学校ニュース

学校の様子

6年生合同学習会

今日は6年生の合同学習会でした。串間市小中高一貫教育の取組の1つで、市内の小学6年生が、串間中学校へ集合し、学習を共にしました。

中学校の先生方の授業の中で、他校の子ども達との交流の場がバランよく組み込まれていましたので、他校の同級生と知り合いになれた子どもも少なくなかったことだと思います。また、中学校という場、施設を直接体験できました。小学校と比べて違うところもたくさんありましたね。

串間中の先生方、今日は、貴重な経験をありがとうございました。

【数学のようす】

【英語のようす】

【体育のようす】

【美術のようす】

2学期に備えて

1学期が終わり、夏休みが始まって間もないですが、学校はもう2学期の準備に入っています。先生たちは、職員全体や学年での会議、作業、校外での研修や各担当の業務など、2学期からの学校生活に向けた業務・準備に着々と取り組んでいます。

写真は、北校舎の一部です。以前から大雨の際に雨漏りが絶えなかったのですが、いよいよ、その工事が始まるということで、今日ご覧のような足場が組まれました。

運動場では、環境整備員さんが広い運動場に除草剤を散布。8月終わりから9月にかけての運動会の練習時期を見据えて、早め早めのご対応です。気温、湿度ともに高い中での業務、いつも本当にありがとうございます。

人権の花

串間市人権啓発推進協議会からいただいた夏の花が植えられています。

ニチニチソウやサルビアなど、照りつける厳しい夏の日差しに、耐え忍んでいるようにも見えます。

また、ヒマワリの花も日中の晴れた日は、あまりの日差しの強さにダウン気味です。

環境整備は続く

写真は、1学期末7月20日のものです。気温と湿度が高い中、環境整備員さんは黙々と除草作業。

本年度の1学期も休まず子ども達の学校生活環境を整えていただきました。ありがとうございました。

8月27日(日)はPTAの奉仕作業が予定されています。せっかくの休日ですが、ご都合のつかれる方は、ぜひご参加いただき、子ども達のために環境整備へのご支援をいただけるとありがたく思います。どうぞよろしくお願いします。

1学期終業の日

令和5年度第1学期の教育活動が本日で終了、2校時は終業式でした。

折からの熱中症対策と新型コロナの対策のため、また、オンライン配信の不具合等を考慮して、今回は校内放送で行うこととしました。

教頭先生の開式のことばの後、3年生と5年生の代表の子どもによる作文発表を行いました。二人とも、この1学期の自分をよく見つめ、次の目標を明確にするなど、自分の言葉でわかりやすく表現できた発表でした。素晴らしい発表でした。

次に校長の話。1学期の振り返りや夏休みの過ごし方などに加え、この夏休み、特に8月は、戦争のない日常の大切さや平和について考えてほしいという話もしました。

教頭先生による閉式のことばで、式は終了。その後、保健室の先生から夏休みの健康な過ごし方についての話をしていただきました。

明日からの夏休み、安全で楽しい毎日になることを心から願っています。

(学校だより7月号もアップしましたので、どうぞご覧ください。)

本年度最後のプール

タイトルのとおり、今日は本年度の水泳指導最終日、写真は2校時のプールの様子です。

水泳には絶好の天気のもと、大プールでは5年生が勢いよく水しぶきをあげていました。また、小プールでは1年生の皆さんも先生の合図で水を楽しんでいました。

6月中は雨が続いて、予定通りにはいかないこともありましたが、今日で水泳の学習はいったん区切りとなります。

また、1年生、3年生、5年生の皆さんとこれまでの学年でできなかった4年生の皆さんは、串間市消防署員の方々のご指導のもと、「ういてまて(着衣泳)」も学習しました。

夏休み中は、海やプールで水に親しむ時間を過ごす子どもも少なくないことと思います。ルールをきちんと守って、安全で楽しい時間になることを願っています。

先生たちのミニ研修

放課後、ある教室に先生方が集まってきました。研究部の先生方がミニ研修を企画したからです。

研修の内容は、子ども理解に関すること、授業づくりに関すること。

先生たちはみんな同じ思い、それは、子ども達がわかる授業、できる授業の実現です。そのために、こうして時間を見付けては、学び続けている福小の先生たちです。

ふくカフェ(6年生)

今回で3回目となった6年生の「ふくカフェ」。福島小で行うキャリア教育と幸福感を意味する「ふく」と、討論方法の一つであるワールドカフェの「カフェ」を合わせた造語です。

本年度も7つの業種に関わる講師(本校PTAの方々)の方をお招きして、仕事の内容や仕事に対する思いなどについて語っていただきました。

どの教室も、講師の先生方の話に熱心に聴き入っていた子ども達でした。講師の皆様、お忙しい中に、本校の子ども達のためにありがとうございました!

