日誌

学校の様子

朝の登校【1列:あいさつ】

 今朝の登校の様子です。今日も交通安全に気をつけて、グリーンラインの内側を1列で登校する丸野っ子です。そして、マスク越しですが、4月にも増して元気な「あいさつ」ができています。そして、名前を読んでの「あいさつ」をしてくれます。丸野っ子の皆さん、いつもありがとう。

        

        

国語の学習【1年生:5年生】

 今日1年生と5年生は、国語の学習がありました。1年生は図書室での読書です。本に囲まれて、黙々と本を読む1年生の姿がありました。5年生は、ワークシートを使って読み取った文章の内容を簡単にまとめ、「初め」「中」「終わり」に分ける活動をしていました。とても集中した姿でした。

               

               

算数の学習【3・4・6年生】

 今日3・4・6年生は、算数の学習がありました。それぞれの学年に応じた学習内容にしっかりと取り組んでいました。3年生は3桁の引き算、4年生は暗算の仕方、6年生は分数×分数の考え方等、集中して取り組む丸野っ子でした。

        

        

          

算数・道徳の学習【3年生・4年生・5年生】

 今日3年生は算数、4年生は道徳、5年生は算数の学習がありました。3年生は、3桁の足し算の学習で、ひっ算の計算の仕方について考え練習問題を解いていました。4年生は、クロームブックのジャムボードの付箋機能を活用して、自分の考えや思いを付箋に書いていました。画面を見ると、とてもたくさんの意見が出ていました。5年生は、小数のかけ算の仕方を、「まず」「次に」「最後に」という接続詞を使って言葉でまとめる方法に取り組んでいました。

        

        

         

志和池見守りの日【下校見守り】

 昨日5月18日(水)は『志和池見守りの日』でした。登校時に続き、下校時も地域・保護者の皆様が子どもたちの見守りをしてくださいました。お忙しい中に、いつも御協力をしてくださる地域・保護者の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。本当にいつもありがとうございます。今後もどうぞ丸野っ子をよろしくお願いいたします。

1年生初めてのタブレット【クロームブック】

 今日1年生は、小学校に入学して初めてのタブレットを使った学習がありました。タブレット型のクロームブックを使ってお絵かきに挑戦していました。1年生の丸野っ子は、集中して楽しそうに画面に絵を描いていました。これからの活用も楽しみですね。

               

志和池見守りの日【登校見守り】

 今日は、『志和池見守りの日』でした。朝は、地域の方々に、登校時の見守りとあいさつ運動をして頂きました。交通事故から子どもたちを守っていただき、そして、丸野っ子のあいさつに、笑顔であいさつを返してくださる地域の方々に今日も感謝です。本当にいつもありがとうございます。

        

        

学校探検【1年生:2年生】

 今日1年生は、学校探検がありました。1年生は、職員室や校長室、事務室、音楽室、理科室等をグループになって探検しました。そして、それぞれの教室には2年生が案内役として待っています。2年生は、教室の特徴を画用紙に書いて準備していました。1年生は、2年生の説明をしっかりと聞いていました。教える側、教えられる側どちらにとっても、学び多き思い出の時間になったことでしょう。

          

感謝!丸野愛【学校:花ボランティア】

 昨日5月16日(月)の午後、花ボランティアの方々が、プール横花壇の除草作業をしてくださいました。いつも学校の美化を想い作業をしくださる地域の方々に今日も感謝です。心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございます。

        

        

        

国語・外国語の学習【4年生:5年生】

 今日4年生は国語、5年生は外国語の学習がありました。国語の学習では、写真をつけて説明をする場合「アップ」と「ルーズ」をどう使い分けるかについて学んでいました。外国語の学習では、リスニング問題に挑戦していました。どちらの学年も、それぞれの学習に真剣に取り組む姿が目立ちました。

               

               

算数の学習【2年生:6年生】

 今日2年生、6年生は算数の学習がありました。2年生は、1cmよりみじかい長さを知る内容でした。『30cmものさし』を初めて使って学習に取り組んでいました。6年生は分数の計算の仕方についての内容でした。「分数の時も、整数や小数の時と同じように考えて式を立てることができる。」ことに気づきました。

        

        

書写【3年生:毛筆】

 今日3年生は、書写の学習がありました。毛筆で漢字の「一」を書く内容でした。『ほ先の向きに気をつけて書こう。』という目標で、筆の「ほ先」がどこを通っているのか映像を見ながら確認をしていました。筆の動かし方を真剣にみる丸野っ子でした。

         

国語・算数・体育の学習【3・4・5年生】

 今日、3年生は国語、4年生は算数、5年生は体育の学習がありました。図書室で読書をし、算数の割り算に挑戦し、体育のハードル走で体を動かす丸野っ子です。

                

                

                

