掲示板

給食のお部屋2024

鬼は外~福は内~♪

                                         2月3日(木)の給食
               
                            
◆◇ 献立 ◇◆
 麦ご飯 豚汁 いわしおかか煮 ゆかり和え 節分豆 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆
 今日の給食は、「節分」献立でした。節分の日に、いわしの頭をヒイラギにさして食べる風習がありました。そこで、今日はいわしおかか煮をだしました。いわしは高圧処理してあり、骨まで柔らかく食べることができました。
 節分豆は、普通の炒り大豆と、砂糖がかかっている大豆の入ったものでした。今日は、お家で恵方巻きを食べるご家庭もある思います。これからも古くから伝わる行事を大事にしていきたいですね。

ご飯とうどんの組み合わせについて

                                          2月1日(火)の給食
                             
           
◆◇ 献立 ◇◆
 減量麦ご飯 かき玉うどん 千切り大根の酢の物 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆
 
今日のうどんは、かき玉うどんでした。かたくり粉でとろみをつけているので冷めにくく、いつもより温かく食べることができました。ご飯とうどんの組み合わせは、炭水化物を取り過ぎるのでは・・・と思う人も多いと思いますが、給食の食器は通常うどん屋さんで食べる器の半分程度しか入りません。うどんと酢の物、牛乳だけでは、エネルギーが足りずに、栄養不足の状態になります。クラスの食缶もたくさんの量は入らないので、おかわりできるように多く作るわけにもいきません。その為、ご飯と組み合わせてエネルギーを満たす必要があるのです。スパゲティとパンの組み合わせも同じです。中学生を見ていると、それでも足りないようで、うどんの日も減量でなく普通のご飯の量にしても食べそうな勢いです。

野菜パワー!

                                        1月31日(月)の給食
                             
           
◆◇ 献立 ◇◆
 麦ご飯 野菜たっぷり鍋 鮭フライ ほうれん草とコーンのソテー 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆
 
1月の給食目標は、「病気に負けない体を作ろう」でした。病気に負けないためには、体の免疫力を上げることが大切です。野菜に含まれるビタミンCは、免疫力を上げる効果があるだけでなく、食物繊維やミネラルも含んでおり、体の調子を良くしてくれます。今日のお汁は冬野菜をたっぷり使った鍋でした。色々な食材のうま味が出ていて、とても美味しかったです。学園生みんなが、健康に過ごすことができますように✿

梅みそレシピ!

                                       1月24日(月)の給食
                             
           
◆◇ 献立 ◇◆
 麦ご飯 みぞれ汁 白身魚の梅みそチーズ焼き 磯香和え 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆
 
今日の主菜は「白身魚の梅みそチーズ焼き」でした。魚は「さわら」を使いました。梅みそにチーズをかけるレシピは、6年生が調理実習で作っていたものです。自分たちで作った梅みそを使ったレシピを、班に分かれて考えていたものの一つです。厚切り食パンに梅みそをぬってチーズをかけてトーストしたものがとっても美味しかったので、給食で魚にアレンジして作ってみました。梅みそとチーズが魚と良くあっていて、ご飯のおかずになりました。

『学校給食感謝献立』

                    1月20日(木)の給食
                             
           
◆◇ 献立 ◇◆
 麦ご飯 おかかふりかけ 栄養すいとん たくあん和え 牛乳

◆◇ 一口メモ ◇◆
 
1月24日から30日は「全国学校給食感謝週間」です。今から133年前の明治22年に、山形県鶴岡市の小学校で、日本で初めて給食が提供されました。その時の献立は、「おにぎり・鮭の塩焼き・つけもの」でした。今日は、その時の献立をイメージできるような内容でした。栄養すいとんには、小麦粉・白玉粉・スキムミルクで作っただんごが入っていて、もちもちふわふわでとても美味しかったです。地域の産物をたくさん使った給食が食べられることに感謝しながら美味しくいただきました。