【サービス業、車販売】「未来の社会は?生活は?車は?」

【消防士】「市民の安心と安全は俺が守る!」

【建設業】「伝えたいものづくり」

【道の駅】「自分たちのまちは自分たちで創る!」

【建設業】「故郷のメンテナンス」

【販売業】「串間の流通」

【介護サービス】「お年寄りへの心遣い」

ういてまて!ありがとうございました

市消防署の方々にご来校いただいて毎年実施している着衣泳、通称「ういてまて!」教室が本日、本年度最終日を迎えました。今日の5年生は天候不良により延期になっていたところを調整していただいての実施でした。また、本年度は、コロナや悪天候でこれまで一度も学習ができなかった現4年生にもご指導いただきました。

串間市消防署の皆様、お忙しい中に、ご指導ありがとうございました!

第1回学校評価委員会

本年度の学校評価委員の皆様にお集まりいただき、第1回目の委員会を行いました。本日は、校長からの学校経営方針などの説明や一年間の評価活動の流れなどについて確認しました。

委員の皆様におかれましては、ご多用の中にご来校いただきありがとうございました。福島小のよりよい教育活動の実現に向けて、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

体調管理にご注意ください

朝から大変暑い1日です。宮崎県と鹿児島県は熱中症警戒アラートが発令、朝の校内放送では保健室の先生からも全校児童に注意を呼びかけました。

かぜ症状や新型コロナとも併せて、お子さまの体調管理には引き続き十分にご注意ください。

願いがかないますように

先日、環境整備員さんが職員室前と事務室前に七夕飾りを作ってくださいました。写真のように、今、ろうかを通行する子ども達の短冊がたくさん飾られています。

「ピアノが上手にひけますように」「もっとたくさん泳げますように」、中には「世界中が平和になりますように」・・・

どうか子ども達の願いがかないますように・・・。

SОSの出し方教室~6年生

3校時は、体育館で6年生のSОSの出し方教室でした。

串間市医療介護課の方が来校されて、「心がつらくなったり、苦しくなったりした時は、一人で抱え込まず、相談する」などのお話をしていただきました。大変熱心に話を聴き、考えていた6年生でした。

ストレス社会と言われる現代、日々の心の健康を維持していくために、自分に合った方法を身に付けていくことの大切さを改めて感じた時間でした。

地区集会

地区集会を行いました。1学期の集団登校を振り返ったり、夏休みの過ごし方を確認したりしました。

安全な生活は、福島小の最重要事項のひとつです。地域での過ごし方も含めて、子ども達一人一人の安全に対する意識を高める指導を続けていきます。

外遊び

梅雨前線の南下にともなって、昨日は警報級の雨が続き、また、学校近くには落雷もあって(学校の被害はありませんでした)、今日の天気も大変心配されていたところです。

午前中は少し雨が降る時間帯もありましたが、昼休み時間には写真のとおり空の一部に少し青空が見えるほどに回復しました。

運動場は、もう我慢できないとばかりに出てきた子ども達の歓声が響き渡り、いつもの福島小の昼休み時間に戻った気がしました。

当面は熱中症の心配もありますが、思いっきり外遊びができる日が早くやってくるといいですね。

ツバメの巣、復活

今日から7月、1学期も残すところあと3週間余りとなりました。

ずいぶん前に、今年も体育館にツバメの巣ができたことをお伝えしました。実はその後、巣が大変なことになっていました。カラスに襲われてしまったのです。中にいた雛も被害に遭い、巣もほとんどが崩壊してしまっていました。

ところが、今週になりふと見てみると、写真のとおり見事に復活しているではないですか!巣の中には、確かにかわいらしいツバメの姿が確認できました。

午後のプール

6月の最終日を迎えました。

今朝の天気予報は雨でしたが、日中はご覧の通り、プールで泳ぐには絶好の天気となりました。午後のプールは、6年生やたんぽぽ学級の皆さんが水しぶきを上げ、水泳を楽しんでいましたよ。

熱中症に注意

毎年この時期になると、熱中症が心配されます。

学校では毎日くつ箱の近くに、その日の暑さ指数を提示しています。今日は特に、熱中症の危険が高かったので、昼休み時間の外遊びを控え、室内で過ごすような対応をしました。