登校【交通安全】

 今日は、朝から雨がふっていたのですが、交通安全に気をつけながら1列で登校する丸野っ子です。

        

サツマイモの苗植え【1・2年生】

 今日1・2年生は、サツマイモの苗植えを体験しました。計画では明日11日の予定でしたが、天気が雨の予報が出ていたため、急遽、本日午後に変更をしました。ところが、午後に雨の予報があったため、午前中1・2時間目に変更して実施しました。本年度も、場所を株式会社グロース様に御協力を頂き、地域の茶薗様より苗の植え方の指導をして頂きました。いつも貴重な体験の機会を提供頂いていることに、大変感謝しております。本当にありがとうございます。秋の収穫を楽しみにしながら、苗を一つひとつ植える1・2年生の丸野っ子でした。

       

       

 

 

子どものための音楽会【6年生出発】

 本日、6年生は『子どものための音楽会』に参加します。朝、都城市のバスに乗り音楽会【宮崎市メディキット県民文化センター(アイザックスターンホール)】に出発しました。音楽を通じて更に感性が磨かれることでしょう。

               

               

国語の学習【4年生:メモ】

 今日4年生は、国語の学習がありました。『工夫してメモをとろう。』という内容に取り組んでいました。工夫したメモの取り方はどんな方法があるのか確認した後、担任が音読する内容をメモする練習をしていました。聞く態度がしっかりしており、一人一人それぞれが、ポイントとなることを落とさないように工夫してメモをとる姿がありました。今日も、真剣に学習に取り組んでいる丸野っ子です。

        

        

算数の学習【3年生】

 今日3年生は、算数の学習がありました。『答えが10をこえるわり算について考えよう。』という内容に取り組んでいました。60÷3の計算の仕方について、それぞれが自分で考えた方法を発表し合い、様々な解き方にふれていました。真剣に発表し真剣に聞く3年生の丸野っ子でした。

        

        

図書室【読書宇宙旅行】

 今日の図書室の様子です。今年度の図書室貸出冊数目標である9,000冊が、分かりやすく楽しく見える化されています。読書はいろいろな世界に触れる楽しいひと時であり、一人一人の生き方にとって役立つもので、数を競うものではありませんが、丸野っ子が、たくさんの本に触れ、様々な考えを知り、自分自身の思考の土台になればいいなと考えています。その目標を分かりやすく、楽しみも加えて掲示してくださる図書館サポーターに今日も感謝です。いつもありがとうございます。

               

               

丸野愛【学校:砂場リニュアル】

 5月3日(火)に、地域の方の御協力で中庭の砂場がリニュアルされました。教頭先生の発案で、芝が砂場に入り込まないように六角形の木枠をつけました。その木枠を地域の方がボランティアで作成してくれました。地域の方の学校を思う丸野愛に今月も感謝・感謝です。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

            

 

全校集会【オンライン集会】

 今日、全校集会がオンライン形式で行われました。内容は、生徒指導部の先生からのお話でした。道路図を見ながら、「どんな所がどのように危ないかな?」とオンラインで質問し、各教室から子どもたちが発表する形でした。丸野っ子は、いろいろな点に気づいていました。最後に、連休がまだ続きますが、連休中『・・・・・・かもしれない』という意識で注意して過ごすことの大切さを確認しました。

               

               

 

外国語の学習【6年生:曜日】

 今日6年生は、外国語の学習がありました。外国語専科の江藤先生とALTのアレタ先生と学習しました。曜日のスペルをs・u・n・d・a・y:Sunday『エス・ユー・エヌ・ディー・エー・ワイ:サンデイ』というように、日曜日から土曜日までをリズムに乗って練習していました。楽しく、そして書くことも意識しながらの充実した内容に取り組んでいる6年生の丸野っ子です。

                 

                 

心肺蘇生法講習

 4月28日(木)に、職員の心肺蘇生法講習が行われました。救命講習もコロナ禍という状況から、呼吸の確認方法等今までと違う対応がありました。救急隊が到着するまでに適切な処置ができるよう、講習頂いたことを常に念頭において様々な学習指導を行っていきます。

        

        

 

 

社会科の学習【6年生】

 今日6年生は、社会科の学習がありました。日本国憲法について学ぶ内容でした。日本国憲法の三つの柱、『国民主権』『基本的人権の尊重』『平和主義』について、子どもたちが自分のペースで調べてまとめていました。教科書を使ったり、インターネット上の動画を使ったり、自分が分かりやすい資料をさがして調べていました。そして、ノートやクロームブックのスライド・ジャムボード等、自分で選択したまとめ方に取り組んでいました。まとめたことを友達に発表し、自分以外の考え方を聞くことで、また更に深い学びになることでしょう。とても楽しみです。

                 

                 

