学校ニュース

学校の様子

グループ 離任式

離任式が行われました。

本日、14名の先生方が離任されることとなりました。

児童を代表して、5年生の児童が別れの挨拶を述べてくれました。

1年間で離れる先生から、5年間いらっしゃった先生まで、それぞれの先生がいろんな思い出を胸に福島小学校を旅立ちます。

先生たちは、明るく元気な福島小学校の子ども達が大好きです。

福島小学校を離れますが、新しい場所で頑張りながら、見守っています。

最後に、皆様のご多幸と福島小学校の益々のご発展をお祈りしております。

令和4年3月30日

串間市立福島小学校

転出・退職者一同

学校 修了式

今年度の修了式は、新型コロナ感染拡大防止のため、放送で行われました。

初めに、2年生と5年生の児童より、今年の振り返りと来年度の目標を発表してもらいました。

校長先生より、みなさんが心をこめて準備してくれた花やメッセージに囲まれて、卒業生が無事に卒業式を終えることができたこと、卒業生から引き継いだ伝統を大切に過ごしてほしいとお話がありました。

1年生、真剣に話を聞いていました。

昨年まで1年生だった2年生です。1年でたくましくなりました。

学年で一番多い3年生です。校長先生のお話をしっかりと聞いています。

4年生です。来年度は高学年の仲間入りですね。6年生を支えながらよりよい学校生活のために頑張ってくれることを期待しています。

5年生です。来年度のリーダーです。立派な姿勢に頼もしく感じます。

校長先生のお話があったように、1年間過ごすことができたことへの感謝の気持ちを家族やお世話になった人に伝えましょう。また、春休み期間中には、元気に安全に過ごして、始業式の日に会えることを楽しみにしています。

お祝い 卒業式

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

3月23日、福島小学校の卒業式です。

卒業式前の学級の様子です。いよいよ卒業式が始まります。

保護者の皆さまに見守られながら、堂々と入場していきます。

 

PTAの方々より、卒業証書の筒が贈呈されました。ありがとうございます。

校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。

 

別れのことばには、児童の声に心がこもっていて感動しました!

また、この6年間に卒業生を見守ってくださった、ご関係者の先生方より、たくさんの祝詞をいただきました。ありがとうございます。

6年生は、大きく立派に成長しました花丸

 

 

在校生から、卒業生にたくさんのメッセージが掲示されています。

小学校での6年間では、楽しいことや悲しいこと、悔しいこと、悩んだこと、喜んだことなど、たくさんの経験をしてきたことだろうと思います。その経験は、必ずこれから歩んでいく人生の中で、糧となることと思います。これからも皆さんを福島小職員、在校生一同、見守っていますキラキラ

いよいよ卒業式

午前中の冷たい雨も上がり、午後からは明日の卒業式の準備でした。これまで子ども達が一人一鉢で育てた花をはじめ、会場や6年教室を中心に、5年生児童と職員で心を込めて準備を行いました。明日いよいよ当日を迎えます。

学校 卒業式予行練習

3月15日、卒業式の予行練習が行われました。

 本番の流れを確認しています。実際の卒業式に近い形での練習に、いつもより緊張した様子です。

 さすが6年生、待つ姿勢もすばらしいです。

 

 綺麗な歌声も披露してくれました。本番まであと数日です。残りの小学校生活を楽しんでください。そして、みんなで卒業式を迎えられることを楽しみにしています。

 

家庭科・調理 調理実習

5年生が、調理実習を行いました。

班ごとに、黙々と丸めています。

 

きれいな丸い団子が、次々とお湯の中に入れられていきます。

 

ぷかぷかと浮いてきましたよ。気持ちよさそう。もうすぐできあがりかな?

 

続いては、教室に戻り、お茶の準備をしています。既習した通り、お茶の入れ方もばっちりですね。

 

お茶の準備も完了しました。

 

きなこと、あんこを添えて、いただきまーす!!

学校では、黙食となりましたが、学習をいかして、家族団らんの時間を楽しんでくださいね。

鉛筆 金メダル

朝の様子です。

学習掲示委員会が準備しています。何が始まるのかな?

