ブログ

R7【4月】

運動場の整備

4月24日(木)感謝ですキラキラ

毎年、運動場の整備をしてくださるのは、長年、野球部のコーチとしても都於郡中学校を支え続けてくださっている地域の方です。

 今日も運動場整備をしてくださって、終わって野球部の指導に行かれるところでした。教頭先生が話かけられている後ろから、撮らせていただきました。

 

いつもこの時期、体力テストで50M走を走るのを覚えていてくださって、「ケガをしないように・・・」、「思いっきり走れるように・・・」と、トラックで何周も回りながら整備してくださっています。いつも、本当にありがとうございますキラキラ

いろいろなところで、いろいろな地域の方々に支えられています。

 

【1年生】美術

4月24日(木)1年生【美術】オリエンテーション

 

1年生は、中学校に入って初めての美術です。美術の学習についてのオリエンテーションがありました。

これから、どのような美術作品に取り組んでいくのか、楽しみです。

 

【3年生】体育【シャトルラン】

4月23日(水)3校時【3年生体育】

体力テストの一つ【シャトルラン】が実施されていました。

 

体育館に写真を撮りに行ったときには、女子の最後の最後、踏ん張りぬいたラストの場面でした。

 

 

その後、女子の皆さんは男子の記録と応援をします。互いにサポートし合える関係が素晴らしいキラキラです。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

終わった後に、共に最後まで粘り抜いた仲間に対し、軽く手でタッチし合って互いの頑張りを讃え合ったり、応援してくれた仲間に「ありがとう」を伝えたりしている姿も、素晴らしいキラキラ姿の一つでした。互いに良い刺激になる仲間がいるからこそ、自分も頑張れた、力を振り絞れた・・・と称え合う気持ちが伝わってきました。一人一人が素晴らしい存在です。

 

 

【体育主任の先生のコメント】

「3年生にとっては、中学校生活3回目の体力テストでのシャトルランでした。この2年間で培ってきたものを発揮しようとする姿が見れて、とても感動しました。目標に届いた人も多くいましたが、一番大切なのは目標に届かせようとした過程の姿だと思います。難しい局面、苦しい局面に直面した際の「本人の粘り」や「周りの仲間の働きかけ」から、これまでの学校生活での成長が見れたような気がしました。」

中央委員会

4月22日(火)中央委員会

生徒会役員の皆さんは、生徒総会に向けての資料作成等の準備に頑張っています。

 

 

 

 

 

何かと慌ただしい時期に、力を合わせて頑張っています。

今日の話し合いの中では、どの委員会からも「最後の1年だからこそ・・・」、「ワンランクアップの・・・」などの、こだわったワードが飛び交っていました。

生徒総会まで、まだまだ濃い話し合いが続きます。

 

身体計測

4月22日(火)身体計測・視力測定

今日は、1,2年生と、昨日家庭訪問の3年生の身体計測が実施されました。

 

 

  

 

 

  後半は、「成長期について」の健康指導。成長ホルモンがしっかり分泌されて、吸収されるためにも大切なポイントを確認。睡眠時間の確保、食事のバランス、前頭前野の良い刺激についてのプリントを時々確認するなどして、成長期の大事なポイントを生活に取り入れていきましょう。

【1年生】英語

4月22日(火)1年生【英語】「Get  Ready」

英語で「すごろくゲーム」、楽しく学習が進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ALT・Claudette先生のコメント】

「They used many expressions that they learned in elementary school in a fun way.」(小学校で楽しく学んだことの表現をたくさん使っていました。)

 

【英語科の先生のコメント】

「楽しく発表で来ていました。『T or F』を考えるのが人それぞれで、個性が出ていました。今後が楽しみです。」

身体計測・視力測定

4月21日(月)身体計測・視力測定

今日の午後は、3年生と、1,2年生で明日家庭訪問の人の身体計測と視力測定を実施しました。

プライバシーを守っての計測です。

  

身長計に乗る前に、背中を伸ばすストレッチを行います。普段「ねこ背」の姿勢のくせがあると、身長を計る時にずいぶん違ってしまいます。普段から背中を伸ばす姿勢は大事です。

そして、後半は、「成長期の成長ホルモン」についての健康指導。成長する時期は人それぞれ、個人差があります。そして、成長ホルモンが分泌されやすいようにポイントを確認しました。

