美郷町立美郷南学園
(南郷幼稚園・南郷小学校・南郷中学校)
10月2日(月)は、令和5年度第13回美郷南学園運動会でした。「Fly high!~限界を超えろ 106の翼で~」のスローガンの下、子どもたちは、力を合わせて精一杯頑張りました。リレーや団技、徒走、表現・ダンス、そして応援と、練習の成果を十分に発揮しました。特に9年生14名は、実行委員長や両団の団長・副団長、各係の中心的な役割を担って活躍し、素晴らしい運動会を作り上げてくれました。地域の伝統である「いだごろ踊り」では、多くの保護者や地域の方に参加していただき、より一層盛り上がりました。
優勝した赤団の輝く笑顔、惜しくも優勝を逃した白団の悔し涙。どちらもとても美しい姿でした。準備、練習、当日まで全力で頑張ってきたからこそ、このような感動的な運動会となったのだと思います。
これから、運動会で得た大きな達成感、満足感と共に、様々な活動へと自信をもって取り組み、大きく成長していくものと確信しています。
予定しておりました1日(日)は、開会式途中からの雨のため、やむなく翌日に延期となりました。保護者の皆様、地域の皆様。2日間とも足を運び、温かいご声援とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
9月29日(金)に、3年生が栗農園の見学に行きました。今回伺ったのは、鬼神野の栗農家井口さんの農園です。収穫の仕方を教えてもらい、栗の収穫体験を行いました。火ばさみと足を使って上手に中身を取り出し、つやつやで大きな栗をたくさん獲ることができました。その後、栗農家の仕事内容、出荷の仕方、美郷町の栗の特徴などについて話を聞きました。子どもたちは、考えてきた質問を積極的に行いながら、熱心にメモを取っていました。これから、お土産にもらった栗を使って栗料理を行う予定です。多くの時間と労力を使って、子どもたちに対応していただき、誠にありがとうございました。ますます美郷のことが大好きになった子どもたちです。
9月4日(月)に地震発生時避難訓練を行いました。実際の地震を想定し、余震を含め3回の地震発生、停電し放送機器が使用できないという設定の下、訓練を実施しました。
事前指導として、緊急地震速報が入ったら自分で判断し、机の下等に隠れて身を守ること、余震が何回か発生するかもしれないことを伝えました。
子どもたちは、緊急地震速報が聞こえると、素早く机の下等に隠れ、教職員の指示を待たずに身を守ることができていました。また、教職員は、子どもたちの安否確認、報告、取りまとめまでを連携して行うことができていました。
今回の訓練の振り返りをしっかりと行い、子どもたちが自ら考え危険を回避し、自分の命は自分で守ることのできるように、防災教育を充実させていきたいと思います。
9月10日(日)は、PTA奉仕作業でした。早朝より多くの保護者の皆様に集まっていただき、運動場や学校周辺の草刈り、校舎内のエアコン清掃をしていただきました。保護者の皆様と共に、子どもたちも草取りを頑張りました。学校全体がすっきりと整えられ、大変気持ちよくなりました。子どもたちのために、汗だくになって作業をしていただきました。誠にありがとうございました。
運動会の練習がスタートしました。実行委員を中心に、開会式、閉会式や応援練習を行いました。団長副団長、そしてリーダーが積極的に声掛けをしながら、赤団も白団も真剣な態度で取り組んでいます。振り返りでは、礼の仕方や声の出し方など、修正すべき点を確認していました。運動会へ向けて気合い十分です!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
献立表・食育だより2月号をUPしました。
どんタロ12月号をUPしました。
R612月の献立表と食育だよりをUPしました。
R6,R7のスクールスポーツプランをUPしました。
第2回学校運営協議会の議事録を学校運営協議会にUPしました。
~ 献立 ~
牛乳
麦ごはん
鮭の塩焼き
高菜の炒め物
栄養すいとん汁
~ 一口メモ ~
今日の給食は、学校給食週間を記念した献立になっています。栄養すいとん汁には白玉粉と小麦粉それにスキムミルクを入れて丁寧にこねただんごを入れました。粉は全部合わせてふるいにかけ白玉粉の大きな粒は手でつぶしてから団子を作りみんなでひとつひとつ丸めました。大変な作業でしたが給食時間の子どもたちの笑顔を想像しながら頑張りました。給食室からは鮭が焼けた美味しい香りがあふれだすとても幸せな午前中でした。
~ 献立 ~
牛乳
麦ごはん
なば手羽餃子
ミニトマトのゴマ和え
さつま芋の味噌汁
~ 一口メモ ~
今日は、1月の地産地消給食・美郷の日です。1月の美郷の日の給食ですが、ナバ手羽餃子は、美郷南学園8年生のリクエストメニューになっています。ナバ手羽餃子には、宮崎県で作られた干ししいたけが沢山入っています。地域の祭りの時に、ナバ手羽餃子のお店が出店すると長蛇の列が出来るほど人気の食べ物です。子どもたちからリクエストされて今年は2度目の登場です。教室から少し離れた 給食室まで笑い声が届きそうな給食時間でした。
~ 献立 ~
七草寿司
牛乳
雑煮
千草焼き
紅白なます
~ 一口メモ ~
