フォトアルバム

読み聞かせ(中学部3年生が小学部へ)

写真:11枚 更新:07/10 学校管理者

10日(木)の1校時に、中学3年生が、小学1年~3年生に読み聞かせを実施しました。中学3年生は、総合の時間で、読み聞かせの指導を受けたり、絵本を選んだりしてきました。グループに分かれて練習も行いました。一貫校ならではの活動になります。今日聞き手の小1~小3年の児童が、やがて中3になり、読み手になります。

町主催の支援訪問

写真:19枚 更新:07/09 学校管理者

9日(水)に町主催の支援訪問がありました。町教育委員会や文教厚生常任委員の方々からご指導・ご助言をいただきました。

朝のボランティア活動

写真:2枚 更新:07/08 学校管理者

 新田学園6年生のよき伝統となっている「朝のボランティア」の様子です。6年生は登校後、決められた場所に移動し、率先して小学部の校内美化をしてくれています。始業前の慌ただしい時間ですが、朝の準備や提出物の提出を終え、7時40分頃には活動に取り組んでいます。6年生のこのような姿が全校に広まり、ボランティアの心が広がることを期待しています。

人権集会

写真:4枚 更新:07/07 学校管理者

 7月7日(月)の5校時目に「第1回人権集会」を全校で行いました。『かぜの会』のメンバーが会を企画し、全校児童生徒に人権意識が高まる取組をしてもらいました。まずは事前にとったアンケート結果を紹介しました。「嫌な思いをした児童生徒」が小学生に多いことがよく分かりました。次に「適切な断り方」について考えるために『かぜの会』メンバーが劇をし、それを見て全校児童生徒で考えました。ほぼ全員の児童生徒が適切な断り方を理解しているようでした。最後に「人権」に関する読み聞かせを行いました。その後は各教室へ戻り、本会で学んだことを振り返る活動を行いました。『かぜの会』のメンバーは、この日のために3週間くらい前から昼休み時間を利用して準備を行ってきました。その成果が表れた会だったように思います。この会をきっかけに、新田学園の人権意識がさらに高まっていくことを期待しています。

県中体連総合大会選手推戴式(中学部)

写真:7枚 更新:07/04 学校管理者

4日(金)に県中体連総合大会に出場する選手の推戴式を実施しました。本校からは、野球部、女子ソフトテニス団体・個人、男子ソフトテニス個人、陸上、テニス競技に出場します。本番まであと僅かですが体調管理をしっかり行い、大会に臨みましょう。

中学部:専門委員会

写真:8枚 更新:07/03 学校管理者

3日(木)6校時に、専門委員会を実施しました。学級で委員会ごとに分かれて反省と対策を考え、その後、各委員会ごとに集まり各学級で出された意見をもとに協議しました。 生徒会執行部は、生徒会スローガン掲示物作成の最終段階になっていました。

中学部:定期テスト2日目

写真:5枚 更新:07/03 学校管理者

3日(木)中学部は定期テスト2日目(2教科)です。テスト終了後には、各教科の採点された解答用紙が返却されます。点数も大切ですが、間違えた問題がなぜ間違いになったかを確認することが必要です。テストを通して「何が理解できていて、何が不十分だったか」等、テストのやり直しを心がけましょう。中1の生徒にとっては、初めての定期テストになります。定期テストへの取組はどうだったでしょうか?この点も反省する1つの材料にもなります。

福祉体験(小学部4年生)

写真:6枚 更新:07/02 学校管理者

 7月2日(水)の2・3校時に小学部4年生が「福祉体験」を行いました。2校時目は手話サークルの方々による「手話講座」でした。指文字を使って自分の名前を表現したり、簡単な手話での挨拶の仕方を学びました。3校時目は「車椅子体験」と「高齢者体験」をグループ別に行いました。体中におもりをつけ、高齢者の方々の身になることで日常生活の大変さを感じることができたみたいです。また、車椅子では操作の仕方に慣れるまでは苦労しましたが、慣れてくると自分で動かす児童もいました。楽しいだけで終わらず、足の不自由な方々の身になって何か感じることができたようです。今回の経験を生かし、日常生活で体の不自由な方や高齢者の方々を見かけたら自分から進んで「やさしいこと」ができる新田っ子であって欲しいと思います。

