日誌

学校の様子

令和5年度秋桜祭 文化の部2日目(合唱コンクール)

小林市文化会館を借りて行われた秋桜祭2日目。

午前中はまず合唱コンクール。

演奏順にクラス・合唱曲で示しています。(3年生のクラスのみ写真をのせています)

➀1-5「スパークル」 

②3-4「いのちの名前」

③3-3「正解」 

④2-5「カイト」

⑤1-4「群青」

⑥3-2「風になる」

⑦1-1「ハルノヒ」

⑧2-3「春愁」

⑨2-1「銀河鉄道999」

⑩2-4「君に届け」

⑪2-2「愛唄」

⑫3-5「サザンカ」

⑬1-2「あなたへ」

⑭3-1「RAIN」

⑮1-3「水平線」

 

どのクラスもレベルが高かったです。

 

合唱コンクールの金賞は3年5組、銀賞は3年4組、銅賞は3年1組と3年2組でした!

最優秀伴奏賞は3年4組 髙森 真時さん、優秀賞(伴奏)は3年1組 有村 恭匠さんでした!

最優秀指揮者賞は3年2組 有木 駿斗さん、優秀賞(指揮)は3年3組 赤崎 敬生さんでした!

 

 

 

令和5年度 秋桜祭文化の部1日目(その2)

「運動部・文化部エンジョイタイムwith若者の集い」は、企画に参加した部活動や個人が体育館で発表したり、ブースを作ってイベント実施する時間です。

 今年は小林こすもす支援学校の生徒さんも展示や体験などの企画を用意してくれました。また、支援学校の生徒さんも一緒にエンジョイタイムを楽しんでくれました。

 【 茶道部のお茶会 】

【 野球部のストラックアウト 】

【 百人一首部の源平合戦と射的 】

【 図書委員会の古本市 】

【 美術部のバルーンアートとネイル 】

【 写真部のフォトスポットと写真部作品展示 】

【 小林こすもす支援学校のブース 】

アイスコーヒーの試飲や、「掃除のお仕事体験」などをしてくれました。

 【 ステージ発表 】

  また、この時間に今年度はじめて地元企業を中心にしたキッチンカーにもきて販売をしてもらいました。

  キッチンカーは初めての試みでしたが大好評で、好みのものを購入して美味しく食べていました。 

令和5年度 秋桜祭文化の部1日目(その1)

 9月1日に第57回秋桜祭文化の部が開幕しました。

 今回は生徒会が中心となって地元企業のキッチンカーに販売をお願いしたり、小林こすもす支援学校の生徒さんも来場されたり、色々新たな取り組みもありました。一部だけですが写真で紹介していきます!

まずは書道部のパフォーマンス

続いて3年体育コースの音楽選択生が箏を演奏

さらに男子バスケットボール部、女子バスケットボール部のパフォーマンスが続きます

ここから開会行事が始まりました。今年のテーマは「Molting(脱皮)~今しかできない挑戦を 今しかできない青春を~」

  メインMCの橋元 きららさんと大仁田 和奏さんが盛り上げてくれました。

 日本語弁論では高原 愛咲さんが「今のうちから考えておくべき税金」、川野 美凪さんが「かしゅーちゅーちゅー」というタイトルで発表をしました。

美術選択生の動画

のあとは、各クラスのクラスCMの時間です。

生徒も職員も 笑いながら見てました。  

 ★記事が長くなったので(その2)に続きます。

 

PTA美化作業へのご協力、ありがとうございました!

 8月19日、PTA美化作業ということでグランドや正門付近の草刈りや樹木の剪定などを保護者の方、生徒希望者、教職員で行いました。

 雨が降る場面もあったなか、美化活動にご協力くださった方々、本当にありがとうございました。

 複数の軽トラいっぱいの草が何度も何度も運ばれ、とても綺麗な状態になりました。

【 早朝のグランド 】

草がきれいになったのもあって、とても清々しい状態でした。

気持ちよく、2学期のスタートを迎えられます。ご協力頂いた方々、ありがとうございました。

 

科学不思議「実験・観察教室」を高校生がサポートしました

 8月4日に科学不思議「実験・観察教室」があり、西諸地区の小中学生120名が参加しました。

 西諸地区の小中学生に、西諸地区の小中学校の先生が実験を行い、小林高校の1・2年生の希望者がサポーターとして参加しました。

 サポーターとして参加した高校生にとっても、小中学生の実験のサポートをするのは非常に楽しく、良い経験になったようです。