日誌

学校の様子

志和池見守りの日【登校見守り】

 今日は志和池見守りの日で、地域の方が、登校見守りとあいさつ運動をしてくれました。本当にありがたいです。また、交通安全協会の方も見守り活動を行ってくださいました。地域の方々の日々のご支援に心より感謝いたします。

          

          

丸野小学校運動会 結団式

 昨日、運動会の結団式をオンライン形式で実施しました。5月の運動会が10月30日に延期になったため、この時期の結団式になりました。結団式では、まず、運営委員会の代表児童が今年の運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは『走り抜け!バトンでつなぐ丸野愛』です。丸野っ子は、丸野愛を精一杯つなぎ、大活躍してくれることでしょう。その後、A団・B団それぞれの団長が自己紹介をし、全学年で算数の問題を解く形式で、団の色が決定されました。そして、B団が赤団、A団が白団に決定しました。結団式から各団盛り上がって問題を解いていました。運動会本番が大変楽しみになる丸野っ子の結団式でした。

         

         

学級活動の時間【2年生】

 今日2年生は学級活動の時間がありました。安全に過ごすための一つとして、災害に備えるための学習をしていました。地震や災害に備えるために心掛けること等を、映像を通して学んでいました。現在、台風14号も接近中です。保護者・地域の皆様、どうぞ十分な備えをされ、安全に過ごされることを心より願っております。

         

         

国語の学習【6年生】

 今日6年生は、国語の学習がありました。国語の教科書の物語を読んで、『学習の問い』作りをしていました。クロームブックを活用して、それぞれ一人ひとりの問いをグループで発表し、その後、グループ内で出た意見をクラス全体に紹介しました。そして、その意見をもとに、共通の問いをつくっていました。自分たちで問いをつくり、解き明かしていく。ワクワクしてきますね。

         

          

感謝!!図書館サポーター【本の紹介と読み聞かせ】

 今日5年生は国語の学習がありました。その中で、図書館サポーターの先生から本の紹介と読み聞かせをして頂きました。その後、5年生の丸野っ子は、心に残った本を1冊決め、その本を手にもって紹介するブックトークを行いました。全員の子どもたちが、発表しようと手を挙げていました。本に親しみ、読書への『きっかけ』を、いつもつくってくださるサポーターの先生に感謝です。いつも本当にありがとうございます。

         

         

  

丸野小学校玄関【リニュアル】

 本日の丸野小学校玄関の様子です。何かお気づきになりましたか? そうです!!緑の公衆電話がありません。学校設置の公衆電話は8月中に引き上げになり撤去されました。そのスペースを活用して、丸野っ子の活動をモニターに表示して紹介しています。棚の調整を地域のボランティアの方がしてくださり、モニター下の【丸野愛背景画】を教頭先生が作成してくれました。本当に感謝・感謝です。本校にお越しの際は、丸野愛に包まれたこのスペースもぜひご覧ください。

          

 

避難訓練【地震】

 本日、地震想定の避難訓練を行いました。掃除の時間の終わりに、緊急放送が入り訓練が始まりました。安全な場所に身を隠したり、頭を守る行動をしたりしました。次の放送が入るまで、それぞれの掃除場所でしっかりと身を守る行動ができていました。その後、新型コロナウイルス対策として、全学年で集まることをせず、学年ごとに避難経路を確認しました。真剣に、命を守る行動を学ぶ丸野っ子でした。

          

          

感謝!!ミシン・ボランティア【5年生:家庭科】

 今日5年生は、家庭科の学習がありました。現在、ナップサック作りをしているのですが、今日は特別に地域のミシン・ボランティアの方々に来校頂きました。5年生の丸野っ子は、ボランティアの皆さんから、詳しく丁寧に教えていただき、ミシン使いが更に上達していました。ボランティアの皆様、本日の御指導、本当にありがとうございました。

         

         

算数の学習【6年生:底面積】

 今日6年生は、算数の学習がありました。体積を求めようとする時、様々な立体の底面積は、どこになるのか。グループで話し合ったり、みんなに発表したりしていました。クロームブックを手に持ち、画面を見ながら、グループで話し合う姿が日常の姿になってきています。道具を活用しながら、自分たちの考えをまとめる丸野っ子でした。

         

         

体育の学習【3年生:走の運動】

 今日3年生は、体育の学習がありました。体育館で距離をとって準備運動をした後、走の運動に取り組んでいました。コーンを使って、密にならないようにスラローム走をしていました。走ることに大変意欲的に取り組む丸野っ子でした。

         

         

感謝!!丸野愛【校内道路・中庭・運動場】

 先日の休日に、地域の方が、校内道路の整備をしてくれました。ボランティアで、校内道路の凹みの部分を埋めてくれています。そして、教頭先生が中庭と運動場の整備をしてくれました。芝をかり、トラックを整地してくれています。本当にありがとうございます。地域・保護者の方々、教頭先生の丸野愛に今日も感謝・感謝です。

         

         

算数・国語の学習【1・3・4・6年生】

 今日1・3・4年生は算数、6年生は国語の学習がありました。1年生は、たし算と引き算、3年生は、あまりのある時のわり算の仕方、4年生は、わり算の性質を知って工夫して計算する方法について学習していました。6年生は、熟語の成り立ちの学習で、〇〇的や〇〇化など、上の語に下の語が意味をそえて、様子や状態を表すものの例を探していました。どの学年も学習に真剣に取り組む丸野っ子でした。

         

         

         

         

くれよん号来校!!

