今日の給食

2015年1月の記事一覧

1月29日(木)

○米粉パン
○牛乳
○白身魚のみそマヨホイル
○塩ゆで枝豆
○マロニースープ

ホイルに包まれた魚にかかっていたのは、みそマヨネーズで、とてもまろやかな味でした。最後までスプーンでみそマヨネーズをとっている児童が何人もいました。

1月28日(水)

○麦ごはん
○牛乳
○とんかつ 
○ゆでキャベツ  ソース
○赤だしみそ汁

給食室で、豚ロース肉一枚一枚に衣をつけ、油で揚げてできあがったとんかつは、なんともいえないおいしさでした。大人気のとんかつだったのですが、前歯の乳歯が抜けた1年生にとっては、かみつくのが大変だったようです・・・。
赤みそを使ったみそ汁も好評でした。いろんな味を楽しむことができるようになってほしいですね。

1月27日(火)

○麦ごはん
○ふりかけ(さけ)
○五目豆
○小松菜とじゃこのソテー

今日は、和食メニューでした。大豆や小松菜、ちりめんじゃこなどが苦手な児童もいましたが、残すことなく食べることができたようです。健康と成長のために、好き嫌いなく食べてほしいと思います。

1月26日(月)

○ミルクパン
○牛乳
○ビーフシチュー
○きのこソテー

ビーフたっぷりのビーフシチューはやはり大人気で、おかわり希望の児童がたくさんいたようです。あるクラスで、最後のおかわりの児童が、玉じゃくしについたシチューまで丁寧にそぎ落としていたのが印象的でした。

1月23日(金)

○三色丼
○牛乳
○いかのぼったり汁
○スイートポテト

1月24日からの1週間は全国学校給食週間です。南郷小学校でも給食感謝集会が行われました。南郷小の子どもたちは給食をほとんど残すことがありません。残さずに食べることも、感謝の気持ちを表すことになると思います。この気持ちを忘れないでほしいですね。

1月22日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○野菜ラーメン
○ブロッコリーとベーコンのソテー

野菜ラーメンには、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、もやし、ねぎの5種類の野菜がたっぷり入っていました。麺類を食べる時には野菜が不足しがちになりますので、今日の給食のようにたくさん野菜を入れるとよいですね。

1月21日(水)

○麦ごはん
○牛乳
○ホイコーロー
○コーンスープ

回鍋肉(ホイコーロー)は辛い味付けで有名な中国の四川料理のひとつです。豚肉とキャベツ、ねぎなどを炒めて、中国の調味料であるトウバンジャンやテンメンジャンなどで味付けをします。給食では、甘い味付けにしてあり、今日の給食も大人気でした。

1月20日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○魚のごま油あえ
○けんちん汁

今日の魚はシイラで、近くの目井津港でもよく水揚げされる魚なのですが、どのような魚なのか知らない児童も多いようです。成長すると2メートルにもなる大きな魚で、見た目は少しこわいのですが、白身のとてもおいしい魚です。今日の給食の魚のごま油あえも、ペロリと食べていました。

1月19日(月)

○黒糖パン
○牛乳
○お豆腐シューマイ・タレ
○塩ゆでいんげん
○マーボー春雨

シューマイは主に肉と野菜を使って作られますが、今日のシューマイは豆腐と魚のすり身と野菜で作られていました。豆腐の食感がふわふわとした、おいしいシューマイでした。

1月16日(金)

○麦ごはん
○牛乳
○牛肉のピリ辛炒め
○魚うどんのすまし汁

毎月16日は「地産地消ひむかの日」です。地産地消とは、地元で作られた食べ物を地元で食べるということです。今日の魚うどんは、日南市で水揚げされた魚を日南漁協で加工したものです。第二次世界大戦中になかなか手に入らないお米の代わりに主食として食べられていたもので、受け継がれてきた日南の味です。魚うどんはトビウオのすり身で作られ、煮込むとだしがよく出ます。今日のすまし汁もだしがよく出ていて、おいしくいただきました。

1月15日(木)

○マヨネーズパン
○牛乳
○鶏肉のナッツがらめ
○野菜スープ

鶏肉のナッツがらめに使われているナッツは「カシューナッツ」といって、中南米が原産の大きな木になっている実です。たんぱく質や脂質の他に、ビタミンを多く含む栄養たっぷりの食品です。

1月14日(水)

○麦ごはん
○牛乳
○すき焼き
○ほうれん草とツナのごま炒め

具材たっぷりのすき焼きを児童はおいしそうに食べていました。ほうれん草のごま炒めも、ごまの風味がきいていて、残している児童はいませんでした。寒い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

1月13日(火)

○切り干しごはん
○牛乳
○いわしのしょうが煮
○豚汁

切り干し大根は、宮崎県を代表する特産物です。寒い時期に風にふかれ、日差しをたっぷり浴びて作られます。今日の切り干しごはんには、切り干し大根と昆布、にんじん、ちりめんなどが入っていました。豚汁も具だくさんで、体があたたまりました。

1月9日(金)

○梅ごはん
○牛乳
○高野豆腐の卵とじ
○ちくわともやしの煮びたし

高野豆腐は凍り豆腐とも呼ばれます。豆腐を凍らせて水分を取り除き、乾燥させてつくるからです。高野豆腐にはたんぱく質・脂質・カルシウムなどが豊富に含まれており、栄養たっぷりです。煮物に入れると味がしみてとてもおいしくなります。

1月8日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○わかめうどん
○ツナのごま油炒め

給食のうどんの汁は、昆布とかつお節でだしをとっています。今日もしっかりとだしがきいて
いて、わかめがたっぷり入ったとてもおいしいうどんでした。

1月7日(水)

○ポークカレー
○牛乳
○たたききゅうり

今日は、お正月で食べ過ぎた胃を休ませるための「七草がゆ」をいただく日ですが、給食は大人気のポークカレーとたたききゅうりでした。給食の準備・会食・片付けともに、どのクラスも早かったようです。

1月6日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○子持ち昆布
○ぶりのおろし煮
○炒めなます
○雑煮

今日は3学期の始業日で、さっそく給食も始まりました。今日の給食はお正月の行事食で、たっぷりの野菜と餅が入った雑煮でした。「昨日も雑煮を食べた!」「家では雑煮を食べていない!」「うちの雑煮は入ってる野菜がちがう!」などの会話をはずませながら、おいしく食べている様子も見られました。