西都市立都於郡中学校
令和6年度 キャッチフレーズ 「どうすれば を みんなで」
※2/14(金)「2年生技術」、「3年生総合」、「宮日新聞掲載記事紹介⑫」、「MIXクラスルーム⑥」、「生徒会役員ワークショップの準備」を掲載
※2/13(木)「意見箱」、「昼休み時間」、「宮日新聞掲載記事紹介⑪」
※2/12(水)「第3回定期テスト」、「3年生写真撮影」、「好きな給食メニュー」、「宮日新聞掲載記事紹介⑩」
西都市立都於郡中学校
令和6年度 キャッチフレーズ 「どうすれば を みんなで」
※2/14(金)「2年生技術」、「3年生総合」、「宮日新聞掲載記事紹介⑫」、「MIXクラスルーム⑥」、「生徒会役員ワークショップの準備」を掲載
※2/13(木)「意見箱」、「昼休み時間」、「宮日新聞掲載記事紹介⑪」
※2/12(水)「第3回定期テスト」、「3年生写真撮影」、「好きな給食メニュー」、「宮日新聞掲載記事紹介⑩」
12月22日(金)終業式
【2学期を振り返って】各学年の学級委員長、生徒会代表
【1年生代表】
「1年生は学習態度の課題があり、授業中に関係ない話をして騒がしい時があるのでみんなで取り組んでいく。成長したところは、発表が増えた。たくさん手が挙がるようになった。駅伝・ロードレース大会の時などでは、最後まであきらめない力がとても成長した。」
【2年生】
「2年生は責任感が強くなり、積極性が出てきた。目標とするゴールを目指して、みんなで考え協力する力が強くなった。課題は忘れ物。3学期には減らすことができるよう、みんなで取り組んでいく。」
【3年生】
「3年生は積極性が出てきた。発表もたくさんするようになってきた。それは、合同体育や合同学習などで、後輩に負けていられないという思いがある。また、様々な行事等で中心的に動いたことで、行動力、協調性が強くなった。3年生としての自覚をもち、『受験は団体戦』受験に向かって共に支え合っていきたい。」
【生徒会代表】
「2学期は『3C』のChanceが沢山あった。3学期は、自分の公約でもある『みんなが堂々と意見を言える学校』に向けて取り組んでいきたい。そのために他学年との交流会や、意見を出し合うことができやすい雰囲気づくりに向けて計画し、取り組む。」
【校長先生のお話】
「2学期も様々な行事や活動があり、みなさんの発表、表現、協力する姿、最後まであきらめない粘り強い姿に感動しました。冬休み中は家族の一員として、手伝いなど自ら進んでやってほしいと思います。3年生は、自分の進路の実現に向けて頑張ってください。元気に1月9日に会いましょう!」
【校歌斉唱】
この1年間、指揮を務めてきた3年生。今回が最後の指揮となりました。その表情から思いが伝わってきました。
1年間ありがとうございました
【表彰】たくさんの表彰がありました。
3校合同駅伝ロードレース大会ロードレース部門・各学年の表彰
【1年】
【2年】
【3年】
体力賞
宮崎県造形作品展
英語検定
宮崎県英単語コンテスト
西都市中学校漢字コンクール満点賞
西都地区読書感想画・感想文コンクール
とてもたくさんの表彰がありました。それだけ、みなさんがそれぞれ一生懸命取り組んでいる証です。一つの励みにしてこれからも、いろいろチャレンジして、自分の力を、いろいろな才能を、伸ばしていってください。
【諸連絡・指導】
教務主任の先生から「手紙屋」という本の紹介がありました。「将来の進路に迷う高校2年生の主人公が手紙屋さんと文通をする中で何のために勉強するのか、何のために進学するのか、自分で自分の人生に意味を与えることなど、学生時代に抱える学業の疑問に対して、著者の愛情と情熱を強く感じるとても素敵な本です。よかったら、ぜひ読んでみてください。」
生徒指導主事の先生の話。
「2学期、いろいろな行事や活動に積極的に取り組み、みなさんの素晴らしい力が発揮されました。」
「次は、その力を日常に融合させよう!つなげていこう!『つなげる』、英語では?『Connect』!!!3学期に向けてのキーワード、5つめの「C」です!みんなで考えて取り組んでいこう! 」
その他に保健安全の話も。「冬休み中に、ぜひ病院受診、治療を済ませましょう。2学期いろんなことに一生懸命頑張った分、体のメンテナンスもしっかりと。とくに本年度は『歯の治療』がまだ済んでいな人が多いので、ぜひとも冬休み中に済ませましょう。」歯垢、歯肉の状態でチェックを受けている人も多いので、冬休み中、毎日の歯みがきもしっかりと頑張りましょう
【お知らせ】
※ 2月、3月の行事予定を掲載
※ 学校だより【NO.9】を掲載
※ 上の【活動方針・基本方針】をクリック・・・
・学校経営方針
・西都版ひなたの学び(都於郡中バージョン)
・いじめ防止基本方針
・令和6年度服装容儀等に関する規定
・令和6年度部活動に係わる活動方針
※ 令和5年度「学校評価アンケート」の結果