トップページ

学校の様子・お知らせ

学校再開

1月26日

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため臨時休校が続いていましたが、25日から全学年の授業が再開しました。

体温や体調を毎朝チェックし、手洗い・アルコール消毒を行うなど感染対策を徹底して授業を行っていきます。
しばらくの間は、他学年との関わりが増える 昼休みと掃除時間を省略した時間割になります。

2年生町たんけん

12月4日
2年生は生活科の学習で町たんけんに出かけました。

フィットピア、小松原地区公民館、護国寺、中央交番、一力うなぎ、ヘアーサロン日の出、ロッテリア、はなまるフルーツ の八か所にうかがわせていただきました。

子ども達は一人一人質問を考えて地域の方へインタビューを行っていました。
どの児童も 今まで見たことがないものが見れたり、体験したことがないことができたりして とても 喜んでいました。





また、今回の町たんけんは、多くの保護者の方々に 子どもたちの引率をしていただきました。本当にありがとうございました。

スマホ教室

11月30日

4年生は、スマホの使い方やマナーについての授業を受けました。
ドコモインストラクターに、なんと 福岡県からリモートで授業を行っていただきました。
子ども達は、初めてのリモートでの授業に驚きながらも、クイズを解いたり 動画を見たりしながら 思いやりのある スマホの使い方について 理解を深めていました。



授業の終わりに、都城人権擁護委員と宮崎地方法務局都城支局の方から、人権に関して 子供たちが相談できる窓口の紹介をしてくださいました。

近年、スマホが子供たちの生活にも身近となりました。
ネット上でのトラブルを避けながら、安心・安全に賢く使っていけるようにしたいものです。

修学旅行

11月19日から20日にかけて、修学旅行が行われました。
小学校生活のビッグイベントは、天候も心配されましたが、無事 晴天の中 行うことができました。

コロナ禍の影響もあり、本年度の修学旅行は、例年の鹿児島から 宮崎県内に変更されました。

行き先は飫肥城、鵜戸神宮、サンメッセ日南、フェニックス自然動物園、西都原考古博物館。
宿泊先は、「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」でした。



 夕食はフルコースの料理でしたので、子ども達はその豪華さと会場の雰囲気に飲み込まれ、緊張しきりでした。しかし、硬い表情で食べ始めるも、ほとんどの子どもが完食し満足の様子でした。テーブルマナーを学ぶよい機会にもなりました。
 また、感染防止に努めながらの実施ではありましたが、子ども達にとって、今回の修学旅行は、歴史や観光など、宮崎のよさについて改めて気づかされる機会ともなったのではないでしょうか。
 6年生の子供たちは、卒業に向けて残りの4か月で、今回の学びをしっかりと生かしてくれるだろうと思います。

調理実習

5年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。

ご飯を、鍋を使って炊飯します。
お味噌汁は、煮干しのだしからとって 調理しました。



ご飯はおこげがついたり しましたが、おいしく調理することができました。

ハンドボール

体育実技サポーター派遣事業の一環として、石原口秀樹先生を 大王小学校にお招きして、4年生において 2週間にわたり、ハンドボールの授業をしていただきました。

ハンドボールってどんなスポーツだろう、と試合の動画を見ることから授業は始まりました。
1週目は、パス回しリレーや、シュートの練習を行いました。

レベルが上がるにつれて、攻めと守りに分かれたミニゲームができるようになりました。

最後の授業では、実際のハンドボールのように、チームに分かれて試合を行いました。



パスでボールを運びシュートしながらゲームをすることを楽しみました。

ふるさと給食

10月23日

今日の給食には、宮崎県産のウナギを使った かば焼きが出されました。
何日も前から献立表を見て、楽しみにしていた児童もいたようです。

給食とは思えない 食べ応えのあるウナギで、おいしかったですね。

令和2年度 運動会

前日の準備は雨となり、開催が心配された運動会ですが、PTAの方々の準備の協力もあり、無事に開催することができました。

結団式から約1か月
各学年とも練習の成果を十分に発揮して競技・表現に取り組みました。


エール交換


1年 玉入れ


閉会式

コロナ禍の中、午前中のみの縮小開催でしたが、盛況のうちに終えることができました。保護者の皆様には、人数制限や観覧に際しての制限など、御協力いただきありがとうございました。
運動会の成果を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

令和2年度運動会プログラム

青空の下 無事開催されました!!