 

1年生の教室に来ました。表彰状と金メダルが授与されています。

 

児童は、とても嬉しそう。

 

チャイム黙想と机の準備ができている学級に表彰式が行われました。

これからも、心を落ち着けて、次の授業が気持ちよく進められるように、続けていけるといいですね。気持ちの良い福島小の朝の様子でした。

昼 お別れ遠足

 3月4日、みんなが楽しみにしていた遠足がありました。

 

 出発前には、校長先生から、きまりを守って楽しんでくださいとお話がありました。

 

 

 

 学年ごとに自由時間です。午後から雨の予報でしたが、晴れ空の下で気持ちよく楽しそうに遊んでいます。

 

 

 

 

 この日は、「弁当の日」でもありました。お弁当づくり、どんなことにチャレンジできたかな?

 一年間、一緒に過ごしたお友達と、楽しく過ごすことができた福島っ子の児童たちでした。

SDGSセミナー(6年生)


 SDGSセミナー(6年生)

 先日の5年生に引き続き、6年生もSDGSセミナーが行われました。
 

 

 
 
 
 SDGsの謎解き??なにやら楽しそうです。
 
 
 SDGsが掲げる目標に関連した問題の謎を解きながら、世界の現状を知り学習していきます。

 
 東京にいる講師の方に、オンラインで発表しています。

 
 6年生だけあり、タブレット操作も慣れています。チャットを使った発言も、みんなスムーズのようでした。

 世界中には、恵まれていない子ども達がたくさんいること、これからの未来のために、自分たちが何ができるか、難しく考えずに、できることから初めてみるということを、謎解きゲームを通してより身近に学ぶことができました。関係者の皆さま、準備等ありがとうございました。

卒業式練習

 

卒業式練習(歌)


 職員室まで綺麗な歌声が響いてきました。体育館で、卒業式の歌の練習をしているようです。
 
 2か所に分かれて練習しています。この日が初めてとは思えないほど、みんな上手に歌っていました。
 
 
 卒業式には、歌に6年間の想いをのせ、素敵なハーモニーが響き渡ることでしょう。当日が楽しみですキラキラ

NEW 3月になりました


 3月

 今日から3月です。

 
 今月の月目標は、「当たり前のこと三ヶ条を守ろう」です。

 
 当たり前のこと三ヶ条
 その1.あいさつ  その2.言葉づかい  その3.ろうか歩行 です。
 きまりを守って、最後まで楽しい学校生活にしましょう絵文字:キラキラ

 
 一見、冬空のようですが…実は…
 
 
 この木だけ、桜が咲いています絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ
 
 
 たくさんの鳥たちが、桜の蕾をついばみに来ていましたよ。昨日の梅に引き続き、福島小学校では、春の気配を感じるようになりました絵文字:笑顔

2月も終わり

     春はもうそこまで
 学校正門近くの梅の花がずいぶん増えてきました。
 また、気のせいか、桜の花のつぼみも日に日に大きくなっているような気がしています。季節は、着実に春に向けて進んでいます。卒業式を彩る花々も校内のあちらこちらで準備が進んでいます。


出張・旅行 地区集会

 
 地区集会

 3学期の地区集会が行われました。集団登校についての反省と通学路の危険個所について話し合い、安全な登下校ができるようにすることが目的です。
 
 教室や体育館など地区ごとに分かれて、集会をしました。

 
 低学年のペースで歩いていますか?

 
 先手必勝のあいさつはできているかな?