明日は、1,2年生と、21日家庭訪問だった3年生を実施します。

【1,2年生】体力テスト

4月21日(月)体力テスト 今日は、1,2年生合同での体力テストが行われていました。

【上体起こし】

 

 

 

 

【長座体前屈】

 

 

【握力】

 

 

【立ち幅跳び】

  

 

 

 

【記録】

 

それぞれの目標にチャレンジし、個人のファイルに記録を記入。

 

【片付け】

  

 

 

全員で協力して片付けをしていました。率先して動いてリードしてくれている先輩の姿がキラリキラキラ

 

【体育の先生のコメント】

「今日は、1,2年生合同で体力テストを実施しました。活動のみならず、準備や片づけも自分で判断して周りを見て動く、協力して動くことをやってもらいました。『人と関わることの学習』でもありました。2年生が上手にリードしてくれていました。このような積み重ねが、今後につながっていきます。」

令和7年度 PTA総会

4月19日(土)PTA総会

 

 

 

ご多用の中、参観授業、学級懇談会、PTA総会と、ご出席、ご協力いただきありがとうございました。

令和7年度は、都於郡中『LAST YEAR』です。3月には『閉校式』も迎えます。

まずは、都於郡中の子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、そして、最後にはみんなで「都於郡中で学ぶことができて良かったー!!」と思えるように、PTA新役員の皆様を中心に学校と家庭と地域とが一丸となって、この最後の1年間の歩みを重ねていくことができたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

 

【片付け】PTA総会終了後、部活動生が片付けに素早く入ってくれました!

 

 

 

 

 

いつも、いろいろな行事の後の片付け作業で、協力し合って素早く動いてくれます。本当にいつも、素晴らしいキラキラと感じます。代々の先輩たちから受け継いできている、素晴らしい力の大きな一つです。

 

参観授業

4月19日(土)参観授業

【1年生】理科

  

 

  

 

 

 

 

【2年生】数学

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】道徳

  

 

  

 

 

 

ブログ

R6年度【3月】

お礼

3月31日(月)令和6度の最後

本年度も、都於郡中学校のホームページにたくさんの方が訪れてくださいました。

この1年間の来場者カウンターの総数は、「97,525」でした。

様々な学びや活動、行事などを通して、たくましく成長していく都於郡中生をいつもたくさん応援していただき、本当にありがとうございました。

一生懸命に取り組み、時には迷ったり悩んだりもしながらも、仲間と共に考え、話し合いながら前に進んでいく姿は、みんなとてもイキイキしていました。たくさんの良い表情や一生懸命取り組む様子を、撮り収めてきました。

来年度は、いよいよ都於郡中のLAST YEAR です。

都於郡中の最後の年、生徒たちがどのような成長を見せてくれるのか、また楽しみにしつつ見守っていただきますと、大変ありがたいです。

LAST  YWARは、もう、明日からですキラキラ

玄関、体育館外階段の清掃

3月31日(月)

先週金曜日と今日、バレー部の皆さんが部活動の前に清掃活動を行っていました。

 

 

 

 

 

 少ない生徒数の日常清掃では、どうしても清掃しきれない場所があります。そういう所を部活動生を中心に清掃ボランティア活動の一環として続けてくれています。本当にありがたいです。

 

 

 

 

 

弥勒先生作の「まんしょ」の像もとてもきれいになり、輝きを増しましたキラキラありがとうございます。

令和6年度 修了式

3月26日(水)修了式

 

 

 

【1年間を振り返って】

星1年生

 

「いろいろな行事を通して、中学生としての自覚と成長を実感した。堂々と発表する3年生の姿から勇気をもらったので、自分も新しく入ってくる1年生を支えられるようになりたい。」

 

星2年生

 

「この1年間を感じで表現すると『楽』。様々な行事や学習で、互いに教え合い協力し合ってきた。3年生になるので、この最高のメンバーと共に一歩ずつ前へ進んでいきたい。」

 

星生徒会代表

 

「生徒会役員になって様々な行事の企画、準備、運営を経験して、緊張もあったけど達成感があった。地域の方々にも『都於郡中は素晴らしい学校』と思ってもらえるような最後の1年間を作り上げていきたい。」