いつもは子ども達が元気いっぱい遊んでいる中庭や運動場もひっそりとしていましたが、教室や図書室では、それぞれに過ごし方を工夫している様子が見られました。

ご家庭におかれましてもお子さんの体調管理には、引き続き十分ご留意ください。

人権の花とひまわり

串間市人権啓発協議会より本日、人権の花を提供していただきました。

夏の校内を彩り、子ども達の心を癒してくれるものと思います。ありがとうございました。

また、正門入り口近くには、大きなヒマワリが元気に育っています。環境整備員さんが種まきをされたもので、そのいくつかは、すでに大輪の花を咲かせています。

本格的な夏到来を感じさせる風景です。

日曜参観

25日は日曜参観日でした。多くの保護者や地域の皆様にご来校をいただき、ありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。

あと約4週間で夏休み、学期末のしめくくりも一丸となって取り組んでまいります。

保護者の皆様のご理解とご協力を、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

ういてまて!教室

タイトルの「ういてまて!」とは、着衣泳のことです。

今日は、串間市消防署の署員の方が来校されて、3年生の子ども達に丁寧に指導していただきました。1時間に1クラスずつ大プールを使用して、着衣のまま水の中に入った時の感覚を直接体験したり、安全な身の守り方を学んだり、大切な命を守るための貴重な学習でした。

市消防署の皆様、ご指導ありがとうございました!

全校一斉読み聞かせ

毎週水曜日の朝は、読み聞かせの時間ですが、昨日の朝は、1年生から6年生までの全クラスに、読み聞かせボランティアの方に入っていただき、学年に応じた読み聞かせをしていただきました。

お忙しい中に、本当にありがとうございました!

全校集会

夏至の今日、全校集会を行いました。まず、校長から、「自律」と「協働」について話しました。自律とは・・・「やってみよう!(自己実現・成長)」、「なんとかなる!(前向き・楽観)」ということ。協働とは・・・「みんなありのままに(受容・創造)」、「ありがとう!(人のつながり・感謝)」ということ。これからさらに続く福島小での日々の学校生活で、ぜひ意識してほしいものです。

続いて、生徒指導主事の先生から、命を守る行動についてのお話がありました。日々の生活を振り返って、気を付けなければならないことを改めて確かめた時間でした。

代表委員会

6校時は委員会活動でした。5・6年生の子ども達が、11の活動(美化、図書、保健給食、ボランティア、学習掲示、飼育、放送、栽培、ベルマーク、運営、体育)に分かれ、福島小学校の学校生活をよりよくしようと取り組んでくれています。

そのうち、運営委員会の子ども達は、各委員会の代表を集めて、10月1日(日)に予定されている運動会のスローガンについての話合いをしました。運動会、まだまだ先のような気がしますが、今後のスケジュールを考えると、ここで話合いをしておく必要があるのです。

さぁ、今年のスローガンは何になったのでしょうか?後日、公表されますので、どうぞお楽しみに!

不審者対応の避難訓練

3校時は、不審者対応の避難訓練でした。緊急の放送をよく聴き、避難場所の体育館へ、静かに整然と移動する姿が見られました。

避難完了の後は、串間警察署の方から身を守る安全な行動などについてのお話をしていただきました。ありがとうございました。

いざという時の心構えの大切さを改めて感じた避難訓練でした。

2巡目です

写真のように、環境整備員さんの丁寧な作業により体育館裏の除草作業が完了しました。本年度初め4月の環境整備も、体育館裏からの除草作業からでしたので、校内環境整備がちょうど2巡目に入ったところです。

近くの畑もすっかり畑らしくなってきました。

人の目が行き届かないこうした場所こそきれいに整備をしておくことは、防犯上の大きな効果もあると聞きます。

いつもありがとうございます。

食育の授業

串間中の栄養教諭の先生が来校されて、1年生の学級活動の時間に、食育の授業をしていただきました。ありがとうございました!

梅雨もひと休み

曇り空ではありますが、梅雨の合間となった今日、2校時は2年生の皆さんがプールで学習。水に入って歩くだけで、普段の生活では体感できない感覚が味わえますね。子ども達の楽しそうな笑顔が印象的でした。

ろうかに「ビジョントレーニング」の掲示物。

福小の皆さん、休み時間にぜひ取り組んでみてくださいね!

2年生、話合いを自分たちの力で

梅雨のこの時期、2年生のある学級で「雨の日の過ごし方」の話合いが始まろうとしていました。司会や記録も子ども達が担当です。

自分たちで自分たちの生活をよりよくしようとする力を身に付けてほしい・・・そうした願いのもと、担任の先生方は、こうして日々の指導を工夫しています。

今日の3年生と4年生は?