 
 道路では、走ったり、広がったりしないように、一緒に登校する低学年の守りながら、引き続き安全に登校できるように、上学年のみなさんよろしくお願いします絵文字:笑顔

SDGsセミナー5年生

      SDGsセミナー
 5年生の子ども達がオンラインで、「SDGsセミナー」に参加しました。
 「SDGsセミナー」は、串間市が推進しているSDGs教育の一環で、オンラインを
通して、世界の現状を知り、学びをさらに深めようとする態度を育てるというものです。
 この時間は、東京の講師のもとに、本校の他、市内の北方小や都井小の子ども達と
ともに、学びました。
【一人一台の端末が大活躍】

【世界の現状を知りました】

 本日の活動の導入として、1月にも串間市役所から講師の方をお招きして、SDGsの
学習をしてきた子ども達。今回はさらにその学びを深めました。第1問では、1日
200円で生活をしている人々が世界に8億人もいることを知りました。
 今日の学習でお世話になった串間市役所はじめ関係の皆様、ありがとうございました。
 なお、今月28日月曜日には、このSDGsセミナーが6年生を対象にして行われる予定です。

花丸 特別支援学級交流会


オンライン交流会

 串間市内の小・中学校特別支援学級の子ども達の交流会が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止対策のため、オンライン交流会。今回で3回目になります。
 
 串間中学校の生徒が、司会進行です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 それぞれの学校の子ども達のうち、卒業する小学6年生と中学3年生の皆さんは、卒業・進級に対する自分の抱負を語ってくれました。そのほか、お互いの話を聞いたり、クイズやビンゴ大会を通して、親睦を深めたりすることができました。子ども達はみんな楽しんでいて、すてきな交流会になりました。ありがとうございました!

授業の様子

 授業の様子
  
  2月18日です。本当であれば、今年度最後の参観日の予定でしたが、コロナ感染拡大防止のため、中止となりました。
 各教室では、それぞれに通常の授業が行われていました。

 

 
 4年生の書写の様子です。

 
 5年生の算数の様子です。

 
 6年生の体育の様子です。先生は、児童と一緒に半袖で頑張っていました。
タブレットを使い、振り返りを行っていました。

 
 お見事!!

 

 
 1年生の図工の様子です。みんなで作った作品を転がしたり鑑賞して楽しんでいました。
 保護者の皆さま方に、子ども達の学校生活の様子を参観していただく機会が減ってしまい、とても残念です。
 今年度あと少しですが、HPでも様子をお伝えできればと考えています。

キラキラ 児童の作品


 版画~小さな芸術家たち

 学校の廊下や階段には、各学年の作品が掲示されています。
 版画にもいろんな種類があることを知りました。
 
 
 
 
 5年生の木版画の作品です。彫刻刀を上手に使い、人物を丁寧に表現しています。
 
 
 
 
 4年生の作品です。こちらも木版画ですが、裏面彩色木版画です。線の中に模様をみつけて表現しています。ピカソのような抽象画ですね。すばらしい!

 
 1年生では、生き物を表現した作品が並んでいました。どれもかわいらしくて、思わず見ているこちらまで微笑んでしまうような作品です。

 他の学年やお友達の作品を見たり、感じたことを話したりして、鑑賞してみてくださいね。
感性を高めると、自分の作品づくりへの楽しみも増えますよ。

虫眼鏡 きょうは何の日?


建国記念の日


 連休に入りました。みなさんは、どのように過ごしますか?
 今日は、「建国記念の日」です。建国をしのび、国を愛する心を養う日です。
「日本が建国された日」ではなく、「日本という国が建国されたことを記念する日」だそうですよ。
 

  

日本の歴史書「日本書紀」や「古事記」には、日本の成り立ちについての伝説が記されています。図書室に関連の本が並んでいます。日本に関心を持つ機会になるといいなと思います。ぜひ読んでみてください絵文字:ノート

 

本県のまん延防止延長に伴って

 引き続きコロナ対策へのご協力を
       お願いします


 宮崎県にも適用されている新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」が
3月6日(日)まで延長されました。本校においても、一段と感染対策を徹底して
取り組んでいきます。
 ご家庭での検温や手指消毒、マスク着用、不要不急の外出自粛などへのご協力を
引き続きよろしくお願いします。
【放課後に行っている校内の消毒作業の様子】
 




卒業式練習


 卒業式練習

 2月に入り、卒業式まで残り一か月半となりました。

 
 今年も、在校生代表の5年生は参加なしでの卒業式を行うことになりました。
 学年主任の先生からは、卒業式の意義や礼儀作法などのお話がありました。

 