令和2年度10月18日(日)
入場:午前8時30分
終了:午後12時30分(予定)

『心を一つに 笑顔を忘れず 全力で W優勝を勝ち取れ!』

当日の天候によって競技順が変更になる場合があります。ご了承ください。



運動会においての新型コロナウイルス感染防止への対応とお願い

・ ご観覧は同居の保護者様2名までとさせていただきます。ただし、未就学児は含みません。
・ 地区テントは設営しません。
・ 可能な限り、マスクの着用をお願いします。
・ 当日、ご家庭で検温を行い、37.5度以上の方や体調の優れない方は、来場を控えてください。
・ お子様の応援につきましては、飛沫防止の観点から、拍手での応援をお願いします。
・ お子様の出番のときのみ、観覧エリアでご覧ください。そのほかは待機エリアにておまちください。
・ 参観の際は、保護者同士で十分な間隔(1m以上)をとって観覧をお願いいたします。
・ 手洗い場やトイレに消毒液を置いています。手指洗浄をした後に、ご使用ください。

宿泊学習

10月1日から2日にかけて、5年生の宿泊学習が行われました。

場所は青島青少年自然の家で行われました。
様々な活動に取り組み、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を学びました。



一日目は、フィールドアスレチック
水の上のアスレチックもあり、ドキドキの活動になりました。


夜はキャンドルファイヤー
友情の灯をともしました。



二日目は、サイクリングで青島まで行きました。
青島の海では、鬼の洗濯板の観察も行いました。

結団式

9月10日木曜日

1か月後の運動会に向けて、結団式が行われました。
団長がくじを引き、赤・青・白の団色が決まりました。



その後、団旗を受け取り、団長は運動会にかける思いを発表しました。
各団長、これまで十分に行事などができていない中、運動会を成功させたいとの思いを伝え、運動場は大きな拍手に包まれました。



5・6年生の副団長、リーダーたちもこれから団を引っ張っていきます。

青団

赤団

白団


この結団式は、久しぶりに全校児童が一度に会する機会になりました。
新型コロナ感染防止のため、間隔をおいての整列でしたが、久しぶりに運動場に元気な声が響きました。

マンゴー

2学期が始まり、1週間経ちました。

今日の給食のデザートにはマンゴーが出されました。
このマンゴーの提供は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う本県農業への影響を緩和するために行われました。

普段はなかなか出ることのないメニューに、子ども達からは
「甘くておいしかった」
「やわらかくておいしかった」
という声が聞かれました。

宮崎県産のマンゴーを堪能し、宮崎の農業の魅力を少しでも感じてくれたらと思います。
給食でマンゴーとは子どもたちは幸せですね。

9月2日の登校について

台風9号の影響が心配されますが、
本日、朝は通常登校となります。
なお、給食後下校します。

大王小 校長

本校のコロナ対応について

夏休みに入り5日が経過しましたが、お子さんの様子はいかがでしょうか。
さて、市内においても感染者が確認されており、さらなる感染拡大が心配されます。
そこで、お子さんに感染の疑いがあった場合については、添付文書の通り対応をお願いいたします。
あわせて、これまで同様、感染防止対策並びに交通事故・水の事故防止へのご指導よろしくお願いします。

1 学校への連絡
お子さんの新型コロナウイルス感染が確認されたり、PCR検査を受けることになったりした場合は、速やかに学校に御連絡いただきますようお願いいたします。
なお、8 月11 日(火)~14 日(金)の「学校閉庁日」は都城市教育委員会で対応しますので、下記まで御連絡ください。

都城市教育委員会 学校教育課 電話 0986-23-9544(直通)

2 その他
○ 今後、更に感染が拡大した場合、根拠のない噂話が拡散し、不当な差別や偏見につながることも懸念されます。本市の感染者の勤務先や訪問先等に係る偏見や差別などにつながるような行為が生じないよう、お願い申し上げます。
○ なお、今後につきましても、これまで同様、感染拡大防止対策を十分行っていただきますようお願いいたします。

0806coronaosirase.pdf

終業式

7月31日(金)

