修学旅行(1日目)
なお、乗船予定だったフェリーが深夜前後に出港することが決まり、急遽、広島市内のホテルに宿泊しました。夕食は、広島名物の広島風お好み焼きでした。何はともあれ、1日目を無事に終了することができ安心したところです。
明日は、午前8時3分発の新幹線「のぞみ号」で京都に向かいます。
修学旅行(2日目)
新幹線「のぞみ号」に乗車しました。福山駅を通過し、京都へ向かっています。新幹線に初めて乗る生徒も多く、うきうき気分のようすが伺えます。
京都市内の自主研修では、初めに全員で二条城に行きました。さすがに世界遺産、圧巻の一言でした。
その後、計画に従って自主研修がスタートしました。いずれの班ともに、清水寺がコースに入っていたので、そこで生徒たちの到着を待って、写真撮影を行いました。
これから、今日最後の活動であるPR活動が始まります。天候が心配です。
京都市内自主研修の後、市内の新京極商店街様の全面的なご協力のもと、諸塚村のPR活動を行いました。商店街を行き交う人々に対して、諸塚の特産品である「干し椎茸」や「お茶」、諸塚村を紹介した生徒手作りのパンフレットなどを配付させてもらいました。
初めは、どのように声をかければよいのかためらっていた生徒たちも、経験を重ねる中で段々と慣れていき、多くの外国の方にも堂々と声をかけていました。
途中の激しい雨にも負けずに、用意していた物すべてを1時間程度かけて配付し終えました。このPR活動を行うまでの事前の学習や準備など大変なこともありましたが、終わってみれば達成感や自信を得ることができ、本当に貴重な経験をすることができました。皆さんお疲れ様でした。2年生の力は「すごい」と感じたPR活動でした。
旅館に帰ってからの夕食も、さぞかしおいしかったことでしょう。
修学旅行(3日目)
そして、ユニバーサルスタジオジャパンに向けて出発しました。いよいよ到着というときになって、嵐のような豪雨に襲われました。しかし、その後に奇跡が・・・。入場ゲートをくぐると、嘘のように雨もやみ、記念撮影も無事に終えることができました。生徒たちは、思い思いにパーク内へと消えて行きました。昨日のPR活動での頑張りを、ちゃんと神様が見ていてくだっさたのだと思いました。
修学旅行(4日目)
訪問者カウンタ
9
1
3
6
9
3
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
諸塚村立諸塚中学校
〒883-1301
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代3292
電話番号 0982-65-0013
F A X 0982-65-0053
本Webページの著作権は、諸塚村立諸塚中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号 0982-65-0013
F A X 0982-65-0053
本Webページの著作権は、諸塚村立諸塚中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
令和4年3月22日更新
学校近くにお住まいの甲斐健二さんが、玄関先に、地域に咲く季節の花を生けてくださっています。
ブログ
毎日の給食
毎日の給食を紹介します!
3月26日(水)
彩り野菜の混ぜごはん
牛乳
クラムチャウダー
豆と雑穀のサラダ
今日は今年度最後の給食です。
1年間で身に付けた食に関する知識を、次の学年でも活かしていきましょう。
3月25日(火)
麦ごはん
牛乳
親子丼
菜の花和え
今日は、食用の菜の花を使った料理です。食べてみると少し苦みを感じるかもしれませんが、それが菜の花のおいしさでもあります。季節を感じながらいただきましょう。
3月24日(月)
減量わかめごはん
牛乳
山菜うどん
フルーツジュレ
今日は春の訪れを告げる山菜(わらび、えのきたけ、たけのこ)を使った山菜うどんを出しました。
3月19日(水)
麦ごはん
牛乳
筑前煮
青豆サラダ
筑前煮は福岡県の博多で作られていた料理です。別の名前で「がめ煮」とも呼ばれています。
3月18日(火)
麦ごはん
牛乳
野菜つみれ汁
ひじきの炒め煮
ひじきには、カルシウムや食物繊維、鉄分など、普段の食事で不足しがちな栄養素が多く含まれています。