中学部:定期テスト

写真:1枚 更新:07/02 学校管理者

2日(水)・3日(木)中学部は定期テスト(5教科)が実施します。本日は3教科でした。明日(3日:木)2教科です。しっかり取り組みましょう。

中学部2年:修学旅行3日目(伊丹空港)

写真:6枚 更新:06/26 学校管理者

伊丹空港に着き、17時30分発の宮崎行きの飛行機に乗りました。いよいよ宮崎、新富町に戻ってきます。解団式はすでに終わっていますでの、宮崎空港到着後は、手荷物をとったら帰宅になります。

ふるさと探訪(中学部1年)

写真:5枚 更新:06/26 学校管理者

26日(木)中学1年生は、校外学習「ふるさと探訪」です。新富町の歴史や自然等に関する場所を回ります。 1年後は、修学旅行になります。集団での行動や公共施設での言動等も学びましょう。

中学部2年:修学旅行2日目(班別自主研修 無事に終わりました。)

写真:3枚 更新:06/26 学校管理者

2日目の班別自主研修、無事に全員宿泊先にもどってきました。戻ってきたら、使ったお金の計算をします。金融教育の一環もなります。今日1日見知らぬ土地で、班員と協力して、自分たちが考えたコースを回り、達成感と疲労感もあることでしょう。今夜やぐっすり寝て明日のUSJに備えましょう。級友と一緒に寝るのは修学旅行ではこの日が最後です。

ブログ

学校の様子

11月17日(木)あいさつ運動

11月17日(木)朝にあいさつ運動を行いました。

今回のあいさつは、

新富町商工会青年部+ヴイアマテラス選手のみなさん

のコラボで行っています。

お知らせはしていましたが、突然の選手の方に驚いた様子でした。

でも、元気にあいさつを返していました。

青パト始動です。

新田学園PTAでは、登下校時の安全を守るための地域啓発運動として、

青色回転灯を付けたパトロールカー(青パト)の運行を開始しました。

コロナ禍で回転灯を回すための資格取得に時間がかかり、10月より開始に

こぎ着けました。今後、月1~2回のペースで巡回し、交通安全を呼びかけます。

児童生徒が安全に登下校できますように。

 

 

 

 

 

防災教育「空の教室」を行いました

10月4日(火)5年生42名を対象に、

防災教育「空の教室」を実施しました。

これは、気象予報士協会が主催する事業で、全国10校の小学校に

各地で活躍する気象予報士を派遣し、防災教育を行うものです。

新田学園小学部はこのプログラムに応募し実現しました。

空の見方・気象・雲の発生・災害・防災と内容はとても多岐にわたりましたが、

気象予報士の酒井さんの語りで、とてもおもしろく・分かりやすく

解説いただきました。

子どもたちは、TVに出演されている酒井さんを生で見て緊張していましたが、

とても分かりやすい説明に、興味を高めていました。

2学期始業式がありました。

今日8月29日は、2学期の始業日です。

学校では、始業式が行われました。

全員が講堂に入らず、各教室でTV画面で見ることで

参加します。

講堂では、代表児童が2学期の抱負を読み、TVカメラで配信していました。

 

 

 

 

 

その後、小学部と中学部は別々に集会を行いました。

これも各教室に配信です。

人権擁護委員の皆様が来校されました。

人権週間に合わせ、人権擁護委員の皆様が来校されました。

人権擁護ポスターの配付・掲示のお願いに来られました。

校内の目に付くところに掲示していき、

全校で人権啓発をしていくことを確認しました。

プールに日よけ登場

今日から7月です。ますます暑くなりそうな毎日のお天気です。

水泳の授業も暑さの中がんばっています。

しかし、今年の暑さは大変です。

そこでPTA役員の皆様にお願いして、小学部プールに

寒冷紗を導入いたしました。これです。

 

日陰ができて気持ちよさそうです。

 

 

 

実際に温度計で実験すると、直射日光下のプールサイドでは

 

このとおり、軽く40度越え

 

 

一方寒冷紗の下では、

このとおり気温と同じです。

かなり効果が高いです。

 

