※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
10月10日(火)読み聞かせ
本校の学校図書館には、週1回火曜日に図書館サポーターの先生(鳥越先生)が来てくださいます。その時に子どもたちの読書意欲が向上するようにとお勧めの本を手に取りやすいように並べてくださいます。
さて、今回の読み聞かせの本は、「アリからみると」と「空からのぞいた桃太郎」でした。
鳥越先生が、「みんなアリの目になったつもりで見てね。」と。昆虫の写真が大きなスケールで現れます。ページをめくるたびに、子ども達の目が釘付け。カブトムシが出てくると「大きい~」と、ひときわびっくりしていた様子でした。
次は、「空を飛んでる鳥になったつもりで見てね。」と2冊目の本。「桃太郎」のお話が空からの視点で描かれていました。登場人物が、とても小さいのでどこにいるのか、探しながら真剣に聞いていました。鬼ヶ島に着いた場面では、大勢の鬼たちと戦う、桃太郎や犬たち、「どこにいるかわかるかな?」の問いかけに指で指して教える子ども達でした。
今回選んでくださった2冊は、大きく見える写真と小さな登場人物達とギャップがあったので、引き込まれていき、あっという間の15分間でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 3 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 1 | 21 1 | 22 3 | 23 1 | 24 2 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
地域の皆様ご確認ください
「AED」について
学校にあるAEDは、地域の方もご使用できるように、玄関外側に設置しております。もしもの時は、大切な命を守るためにも、AEDを持って行かれてご使用ください。
①AEDはこのケースの中にあります。ふたを開けると音が鳴りますが、中のオレンジ色のAED本体を持って行かれてください。 ↓↓
②車の場合、車でここまで来られてください。↓↓
③玄関前の壁にあります。↓↓