1年生を迎える会【オンライン集会】

 今日は1年生を迎える会をオンライン形式で行いました。6年生の運営委員会の児童と6年生全員が協力し、企画運営進行をしてくれました。各学年の発表もそれぞれのクラスからオンラインで行い、クイズやお祝いの言葉など、1年生を思う『丸野愛』たっぷりのものでした。1年生も一人一人が自己紹介をしました。名前や好きな食べ物や遊び等、笑顔で、はっきり堂々と発表できました。学校の友達を思う『丸野愛』にあふれた1年生を迎える会でした。

         

         

          

令和4年度丸野小学校第1回常任委員会並びに専門部会開催

 昨日、19時30分より令和4年度丸野小学校第1回常任委員会並びに専門部会が行われました。新ニ役をはじめとする本年度のPTA役員の皆様、そして、昨年度の専門部長の皆様が、本年度1年間のPTA事業計画を話し合っていただきました。御理解、御協力に心より感謝申し上げます。また、PTA総会が書面決議となりましたので、この場で、本校PTA活動にご尽力いただきました皆様に、本年度PTA執行部から感謝状が授与されました。これまで、丸野小学校のために日夜ご尽力いただき誠にありがとうござます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

               

               

算数・国語・音楽・家庭科の学習【1・2・3・4・5・6年】

 今日、1年生は算数、2年生は国語、3年生は算数、4年生は音楽、5年生は国語、6年生は家庭科の学習がありました。数を数えたり、日記の書き方を学んだり、復習問題をしたり、クロームブックを使ったりと真剣に学習に取り組んでいる丸野っ子です。

        

        

丸野愛【学校:観察池清掃】

 4月24日(日)の午後、地域の方が、観察池のそうじをボランティアでしてくださいました。観察池で泳ぐ鯉やメダカも大喜びです。地域の方々の学校を思う丸野愛に今日も感謝です。本当にありがとうございました。

       

       

国語の学習【3年生:国語辞典】

 今日3年生は、国語の学習がありました。『国語辞典の使い方を知ろう。』という内容でした。『じゆう(自由)』と『じゅう(十)』は、「国語辞典では、どちらが先にでてくるかな?」という担任の問いに、調べて答える3年生の丸野っ子でした。

               

               

昨日の図書室です。

 昨日の図書室の様子です。新年度版として、ディスプレイが『ひみつシリーズ』になっています。今年度も図書室が楽しみです。たくさんの本に出合ってほしいです。

             

国語の学習【2年生】

 昨日2年生は、国語の学習がありました。机にパーテーション、そしてマスクをしながらですが、教科書の音読に挑戦していました。ことばによって読み方を変え、気持ちを伝える工夫をしていました。読み方が、どんどん上手になる2年生の丸野っ子でした。

           

              

志和池見守りの日【登下校見守り:感謝です。】

 今日は、今年度初めての志和池見守りの日でした。登下校時に、保護者・地域の皆様方にあいさつ運動や見守り活動をして頂きました。丸野っ子のために時間をつくってくださり本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

 丸野っ子も班長を先頭に交通安全を意識しながら、グリーンラインの内側を1列で登校しております。今後とも丸野っ子をどうぞよろしくお願いいたします。

       

       

外国語の学習【5年生】

 今日5年生は、外国語の学習がありました。外国語専科の江藤先生とALTのアレタ先生と一緒に、外国語の学習に笑顔で楽しく取り組んでいます。

                

算数の学習【1年生:2年生】

 今日1年生と2年生は、算数の学習がありました。1年生は『かずとすうじ』、2年生は『じこくと時間』の学習でした。どちらの学年も、先生からの質問に手を挙げて元気に答える姿がありました。

                

国語・生活科・体育・外国語・理科の学習

 今日1年生は国語、2年生は生活科、3年生は体育、4年生は国語、5年生は外国語、6年生は理科の学習がありました。どの学年も学習に真剣に取り組んでいる丸野っ子です。

        

        

1年生:初めての給食

 今日1年生は、小学校に入学して初めての給食がありました。そこで、1年生にインタビューしてみました。『給食は美味しいですか?』すると、にこっと笑って『美味しいです。』と答えてくれました。来週の給食も楽しみですね。

        

地区別安全集会

 今日の朝の時間は、今年度の地区別安全集会でした。新型コロナウイルス感染症予防のため、オンライン形式で行われました。生徒指導主事から登下校時の注意点と命を守ることについての話がありあました。子どもたちは画面越しですが、頷きながらしっかりと聞いていました。これからも自ら命を守る行動を続けてほしいです。

         

体育の学習【4年生】

 今日4年生は、体育の学習がありました。体育館で友達との距離に注意しながら、準備運動をかねた走る運動をしていました。今年度も元気いっぱいの、丸野っ子です。

         

