日誌

学校の様子

令和5年度秋桜祭 文化の部2日目(合唱コンクール)

小林市文化会館を借りて行われた秋桜祭2日目。

午前中はまず合唱コンクール。

演奏順にクラス・合唱曲で示しています。(3年生のクラスのみ写真をのせています)

➀1-5「スパークル」 

②3-4「いのちの名前」

③3-3「正解」 

④2-5「カイト」

⑤1-4「群青」

⑥3-2「風になる」

⑦1-1「ハルノヒ」

⑧2-3「春愁」

⑨2-1「銀河鉄道999」

⑩2-4「君に届け」

⑪2-2「愛唄」

⑫3-5「サザンカ」

⑬1-2「あなたへ」

⑭3-1「RAIN」

⑮1-3「水平線」

 

どのクラスもレベルが高かったです。

 

合唱コンクールの金賞は3年5組、銀賞は3年4組、銅賞は3年1組と3年2組でした!

最優秀伴奏賞は3年4組 髙森 真時さん、優秀賞(伴奏)は3年1組 有村 恭匠さんでした!

最優秀指揮者賞は3年2組 有木 駿斗さん、優秀賞(指揮)は3年3組 赤崎 敬生さんでした!

 

 

 

令和5年度 秋桜祭文化の部1日目(その2)

「運動部・文化部エンジョイタイムwith若者の集い」は、企画に参加した部活動や個人が体育館で発表したり、ブースを作ってイベント実施する時間です。

 今年は小林こすもす支援学校の生徒さんも展示や体験などの企画を用意してくれました。また、支援学校の生徒さんも一緒にエンジョイタイムを楽しんでくれました。

 【 茶道部のお茶会 】

【 野球部のストラックアウト 】

【 百人一首部の源平合戦と射的 】

【 図書委員会の古本市 】

【 美術部のバルーンアートとネイル 】

【 写真部のフォトスポットと写真部作品展示 】

【 小林こすもす支援学校のブース 】

アイスコーヒーの試飲や、「掃除のお仕事体験」などをしてくれました。

 【 ステージ発表 】

  また、この時間に今年度はじめて地元企業を中心にしたキッチンカーにもきて販売をしてもらいました。

  キッチンカーは初めての試みでしたが大好評で、好みのものを購入して美味しく食べていました。 

令和5年度 秋桜祭文化の部1日目(その1)

 9月1日に第57回秋桜祭文化の部が開幕しました。

 今回は生徒会が中心となって地元企業のキッチンカーに販売をお願いしたり、小林こすもす支援学校の生徒さんも来場されたり、色々新たな取り組みもありました。一部だけですが写真で紹介していきます!

まずは書道部のパフォーマンス

続いて3年体育コースの音楽選択生が箏を演奏

さらに男子バスケットボール部、女子バスケットボール部のパフォーマンスが続きます

ここから開会行事が始まりました。今年のテーマは「Molting(脱皮)~今しかできない挑戦を 今しかできない青春を~」

  メインMCの橋元 きららさんと大仁田 和奏さんが盛り上げてくれました。

 日本語弁論では高原 愛咲さんが「今のうちから考えておくべき税金」、川野 美凪さんが「かしゅーちゅーちゅー」というタイトルで発表をしました。

美術選択生の動画

のあとは、各クラスのクラスCMの時間です。

生徒も職員も 笑いながら見てました。  

 ★記事が長くなったので(その2)に続きます。

 

PTA美化作業へのご協力、ありがとうございました!

 8月19日、PTA美化作業ということでグランドや正門付近の草刈りや樹木の剪定などを保護者の方、生徒希望者、教職員で行いました。

 雨が降る場面もあったなか、美化活動にご協力くださった方々、本当にありがとうございました。

 複数の軽トラいっぱいの草が何度も何度も運ばれ、とても綺麗な状態になりました。

【 早朝のグランド 】

草がきれいになったのもあって、とても清々しい状態でした。

気持ちよく、2学期のスタートを迎えられます。ご協力頂いた方々、ありがとうございました。

 

