日  誌

1年生の出来事

アサガオが大きく育ってきたよ

4月に植えたアサガオが、芽を出して大きくなってきました。
毎日、登校したら水やりをかかさずやっている1年生。
双葉も、手のひらほどの大きさになってきました。
今からの生長を、とても楽しみにしている1年生です。


交通教室【1年生】

ナカムラ自動車学校の教習道路をお借りして、交通教室を実施しました。
入学して1ヶ月。子ども達は、ランドセルの重さにも慣れて、安全に登下校できています。
今日は、歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、踏切の渡り方を学習しました。
道路には、車道と歩道があることや、
横断歩道を渡る前には右左の確認が大切ということを、実際に歩いて学びました。

後半では、ナカムラ自動車学校の職員の方々に、
もし飛び出しをして車と衝突したらどうなるか、ダミー実験を通して気づかせました。
子ども達は、「怖い・・・」と口々に言っていました。
また、トラックが左折する時の「内輪差」についても、わかりやすく説明していただきました。
今日学んだことをいかして、1年間無事故で過ごしてほしいと思います。

ナカムラ自動車学校の職員のみなさん、本当にありがとうございました!

校内絵画展【1年生】

校内絵画展を多目的ホールで開催中です。
1年生は、紙版画に挑戦しました。
1年生らしい、大きく、見ていて楽しい作品ができあがりました!

 
 

なわとび集会にむけて


なわとび集会にむけて、子どもたちは昼休みも元気になわとびの練習をしています。
大縄の八の字とびも、たくさんとべるようになりました。友達がうまくとべたら、「ナイス!」「いいね!」、失敗してしまったら「ドンマイ!」と、みんなで励ましあっています。
本番で上手にとべるようにがんばっています。

本 大好き!

子どもたちは、本が大好きです。図書の時間をとても楽しみにしています。
昼休みも、ブックバックを持って、本を借りに行ってます。
少し文字の小さい本、ちょっと分厚い本も読めるようになりました。
本をたくさん読んで、心豊かに、すくすく成長していってほしいです。

おにはそと~ふくはうち~

2月3日は節分です。クラスで豆まきをし、心にいる鬼を追い出しました。
「なきむしおに」「ねぼうおに」「わすれんぼおに」…
福がたくさんやってくるといいですね!

たこあげをしました!

生活科の学習で、ぐにゃぐにゃだこを作りました。
風に乗って、空高く舞い上がるたこに、子どもたちも大興奮でした。
糸が絡まって、ほどくのに苦戦した子どもたちもいましたが、みんなたこあげを満喫しました。




給食試食会



1月30日の参観日は、国語の授業の他に、1年生の保護者のみなさんにも給食を食べていただく給食試食会を実施しました。
いつも食べている子どもたちの給食がどんな味か、量はどうか、食べる時間はどうかなど体験していただきました。
みなさん、給食はいかがでしたか?
どんな感想を持たれたでしょうか。子どもたちも、お家の方と一緒に食べる給食はいつもよりおいしく感じたようです。給食の配膳や片付け等、保護者のみなさんにはたくさんのご協力をいただきました。
ありがとうございました。

エプロンシアター

3学期がスタートしました!1年生のみんなはとても元気です!さっそく国語の学習も始まりました。「むかしばなしをたのしもう」という学習内容で、図書館サポーターの先生に、日本の昔話の本を紹介してもらいました。「ももたろう」や「こぶとり」、「はなさかじいさん」など、日本にはたくさんの昔話があることがわかりました。「したきりすずめ」と「おむすびころりん」が混ざった特別なお話を、『エプロンシアター』という手法で楽しく、表現豊かに話していただきました。子どもたちは、いつもと違う展開に、興味深げにお話に聞き入っていました。これをきっかけに、またたくさんの本に親しんでくれることでしょう。

秋の遠足(1年)

秋の遠足で「高千穂牧場」に行きました。
子牛や羊を触ることができて、みんな「かわいい!」と、とても喜んでいました。
空気がきれいで、霧島山も眺めがよく、お家の方の手作りお弁当も一層おいしかったようです。
草の坂をころころと転がって遊び、自然を満喫した一日でした。