 

【修了証書授与】

 

 

 

 それぞれの学年の代表者に「修了証書」が渡されました。

 

 

【校長先生の話】

 

「都於郡中の良さを発揮できた1年間だった。自分磨きをしている、一人一人の自信、達成感となっている。学校外の人からの評価の高い学校になっている。良い伝統を継続していってほしい。

だからこそ、より高みを目指していく来年度のためにも、『形だけになってはいないか』、『何のためにしているのか』を考えて、主体性をもって取り組んでいってほしいと思います。」

 

【校歌斉唱】

 

指揮の2年生は2人体制で、交互に担当します。 今日の指揮担当も堂々と落ち着いた指揮でした。

 

【諸指導】

1ツ星学習面

 

次年度のためにも、春休み期間に先を見通して、取り組んでおくことの大切な確認がありました。

 

1ツ星生徒指導面

  

 

 

 

 

この1年間を振り返って、様々な取り組みや活動があり、みんなで協力して大きく成長してきました。来年度は、いよいよ都於郡中の最後の1年です。みんなの思いと行動をつなげていきましょう。

 

1ツ星健康安全面

春休み中、家で過ごす時間が長くなる分、スマホやタブレットなどを使用する時間が長くなると思います。警察庁から「闇バイト」に関する注意喚起のチラシも配布しています。「ほけんだより」も併せてご家庭でもじっくりと確認していただきますようお願いします。

 

 

そして・・・修了式の後の報告。

 

 

 

今日は、卒業生の皆さんも駆けつけてくれました。

 

 

 

卒業生の皆さん。本当にありがとうございました。それぞれの進学先で、また一段と励み成長されることと思います。自分の選んだ道をしっかりと進んでいってください。頑張ってくださいねキラキラ

1,2年生が目標とする存在でした。来年度は都於郡中の最後の年、後輩たちの頑張る姿を見守っていてくださいね。 

あいさつ運動【本年度最後】

3月26日(水)あいさつ運動

生徒会計画の【朝のあいさつ運動】、本年度最後の回となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生活美化委員会のコメント】

「本年度最後のあいさつ運動でした。少ない人数でもみんな元気に声を出してあいさつをしていたと思います。この取り組みを、次年度も続けて頑張っていきましょう!」

 

そして・・・

 

今朝も、部活動生による校門付近の朝の清掃ボランティア活動。

部活動生を中心に、毎朝コツコツと1年間継続して取り組んでくれました。本当にありがとうございますキラキラ

 

「継続は力なり」1年間の取組で体現してくれました。花壇の花がイキイキと咲いて、喜んでいます。

【2年生】技術

3月25日(火)2年生【技術】

「ICT」を活用して自分たちでゲームを作成し、そのゲームを実際にやって楽しもう!という時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【学習後の感想】

笑う「ICTを活用してゲームを作りました。班の人と話し合ったりインターネットを活用したりして、楽しみながら問題を作りました。家で自分でゲームをするのと比べると、みんなで話し合ったり大声で笑ったりして、とても楽しかったです。」

にっこり「自分たちで作った問題は各班8問。簡単な問題から難しい問題まであり、みんなでヒントを出し合って協力して楽しみました。どれくらいの時間でできるかを競い合いました。達成感もあり楽しかったです。」

 

昼休み時間

3月25日(火)昼休み時間

明日が修了式の日なので、昼休み時間も今日が最後です。それぞれの過ごし方を撮りました。

 

【運動場】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ボールだけでなく、靴も思いっきり飛んでいました!!

 

他学年と一緒になって、元気よく、思いっきりボールを追いかけてサッカーを楽しむ姿は、見ているだけでも元気が出ます!終わった後は、しっかり水分補給をしていました。

 

 

【教室】

 

2年生教室では熱心な打ち合わせが、1年生教室では何やら楽しそうな作業が行われていました。

 

 

 

【技術室】2年生のラジオ作りの仕上げ作業が行われていました。

  

 

 

本年度最後の昼休み時間も、それぞれに楽しんだり、時間を有効活用して教え合ったりなど、思い思いに昼休み時間を過ごしていました。

 

【昼休み時間】新1年生を迎える準備の一つ・・・

3月24日(月)昼休み時間

保体給食委員会で【新1年生を迎える準備の一つ】として、昼休み時間の企画【歓迎の遊び】?を検討中。

4月になって、新1年生が上級生と一緒に楽しく遊ぶことができる内容の遊びを考案中です。

 

 

 

少人数規模の学校だからこそできる企画力、機動力!!こういう力も、先輩たちから受け継いできている素晴らしいところです。ネーミングも考案中!