 

 
 卒業することが少しずつ現実味を帯びてきた6年生。練習1回目のこの日は、少し緊張気味のようでした。福小の子ども達みんながよりよい学校生活を過ごせるようにと、いつも引っ張ってくれている6年生。その集大成となる行事の卒業式を今からとても楽しみにしています。

2年生、長なわ大会


 長なわ大会

 新型コロナ感染拡大防止のため、短なわ・長なわ大会は無観客となり、学年ごとの体育の時間での開催となりました。

 
 昨日の1年生に続き、2年生が長なわ大会をしています。長なわ大会は、5分間で跳んだ合計数を競います。

 
 低・中・高の部門で順位が決まります。長なわは、チームワークも大切となります。どんな戦いを繰り広げるのでしょうか。
 
 
 2年生は、記録をみんなで更新したいという気持ちが伝わってきて、真剣な様子でした。どの学級が一番跳べたかな!?

急ぎ 一年生、初めて短なわ大会に参加するの巻


 短なわ大会

 学年ごとに、短なわ大会が開催されています。1年生の様子です。

 
 体育館に入った時から、やる気モードの1年生。
 
 
 1年生は、前とび、後ろとび、あやとびに挑戦です。3分間跳び続けられた児童が、入賞となります。ウォーミングアップです。

 
 なわとびを使って、リズムよく跳び、楽しそうに運動していました。はたして入賞者は何名だったのでしょうか‼

全校朝会


 全校朝会

 放送による全校朝会でした。
 校長先生からは、新型コロナウイルスにおける環境の変化に対して、どう向き合うかというお話がありました。
 
 感染症対策をすること。また、コロナで家庭での影響があったときに、どう行動するかを考えること。「自分のことは自分でやること。」に意識しましょう。コロナで大変な時だからこそ、自分にいまできることは何かを考えながら「自律」できるチャンスだと捉え、思いやりの気持ちを忘れずに取り組みましょうというお話でした。

 
 生徒指導部の先生からは、2月の月目標は「思いやりの言葉づかいをしよう。」です。思っていることをすぐ口に出さずに、お腹に力を入れてみましょう。そうすると頭がすっきりして、言葉づかいを気を付けることができるとお話がありました。
 
 
 6年生と過ごせる残り1か月半。1年生から5年生は、学校のために頑張ってくれている6年生に、感謝の気持ちを言葉や行動で伝えましょう。6年生は、後輩たちのためによい伝統を引き継いでいくという気持ちを持ちながら頑張ってほしいという校長先生のお話を心にとめて日々過ごしていきましょう。

串間自慢のきんかん


 金柑の収穫体験

 1月14日。福島小学校5年生が、完熟きんかんの収穫体験に行きました。

 
 完熟きんかんのブランド「たまたま」を知っていますか?実は、串間市で「たまたま」は生まれました。そして、なんと!!この名づけ親である農家さんのハウスで収穫体験をさせてもらい、みんな丸かじりをさせてもらいました。大喜びの児童です。
 
 
 
 その農家さんの完熟きんかんは、ほんとに大きくて「たまたま」(糖度16度上)や、さらに上級の「たまたまエクセレント」(糖度18度以上)を持ち帰ってきたのではないかなというほど、美味しそうな完熟きんかんでした。それを目撃した先生たちの方が大興奮していました!!

 
 串間の特産品を知る機会やその生産者の方との出会いを通して、確かな学びにつながったことと思います。大変貴重な体験を本当にありがとうございました。

キラキラ 寒緋桜

 
 2月1日
  
 今日から2月。月目標は、「思いやりのある言葉づかいをしよう」です。
 
 福島小学校の校門前に、寒緋桜が咲いています絵文字:笑顔
桜の色が、学校に入る前に明るい気持ちにさせてくれます。

 
 菜の花も咲いており、立春を前に少し春の気分を味わうことができますよ絵文字:キラキラ
 
 
 咲いている場所は、「西南戦争戦没者墓地」です。
西南戦争に、福島隊として参戦し戦死した32名の墓標がありました。
歴史を感じる場所に咲いている寒緋桜。福島小学校を目の前で見守ってくれているように感じました。

