※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
10月3日(火)2校時(9:50~10:05)
読み聞かせタイム
1,2年生は、たいてい火曜日の2校時に15分程度読み聞かせの時間を設定しています。
図書館サポーターの鳥越先生が児童の興味を引くような本を選んでくださったり、国語の教科書に掲載されている「おすすめの本」を読んでくださったりとバリエーション豊かな読み聞かせの時間です。
今回は、「パンダの銭湯」「ブラウンさんちのネコ」の2冊を読んでくださいました。1冊目が読み終わると、「そういうことか~」との声。また、もう一度確かめたい場面があった児童は、終わった後にその本を手に取る姿もありました。
2冊目の前は、「その本知ってる~。ねこじやなくて・・・」「言わんでよ~面白くなくなるから・・」との声が飛び交いました。ネコがトラに成長していき、困ったことが続出。そんなトラを飼っている人が4家族もあることが深夜の散歩で分かってびっくり‼
子ども達は意外性のあるストーリーに興味深々です。読み聞かせをしていただいた本を借りる姿も見られるので頼もしいです。これからもどんどん本に親しんでほしいですね。そして、読解力・表現力が育成されていくことを願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
地域の皆様ご確認ください
「AED」について
学校にあるAEDは、地域の方もご使用できるように、玄関外側に設置しております。もしもの時は、大切な命を守るためにも、AEDを持って行かれてご使用ください。
①AEDはこのケースの中にあります。ふたを開けると音が鳴りますが、中のオレンジ色のAED本体を持って行かれてください。 ↓↓
②車の場合、車でここまで来られてください。↓↓
③玄関前の壁にあります。↓↓