学校の様子

6月8日(火)読み聞かせ


68()読み聞かせ



今日は月に一度の読み聞かせの日です。



2年生には新名さんが、「ひろしまのピカ」という絵本を。

広島の原爆体験について描かれた絵本を紹介してくださいました。




後世に伝え継ぐべき悲惨な原爆の記憶。

「この当時、私は5歳くらいだったかな…」と
戦争を知らない世代の生徒たちにも身近に感じやすいように話してくださいました。




どんなに時がたっても、消して忘れてはいけない大切なお話しに、生徒たちも集中して聞き入ります。

 

1年生では、津隈さんが明後日の610日は「時の記念日」である事にちなんで、
「時間」にまつわるものを紹介してくださいました。

日本初の時計が鐘を打った日が610日だったことから制定されたようです。

時を告げる鐘といえば、延岡の城山の鐘は140年以上もの間、今でも延岡市民に「時間」を告げてきています。

延岡の城山公園内には日本でも有名な歌人である牧水の歌碑も建立されています。





それにちなみ、牧水の事を紙芝居にしたものを、
お孫さんである絢音さんと一緒に読んでくださいました。




他にも牧水が歌う素朴で温かい歌を小・中学生にもわかりやすく編集しなおしたかるたや、
「時間」にまつわるもので、イギリスの絵本、
童謡でも有名な「おじいさんの時計」を絵本にしたものなどたくさん紹介してくださいました。





「時間を大切に使いましょう」と日々の過ごし方について絵本を通じて生徒たちに呼びかけました。


期末テストも近くなってきました。

今一度、限りある大切な時間の使い方について考えながら一日一日を大切に生活しましょう。