生活科ふゆとなかよし

 冬の遊びをしたよ
 中庭から「カチッ、カチッ」といい音が聞こえてきたので行ってみると、1年生が羽根つきで遊んでいるところでした。
 生活科の学習「ふゆとなかよし」の一場面です。
 昔ながらの遊び、でも、いつの時代の子どもにとっても楽しい遊びだということが今日の活動の様子でよくわかりました。みんな夢中で取り組んでいましたよ。

市教育委員会の訪問

  学校訪問でした

 11月に市教育委員会や県教育委員会から多くの先生方が本校の授業を参観され、
ご指導をいただいたことが改善されているかなどを目的に本日、市教育委員会から
教育指導監と指導主事が訪問されました。本日もご指導ありがとうございました。
 授業改善への道はまだまだ続きますが、引き続き、継続して取り組んでまいります。

学びを止めない

 引き続き新型コロナに気をつけよう

 県内でもお隣の鹿児島県でも感染拡大が続いています。
 今日のあるクラスの算数の時間、食い入るように先生を見ている子ども達の姿がありました。この学びを止めないよう感染対策には、引き続き、十分に気をつけましょう。

なわとびで体を鍛えよう

  体をきたえよう
 体育の時間は、全校でなわとび運動に取り組んでいます。子ども達は、短なわや長なわに熱心に取り組んでいます。この時間は、6年生が体育館で短なわで、設定した時間いっぱい跳べるかに挑戦していました。手軽に心肺機能を高めるのに、なわとびはとても有効な運動です。
 体力を高め、抵抗力を上げることは、拡大を続けているコロナ対策にもつながります。目標に向かって、進んで体を鍛えましょう!
【6年生の体育の時間のようす】

伝統芸能の学習

  串間の伝統芸能
 3年生が、総合的な学習の時間「くしま学」で、市内本城地区から講師の方を3名お招きし、串間市内の伝統芸能について学びました。講師の方から、都井や市木の火祭り、金谷の盆踊りなど、市内各地に伝わる伝統芸能についてくわしく教えていただきました。その後、棒踊りを実際に体験しました。
 講師の皆様、貴重な時間にお出でいただき、ありがとうございました!
【学習の様子】



一人一鉢の準備

 卒業式・入学式に向けて・・・
 
 今週は、一人一鉢の準備期間です。そうです、卒業式や入学式に向けた準備のひとつです。
 1年生はチューリップ、2年生ストック、3年生ペチュニア、4年生スミレ、5年生ツルコザクラを育てます。
 3月の卒業式や4月の入学式では、子ども達の育てた花が学校中を彩ってくれることでしょう。
【花の準備が始まりました】


串間市青少年の声を聞く会

  串間市青少年の声を聞く会
 1月15日(土)、串間市文化会館において、串間市青少年の声を聞く会が行われました。串間市内全ての学校から、小学生10名、中学生6名、高校生2名の計18名が、それぞれに自分の思いをステージで発表しました。
 本校代表の児童も、堂々と発表しました。その姿に、大きな感動を与えてもらった時間でした。
 折からの新型コロナウイルス感染で、参加者を大幅に縮小しての実施となりましたが、大変よい経験になったことと思います。保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
【本校代表児童の発表の様子】

会議・研修 5年生、SDGS授業


SDGs授業

 5年生を対象に、SDGsの授業が行われました。
 
 串間市役所の総合政策課の方が、講師に来てくださいました。
 
 
 SDGsとは、2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」です。将来のために、今できることを世界中の国々が一緒になって考え、将来にわたって持続させるために17個の目標達成を掲げました。
 
 
 
 この日は、カードゲームを通して資源について考えました。
 
 
 
 1ゲーム目は、自分が豊かになるためだけを考え、2ゲーム目はみんなで協力して資源を使った結果、2ゲーム目の方がどの班も点数が高くなりました。
 
 
 児童に感想を聞いてみると、「自分だけでなく、みんなのことを考えるようになった。」「資源を大切にしようと思った。」「チームワークがよくなった。」と話してくれました。

