日誌

2018年6月の記事一覧

避難訓練

 
 6月27日(水)、地震を想定した避難訓練を実施しました。各学級で避難経路を確認したり、身の守り方について考えたりした後、避難しました。また、
NPO法人宮崎県防災士ネットワーク都城支部から防災士の方を先生としてお招きし、講話をしていただきました。

 校長先生の話にもありましたが、天災は忘れたころにやって来ます。普段からの備えが必要です。また、実際に災害が起こったら、自助・共助・公助が必要で、特に自分の命は自分で守ることが何より大切です。防災士の方からは、過去の歴史を紐解き、南海トラフ地震が起こった場合、山田地域ではどのような被害を受けるのかについて、映像を示しながら具体的に説明していただき、大変勉強になりました。繰り返しになりますが、例えば「学校ではなく自宅にいる時に災害に遭ったらどうするか。」などについて日頃から考えておくことが必要ですね。

 最後に、防災のプロが説いた避難三原則。

 1:想定にとらわれるな。

 2:その状況において最善を尽くせ。

 3:率先避難者たれ。

期末テスト

 6月25日、26日の2日間で1学期期末テストを実施しました。実施教科は、全学年、国語、社会、数学、理科、英語、保体の6教科です。

 当たり前ですが、どの教室も緊張感が漂っており、生徒は目の前の問題に一生懸命取り組んでいました。中間テストよりも範囲が広く、テスト勉強に苦労した生徒も多いのではないでしょうか。聞くところによると、「テスト範囲が広すぎる。」と文句を言う生徒もいたとかいないとか・・・。高校入試となったらどうするのでしょうか。

 ということは、いかに日頃からの学習の積み重ねが大事だということです。授業に集中することはもちろん、家庭でもその日の復習や次の日の予習をしっかりやることが、テストでの好成績につながり、学力向上につながります。山田中学校の課題は学力向上と言ったのは、生徒自身です。毎日の積み重ねをしっかりやっていきましょう。

あいさつ運動

 6月14日より、週に3日(月、水、金)あいさつ運動に取り組んでいます。生徒会活動の一環で、目的は次の通りです。

 〇 山田中学校の一員と  
  しての自覚をもつ。

 〇 自分で考えて進んで
  行動する。

 〇 自分のため、学校全
  体のためという意識を
  も
つ。

 〇 人間関係を深める機会とする。

 各学級から3名ずつの10の班を編制し、校門付近と県道から学校への入り口付近で、朝7時30分から7時45分まで、登校してくる生徒へあいさつをしています。県道から学校への入り口付近に立つ生徒は、生徒ばかりではなく、目の前を通る車にも大きなあいさつをしています。生徒ばかりではなく、車の中からもあいさつが返ってきて、とてもすがすがしい朝を迎えています。

 まだ、この活動は続きます。この活動を通して、気持ちの良いあいさつが広がっていくことを願っています。

スマホ・ケータイ安全教室

 
 6月22日(金)、
LINE株式会社より講師の先生をお招きして、スマホ・ケータイ安全教室を開きました。ねらいは、スマートフォンを中心に、インターネット上で起こりうるトラブルの具体的な事例を確認し、それらを未然に防ぐ知識や心構えを学ぶことです。

 「自分がされたら、どれが嫌だろう?」、「どんなトラブルが起きる可能性があるだろう?」、「写真をネット上に公開するには、どんなことに気を付けたらいいだろう?」等について考える時間や発表する時間もあり、生徒は熱心に話を聞いていました。「文字だけで伝えると感情が伝わりにくいので、誤解が生じやすい。」、「ネット上のコミュニケーションは、相手の顔が見えにくい。」等、ネットの特性からトラブルが生じます。トラブルを防ぐには技術的なこともありますが、最終的には相手の気持ちや立場を考える、思いやる心だと思います。

 ネット上だけではなく、普段の生活においても、思いやりの心をもち、言動に注意してほしいものです。

教育相談

 6月22日(金)、25日(月)、26日(火:この時点では未実施)に教育相談を実施しました。生徒の悩みや変容に気付き、相談を通してストレスを軽減させ、よりより学校生活を送ることができるようにすることが目的です。

 基本的に、生徒は学級担任と相談しますが、場合によっては学級担任以外の、例えば教科担任や部活動顧問の職員と相談した生徒もいました。生徒には事前にアンケート調査をしており、学習や生活面での不安な点についてチェックをし、これをもとに全生徒を対象に教育相談に臨んでいます。