 

 

7月いっぱい水泳が続きます。

寒冷紗が日陰を作ってくれると思います。

フォトアルバム
アルバムがありません。
フォトアルバム

修学旅行到着式

写真:3枚 更新:2022/06/24 学校管理者

1泊2日の修学旅行が終わりました。 無事到着できました。 今夜はお土産話をたくさんしてくれると思います。 保護者の皆様のご協力とご支援に感謝申し上げます。

青島で昼食

写真:5枚 更新:2022/06/23 学校管理者

青島に到着しました。快晴で夏のような天気です。 熱帯植物園から昼食会場へ。いただきます。

令和4年度 体育大会です

写真:16枚 更新:2022/05/22 学校管理者

今日は晴れました。気温もぐんぐん上がり 最高のコンディションでした。 本年度の体育大会も盛会でした。 アルバムをご覧ください。 素敵な時間の集まりになっています。

令和4年度 体育大会予行を行いました。

写真:10枚 更新:2022/05/18 学校管理者

最近雨が多くて心配していた予行を、本日18日に行いました。 走・リレー・団技・表現、どんなプログラムにも 子どもたちは真剣です。 22日(日)本番を迎えます。応援よろしくお願いいたします。

児童生徒総会を行いました。

写真:13枚 更新:2022/05/12 学校管理者

令和4年度の児童生徒総会を行いました。 計画から、各学級での話し合い。そして総会での協議。 自分たちで考えた学校の課題を、どうにかしようと話し合いました。 今回は話合いの様子をアップしました。ご覧ください。

読み聞かせ開始

写真:0枚 更新:2022/04/28 学校管理者

令和4年度の読み聞かせが始まりました。 PTAによる読み聞かせ「ピーターパン」の皆様による 児童生徒への読み聞かせ活動です。 みんな、とても興味深く聴いていました。 この活動は令和4年度を通して続けて参ります。

令和4年度 入学式

写真:0枚 更新:2022/04/28 学校管理者

令和4年度も新しい小学1年生・中学1年生を迎えました。 当日は、小嶋町長様・羽田野教育委員様・樋渡PTA会長様のご列席の中、 無事入学式行うことができました。 入学された皆様・保護者の皆様 おめでとうございます。

小学部 卒業証書授与式

写真:12枚 更新:2022/03/24 staff-02

小学部からは40名の児童が卒業しました。次のステージ(中学部)へ進みます。5年生はリモートで参加、歌の贈り物もありました。

フォトアルバム
日誌
お知らせ
※緊急連絡
 中学部 部活動について

 本日1月26日(水)~2月2日(水)まで、部活動を停止します。
日誌

給食感謝集会

給食感謝集会

今日は日頃の給食(調理)に感謝をして、調理員の方にお礼を伝えました。感染症対応のため、放送を使っての集会でした。

調理員の方たちの紹介動画を各クラスで見ました。

6年生松原煌來さんが感謝の作文を読みました。

保体委員会から感謝のメッセージを贈りました。

調理場の方々です。いつもおいしい給食ありがとうございます。
0
日誌
日誌
日誌

人権集会

人権に関する標語優秀賞

最優秀賞
小1(勝 夏咲さん)
 『いっしょにあそんでくれて ありがとう おしえてくれて ありがとう』
小2(居積 彩里さん)
 『やさしいことば うれしいことば ありがとう』
小3(大村 真慧さん)
 『いじいめはね えがおがあると うまれない』
小4(宇田津 晴心さん)
 『つなげよう やさしい言葉で 世界の輪』
小5(居積 椛紗さん)
 『咲かせよう みんなのえがお 学校で』
小6(稲元 七海さん)
 『手を出して きっと私が にぎるから』
中1(猪俣 結愛さん)
 『笑顔でHAPPY! みんなでHAPPY! 毎日HAPPY!』
中3(猪野 心愛さん)
 『話を聞こう 認めてあげよう 寄り添おう』
優秀賞
中1(永野 乃愛さん)
 『振り向けば まだ間に合うよ 希望の手』
中1(山田 倖羽さん)
 『手を取って ほらみんなの絆が つながった』
中2(黒木 千尋さん)
 『心の色 あったかい色 ぽっかぽか』
中3(児玉 七海さん)
 『ほら、笑って! 世界はきっとあなたに今日も笑いかけている!』
0
日誌
日誌
フォトアルバム
日誌