今日の給食は、1月7日の「七草の日」と、1月11日の「鏡開きの日」にちなんだ、お正月献立です。七草寿司の七草ですが七草の日を過ぎてしまった事などあり今日は試行錯誤の結果7種類下記の野菜を使って七草寿司を作りました。
家庭で作るようにだし昆布を入れてご飯を炊いて、七草の入った寿司の具を作り、寿司ご飯に混ぜ合わせて作りました。みなさんの今年1年が、すばらしい年になるようにと朝早くから調理員さん達が願いを込めて作りました。子どもたちの笑顔に疲れも忘れてしまう給食時間でした。
~ 献立 ~
赤かぶ青菜ごはん
牛乳
チキンとポテトのスパイシー揚げ
ゆでブロッコリー
コーンスープ
~ 一口メモ ~
今日は、今年最後の給食です。明日は25日のクリスマスということで、今日はクリスマス献立にしました。今日の給食では、チキンを使ったスパイシー揚げを作りました。そして、みなさんが楽しみにしていたクリスマスデザートもあります。クラスのみんなで楽しく給食を食べていました。明日から冬休みが始まります。冬休みの間も、早寝・早起き・朝ごはんを心がけて元気に過ごしましょう。また、自分から進んで、朝ごはん作りをしたり、お手伝いをしたり、冬休みにできることをどんどん見つけていきましょう。新しい年を迎えて、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。2学期最後の給食も笑顔の絶えない時間でした。
~ 献立 ~
牛乳
麦ごはん
宮崎牛のすき焼き煮
もやしの味噌汁
~ 一口メモ ~
今日は、12月の地産地消給食・美郷の日です。美郷町内で採れたお米。そして宮崎県で育てられた牛肉を使った献立です。にんじん・白菜・生椎茸・長ねぎ・春菊など沢山野菜も入った「すき焼き煮」です。今朝の美郷の最低気温は-3℃で野山には霜が降り真っ白でした。温かな宮崎牛のすき焼き煮を食べて心も身体もほかほかの学園生です。笑顔溢れる給食時間でした。
~ 献立 ~
牛乳
米粉パン
お好み焼き
オニオンスープ
~ 一口メモ ~
美郷町の給食のお好み焼きは、給食センターの調理員さんが1つ1つ手作りしてくれます。お好み焼きの具をよく混ぜて、カップ1つ1つに入れてオーブンで焼きます。熱いうちにひとつひとつにお好み焼きソースと青のりとかつお節をのせて作りました。愛情たっぷりのお好み焼です。給食室では、前日に打ち合わせ時間をつくり、きちんと時間内に出来るようまた、少しでも美味しく仕上がるように、みんなで考えて朝早くからみんなで調理しました。今日も給食時間のみんなの笑顔が楽しみです。
~ 献立 ~
鶏天ごはん・のり
牛乳
豆乳みそスープ
フルーツのジュレ和え
~ 一口メモ ~
今日の鶏天ごはんは、美郷南学園6年生のリクエストメニューです。毎年夏休みの課題をがんばった人にリクエストメニュー券を渡します。給食のメニューで食べたい献立を書いてもらい給食献立に登場する流れになっています。美郷南学園に以前から伝わるレシピで作りました。上新粉と小麦粉で鶏肉をカラッと揚げて甘辛いタレに漬けゴマと一緒に炊きたてのごはんに混ぜます。食べる直前にきざみ海苔をかけて食べます。
今日もまた笑顔が溢れる給食時間でした。
~ 献立 ~
マヨネーズパン
牛乳
豚肉ときのこのバター煮込み
コールスローサラダ
~ 一口メモ ~
今日はマヨネーズパン。今年初めての登場です。子どもたちはもちろん先生たちも待ちに待ったマヨネーズパンの給食です。マヨネーズがかかったところもおいしいですが、パンの裏側のカリカリとしたところも、とてもおいしいですね。美郷町の給食のパンは、日向市にある「木村家パン」さんより、朝早くに焼いたパンが届けられています。出来立てのパンが給食で食べることができるのは、とても贅沢なことです。木村家パンさんと学園は距離にして40㎞ほど、時間にして1時間ほど離れています。配送手順などが複雑なため沢山の人の手を通じて毎週水曜日に焼きたてのパンが食べられています。子どもたちは毎週パンの日をとても楽しみに待っています。
~ 献立 ~
むぎごはん
牛乳
秋野菜の煮物
柿なます
~ 一口メモ ~
今日は、地産地消給食・美郷の日の献立です。10月の美郷の日の給食は、美郷町の食べ物をたくさん使った「秋野菜の煮物」です。秋野菜の煮物には、西郷の栗、美郷町で作られたしいたけを使いました。また、和え物には、秋が旬の柿を使った「柿なます」を作りました。秋に一番おいしく食べられる旬の食べ物をたくさん使った美郷の日のメニューになっています。憂鬱な天気も吹き飛ばすくらい美味しい給食でした。
~ 献立 ~
きのこごはん
牛乳
豚汁
おかか和え
~ 一口メモ ~
暑さが和らぎ少し秋の気配を感じる季節になりました。今日の給食はきのこご飯です。えのき・しめじ・まいたけの3種類のきのこと鶏肉やきざみ揚げを甘辛く味つけして炊きあがったご飯に混ぜ込みました。きのこをたっぷり使った味わい深いご飯です。きのこは、カロリーが低く、食物繊維、ビタミンB群、ミネラルなどを豊富に含んだ、体にとてもいい食べ物です。また、ミネラルは、少しの量でも骨や体を作る働きがあり、体の調子を整え、疲労回復などにも役立つ大事な栄養です。今日も空っぽになった食缶が給食室に返ってくるでしょう。