 
 これからも福島小学校の児童は、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるように、いろんな視野から学び続けていきます。

体育・スポーツ 4年生、体育


長縄とび

 寒空の下、ほっぺたを真っ赤にしながら、4年生が長縄をとんでいました。
 「子供は風の子、大人は火の子」という、ことわざもあるように、元気いっぱいの児童です。
 
 この日は、長縄とび大会に向けての練習1日目。
 
 
 2組が298回という記録でした。昨年の4年生は、450回が最高記録です。昨年の4年生の記録を追い越せるか!頑張れー4年生絵文字:お知らせ

会議・研修 代表委員会


代表委員会と委員会活動

 代表委員会と委員会活動が行われていました。
 
 代表委員会での話し合いでは、あいさつ運動の計画を立てていました。これから日程を決め、委員会ごとにあいさつ運動を行っていく予定だそうです。

 
 
 学習掲示委員会は、始業式で話のあった「チャイムもくそう」の達成率チェックシートの作成をしていました。
 
 
 栽培委員会は、一人一鉢用のボラ土の仕分けしていました。
 
 
 
 保健給食委員会は、手洗い場の掃除や消毒液の補充をしています。

 
 体育委員会は、ボールの空気入れをしていました。
 
 
 飼育委員会です。うさぎ小屋の掃除をしていました。
 
 
「しじみ」も嬉しそうに?えさを食べています。たくさん食べて、寒い冬を乗り越えてくださいね絵文字:お知らせ
 
 よりよい学校生活を過ごせるように、3学期もそれぞれの委員会が頑張ってくれていました。

雪 1年生、冬を感じるの巻


1年生、生活科

 1年生が、「寒ーい」と言いながら、外に出ました。
 
 先生の合図で、一斉に探しに出かけました。何を探しに行ったのでしょうか。
 
 
 
 
 何かを見つけたようですよ絵文字:虫眼鏡
 
 
 見てください!と声をかけられ、近づいてみると、

 
 「カマキリのたまご」だそうです。カマキリは、夏に成虫になり、秋にたくさん食べた後、たまごを産むそうです。春を待っているんですね。

 
 葉っぱが少ないことや、虫たちの様子など、いろんな冬を探し、感じることができた一年生でした。楽しかったね絵文字:笑顔

くしま学カルタ大会


くしま学カルタ大会

 1月5日、福島中学校で「くしま学カルタ大会」が行われました。
 このカルタは、小中高一貫教育で導入された「くしま学」という、串間の良さを深く学ぶ教科の中で、児童が、串間の自然や歴史、文化を学んだ成果を短歌に詠んだ50首の作品が集められているそうです。

 
 この日は、串間市内の小・中・高の児童生徒32名が参加し、福島小学校からは、8名の児童が代表として参加しました。厳粛な雰囲気の中、緊張感あふれる対戦の連続でしたが、どの児童も最後まであきらめず粘り強い姿に感動しました。さすが、福島小の代表だと実感した大会でした。
 なお、この模様は、1月23日(日)9:50-10:00 UMKの「のびよ!みやざきっ子」で放映される予定です。

3学期スタート


始業式

 本日より、3学期が始まりました。体育館で集まっての始業式です。
 
 児童の待つ姿勢も素晴らしく、気持ちの良い3学期を迎えることができました。
 
 
 校長先生から、大きな事故やケガなく始業式を行えたことを嬉しく思いますとお話がありました。3学期は短く、新しい学年になる重要なつなぎの学期ですので、1日1日を大事に、また、自分の命を大切に過ごしてほしいとお話されました。
 
 
 始業式後には、生徒指導部の先生から、「先手必勝のあいさつ」「廊下歩行」「お金について」「遊び方」に気をつけましょうとお話がありました。
 
 
 養護教諭の先生からは、「手洗い」「マスク」「換気」「体調管理」に気を付けますが、ただする訳ではなく、工夫して取り組むことを意識しましょうとお話がありました。

 
 学習部の先生からは、「チャイム黙想」「机の上じゅんび」についてでした。達成率100%目指して、みんなで頑張りましょう。
 
  
 代表児童から、作文発表がありましたね。とても立派な3学期の目標でした。

 
 
