想定した避難訓練を行いました。

各学年半分に分け、グラウンドに近いクラスはグラウンドへ、第1地区公民館に近いクラスは第1地区公民館へ避難しました。

学校外で地震が起きた時は、訓練のようにスムーズにはいきません。臨機応変な行動も必要になってきます。

これまでに訓練したことを意識して行動できると良いですね。

睡眠講座

本日2時間目に、睡眠講座がありました。

Google meet を活用し、福岡大学の吉村教授にオンラインでお話いただきました。

日頃から睡眠不足の人、寝る前にスマホをいじっている人、いろんな人がいると思います。

生きていく上で重要な睡眠。

目安の睡眠時間を毎日確保できると良いですね。

吉村教授、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

社会を明るくする運動

17日(金)の午後に、社会を明るくする運動についての講演会がありました。

三股町の保護司会の皆様、宮崎少年鑑別所の樋口様にお越しいただき、「明るく朗らかに過ごすための非行防止教室」を演題に、樋口様に講演をしていただきました。

 

鑑別所等、初めて聞く言葉だという生徒が多かった三股中は、今それだけ非行のない安心安全な学校ということです。

これからも、集団で過ごすために大切なルールやモラルをしっかりと守り、さらに思いやりあふれた三股中をみんなでつくっていきましょう。

三股町の保護司会の皆様、樋口様、お忙しい中ありがとうございました。

 

追悼集会

本日4時間目に、追悼集会が行われました。

先日、集会に向けての清掃活動に関する記事でも掲載しましたが、1969年三股町勝岡の新坂で三股中の生徒4人が、下校途中に土砂災害に巻き込まれ、尊い命が奪われました。

今回もGoogle meetを活用し、生徒会が作成したパワーポイントで進行していきました。当時本校に勤務していた黒木先生の言葉や、校長先生からもお話をいただき、最後に全員で黙祷をしました。

その後はそれぞれ感想を書きました。

災害にいつ巻き込まれるか分かりません。

明日何が起こるか分からないからこそ、1日1日、そして自分の命や周りの人たちの命を大切に過ごしてほしいと思います。

参観日

本日は今年度最初の参観日でした。

1年生は1・2時間目に、2年生は3・4時間目に、3年生は5・6時間目に、それぞれ登校して参観授業後に下校をするという分散形式で行いました。

1・2年生はそれぞれ学級担任の授業後に学級懇談、3年生は高校説明会後に学級懇談を行いました。

4月から延期となっていた参観授業・学級懇談を行うことができ、本当に良かったです。

保護者の皆様もお忙しい中、ありがとうございました。