令和4年度 丸野小学校第115回入学式

 本日、令和4年度丸野小学校第115回入学式が挙行されました。新入生の子どもたちは、あいさつや返事がしっかりとでき、式の最初から最後まで大変立派な態度でした。新1年生のみなさん、「交通安全・友達となかよく・すすんであいさつ」という三つの約束を守り、丸野小学校で楽しい笑顔いっぱいの学校生活をおくってください。

 『新入生のみなさんそして新入生の保護者の皆様、あらためて、御入学おめでとうございます。』

                

                

入学式準備

 今日は、入学式準備がありました。新5年生・6年生が、花を運んだり、そうじをしたり、とても意欲的に取り組んでくれました。大変素晴らしかったです。今年度1年間が更に楽しみになる活動ぶりでした。『5年生・6年生の皆さん、入学式準備ありがとうございました。』

 来週月曜日11日は、令和4年度第115回入学式です。新入生の皆さん!!丸野小学校への入学を楽しみに待っています。

               

               

令和4年度新任式・1学期始業式

 本日、令和4年度丸野小学校新任式及び1学期始業式をオンライン形式で行いました。春休み中、交通事故の報告もなく今日の日を迎えることができたことを大変うれしく思います。これも、保護者・地域の皆様方の御指導・御協力のおかげです。心より感謝いたします。新任式では、新しく本校に赴任された先生方があいさつされ、6年生代表児童が、堂々と歓迎のことばを述べました。その後の始業式では、6年生代表児童による作文発表があり、あいさつを頑張っていく等、新学期の抱負を立派な態度で述べてくれました。最後に生徒指導主事から『いのちを守ること』『あいさつ日本一を目指すこと』『自分のためみんなのためにできることを考え行動すること』という三つの話がありました。その話を各教室で姿勢を正して、頷きながら聞く丸野っ子でした。

 いよいよ令和4年度1学期がスタートしました。丸野小学校は、本年度も『丸野愛』を合言葉に教育活動に取り組んでいきます。保護者・地域の皆様方には、昨年度に引き続きこれからも御支援・御協力を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。

        

        

 

丸野愛【学校:君子蘭(クンシラン)・観察池の日よけ】

 令和4年度の丸野小学校の玄関に、二つの花【君子蘭(クンシラン)】が飾られています。これは地域の方が『学校の玄関を飾ってください。』と貸してくださったものです。地域の方の丸野小学校を思うご厚意に令和4年度も感謝・感謝です。そして、観察池には、メダカや鯉のために日よけが設置されています。この日よけも地域の方がご厚意で作成・設置していただいたものです。本当にありがたいです。地域の方々の学校を思う丸野愛に支えられていることに心より感謝いたします。

 いよいよ明日は、令和4年度の始業の日です。丸野っ子が元気に登校する姿を楽しみに待っています。

        

        

おめでとう!!都城市選挙啓発4コマ漫画大賞受賞

 本日の宮日新聞に、本校6年生が都城市選挙啓発4コマ漫画作品で大賞を受賞した記事が掲載されています。その他に、市明るい選挙推進協議会会長賞も6年生が受賞しています。6年生の丸野っ子受賞おめでとうございます。保護者・地域の皆様方も、どうぞご一読ください。

令和3年度 修了式

 本日、令和3年度の修了式が行われました。コロナ禍のため多目的室と教室を結ぶオンラインで実施した修了式でした。1年生から5年生までの代表児童が多目的室で、修了証を受け取り、その後、2年生と4年生の児童代表作文発表がありました。二人とも、この1年間苦手に思ったことでも挑戦することで、自分に力がついたことを発表してくれました。修了式後に生徒指導主事から、春休み中も命を守り、あいさつの良さを丸野小学校の伝統としていこうという話がありました。その話を、子どもたちはモニター越しではありますが、頷きながらしっかりと聞いていました。

 明日から春休みになります。大切な命をしっかりと守り、4月7日(木)令和4年度の始業式に、また、元気な顔を見ることを楽しみにしています。保護者・地域の皆様には、本年度も丸野小学校を支えて頂きました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。来年度も丸野小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

                 

                   

             

第114回卒業式

 昨日3月24日(木)に丸野小学校第114回卒業式が挙行されました。卒業生は、終始堂々とした立派な態度で式に臨みました。卒業生の皆さん、あらためて卒業おめでとうございます。それぞれの未来に向けて堂々と前にすすでほしいと心から願っています。

                

                

卒業式会場

 卒業式会場の様子です。卒業生のため、4年生・5年生が協力して準備をしてくれました。4年生・5年生の皆さんありがとうございました。明日の卒業式は、6年生との別れが大変寂しいのですが、6年生の門出です。精一杯お祝いします。

                

                

 

体育の学習【3年生:縄跳び】

 今日3年生は、体育の学習がありました。丸野小学校が年間を通して実施している縄跳びに取り組んでいました。間隔を開けながら、2重跳び等いろいろな技に挑戦する3年生でした。