 
 さっそく、学級で目標を立てていたようです。みなさんの3学期の目標は何ですか?達成するために、どのように取り組むかを考えながら、残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

2学期終業式


終業式

 本日、2学期の終業式が行われました。
 
 児童代表の作文発表のあと、校長先生よりお話がありました。みなさんは、校長先生が、2学期の初めにお話されたことを覚えていましたか⁇引き続き、「火」「水」「車」「人」に気を付けて過ごしましょうというお話がありました。
 
 
 
 終業式のあとには、生徒指導部と養護教諭の先生方から、冬休みのすごし方のお話もありました。
 冬休みのすごし方を持ち帰ったと思います。「生活」「勉強」「保健」それぞれのやくそくを守り、3学期に元気な姿で会えるのを楽しみにしています絵文字:笑顔

総合的な学習の時間

 
 総合的な学習の時間(3年生)

 
 体育館で、パネルディスカッションが行われていました。

 
 グループで串間のことを題材にテーマを決め、新聞記事にしたそうです。
 
 
 
 
 今日のために、発表の練習をした3年生です。クイズなどを取り入れながら、学んだことを楽しく伝えようと頑張っているようでした。
 
 

6年生社会科研究授業


 6年生社会科研究授業

 6年2組の教室で、社会科の授業が行われています。
 
 大日本帝国憲法と日本国憲法、それぞれのもとでの国会の違いについて学習していました。

 
 教科書の文や資料から気付いたことに線を引き、発表していました。伊藤博文がどのような思いで大日本帝国憲法を作ったのか、現在の日本国憲法と比較しながら違いを整理しているようでした。

6年生家庭科


調理実習


 美味しそうな匂いに呼ばれるように歩いていくと、たどり着いた先は、家庭科室。
 
 6年生が調理実習をしています。身近な食品を使って、グループで調理計画を立て、実習に取り組んでいました。
 
 
 
 火の通りがよくなるためには、どの様に切るのか、どうやって皮をむけば良いか、炒める順番などをグループで確認しながら、調理します。

 
 
 
 良かったらどうぞと試食をいただきました。素材の味が生かされていて、美味しかったです。ごちそうさまでした絵文字:笑顔
 調理することに自信が持てたかな?お家でも、家族に作ってみてくださいね。

人権週間


 人権週間


 12月10日は「人権デー」です。昭和23年(1948年)のこの日に、国連第3回総会(パリ)において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として、「世界人権宣言」が採択されました。基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものだそうです。

 

 福島小学校では、12月4日~12月10日までの人権週間に、「思いやりの花をさかせよう」という活動をボランティア委員会が計画していました。
 
 
 
 
 
 福島小学校には、たくさんの「思いやりの花」が、咲いています。
 
 2F図書室前ろう下にあります
 みなさんは、人権に関するコーナーがあるのを知っていましたか?悩んだとき、苦しくなったときは、一人で考えすぎないで、いつでも相談してくださいね。

1ツ星 ステンシル版画


 
3年生の図工


 ろう下を歩いていたら、とってもすてきな作品を見つけて思わず立ち止まりました。3年生の教室前です。
 
 色鮮やかな作品が、目を惹きます。どうやって描かれたのか、インタビューしてみました。
 
 
 画用紙に絵を描きます。その後、くりぬいた画用紙を黒のステンシルに貼り合わせ、絵の具で色をつけていくそうです。

 
 
 写真撮ってもいいですよーという許可をもらったので、作業の様子を撮らせてもらいました。

 
 
 色鮮やかな世界が、教室も気持ちも明るくしてくれます。すてきな作品を観させてもらいました。ありがとうございました。

研究授業(国語科)