「新しく入ってくる1年生のために・・・」という思いで頑張ろうといている上級生の姿、頼もしいですキラキラ

 

MIXクラスルーム【最後】

3月19日(水)合同朝の会【MIXクラスルーム】

生徒会執行部の計画による合同朝の会【MIXクラスルーム】も、本年度最後になりました。

今日のテーマは「1,2年生だけで歌う初めての朝の校歌」

【少人数教室】

 

 

 

 

 

今日の目標「発表回数を増やし『Chance』に『Do』しよう!」

 

【2A教室】

 

 

 

 

 

今日の目標「一つ一つの授業で積極的に発表し、1,2年生で協力し合い頑張ろう!」

 

【今日の進行担当生徒のコメント】

にっこり「1,2年生だけでの初めての校歌は、みんなしっかり歌えていたので良かったし、新鮮でした。次の1年生が入ってくるので、自分たちの声で引っ張っていくことができるように頑張りたいです!」

興奮・ヤッター!「3年生が卒業したので人数は少なくなりましたが、しっかり声を出して歌っていたので『すごい!』と思いました。また、たくさんの意見を出してくれたので、とても助かりました。」

 

毎回、いろいろな準備や運営をありがとうございました。都於郡中ならではの取組になりました。ぜひ、次年度につなげていけると良いですね。

 

 

そして、今日の放送担当2名・・・

 

放送を担当しながら、みんなと同じように黙想したり、2人で校歌を歌ったりしています。

すばらしいキラキラ見えないところでも、誠実に取り組む姿は立派ですね。

朝のあいさつ運動

3月19日(水)あいさつ運動

今朝のあいさつ運動は、新しい縦割り班【M3】クラス担当です。

 

 

 

 

 

 

 

【生活美化副委員長のコメント】

「3年生が卒業したので今は少ない人数ですが、みんなで協力し合って元気よく気持ちの良いあいさつができていたと思います。次年度に向けて頑張っていきましょう。」

 

 

そして、今朝も、部活動生の朝の清掃ボランティア活動も取り組んでいました。

 

校門付近の道路は落ち葉が多いのですが、きれいに清掃してくれていました。

 

部活動生の皆さん。いつもありがとうございますキラキラ

帰りの会

3月18日(火)帰りの会

【1年生】

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】

 

 

 

 

 

 

3年生が卒業して、新しい1年生が入ってくるまでの間、今の1年生と2年生のこの人数です。いろいろなことをカバーし合ったり、協力し合ったりしてくれています。気づいた人が代わりに動いてくれたりも。自分のことだけでなく、学校全体のことをよく見てくれていますね。大事なことです。ありがとうキラキラ

 

 

【帰りの会後】

手洗い場で、教室の空気清浄機をきれいに洗浄している人たちを発見!

 

 

 

 

 

 

 

2年生は係の人とその協力者、1年生は日直がしているそうです。ありがとうございます。

おかげで、毎日空気のきれいな環境が整いますキラキラ

ブログ

R6年度【2月】

【3年生】美術の作品

2月28日(金)美術【卒業に関する作品】

3年生の卒業前だからこその、いろいろな想いが込められた最後の美術作品。

校長室前の掲示板に掲示されています。3年生の想いキラキラ、メッセージキラキラです。

 

【2年生】総合的な学習

2月28日(金)2年生【総合】「探究活動について」

 

 

  

 

 

 

  

 

  

 

 

いろんな疑問が出てきたようです。その疑問をグループ分けして、次の作業へとつながっていくようです。

【3年生】技術

2月28日(金)3年生【技術】「都於郡中の思い出~写真と短歌で作る作品~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。

MIXクラスルーム⑦

2月28日(金)合同朝の会【MIXクラスルーム】⑦

生徒会計画の合同朝の会【MIXクラスルーム】の⑦回目です。今回のテーマ「本年度も残り1か月」です。

 

【3A教室】

 

 

 