1学期の終業式が行われました。

県内のコロナウイルスの広がりを受けて、放送による終業式になりました。
その後、学級で夏休みの過ごし方について指導があり、あゆみや宿題が配られました。

少し短くなってしまった夏休みですが、安全を第一に 長い休みでしかできない体験ができたら素敵ですね。

夏休み明けに また 皆さんの元気な姿に出会えることを 楽しみにしています。

プール清掃


7月28日

6年生はプール掃除を行いました。

本年度は、2学期に短期間、水泳の授業を予定しています。
6年生は、全校のみんなが気持ちよくプールで泳げるように、また、学校活動に貢献する気持ちを込めてプール清掃に励みました。





途中 大雨が降り、大変な清掃となりましたが、終わるころにはカラっとした気持ち良い晴れになりました。
はじめは泥や落ち葉がたまったプールでしたが、協力のおかげできれいになりました。

登校班長会

6/12(金)の朝、今年度になって初めての登校班長会がありました。
今年始めて参加する子ども達は、少し緊張した表情で参加していました。
担当の先生から、先日先生達が立番指導をしたときに気づいたことについて話がありました。
そして、これからは班長・副班長としてリーダーシップを発揮して欲しいということと、あいさつを元気よくすることについての話がありました。
そのあと、生徒指導の先生や校長先生からも話がありました。
班長・副班長を中心に、これからも子ども達が安全に登下校してくれることを祈っています。


 ↑ 地区ごとに集合です。

 ↑ 初めに、担当の先生から話がありました。

 ↑ 最後に、校長先生のお話をしっかりと聞きました。

(6年)都城の大昔を学ぼう!

6/11(木)に、都城市文化財課の方々に学校に来ていただいて、出前講座をしてもらいました。
まずは、都城が旧石器時代や縄文時代、弥生時代、古墳時代の頃、どんな様子だったか教えていただきました。
大王小学校の場所が、旧石器時代の頃は大きな湖の中にあったことや、都城で見つかった古墳や水田跡など、いろいろなことを教えてもらいました。
次に、矢じりや土器、石包丁、田下駄などの実物をたくさん見せてもらって説明していただいた後、実際に触らせてもらったりしました。
中には、古墳時代の女性の頭蓋骨もあり、子ども達は驚きながら 自分の頭を触って古代の人との違いを確かめていました。
子ども達は、大昔の都城の様子を知ったり、いろいろな道具を触ったりできて、これから学ぶ歴史の学習に興味を持つことができたようでした。


 ↑ 最初に、スライドで大昔の都城の様子を学習!

 ↑ 旧石器時代は、人間より大きな動物を狩りでしとめていました。

 ↑ 次は3班に分かれて。縄文時代の刈りの道具の説明です。

 ↑ 弥生時代の稲刈りは、こんな小さな石包丁でしてたんだあ。

 ↑ 古墳時代の道具もおもしろいな。

 ↑ 縄文時代の土器を持ち上げてみよう。

 ↑ 弥生時代の土器は、形がこんなだったんだあ。

 ↑ 古墳時代の物にも触ってみよう。

 ↑ 古墳時代のこの土器は、つるつるしてるなあ。

 ↑ 実物に興味津々の子ども達。

 ↑ 田下駄を履いて、作業するのは難しいなあ。

全校のみんなが、あいさつをよくするためには!

6/8(月)の6校時に代表委員会がありました。
議題は、「みんながあいさつをするには、どうしたらいいか」についてでした。
5・6年生の各学級の代表の子ども達と、各委員会の委員長が参加して話合いました。
各学級からの意見をもとに、みんなでどうしたらよいか活発に話合いを行いました。
決まったことは、ポスターを6年生が作り、各学級に貼ることと、毎週木曜日の朝の放送で放送委員会が呼びかけることでした。
これから、大王小の子ども達のあいさつがこれまでよりも元気よく笑顔でできるようになっていくといいです。


 ↑ 代表委員会が始まります。

 ↑ 進んで発表しようと、たくさん手が挙がります。

 ↑ 各委員会の委員長からも意見が出されます。

 ↑ 学級代表の子ども達も進んで発表していました。

国際交流教室


6月9日に1・2年生は国際交流学習がありました。
モンゴル・オーストラリア・中国の都城市の国際交流員の方が来校されました。

外国のゲームやじゃんけん、ゆびあそび、数の数え方
それぞれの国の広さや人口、有名なものなどの紹介をしてくださいました。