全校生徒の様子
第2回参観日
5日(金)に、第2回参観日が行われました。
暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様にお越し頂きました。
ありがとうございました。
生徒の皆さんの様子も、いつもと違うからか、緊張していたり、ワクワクしていたりしました。
次回は2学期です。
よろしくお願いいたします。
追悼集会
6月26日に追悼集会が行われました。
先日、集会に向けての清掃活動に関する記事でも掲載しましたが、1969年三股町勝岡の新坂で三股中の生徒4人が、下校途中に土砂災害に巻き込まれ、尊い命が奪われました。
生徒会が作成したパワーポイントで、各クラスで行われました。当時本校に勤務していた黒木先生の言葉、校長先生からもお話をいただき、最後に全員で黙祷をしました。
その後は各クラスで感想を書きました。
災害はいつ起きて、いつ巻き込まれるか分かりません。
明日何が起こるか分からないからこそ、1日1日、そして自分の命や周りの人たちの命を大切に過ごしてほしいと思います。
避難訓練(地震)
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
まず地震が起きたときに、どんなことをしなければいけないのか、どう避難しなければならないのか、各クラスで説明があった後、地震に関するクイズ形式の動画を見ました。
そしてその後、実際に地震が起きたと想定し、避難をしました。
全校生徒が、グラウンドと第1地区公民館にそれぞれ避難しました。
南海トラフが近々起こるのではないかと言われている世の中です。
いつどこで地震は起きるかが分かりません。
できるだけ混乱せずに対応できるように、もし地震が起きた時は、今日の避難訓練を思い出しましょう。
自転車盗難防止モデル校
本日、都城警察署の皆様がご来校され、自転車盗難防止モデル校の交付式が行われました。
二重ロックの重要性などもお話ししていただきました。
都城市内の中学校1校と、本校がこのモデル校に選ばれています。
自分のものを大切に、意識を高くもち、過ごしていってほしいと思います。
生活オリエンテーション
12日(金)の5・6時間目に、生活オリエンテーションが行われました。
学習面での確認、生活面での確認、その後、清掃オリエンテーションの順で行われました。
学習面では、授業の始めと終わりの礼の仕方、授業の受け方や姿勢、テストの受け方についての説明がありました。
生活面では生徒指導関係の説明や学校内での過ごし方の説明がありました。
清掃オリエンテーションでは、三股中の伝統である『黄金の時間』から清掃終了までの流れの確認をしたあと、各清掃場所に分かれ、清掃活動に取り組みました。
この1年間、980人の全校生徒の皆さんが安心安全に過ごすための大事な確認事項がたくさんありました。
オリエンテーションの内容を忘れず、皆と協力し合いながら、楽しく充実した学校生活を送っていってほしいと思います。
準備をしてくださった生徒会の皆さん、担当の先生方、ありがとうございました。
自転車の乗り方
昨日は交通安全集会が行われましたが、今日は集会・礼法指導のあと、自転車の乗り方についての説明もありました。
通行禁止エリア、危険な箇所、地区ごとに危険な乗り方をしてしまっている場所についての説明がありました。
三股中生は約600人が自転車通生です。
朝の通勤時間、帰りの帰宅時間、安全運転に気を付けて登下校してください。
集会・礼法指導
本日5・6時間目に集会・礼法指導がありました。
どの学年も、廊下に整列した後は無言でスムーズに移動し、体育館に入場することができました。
生徒指導担当の泥谷先生より、整列の仕方、移動の仕方、礼の仕方についての説明がありました。
全校生徒980人が移動するためには、スムーズな移動が大切です。
体育館での整列も、全員が協力して並ばなければ、上手く整列することもできません。
また、礼法についてはこれからも役に立つものとなります。
慣れてきてしまうと、ついつい雑になってしまったり、忘れしまったりします。
しっかり習慣づけていきましょう。
交通安全教室
本日5時間目に、交通安全教室が行われました。
全校生徒が体育館に集まった初めての集会となりました。
都城警察署の皆様にお越しいただき、自転車を利用する上で大切な五則を教えていただきました。
自転車安全利用五則は次のようになります。
①車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先。
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③夜間はライトを点灯
④飲酒運転は禁止
⑤ヘルメットを着用
また、事故にあった時の対応の仕方も教えていただきました。
三股中生はほとんどの人が自転車通生になります。
自分の命だけでなく、周りの人の命も守るために、交通ルールをしっかりと守りましょう。
都城警察署の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
新任式
今年度、新しく着任された先生方の新任式が行われ、15名の先生方が、三股中に着任されました。
生徒会からは、歓迎の言葉とエールが送られました。
ぜひチーム三股で、生徒の皆さん、職員の皆さん、そして保護者の皆様、地域の皆様と充実した教育活動に取り組んでいけたらと思います。
始業の日
8日(月)は始業の日でした。
いよいよ令和6年度のスタートです。
新2・3年生の皆さんは、新しいクラスメイトや新しい先生との出会いにドキドキしたり、不安だったりしたのではないのでしょうか?
始業式では、各学年の代表の皆さんが、新年度の抱負を述べてくれました。
新たな気持ちで、何かを頑張ろうと思っている皆さん。今が1番のチャンスです。
ぜひいろんなことに挑戦し、充実した1年にしてください。
保護者の皆様、地域の皆様、令和6年度も三股中学校をよろしくお願いいたします。