科学不思議「実験・観察教室」を高校生がサポートしました

 8月4日に科学不思議「実験・観察教室」があり、西諸地区の小中学生120名が参加しました。

 西諸地区の小中学生に、西諸地区の小中学校の先生が実験を行い、小林高校の1・2年生の希望者がサポーターとして参加しました。

 サポーターとして参加した高校生にとっても、小中学生の実験のサポートをするのは非常に楽しく、良い経験になったようです。

K-ラボ サイエンスDays がありました

2・3年生の理系の生徒対象に、科学への興味・関心を高め、日ごろは体験できない高度な実験を通して、科学的思考力の向上を図る目的で実施し、下記の方々にご協力いただきました。

(*順不同でご紹介させていただきます)

 株式会社ツムラの大村史哲様、日本原子力文化財団の白坂勝弘様、鹿児島大学先端科学研究推進センターの尾上昌平様、崇城大学工学部ナノサイエンス学科の西田正志様、崇城大学生物生命学科の寺本祐司様

 お忙しいなか、生徒のためにご協力くださり、ありがとうございました!

【 「くすりの成分を取り出してみよう!」の様子 】

【 「放射線の測定実験」 】

【 「身の回りのナノサイエンス~体験ルミノール反応~」 】

【 「美味しくて面白い微生物の世界」 】

  今回の講座は夏季休業中の午後でしたが、生徒は非常に楽しかったようです。理科全体への興味関心も高まったようです。

  ご協力をいただいた方々、本当にありがとうございました。

 

 

「ハッシンコバヤシ‼高校生記者クラブ」第2期生任命式

  7月28日に小林市役所で「ハッシンコバヤシ‼高校生記者クラブ」第2期生任命式があり、本校から5名の生徒が記者として任命されました。

【 任命式 】 記者の腕章が授与されました。

 2年生の池田一成さん、上野凛さん、宇都哲平さん、川嶋愁哉さん、駒崎里桜さんが、小林秀峰高校の生徒さんと小林西高校の生徒さんと一緒に小林市をPRするためインスタをあげていきます。

【 3校での集合写真 】

 高校生の感性で、きっと小林市をPRしていってくれると思います。 

 8月から3月まで活動予定ですので、ぜひ小林市のインスタ(ハッシンコバヤシ)もご覧ください。

 

令和6年度より制服が変わります!新制服のお披露目

 26日のオープンスクールで、新制服のお披露目を開会行事で実施しました。

 3年の上之薗 如永文さんが司会を行い、生徒代表が新制服を身につけ、ファッションショー形式でお披露目しました。

 最後に全員でステージ上に並んだ場面です。機能性なども現在の制服から随分よくなります。(ストレッチ性のよさ、汗染みが目立ちにくい、透けにくいなど)夏服のトップスは男女ともポロシャツ素材で通気性や洗濯の面でもより快適になります。

【 新制服のモデルと司会、オープンスクール総合司会の面々で】

  

オープンスクールへのご参加ありがとうございました!!

 7月24日に体育コース、26日に普通科・探究科学コースのオープンスクールを実施しました。中学生・保護者の皆様、来校いただきありがとうございました。

 とくに26日については在校生が100名以上ボランティアスタッフとして参加し、生徒主体で運営されました。

【 開会行事 】

  2年生の片地 和奏さん、上野 凛さんが司会をしました。

生徒会長 小坂 虎太郎さんの挨拶のあと、動画による学校紹介をしました。

 【 学習交流会 】 

 中学生の事前希望の教科別に、学習交流会を実施しました。

 ◎英語              

 

 

 

 

 

◎数学              

 

 

 

 

 

◎理科              

 

 

 

 

 

◎社会              

 

 

 

 

 

◎国語              

 

 

 

 

 

【 座談会 】

【 探究科学コースの座談会 】

【 校内の様子 】

 一緒に普段の小林高校がわかる校内の様子も。

生徒の総合学習の成果の展示や書道部などの作品も展示されています。

7月14日学年遠足

 7月14日に学年遠足がありました。1年生は、鹿児島県の縄文の森へいきました。2年生は鹿児島県の水族館と知覧特攻平和会館にいきました。3年生は綾城と馬事公苑に行きました。

 【 1年生の様子 】

 1年生は縄文の森で勾玉作りを体験しました。

 

【 2年生の様子 】

 2年生は午後、知覧特攻平和会館で語り部さんのお話をきき、その後平和会館を見学しました。

【 3年生の様子 】

 3年生は綾城を見学したり、馬事公苑を散策したり、レクリエーションも楽しみました。