宮崎県立 みやざき中央支援学校 〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内2100番地 TEL 0985-39-1633 FAX 0985-39-6046 |
みや央写真日記
2021年11月の記事一覧
産業現場等における実習(高等部)
高等部では11月15日から11月26日までの2週間、産業現場等における実習が行われました。校外に実習に行く生徒たちは、朝、学校に来て挨拶をすませた後事業所に向かい、1日働いてまた帰ってきます。校内で実習をする生徒はそれぞれの班で仕事をします。
実習を通して、仕事の大変さや楽しさを知ることができたと思います。将来を考えるきっかけになると良いですね。
11月の音楽~「響き合いを楽しもう」
小学部2年生の音楽の様子です。11月は、「響き合いを楽しもう」という学習をしています。「山の音楽家」「いも掘れほ~れ」という曲を学習しました。
「山の音楽家」では、登場する動物になりきって発表をしました。みんなのリズムが響き合って、楽しく表現や演奏ができました。
「いも掘れほ~れ」では、“うんしょ とこしょ”と曲に合わせてかけ声をかけながら、いも堀りの動きを楽しみました。みんなのかけ声と、いもが掘れた時の歓声が重なって、すてきな響きを楽しむことができました。




修学旅行に行ってきました
11月18日(木)から19日(金)に小学部6年生が楽しみにしていた修学旅行がありました。10月から自分たちできまりやルールを考えたり、見学地を調べたりして本番をむかえました。
昨年に続き、新型コロナウイルスの影響で県内での実施となりましたが、天候に恵まれ、いろいろな活動を体験したり、見学や食事、買い物をしたり、とても楽しく過ごすことができました。
ホテルでの宿泊や公共施設の利用、集団行動など、今後につながる貴重な経験にもなりました。
進路講話 ~先輩の話を聞こう~
10月29日(金)に、昨年度の卒業生に来校してもらい、高等部3年生へ向けて進路講話を実施しました。
話をしてくれたのは、就労継続支援B型事業所、就労移行支援事業所、一般事業所で働いている3名です。現在の仕事について、休みの過ごし方、在学中にがんばったこと、後輩へ向けてのメッセージを話してもらいました。どの先輩も「実習に行ったことは仕事を決める上で役に立ちました」「挨拶は大切です」と話していたことがとても印象的でした。
11月15日から実施される産業現場等における実習に向けて気持ちが高まる時間になりました。
高等部のみや央祭り、頑張りました!
10月21日(木)は高等部のみや央祭でした。高等部は、全学年動画での発表となり、教室でZoomでの視聴です。高1:合奏(ふるさと)、高2:修学旅行の発表、高3:「ぼくらのみや央ヒストリー」とどの学年も練習の成果を発揮してすばらしい発表ができました。また、作業学習の「家政班」「工業班」で作られた製品の販売を福祉流通班の生徒が接客を担当して販売しました。販売の模様を中継で教室とつなぎ、製品の紹介や購入者のインタビュー等もあり、とても盛り上がりました。また、校長室前の廊下にはみやおうギャラリーがあり、各学年・学級で製作した作品を展示しました。

校外学習でセブンイレブンへ♪
みや央祭で動画発表をがんばった中学部2年生。新型コロナウィルス感染症も落ち着いているので、先日、セブンイレブンに買い物学習に出かけました。予算内で好きなお菓子や飲み物など、「お金足りるかな?」と相談しながら、みんな買いたい物を買うことができました。

みや央祭、がんばったよ!
学部別での開催となったみや央祭。小学部は学年ごとにステージ発表を行いました。背景画の大きな虹は、小学部みんなの手型で作りました。
3年生は、お客さんを前にドキドキしながらも、これまでの練習を生かしてタンブリン演奏やダンスなど元気いっぱい発表することができました。
お知らせ
お知らせ
学校説明会の案内について(小学部・中学部)
Instagram開設のお知らせ
本校のアカウントが開設されました。随時更新していきますので、是非覗いてみてください。
↓アカウントのQRコードです。
教育相談利用の手引き更新のお知らせ
『教育相談利用の手引き』更新しました。
「各種案内」→「教育相談のご案内」からダウンロードできます。
4・5月部活動・放課後活動計画について
第3回ゆめいろステーション開催中
~みやざき中央支援学校共生アート展~
1月28日(火)~2月20日(木)
場所:アミュプラザみやざきうみ館6階、宮崎駅構内の一部スペース
1月28日にはオープニングイベントとして、音楽クラブの演奏や高等部の作業製品の販売が行われました。肌寒い中でのイベントでしたが、みやざき中央支援学校のことを知ってもらう、よい機会となりました。
なお、作品とともに6階の展示会場に、メッセージボードを置いています。作品を見ていただいたご感想をぜひお寄せください。メッセージカードのイラストや模様は、生徒たちが描きました。一緒にお楽しみください。