フォトアルバム

引き渡し訓練

写真:7枚 更新:06/30 学校管理者

 6月22日(日)は参観日の後に引き渡し避難訓練がありました。  訓練では、子どもたちが少し緊張しながらも、先生の指示をよく聞いて行動していました。  保護者の顔を見てホッとした表情が印象的でした。

体育大会

写真:20枚 更新:06/02 学校管理者

 5月18日(日)、心配された天候も回復し、小中合同の体育大会が無事開催されました。朝早くから先生方やPTAで準備を進め、開会式を1時間遅らせてのスタートとなりました。短縮されたプログラムの中でも、子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、元気いっぱいの姿を見せてくれました。結果は赤団が総合優勝、白団が応援優勝。保護者や地域の皆様の温かい応援が、子どもたちの頑張りにつながった一日でした。

田植え

写真:1枚 更新:04/18 学校管理者

4月11日、待ちに待った田植えの行事が行われました。 まずは、「ふれあい農園協力会」の方々から田植えのやり方のお話を伺いました。子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、米作りへの理解を深めていました。 その後、実際に田んぼに足を踏み入れ、泥んこ遊びのような感覚で田植えを始めました。友達同士で助け合いながら、苗を丁寧に植えていく姿はとても微笑ましかったです。今後、成長していく稲を見守る楽しみも増え、来年の収穫に向けて心待ちにしたいと思います。田植えの体験を通じて、子どもたちが学び、成長する姿を見られることを嬉しく思います。

卒業式【小学部】

写真:13枚 更新:03/26 学校管理者

 春の陽気が心地よい3月25日に新田学園小学部の卒業式が行われました。  卒業生は、小学校生活が終わる寂しさの中にも、どこか誇らしげな表情が覗えました。  4月から中学部生活がスタート。新たな希望と目標に向かって、素晴らしい時間を築いてほしいと思います。 …早いもので、今年度 最後の記事となりました。  今年度より、各クラス広報委員が取材したい行事、活動を自ら選び、撮影するという形で記事をお届けしましたが、いかがでしたか?  保護者が構えるカメラの先で嬉しそうに手を振る子供達の姿が印象的でした。その様子が読んでいただく皆様に伝われば嬉しく思います。  お忙しい中、取材に協力していただいた皆様には心より感謝いたします。今後ともPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

ふれあい農園 種まき

写真:6枚 更新:03/10 学校管理者

 3月6日(木)、小学部4年生は、もち米の種をまきました。ふれあい農園協力隊の方に教えていただきながら、育苗箱に土を入れて平らにならし、種もみをまいて最後に土をかけました。『美味しいお米になりますように』  ふれあい農園の活動に際し、先日4年生の農場見学でもお世話になりました、本部農場の本部さんに液肥を提供していただきました。また、新富町役場からは土地代の補助もいただいています。たくさんの人に支えられながら、ふれあい農園での米作り体験が出来ています。心より感謝いたします。

本部農場見学

写真:6枚 更新:03/03 学校管理者

 2月28日(金) 、小学部4年生はバイオガスプラントの見学のため、本部農場を訪ねました。  本部農場では毎年2300トンの牛乳を出荷する一方で、増頭による牛のふん尿処理が課題となったそうです。重労働であった堆肥の切り返し作業の効率化、省力化を目指し、導入されたのがバイオガスプラントだそうで、その仕組みを学んできました。  今回の見学会は新富町産業振興課並びに本部農場の皆様にご協力いただき実施する事が出来ました。貴重な機会をいただきありがとうございました。

立志式

写真:9枚 更新:02/14 学校管理者

2月13日(木)、中学2年生の立志式が行われました。立志式とは、将来の夢や目標を立て、人生の指針と強い意思を表明する伝統的な儀式ですが、2年生それぞれが自分の将来を考え、夢に向かって決意表明・発表していました。

なわとび集会

写真:10枚 更新:02/03 学校管理者

 1月31日(金)小学部で、縄跳び集会が行われました。名人の部では、学年の代表者が技を披露し、前跳びでは1・2年生1分間、3・4年生2分間、5・6年生3分間を跳び続ける挑戦をしました。「長縄跳び」は、学級ごとに行われ、最高記録を目指してがんばりました。

持久走

写真:9枚 更新:2024/12/09 学校管理者

天気に恵まれた12月6日、持久走大会が行われました。青空の下、小学部の子供達は力いっぱい元気な走りを見せてくれました。  午後からは少し雲が出て、風も吹きはじめましたが、見守る人達の熱い声援を受け、中学部の生徒達は力強い走りを見せてくれました。

ママ達のお助け食堂

写真:7枚 更新:2024/11/12 学校管理者

ひとり親・寡婦の会「新富町ひまわり会」、ご存知ですか? 新富町に住むひとり親家庭、シングルマザー、シングルファザー、寡婦のコミュニティです。その活動の一つに、「きらりこども食堂」改め「ママ達のお助け食堂」があります。母子部長の屋宜直美さんを始め、新富町にある小料理あかねさん、Cafe Kiitosさん、その他ボランティアの方々のご協力のもと、毎月新富町図書館「きらり」にて開催されています。農家さんや酪農家さん、農協の方々の支援があり、毎回ボリューム満点の美味しいご飯を提供できています。ひとり親に限らず、365日休みのない育児をしているママやパパ達に、月に1回夕飯を作る手間暇をなくして、時間を気にせずゆっくり子供達とご飯を楽しんで欲しい!お腹いっぱい食べて欲しい!そして、気軽に利用してほしいという想いから改名されました。 家事の負担を減らすことで心に余裕ができる、子供達や親同士のコミュニティの場になる、活動を知ってもらう事で活動支援の依頼の場になる、最近では同時にチャリティフリマを開催し運営費として寄付させていただいています。 仕事や育児で疲れきって迎えた週末、小さな子供を連れて外食するのも億劫、でもたまには楽したい、でもお金もかかってしまう、そんな時はぜひ一度、ママ達のお助け食堂利用されてみてください。 記事にご興味のある方はインスタグラムにて「新富町、ひまわり会」で検索して下さい。なお、学校へのお問い合わせはご遠慮下さい。

