日  誌

4年生の出来事

勉強になった「着衣泳」

水泳学習の締めくくりとして「着衣泳」を行いました。
着衣のまま水に入ると、体がとても重くなることを知ることができました。
身近にある「ペットボトル」「コンビニの袋」等が浮き輪代わりになり、簡単に浮かぶことに驚いていました。

2分の1成人式


1月の参観日で、4年生は『2分の1成人式』をしました。
体育館では4年生全員で、
「将来の夢」を一人一人発表したり、お家の人への感謝状を渡したりして、
ここまで育ててくれた感謝の気持ちを発表しました。
大きな声でできるように発表練習をしてきた子どもたち。
立派な10歳に見えましたよ!
今年はいよいよ上学年の仲間入りです。さらに、学校の顔になれるように頑張ってね!

大淀川学習館と科学技術館に行きました!





秋の遠足で、宮崎市の科学技術館と、大淀川学習館に行きました。
大淀川学習館では、3Dシアターで大淀川の自然について学びました。
子どもたちは、3Dの映像に大興奮でした!
科学技術館では、プラネタリウムで月の動きについて学びました。
とても楽しい遠足でした!!

消防署へ見学に行ったよ!

 

社会の学習で出てくる、消防署のことについて学習するために、都城南消防署鷹尾分署に見学に行きました。
消防署には、消防車や救急車、消防士さんがいました。
3つのグループに分かれ、「消防車と消防士の仕事」「救急車と救命救急士の仕事」「事務の仕事」を教えてもらいました。
24時間勤務していて、消防署で寝たり、お風呂に入ったり、食事をしたりして、
いつでも緊急出動できるようにしてくれていることを知りました。
絶対に、なくてはならないお仕事だということがわかりました。
途中、消防士さんの消火服やヘルメットを被らせてもらうと、「重~~いっ!」と子ども達。
空気の入ったボンベ加えると、計20㎏の重装備だそうです。
私たちのために、いつも働いてもらえていることに感謝することができた、消防署見学となりました。

野菜を植えました!


総合的な学習の時間で「食」について学習しています。
今回は、4年生の畑に「さつまいも」の苗を植えました。
校区内にお住まいの宮田さんに来ていただき、
土の耕し方の実演指導や、好き嫌いなく何でも食べる良さを教えてくださいました。
これから、一生懸命にお世話をして、大切に育てていきます。
ありがとうございました!

校内絵画展【4年生】

4年生は木版画をしました。
動いている様子をダイナミックに描いています。
彫刻刀の使い方も、きっとどんどん上手になっているのでしょう。
彫り方も丁寧にできています!!
  

いもを調理して食べました!!

 11月にほった「サツマイモ」を、蒸し器でふかして食べました。

 まずは、サツマイモを洗いました。冷たい水も気になりませんでした。
    

 サツマイモを洗ったら、こんなにきれいでした。
    

 次に、自分たちで、包丁を使って、サツマイモを切りました。少しドキドキしました。
    

 サツマイモを蒸し器に入れてふかし始めました。
     

 しばらくすると、蒸気がすごくて、みんな思わず声が出ました。15分くらいすると、できあがりました。
         

 塩をふりすぎたグループもありましたが、とてもおいしかったです。
 「4年生でよかった~」と、つぶやく人もいました。

いもほりをしました!!

 4年生は、総合的な学習の時間で、野菜を育てながら「食」について学習してきました。
 11月21日(金)は、花だん1つ分育てた「サツマイモ」のいもほりをしました。
  
 いもを植えるときからお世話になっている地域の方に、いもほりも教えていただきました。
 ありがとうございました。
      

 こんなに大きないもがとれました。
        

 とれたいもは、学校で調理して、みんなで食べる予定です。

音楽大会で発表!! 緊張しました。

 11月18日(火)に、音楽大会があり、合唱と合奏の発表をしました。

 バスで移動して会場に入ると、すぐにリハーサル室へ入りました。
    
 本番前の最後の練習でした。時間もせまっていて、緊張感は一気に高まりました。

 ステージに入場しました。今が一番ドキドキしている時だと思います。
    

 いよいよ合唱と合奏の発表です。
       
 先生の指揮を見ながら、五十市小の代表として最後まで全力でがんばったと思います。
 みんなの心が一つになって、最高の発表になりました。
 
 発表後、他の学校の発表を聴きました。他の学校もすばらしかったです。
 とてもいい経験ができて幸せな日でした。 

最後までがんばった走ろう会

 11月16日(日)は、参観日で「走ろう会」がありました。
 日曜日だったので、たくさんの人が応援に来てくれました。
 
 開会式の様子です。緊張とわくわくと・・・いろいろな気持ちが入り交じっていました。
   
 
 いよいよスタート。学校の運動場と、学校の周りの道路を通り、1400mを走りました。
   

 みんな最後までがんばって走りきりました。閉会式の様子です。
      
 立っているのは、入賞した人たちです。この他にも、予想タイムと今日のタイムを比べて、ピタリ賞やニアピン賞もあります。予想タイムに近い人もかなりいました。ピタリ賞は3人もいました。

 最後まで応援してくださって、ありがとうごさいました。