 これからも教育相談を一つのきっかけとして、普段から生徒の様子に目配りをし、相談を通して生徒の健全育成に努めていきたいと思います。

学校間交流事業事前説明会

 6月20日(水)、参加予定の生徒及びその保護者を対象に、秋田県潟上市との学校間交流事業の事前説明会を開きました。

 交流事業の意義や目的だけではなく、行程、宿泊先、お小遣い、所持品、その他注意事項など細かい説明がありました。また、養護教諭から事前に提出してもらう書類を含めて、健康面についての説明もありました。

 期日は7月12日(木)~7月14日(土)の2泊3日です。本校から教職員2名、PTA役員1名、代表生徒11名が参加します。秋田県潟上市との交流を通して、山田に還元できるように頑張ってほしいものです。

全校集会

 
 6月20日(水)、全校集会を開きました。内容は各種表彰、命を大切さを考える日の講話でした。

 表彰については、先日行われた都城地区中学校総合体育大会で優勝の野球部、準優勝の女子バレー部の優勝旗や賞状を校納してもらいました。2つの部は山田中学校の代表から地区の代表になります。県大会でも中学生らしい、一生懸命なプレーを期待したいと思います。バレー部はその他、霧島山麓中学生バレーボール選手権大会3位の成績を修めており、併せて校納しました。また、保体の時間に実施された文部科学省実施要項による新体力テストでも優秀な成績を修めた生徒も多く、全校生徒の前で表彰されました。

 月に一度の命の大切さを考える日では、代表職員の講話がありました。自身の身の回りで起こった悲しい事故に触れ、これから暑くなる時期に向ての話でした。都城地区は、河川での遊泳は禁止されています。しかし、過去命を落とす痛ましい事故が起こっています。なぜ、禁止されているのか、命を落とすことで悲しむ人がたくさんいることを考え、自分の命は自分で守ることが大切です

酸とアルカリの中和

 6月19日(火)、3年2組の理科の授業をのぞいてみると、実験をしていました。授業のテーマは、「酸とアルカリの水溶液を混ぜるとどうなるか。」で、水酸化ナトリウムに塩酸を混ぜて化学反応の様子を観察し、考察結果をまとめるという授業でした。

化学反応式はNaOH+HClNaCl+HOですから、塩化ナトリウムと水ができます。変化の様子を、フェノールフタレイン液を使って観察したり、できあがった水溶液を乾燥させて顕微鏡で観察したり、生徒は一生懸命学習に取り組んでいました。

特に実験や実技を伴う授業には、生徒は興味・関心をもち、一生懸命授業に取り組むものです。学校でも授業改善に向けて研究を進めているところですが、今後も研究を深め、職員の授業力と生徒の学力を向上させるように努力していきたいと思います。

参観日~その4

 
 参観日の締めくくりは、親子学級対抗親子綱引き大会でした。全6学級が3チームごとのリーグ戦を戦い、各グループの1位による決勝戦を行いました。

 授業参観、学級懇談も多くの保護者の方に出席していただきましたが、綱引き大会はさらに人数が多くなったようです。どれも白熱した試合でしたが、やはり3年生。決勝は3年生の学級同士の試合となりました。お互いのプライドがぶつかり合う白熱した試合となりましたが、わずかな差で3年1組の優勝となりました。

 親子で取り組むレクリエーションは、どの学校でもあるものではありません。親子の絆も深められたのではないでしょうか。何より、けが人もなく、大変盛り上がった大会となりました。生徒のみなさん、ご参加いただいた保護者も皆様、そして先生方大変お疲れ様でした。マッサージをしっかりやって、疲れを取って、また頑張りましょう。

参観日~その3

 
 授業参観の後は、学級懇談でした。1学期を振り返っての学習や生活の様子や夏休みの過ごし方や行事予定、その他連絡事項が内容だったようです。特に2年生は修学旅行や職場体験学習、3年生は高校の体験入学や三者面談等が話題としてあがったのではないでしょうか。

 夏休みの過ごし方については、今後職員でも検討し、集会や学級活動で生徒に指導していく予定です。6月22日(金)にはLINE株式会社より講師をお招きして、「スマホ、ケイタイ安全教室」を実施予定です。この件につきましては、学校職員からもこれまで説明がありましたが、外部講師の先生の話は新鮮に聞こえると思います。ぜひ、多数のご参加をお待ちしております。