毎日の給食

毎日の給食を紹介します!

2月10日(月)

コーンごはん

牛乳

かぼちゃのシチュー

野菜のマリネ

ミルメークコーヒー

 

かぼちゃのオレンジ色は「カロテン」という色素です。カロテンは体の中でビタミンAになり、風邪の予防をしたり、目をつかれにくくしたり、皮膚の乾燥を防ぐ働きがあります。

2月7日(金)

救給カレー

牛乳

豚汁

フルーツ杏仁

※昨日臨時休校による食材調整のため、献立を木⇔金入れ替えています。

 

救給カレーは、東日本大震災の教訓をもとに開発された非常食です。今回はとても寒い日と重なったため、給食室で温めて提供しました。非常時に備えておくのはとても大切ですね。

2月5日(水)

麦ごはん

牛乳

高野豆腐の卵とじ

ひじきの和え物

 

救給カレーは、東日本大震災の教訓をもとに開発された非常食です。給食では非常時に備えて備蓄しています。

2月4日(火)

麦ごはん

牛乳

なめこ汁

肉野菜炒め

 

なめこはぬめりがあるのが特徴的です。このぬめりは「ペクチン」という食物繊維の一つで、お腹の調子を整えるのに役立ってくれます。

2月3日(月)

麦ごはん

牛乳

けんちん汁

魚の変わり揚げ

 

今年は2月2日が節分でした。そもそも節分というのは、季節の分かれ目の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言います。暦の上ではもう春が来ています。寒い日がまだまだ続きますが、しっかり食べましょう。