6年生授業


 本年度、福島小学校から宮崎大学大学院へ派遣研修にいかれている先生の2回目の研究授業が、6年生教室で行われました。国語の授業です。
 
 めあては、「どうやって筆者の考えを読みとればいいだろうか。」です。
 
 
 筆者の伝えたいことがどこにあるかを個人で考え確かめました。その後、筆者の伝えたいことが、「説明文の読み方」のどの部分に該当するかをグループで話し合いました。
 
 
 
 筆者の伝えたいことだと思った理由と根拠を話し合ってます。どのグループも話し合いに熱が入り、とても真剣な様子です。

 
 宮崎大学の先生も授業の様子を真剣に撮影してくださっていました。児童は、グループで話したことを発表し、それぞれの意見を聞いてさらに理解を深めたようでした

会議・研修 中堅教諭等研修研究授業


 
外国語活動


 3年3組の教室で、教職経験10年を経過した中堅教諭の研究授業が行われていました。中堅教諭等研修では、教員の能力、適性等に応じた研修を実施し、教科指導、生徒指導等、指導力の向上や得意分野づくりを促すことをねらいとしています。
 
 外国語活動「What's this? これ、なぁーんだ」では、英語を使ってクイズを出し、英語に慣れ親しむことを中心に学習していました。

 
 わたしの宝物はなんでしょう?というクイズを考えることで、自分の宝物を教え合い、クラスの児童同士がより親しくなる機会となりました。児童のふりかえりでは、「となりの人とクイズをして、仲が深まった。」「もっとはっきり発音したい。」「もっと英語を言いたい。」など、楽しみながらも外国語活動への意欲が高まったようでした。

全校読み聞かせ

 読み聞かせ、2学期もありがとうございました!

 本日の朝の活動は、PTA図書部の皆様方による2学期最後の読み聞かせでした。
 全校一斉の読み聞かせということで、多数の保護者の方々にご来校いただき、
読み聞かせをしていただきました。
 お忙しい中にありがとうございました!
 引き続き、3学期も無事に行えることを心から願っています。

2年生生活科

  おもちゃまつりへようこそ!
 2年生教室では、生活科の学習で「おもちゃまつり」が行われていました。
 身近な材料を使った手作りおもちゃコーナーが教室いっぱいにあふれ、
とてもにぎやかです。
 でも主なねらいは、おもちゃで遊ぶことではありません。1年生のお友達を
教室に招待して、楽しんでもらうことなのです。
 さぁ、1年生にとっても2年生にとっても楽しい時間になったかな?
【おもちゃまつりの様子】



支援校訪問⑦


支援校訪問(専科・少人数算数・保健室)


 各授業の様子です。

 音楽科
 発声練習をしています。その後、グループ発表し、感想を伝え合いました。それぞれの表現のよさや、工夫したら良いところなどについて確かめることができていました。

 4年生 理科
 温度によって、金属の体積はどうなるだろうかと、グループで話し合っていました。
 
 5年 理科
 シャンデリアを使い、ふりこのふれはばを変えながら、振り子の運動の規則性について学習していました。

 家庭科
 家庭科です。食品にはどんな栄養素があるのかを確認しながら、3つのグループに分けられることや、どの食品がどのグループに分けられるのかを考えていました。

 少人数算数
 何倍かを表す数が分数になる場合があることを、テープを使って学習しています。
 少人数指導は、それぞれの児童の理解度を確認しながら、授業をしています。

 保健室
 保健室参観の様子です。いろんな質問に答えながら、保健室の利用状況などを話していました。
 
 長期に渡り、すべての支援校訪問の様子を紹介いたしました。今回の支援校訪問でのフィードバックを受けて、1月に同じ時間割で再度訪問があるようです。
 これからも、職員一丸となって、自己研鑽に努めて参ります。

持久走大会

自分へのチャレンジ!持久走大会
 
 寒い朝でしたが、走るには絶好の天気に恵まれて、本日持久走大会を行いました。
 参加児童全員が完走し、本年度の体育的行事を締めくくりました。
応援にご来校いただいた多くの皆様、ありがとうございました。
【朝日をバックに走る子ども達】