今日の目標「雨の日でも週の締めくくりとして、発表や元気なあいさつをしよう」

 

【2A教室】

 

 

 

今日の目標「体調不良者が多いので、手洗い、うがいをして、ハプニングが起きないようにしよう」

 

【少人数教室】

 

 

 

今日の目標「健康管理に気をつけ、自分からのあいさつを心がけよう」

 

【進行担当生徒の感想】

にっこり「MIXクラスルームも回数を重ねてきて、初めの頃よりずいぶん気軽に話せるようになってきたと思います。今回のテーマが『本年度も残り1か月』だったので、これからもっと仲を深められると良いです。」

笑う「今日の進行担当の人が欠席で、急きょピンチヒッターで担当しました。いろいろハプニングも起きて、自分でも『変なこと言ったかな?』と思ったけれど、最後はちゃんとまとめることができました。」

興奮・ヤッター!「一人一人がテーマに沿って自分の意見を言ったり、他の人の意見を聞いたりすることができていました。」

 

※ 次回のMIXクラスルームは3/12(水)です。

【全校体育】

2月27日(木)全校体育【T ボール

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

    

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

【体育主任の先生のコメント】

「3年生と一緒に体育の授業ができるのは、今日を入れてラスト2回でした。事前にアンケートをとって『Tボール』が多かったので、ルールを工夫して実施しました。必死に打って走って、そして全力で楽しむ全校生徒の姿がありました。月曜日の体育がラストの1回となります。みんなで楽しみましょう!」 

【2年生】技術

2月27日(木)2年生・技術【ラジオ作り】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【技術科の先生のコメント】

「ラジオ作りの続きです。自分の作業に集中して黙々と進めています。はんだごての使い方もとても上手です。作り方を教えに来てくださっている教材会社の方も、都於郡中の人たちの学習の様子をほめてくださっていました。とても良いペースで進んでいます。出来上がりが楽しみですね!」

休み時間、昼休み時間

2月26日(水)

【休み時間】とくに3年生は、この3年間でどれくらい大きくなったか気になる時期です。確認中!!

 

 

 

【昼休み時間】の様子・・・

 

生活美化委員会の皆さんが、「環境AWARD」のチェック表を集めて、確認をしていました。

      

各委員会の計画で、いろいろな工夫をしながら活動をしています。

 

 

【各教室】では・・・

 

生徒会役員の皆さんが、送別行事に向けての準備等をしていました。計画、準備等々、毎日のように話し合いや打ち合わせを重ねています。ありがたいですキラキラ

  

 

3年生教室では、各課題に取り組んでいる人たちが!! 時間を有効活用して、頑張ってます!

 

 

 

その他にも、読書をしたり、タブレットで作業をしたり。

 

 

 

そして、3階の窓から運動場を撮ってみました。

 

ちょうど、昼休み時間が終わりに近づき、運動場から校舎内へと移動しているところでした。

 

自分たちで時計を見て早めに行動できるので、本当にスゴイです。

朝のあいさつ運動【M3】

2月26日(水)朝のあいさつ運動

今朝のあいさつ運動は、新しい縦割り班の【M3】クラスが担当です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

都於郡中の代々受け継がれてきている伝統の一つ、校門での一礼。毎日、朝夕、立ち止まって一人一人しっかり礼をしています。礼節を大切にする行動の習慣は、自分の気持ちにスイッチを入れたり、気持ちを切り替えたりする習慣にもなっているように思います。

アスリート派遣事業【テコンドー】①

2月25日(火)アスリート派遣等による体育授業等の充実事業

講師:パラテコンドー 原田 涼平 様

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アスリート派遣事業【テコンドー】②

【6校時】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

【最後は今日習った技のまとめ、チャレンジ】

  

 

 

 

  

 

 

 

  

 

【講師の原田さんからメッセージ、質問タイム】

 

 

 

 

 

 

 

 

【生徒代表お礼の言葉:前生徒会長】

 

 

 

 

 あっという間の2時間でした。イキイキとした表情で、積極的に学ぶ姿勢が最後までありました。貴重な学習の機会をありがとうございました。

 

※ 今日のアスリート派遣事業学習後の感想は、後日掲載する予定です。また、後日確認していただけると大変うれしく思います。よろしくお願いします。