新規日誌41

新富町小中学校読書感想文コンクール

令和3年度の本校の特選受賞者が決まりました。おめでとうございます。
【小学部】
1年 安藤 陽真さん
2年 中武 暖真さん
3年 鈴木 琉冴さん
4年 三浦 摩裕さん
5年 中島 しずくさん
6年 宇田津 凜乃さん
【中学部】
1年 吉野 陽葉さん
2年 松原 蓮恩さん
3年 秋山 ななみさん
0
日誌
日誌
フォトアルバム
日誌
日誌
日誌

中学部卒業式

中学部卒業式

3月16日(火)感染症拡大防止のため、参加者を制限して中学部の卒業式を行いました。コロナ禍の1年でしたが、卒業生のみなさん、おめでとう!
0
日誌

胡蝶蘭

コチョウランが届きました


『みやざき花で飾る未来』推進協議会様より、コチョウラン5鉢が届きました。中学部生徒玄関に3鉢、図書室、事務室玄関に1鉢ずつ置いてあります。来校されたときはぜひご覧ください。※3月まで展示予定
0
お知らせ

2月17日 新田神社の奉納神楽を、緒方君、清君(中2)、居積君(小6)、染川君(小5)が舞いました。
お知らせ
1月12日の中学部時間割について
始業式が1月12日になったため,時間割をお知らせします。
   1  2 3 4 5 6
1A 始業式 保 数 家 学 社
1B 始業式 国 家 技 学 英
1D 始業式 保 国 家 学 社
2A 始業式 家 理 英 学 保
2D 始業式 家 理 国 学 保
3A 始業式 理 英 保 学 国
3B 始業式 社 英 保 学 理
3C 始業式 数 国 保 学 英
3D 始業式 国 英 保 学 数

給食,清掃があります。冬休みの課題を持ってくること。

お知らせ
歳末助け合い募金をお渡ししました
3日間の募金総額14,787円を社会福祉協議会へ渡しました。





お知らせ

宮崎県中学校秋季体育大会に、地区の代表として出場しました。

【陸上競技】

 《男子》

 4×100m リレー (石川輝・長友悠真・岡本俊樹・鬼束康平) 53秒70 決勝進出ならず

 1年 100m決勝 鬼束康平 第1位 12秒05  ※県大会3冠達成

《女子》

砲丸投げ 2年 石藤美沙希 市川実花  1年 三行海穏 決勝進出ならず

 【男子ソフトテニス】
《団体戦》
 2回戦 新田 0-3 赤江東
《個人戦》
 2回戦 佐伯・森松 0-4 福岡・徳永(吾田)
 2回戦 長友・松本 4-1 山下・幸田(五十市)
 3回戦   〃   1-4 髙橋・田中(吾田)

【女子ソフトテニス】
《団体戦》
 1回戦 新田 3-0 旭
 2回戦    0-2 串間
《個人戦》

 1回戦 阪田・大木 0-4 松本・永田(東海)

 2回戦 高木・金丸 4-2 河﨑・鳥原(佐土原)

 3回戦   〃    4-0 黒木・濵砂(西米良)

 4回戦   〃    2-4 藤井・甲斐(西)

 1回戦 前田・児玉 4-2 甲斐・甲斐(南方)

 2回戦   〃    4-2 小牟田・徳永(大淀)

 3回戦   〃    4-2 蕨野・大山(中郷)

 4回戦   〃    3-4 児玉・前野(三松)

 

【弓道】

《団体戦》

 男子 1中

《個人戦 女子》

 金丸優菜 2中

 

【バドミントン】

《個人戦》

 1回戦 甲斐俊太 25-19 北村(串間)

 2回戦   〃    19-25 前田(本庄)

日誌

メディア教育

メディア教育

10月30日(金)学校保健委員会を開き、『メディアと健康』の題で、メディア安全指導員の黒木真一郎様から講話をしていただきました。
0
日誌

職業講話

職業講話

10月29日(木)5、6校時に職業講話を実施しました。5名の方の講話の後、パネルディスカッションを行いました。3年生は間近に迫った進路選択、2年生は11月の職場体験学習に向け、有意義な時間が過ごせました。
0
日誌

