日誌

学校からのお知らせ

本年度最後の参観日

 本年度最終の参観日を開催しました。1年は生活科「学習発表会」、2年も生活科「学習発表会」、3年は総合「パラスポーツ・プレゼン発表会」、4年は総合「わたしの将来の夢発表会」、5年は家庭科「いっしょにホッとタイム」、6年は国語「今、私は、ぼくは(発表会)」でした。どの学年も日頃の学習の成果や、この時間に向けて練習してきた成果を発表しました。子どもたちが一生懸命頑張る姿を保護者に参観していただきました。学級懇談会でも学級担任が子どもたちの成長の様子を伝えました。

2年の体育・1年の図画工作

 授業の様子です。2年生は、体育科の学習で、長縄跳びをしていました。長縄は回している縄の中に入るタイミングが難しいですが、2年生は声をかけ合いながら、上手に跳んでいました。そして、失敗しても責めたりせず仲よく楽しんでいました。1年生は、図画工作科の学習で、身近にある箱を組み合わせて動物や建物などを作っていました。箱の形を生かして組み合わせる子もいれば、逆に形にとらわれず大胆に組み合わせる子もいました。子どもの発想や創造力にはほんとうに驚かされます。

6年の図画工作(テープカッター作り)

 6年生は、図画工作科の学習でテープカッター(セロハンテープを取り付けて使う台)を作っていました。白い板に自由に絵を描き、彫刻刀で図柄を彫り、電動糸のこぎりで形を切り抜く作業です。それぞれ好きな動物、好きなキャラクターなどを描いていました。その後、電動糸のこぎりで曲線を上手に切っていました。電動糸のこぎりは5年の時にも使ったことがあるようでした。6年生は小学校生活が残りわずかとなりました。6年の思い出となるような作品が出来上がることでしょう。

4年の図画工作(版画)

 4年生が図画工作の学習で「版画」の刷る作業をしていました。子どもたちは、彫刻刀で彫った版木の面にローラーで黒インクをおそるおそる塗っていました。そして、印刷用の和紙を慎重に載せ、インクが和紙にしっかり写るように手で丁寧に押さえていました。「できたかな」「うまく写っているかな」子どもたちはわくわくしながらそっと和紙をはがして、出来上がった版画を見てうれしそうな表情を見せていました。友だちの作業や作品を優しく見守る姿も見られ、仲のよい関係がうかがわれました。

2月の全校朝会

 2月の全校朝会の様子です。児童の表彰を行いました。読書感想文コンクール、読書感想画コンクール、書写展の入賞・入選、小学校体育連盟水泳記録の入賞、ミニバスケットボール大会の入賞など、それぞれの分野で活躍した児童を全校で称えました。その後、なわとび運動週間にあわせて、体育委員会の児童が「なわとび技」の模範演技をしました。あや跳び、交差跳び、二重跳びなどの難しい技の模範演技に、大きな拍手がわき起こりました。たくさんの児童の活躍が見られました。

1年の体育・5年の理科

 授業の様子です。1年生は、運動場で体育科の学習「ボールけり遊び」をしていました。2人が向かい合って真ん中に置いたポストをめがけてサッカーボールをけり、当てて倒すゲームをしていました。みんな一生懸命にボールを蹴っていました。5年生は、理科の学習「もののとけ方」で実験をしていました。水の温度を高くするとミョウバンがたくさん溶けるのか、温度計で水の温度を測りながら溶かしていました。こちらも真剣な眼差しで実験に取り組んでいました。子どもの真剣な様子はいいものです。

下学年の紙芝居・読み聞かせ

 この日は、地域のボランティアの方々による紙芝居・読み聞かせが行われました。1年は紙芝居で、子どもたちは挿絵に目を輝かせながら見入っていました。2年生は絵本の読み聞かせで、恐竜が主人公の「おまえうまそうだな」のストーリーに、子どもたちがぐっと引き込まれていました。3年も絵本の読み聞かせで、山猫たちとねずみたちが落ちた穴からどうやって抜け出せるかを話し合う面白みのあるストーリーに、子どもたちがじっと聞き入っていました。紙芝居や絵本の力はすごいものがあります。

4年・5年の俵踊の練習2

 4年・5年の俵踊(たわらおどり)の2回目の練習がありました。4年生は、初めての踊りに、俵踊保存会の方の動きをまねながら一生懸命に練習をしていました。5年生も、4年生に負けないよう一生懸命練習をしていました。保存会の会長さんから、その真剣な姿を褒められて、子どもたちはうれしそうでした。2時間続けての練習に、じんわり汗をかいている子どももいました。保存会の方々には、毎回忙しい中に学校へ来て、子どもたちの指導を熱心にしていただき、本当にありがたいです。

学校給食への感謝の気持ち

 学校給食感謝週間に、各学級で子どもたちが、給食センター、パン・米飯製造業者、牛乳製造業者向けにお礼のメッセージを書きました。よく書けているものを学年から1点ずつ写真に撮りました。(名前は消しています。)学校給食にはこのほかにも、生産者や卸売り業者、運搬業者、栄養士や調理師などたくさんの方々が関わっています。また、食物そのものに感謝することも大切です。子どもたちには、このような機会に感謝の気持ちをもたせていきたいと思います。

避難訓練・消火訓練

 学校で火災が起きたときの避難訓練をしました。始めに、各学級で避難経路の確認をして、避難する際の大切なこと「お・は・し・も・ち」を確かめました。次に、ジリリリリ・・・・という火災報知器の警報の後、放送の指示で全校児童が一斉に運動場へ避難をしました。子どもたちは落ち着いて速やかに避難をすることができました。その後、家庭などで火災が発生した場合の消火器での消火の仕方について、防災設備会社の方から教わりました。実際に児童2名、教員1名が消火訓練をしました。