学校の様子

6月4日 視力回復について

64日(金)  
視力回復について

本日は、2年生の総合の時間に養護教諭の竹村先生による、視力回復について授業が行われました。

タブレットが導入されてから、学習がより豊かなものになっている反面、視力低下の心配もあります。

そこで、「目に優しい生活を心がけよう」をテーマに、視力回復について探究学習を行いました。

 

まずは、1年生のときの視力の結果と2年生の時の視力の結果を比べてみました。






比べてみると、視力が悪くなっている人がかなり多いことがわかりました。





次に、事前アンケートで目について質問した結果を共有しました。

 

視力が落ちている自覚がないようで、「目が見えにくいなぁ」、「疲れているなぁ」と感じている人は少ないようです。

しかし、目に優しい生活について考えたことがある人は半数くらいいたようです。
そして、目に優しい生活を送りたい人がほとんどのようです。





そこで、視力が低下した原因を考えます。

最初に個人で考えて、次にグループで話し合います。





みんなで原因を共有した後、どうしたら視力が回復するか班ごとに仮説を立てます。



そうして調べたことをもとに、仮説が正しいかどうか検証するために、1か月間、班ごとに行う取り組みを決めました。

1か月後の7月に視力検査を行い、視力が回復もしくは維持できているかどうか検証します。

生徒のみんなが考えた視力回復の取り組みは果たして効果があるのでしょうか!?

1か月後が楽しみですね