児童生徒会役員退任・任命式

日誌

文化祭

文化祭

10月24日(土)に予定通り文化祭が行われました。コロナウイルス感染症への対応のため、入場制限を行いましたが、併せて『Zoom』によるライブ配信をこゆ財団の協力で実施することができました。第1部は小学部による発表、第2部は小学部5、6年生と中学部による合唱コンクール、中学部第3学年の演劇『戦争を知らない子供たち』が上演されました。※フォトアルバムにもアップしました。
0
お知らせ
明日の体育大会について
◆本年度は、開催を伝える煙火の打ち上げは行いません。
延期するとの判断になった場合は、6:30までに安心メールにてお知らせします。
◆中学部グラウンドでシートや個人テ
ントを使用することはできません。→小学部グラウンドのみ設置できます。
◆現段階での新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、案内のとおり、保護者・ご家族様の参観につきましては人数制限を行わない方向ですが、感染リスクを避ける上でもできるだけ人数を減らしての参観をお願いいたします。体調不良の方の参観はご遠慮ください。また配付いたしましたプログラムをご確認の上、お子様の競技時間に合わせ、互いの間隔を保った参観を心がけ、密を避けるご配慮もお願いいたします。
◆熱中症予防として水分補給時間の確保や塩分チャージタブレッツの摂取等の対策を行いますが、「当日のみ」の対応として水分補給飲料を、水やお茶の他に「スポーツ飲料等も可」としますので、ご家庭でご判断の上、適切な飲料を持参させてください。
お知らせ
西都児湯地区中学校秋季体育大会の結果
 
男子バスケットボール … 初戦敗退
 軟式野球 … 初戦敗退
 女子バレーボール … 準決勝敗退
 男子ソフトテニス 団体戦 … 優勝 
            個人戦 …準優勝・ベスト8
 女子ソフトテニス 団体戦 … 準優勝 
         個人戦 …優勝・準優勝・第5位
 バドミントン 個人戦 … 優勝


お知らせ

西都児湯地区中学校秋季体育大会について

 ※注意事項があります。下記をご確認ください。

  ① 応援には許可書が必要です(各部配付)。建物内外を含め、 許可書がないと敷地に入場できません(送迎以外)。

  ② 入場する際に応援者名簿をご持参ください(各部)。

  ③ 順延になった場合は、各顧問より連絡があります
   (6:00以降)

お知らせ
夏季休業中の対応について

◎学校閉庁日【8月11日(火)~8月14日(金)】の連絡は、新富町教育委員会教育総務課(0983-33-6079)へお願いします。※教職員はこの期間不在です。

◎2学期始業日は8月24日(月)に変更になりました。※始業日の変更の有無については、8月20日(木)までに連絡があります。

◎当面の間、部活動とスポーツ少年団活動は中止となります。部活動は8月16日(日)までは西都児湯地区中学校の活動が中止です。
お知らせ
ピーターパンの読み聞かせ活動が、文部科学省より表彰を受けました。
お知らせ
教科書展示会の開催
 本年度も教科書展示会が開かれます。新型コロナウイルス感染症予防のため、土日の開催はありませんが、期間が長く設定されております。一度ご覧ください。
 詳しくはこちら →R2 教科書展示会ちらし.pdf
お知らせ
小学部、中学部の登校日変更について

 緊急事態宣言の解除や県の方針等を受け、下記のとおり登校日の変更をします。
 詳しくは東地区(18日)、西地区(19日)に配付される文書をご覧ください。

 1.登校日 ~5月20日(水)、21日(木)、22日(金)を全校一斉登校日とする。
 2.給食 ~登校するすべてで給食の提供をします。
 3.部活動(中学部) ~20日(水)より制限を設けた1時間以内の活動が可能、ただし、23日(土)、24日(日)は中止です。
 4.スポーツ少年団(小学部) ~25日(月)から活動再開

 5月18日付登校日変更(お知らせ).pdf
フォトアルバム
お知らせ