※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
1月12日(木)、6年生と8年生(中2)が都城市小中学生プレゼンコンテストに向けて動画撮影に取り組みました。このコンテストは都城市教育委員会が主催し、1人1台端末を活用し、その操作技術はもちろん、探究心や表現力の育成を図るための取組です。
令和4年12月1日(木)~12月28日(水)が応募期間で、予備審査としてプレゼン発表の動画データ(5分以内)、エントリーシートを令和5年1月13日(金)までに提出することになっています。そして、1月20日(金)に本選出場チームが選出され、そのチームは2月4日(土)、ウェルネス交流プラザ(ムジカホール)の本選に出場します。
6年生も8年生も12月から、準備に入っており、提出期限ぎりぎりまでスライドや発表の仕方などの調整に余念がありませんでした。教科の授業や総合的な学習の時間で、疑問に感じたことを課題として設定し、Google Chromeのスライド機能を活用してまとめました。発表原稿の作成や発表の仕方とスライドを調整するのに苦労していたようです。練習では、発表、端末操作、動画撮影と係を分担し、先生方の意見にも耳を傾け、何回も撮り直しをしていました。
児童生徒はもちろん、学級担任の先生もウェルネス交流プラザ(ムジカホール)の舞台に立ちたいと強く願っています。1月20日(金)の吉報が届くのを待ちましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
地域の皆様ご確認ください
「AED」について
学校にあるAEDは、地域の方もご使用できるように、玄関外側に設置しております。もしもの時は、大切な命を守るためにも、AEDを持って行かれてご使用ください。
①AEDはこのケースの中にあります。ふたを開けると音が鳴りますが、中のオレンジ色のAED本体を持って行かれてください。 ↓↓
②車の場合、車でここまで来られてください。↓↓
③玄関前の壁にあります。↓↓