雨の上がった今日、いよいよ今年のプール開きです!

2校時は、先陣を切って3年生の子ども達が水しぶきを上げました。

3校時は、日南警察署の方にご来校いただき、4年生が非行防止教室で学びました。「万引き」をテーマに、具体的な場面を通して考えを深めました。

安全と健康に注意!

昨日と一転して、雨の1日。1年生のくつ箱は鮮やかな長靴が目を引きます。傘立てもあふれんばかりの傘です。

雨の日の多い梅雨の時期、交通事故には十分に注意しましょう。

昨日、ほけんだよりを配付しました。(このホームページにもアップロードしましたので、ご覧いただけます。)

今朝の宮日新聞にも掲載されていたように、インフルエンザの拡大が心配されます。ご家庭でも健康管理にご留意ください。

本校でも、改めて、感染拡大防止に努めます。

学校支援訪問でした

早朝より串間市教育委員会教育長をはじめ、教育委員、指導監、指導主事の皆様、中部教育事務所地区担当副主幹及び指導主事の先生方をお迎えして、本校全ての授業の様子を参観していただきました。また、市内各校より20名を越える先生方が来校され、授業を参観していただきました。

子ども達が下校した午後には、指導主事の方々と全授業者との個別のミーティングを通して、今後の授業づくりについての温かいご指導をいただきました。

福小の子ども達のために、これからも一丸となって取り組んでいきます。本日はありがとうございました!

【個別ミーティングのようす(一部)】

クラブ活動

6校時はクラブ活動でした。本年度は11の活動を開設して、4年生から6年生の子ども達が所属する活動に取り組んでいます。

そのうちバスケットボールクラブでは、チーム同士の熱戦が展開されていましたよ。また、音楽クラブでは、合奏のパート別練習に取り組んでいました。完成目指して、これからも練習、頑張ってくださいね。

なお、今日のクラブ活動で、卒業アルバム用の写真撮影が行われていました。

思い思いに・・・

1年生のろうかを明るく照らしているたくさんのお日さま。

子ども達がそれぞれに工夫して描いた作品、どれひとつを取ってみても同じ作品はありません。思い思いに描いたお日さまに、元気をもらっています。

教育実習の最終日でした

2週間の教育実習が最終日となった今日、実習生が締めくくりの1日を子ども達とともに過ごしました。福小での学びはいかがでしたか?

近い将来、ぜひ串間の学校でご活躍されることを期待しています。

大変お疲れ様でした!

PTA常任委員会、お疲れ様でした!

昨日1日の夜は、PTA常任委員会へのご参加をいただき、ありがとうございました。7つの部会に分かれて、本年度の取組をご協議いただきました。

これから本格的に活動がスタートしますが、「令和の新しいPTA活動」のスローガンのもと、変わらないご支援・ご協力を今後ともよろしくお願いします!

朝のあいさつ運動

福小の伝統の1つが子ども達による朝のあいさつ運動です。

本年度も4月から、運営委員会の高学年児童を中心に、元気なあいさつが響いています。子ども達自ら、福小をよりよい環境にしていこうとする気持ちと行動力は本当に素晴らしいと痛感しています。さすが、福小の子ども達、気持ちの良い朝のあいさつをいつもありがとう!

読み聞かせ、ありがとうございます

今日から6月。

昨日はボランティアの皆様による朝の読み聞かせでした。今回は3年生の子ども達を対象に行っていただきました。

梅雨に入り、しばらく雨の日が多くなるこの時期、外遊びができないのは残念ですが、読書の時間を増やしてみるよい機会でもありますね。

ボランティアの皆様、お忙しい中に、ありがとうございました!

教育実習生、研究授業

先日、教育実習生が来校していることをお伝えしましたが、今日は、2回目の研究授業として体育の授業を行いました。

ネット型ゲームの授業でしたが、今日はルールづくりに関して子ども達の考えを大切にした授業が展開されました。

いよいよ今週金曜日までとなった実習、最後まで頑張ってください!

今日の福小のひとコマ

5月もあっという間にあと2日となりました。

昨日届いた花の苗を学級花壇に植えるために、6年生のあるクラスの子ども達が準備に励んでいました。今日も朝から曇り空が続き、いつ雨が降り出してくるかもわからない中、時間を見付けて取り組んでいました。どうもありがとう!担任の先生も子ども達と一緒に裸足になって耕していました。お疲れ様でした!

