2022年6月の記事一覧
6月15日(水)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
野菜スープ
ドライカレー
カレーの発祥の地はインドですが、ドライカレーは日本で生まれた料理だと言われています。今回のドライカレーでは、栄養価を高めるために、豚レバーやスキムミルクなどの食材も使っています。
レバーに含まれる鉄は、成長期に欠かせない物の、食材からとりにくい栄養素でもあります。
給食に使われている食材にも目を向けてみてくださいね。
6月14日(火)
《本日の献立》
麦ごはん・ひじきのり
牛乳
鶏肉のごまみそ煮
海藻サラダ
鶏肉は世界中で食べられている肉です。体を作るたんぱく質や、肌や目の健康を保つビタミンAが多く含まれています。世界三大美人の一人、楊貴妃も、鶏肉の手羽先を煮込んだ料理を好んで食べていたそうです。
6月13日(月)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
れんコーンみそ汁
がんもどきの甘辛炒め
今日のみそ汁には、その名前の通り、れんこんとコーンが入っています。とうもろこしのひげは、一つひとつの粒からのびているので、ひげの本数と粒の数が同じになります。とうもろこしにはエネルギー源も含んでいるので、しっかりと食べて今週も元気に乗り切りましょう。
6月10日(金)
《本日の献立》
ミルクパン
牛乳
ポークビーンズ
ハムと野菜のマリネ
ポークビーンズには、「大豆」が入っています。大豆は「畑の肉」とも呼ばれるほど、たんぱく質が豊富です。また、大豆は色々な食べ物に変化することも知っていますか?豆腐、納豆、きなこ、みそやしょうゆ等、加工することで10種類以上の食べ物に姿を変えます。身近にある大豆製品を探してみましょう。
6月9日(木)
《本日の献立》
豚肉の柳川丼
牛乳
かみかみ和え
日向夏みかんゼリー
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯と口を作る食生活のポイントを5つ紹介します。
①時間を決めて食べる ②固いものをよくかんで食べる ③歯や骨のもとになるカルシウムをとる ④好き嫌いせずにバランスよく食べる ⑤食べたらしっかり歯をみがく です。
特に早食い傾向のある人は、一口30回を意識して食べるようにしましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
電話番号 0982-65-0013
F A X 0982-65-0053
本Webページの著作権は、諸塚村立諸塚中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校近くにお住まいの甲斐健二さんが、玄関先に、地域に咲く季節の花を生けてくださっています。
毎日の給食を紹介します!
3月26日(水)
彩り野菜の混ぜごはん
牛乳
クラムチャウダー
豆と雑穀のサラダ
今日は今年度最後の給食です。
1年間で身に付けた食に関する知識を、次の学年でも活かしていきましょう。
3月25日(火)
麦ごはん
牛乳
親子丼
菜の花和え
今日は、食用の菜の花を使った料理です。食べてみると少し苦みを感じるかもしれませんが、それが菜の花のおいしさでもあります。季節を感じながらいただきましょう。
3月24日(月)
減量わかめごはん
牛乳
山菜うどん
フルーツジュレ
今日は春の訪れを告げる山菜(わらび、えのきたけ、たけのこ)を使った山菜うどんを出しました。
3月19日(水)
麦ごはん
牛乳
筑前煮
青豆サラダ
筑前煮は福岡県の博多で作られていた料理です。別の名前で「がめ煮」とも呼ばれています。
3月18日(火)
麦ごはん
牛乳
野菜つみれ汁
ひじきの炒め煮
ひじきには、カルシウムや食物繊維、鉄分など、普段の食事で不足しがちな栄養素が多く含まれています。