音楽発表会

写真:7枚 更新:2024/11/08 学校管理者

10月31日(木)、音楽発表会が行われました。小学部5.6年生の合奏でスタート、堂々とした発表で素晴らしかったです。中学部の生徒は練習の成果を発揮し、まとまりのある合唱を披露してくれました。会場は大きな拍手に包まれていました。

修学旅行出発式

写真:6枚 更新:2024/10/28 学校管理者

 10月24日(木)、あいにくの空模様でしたが、雨に降られることもなく、沢山の保護者の見送りの中、修学旅行へ全員参加という形で出発しました。思い出を胸に笑顔で帰ってくることでしょう。引率の先生、運転手さん、ガイドさん、2日間子どもたちをよろしくお願いいたします。

第2回 奉仕作業

写真:10枚 更新:2024/10/21 学校管理者

10月20日、第2回 奉仕作業を行いました。1回目の活動から5ヶ月が経ち、草がかなり伸びていましたので校庭を中心に除草作業を行いました。この日は天候に恵まれ、作業日和。前日の雨のおかげで草も抜きやすく感じました。  ご協力いただいた、先生、保護者の皆様に、また、軽トラックや、草刈機のご協力にも感謝いたします。

ふれあいの日の様子

写真:5枚 更新:2024/09/18 学校管理者

夏休みが明け、2週間が経ちました。朝は少し涼しさを感じるようになりました。今日(9月17日)は、ふれあいの日です。 月に一度、子供たちの登校の様子を見守っています。子供たちが、元気よく挨拶をしてくれました。日頃から、保護者、先生、地域の皆様の協力で子供たちが安心して登下校が出来ているのだと感じました。

稲刈り

写真:6枚 更新:2024/08/19 学校管理者

 8月5日に稲刈りを行いました。暑さ真っ只中、子供達・保護者・ふれあい農園メンバーの方、みんなで汗をかきながらの作業でした。笑い声と、真剣に鎌を使っての稲刈りはとても有意義な時間となりました。

第1学期終業式

写真:7枚 更新:2024/07/24 学校管理者

7月19日(金)に終業式が行われました。 明日からの夏休みにむけて校長先生から、「目に見えない夏の暑さからしっかり逃げて下さい」とのお話がありました。 そして2人の児童生徒が1学期の振り返りやこれからの課題を作文にして堂々と発表してくれました。とても素晴らしかったです。 終業式後に音楽部が2曲合唱を披露しました。 8月のコンクールに向けて練習を重ねている音楽部の歌声は心震える素敵なものでした。目標に向かって頑張れ音楽部!

修学旅行出発式(中2)

写真:7枚 更新:2024/06/28 学校管理者

6月26日(水)9:00過ぎに、中学2年生は修学旅行のため、宮崎空港より出発しました。 出発式を終え、手荷物を預けてチェックイン。 自分自身でおこなう手続きにちょっとドキドキの様子。 保安検査場では、音が鳴るかもしれないと話しながら少し緊張気味の表情でゲート通過に進んでいました。 もしもしコーナーでは、親御さんとの会話を楽しむ光景もみられましたよ。 2泊3日の大阪、奈良、京都の旅。 たくさんの思い出と共に笑顔で帰ってくるのが楽しみです。引率の先生方や添乗員さん、2年生をよろしくお願いします。

高等学校説明会

写真:4枚 更新:2024/06/10 学校管理者

 6月6日(木)の5・6時間目に中学部2・3年生及び3年生保護者を対象に高等学校説明会が行われました。県立・私立7校の代表者の説明を受けました。「興味のある学校のオープンキャンパスには足を運び、高校の雰囲気を目で見て、肌で感じて欲しい。そして、自分の足で3年間通える学校であるか、自分の進路を決めて欲しい」という言葉が印象的でした。

中学校総合体育大会の様子(女子ソフトテニス部編)

写真:9枚 更新:2024/06/04 学校管理者

 6月1日(土)、6月2日㈰、中学校総合体育大会(女子ソフトテニス部)がありました。  初日(1日)は団体戦が行われました。結果は準優勝で県大会への出場権を獲得しました。 2日目(2日)は個人戦。7ペアが出場し、1ペアが準優勝。同じく県大会への出場権を得ました。 今大会に際し、監督、先生方、保護者の方々に多くの支援を頂きました。この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。県大会でも頑張ります!

中学校総合体育大会の様子(男子バスケ部編)

写真:5枚 更新:2024/06/03 学校管理者

 6月1日(土)、2日(日)の2日間、中学校総合体育大会(男子バスケットボール)がありました。初日から熱戦が続き、プレーに、応援に、力が入りました。新田学園は1日目の予選リーグを勝ち抜き、2日目のトーナメントに進むことができましたが、惜しくも富田中に負け、3位の結果となりました。3年生はこれで引退になります。これからは、1・2年生の新チームの活躍を心より応援しています。感動をありがとう。