しばらくの間使用されていなかったプール横の敷地を環境整備員さんが耕してくださいました。今、ここに6年生が野菜の苗を植えて、朝昼夕と、お世話に取り組んでくれています。

午前中に教室を参観して回っていると、たんぽぽ学級の子どもに呼ばれたので、少し教室の中に入ってみました。何やら学級のお友達のプレゼントを作っているとのこと。心優しい子ども達の姿にふれて、気持ちがほっとした瞬間でした。

近づく夏!

台風の影響なのか、今日は真夏を思わせるとても蒸し暑い1日です。2年生は今、生活科でミニトマトを育てていて、今朝は、生活科の時間に成長の様子を調べる姿が見られました。

もう少ししたらきっと、赤くてかわいいミニトマトがたくさん実ってくれることでしょう。2年生の皆さん、これからも毎日のお世話や観察をがんばってくださいね。

今週は花植え週間です。今朝学校に、夏の花がたくさん届きましたので、きれいな花が再び校内のあちらこちらで見られるようになると思います。ちなみに、花壇は事前に環境整備員さんに整えていただきました。いつもありがとうございます。

水泳指導を前に

26日金曜日の放課後、串間市消防本部の方をお招きして、心肺蘇生法講習を行いました。

来月6日はプール開き、安全な学習を進めることが大前提ではありますが、緊急の際には、本日の研修を生かしていきます。市消防本部の皆様、ご多用の中にありがとうございました。

下の画像は、昨日のプール清掃を終え、貯水中のプールの様子です。プール開きが今から楽しみですね。

教育実習生、研究授業

今週から来週までの2週間、本校に教育実習生が来ています。今日は4年生のクラスで初めての研究授業を行いました。

学級活動で雨の日の過ごし方を考える授業でした。

子ども達の考えを大切にした授業がとても印象的でした。学級の子ども達もすぱらしい取組でした。

実習後半となる来週も頑張ってください!

新茶をいただきました!

先日の宮崎日日新聞にも掲載されていましたが、本年度も串間市教育委員会を通して、串間市茶業振興会より串間市内の学校に新茶の寄贈がありました。

福島小では5年生が家庭科の学習に合わせて新茶をおいしくいただきました。串間の自然や風土を生かした自慢のお茶に、子ども達はとても満足していました!ありがとうございました!

余談ですが、しばらく見ない間にツバメの巣がとても立派になっていました。見事な芸術作品です。

プール清掃でした!

今日は午前中から6年生が学級ごとにプール清掃に取り組んでくれました。あと1週間もすると6月。いよいよ本年度の水泳学習が始まります。

画像は午後、清掃の仕上げの様子です。

福小の全校児童が気持ちよく学習できるようにと力を合わせて頑張ってくれた6年生の皆さん、ありがとうございました!お疲れ様でした!

2年生の読み聞かせでした

本年度も、ボランティアの方によるの朝の読み聞かせの時間が順調にスタートしています。今朝は2年生の子ども達でした。

お忙しい中、本校の子ども達のためにいつもありがとうございます。

今後とも引き続き、どうぞよろしくお願いします。

6年生、くしま学の魅力発信を考える

6年生は5校時、総合的な学習の時間「くしま学」。

先日のホームページで、串間の魅力発信の方法として市の公式インスタグラムの活用を6年生が串間市役所へお願いに行ったとの記事を掲載しました。

今日のくしま学の活動は、串間の魅力を、今後「誰に」「どのような内容」を情報発信すればよいかを考えることです。そのために、串間市への移住に関するお仕事をされている代表の方を講師として学校にお呼びし、お話を聴かせていただきました。

大変貴重なお話をお聞きした後、自分の考えを書き表したり、近くの友達と話し合ったりして、考えを深めました。

「串間の魅力は、案外串間に住んでいる人も知らないことが多い。そこを何とかしたい。」という講師の先生のお話は特に印象的でしたね。

今日の学びを次の活動にぜひ生かしてほしいと思います。

今後のくしま学は、串間の魅力をさらに深く探っていくために、長年地域に住んでいらっしゃる方々との対話を通した学習も予定されています。これからも応援していますよ、6年生!

教育実習が始まりました

本日から6月2日まで、2週間の教育実習が始まりました。

実習生は、大学4年生、なんと本校の卒業生とのことです。

これまで大学で、授業や学級経営など様々な実習経験を積んでこられたとのことですが、今回は、いよいよその総仕上げとなる実習です。

福島小での様々な経験や出会いを大切にして、学び多い2週間となることを願っています。体に気を付けて、がんばってください!

【初日の今日は参観授業中心でした】

【昼の校内放送で自己紹介でした】