 昨日9月8日(木)は、移動図書館車【くれよん号】の来校日でした。2学期になって初めての来校日です。丸野っ子は、書架の本やケースの中の本を、黙々と読んで、借りる本を決めていました。パソコンを使って検索する子どもたちもいました。【くれよん号】の本を前に、『今日はどんな本を選ぼうか。』とワクワクした時間を過ごした丸野っ子でした。

         

         

理科・国語・社会の学習【3・4・5年生】

 今日3年生は理科、4年生は国語、5年生は社会の学習がありました。3年生は『昆虫のかんさつ』の学習で、運動場で昆虫探しをしていました。どんな虫がどんな場所にいるのか、実際に観察して調べていました。4年生は、図書室で読書をしていました。本が大好きな様子で、読むことに没頭していました。5年生は、漁業について学習していました。教科書にアンダーラインを引きながらポイントを確認していましたが、担任から「分からないことなかった?」と聞かれて「キンメダイの『銚子つりきんめ』。」と丸野っ子が答えると、「それじゃ調べてみましょう。」という担任の合図がありました。それを聞いて、丸野っ子は素早くクロームブックを机から出して、『銚子つりきんめ』と検索し、画像で確認していました。検索画面での文字入力もスムーズで、便利な学習道具として活用していました。

          

          

          

図工・算数・理科の学習【1・2・6年生】

 今日1年生は図工、2年生は算数、6年生は理科の学習がありました。1年生は、水彩絵の具を使う初めての学習でした。線で表現することから始めます。2年生は、3桁-2桁のひっ算の仕方を学習していました。昨日までと違うのは103のように十の位が0の場合です。どう計算すればよいか、友達と一緒に考えて発表していました。6年生は、炭酸水には何が溶けているのか調べる実験をしていました。そのために石灰水を準備していました。白く濁れば二酸化炭素です。さて、予想が当たるでしょうか?今日も真剣に学習に取り組む丸野っ子でした。

         

         

         

1列登校・丸野っ子!!

 今日の登校の様子です。交通安全に注意しながら、今日も1列登校をする丸野っ子です。保護者・地域の皆様、これからも自分の命を守り行動する丸野っ子を、見守って頂きますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

         

サツマイモすくすく育っています!!

 今日のサツマイモ畑の様子です。1・2年生が地域の方々の御協力で植えたサツマイモが、更にスクスクと育っています。今月末には収穫の予定です。今年はどんな芋に出逢えるか、とても楽しみです。ワクワクしながら芋ほりの日を待つ1・2年生の丸野っ子です。

         

算数・国語・理科・外国語・家庭の学習【1・2・3・5・6年生】

 今日1年生は算数、2年生は国語、3年生は理科、5年生は外国語、6年生は家庭科の学習がありました。1年生は、数を順番に並べる活動をしていました。数字の書いてあるカードを0から順に並べていました。2年生は、図書室で読書をしていました。本を選び集中して本を読む姿が印象的でした。3年生は、ホウセンカを観察していました。学校園で育ったホウセンカの画像を見た後に、実際の実を手で触って、実の中の様子を興味深く観察していました。5年生は「Who is this?」の言葉の意味や発音の仕方、使い方を学習していました。映像も見ながら、リズムよく取り組んでいました。6年生は、エプロン作りに取り組んでいました。今日は、ミシン・ボランティアの方々【事務室の先生達】にも、教えてもらいながら、エプロン作りに集中し、完成に近づけていました。

         

         

         

         

         

水辺調査に行く前にお話を聞きました。【4年生】

 今日4年生は、総合的な学習の時間の学習がありました。丸野の環境を学ぶため、保健所の環境対策課の方や市役所の方々に講話をして頂きました。大淀川のお話や、川の3つの役割【治水・利水・環境保全】等のお話があり、今月中に実施する実際の水辺調査に向けて、分かりやすい説明をして頂きました。実際の水辺調査を楽しみに待つ4年生の丸野っ子です。

         

         

朝のストレッチ運動

 今日から朝のストレッチ運動がスタートしました。1年生から3年生までの下学年の教室では、体育委員会の子どもたちが前に立って、ストレッチの仕方を教えています。どんなストレッチをするのかを伝える放送は、健康委員会が担当しています。来週16日まで毎朝実施します。どうぞご家庭でも、気軽にできて運動効果のあるストレッチ運動に取り組んでみてはどうでしょうか。

          

          

音楽・体育の学習【2・3・4年生】

 今日2年生は音楽、3年生・4年生は体育の学習がありました。2年生は、2拍子を感じながらリズムをうつという学習をしていました。カスタネットを使い、タン・ウン・タン・ウン・タン・ウン・タン・ウンのリズムを楽しそうに演奏していました。3年生・4年生は、運動会練習でした。運動会の団分けのために、50m走のタイムを計っていました。自分なりの力で精一杯走る3年生・4年生の姿、素晴らしかったです。今週も元気に音楽や運動に取り組む丸野っ子でした。

         

         

道徳・図工・算数の学習【1・2・3・4年生】

 今日1年生は道徳、2年生は図工、3年生・4年生は算数の学習がありました。1年生は、『きんのおの』という資料を使って、正直でいることが大切なのはどうしてなのかを考える内容でした。2年生は粘土をつかって、ひねったり、つまんだりしながら自分だけの作品をつくる活動に取り組んでいました。3年生は、長い長さの表し方を知ろうということで、kmの単位が登場しました。mをkmに直したり、その逆の問題にも取り組んでいました。4年生は、割り算のひっ算で、今までのやり方では、ひくことのできない数が出てくる問題でした。商を考えるときに、できる方法を自分なりに導き出そうとする4年生でした。どの学年も、真剣に集中して取り組む丸野っ子でした。

         

         

         

         

今日の図書室です!!【秋のディスプレイ】

 今日の図書室の様子です。一足先に、夏のディスプレイから【秋のディスプレイ】に変わっています。秋をイメージさせる本の数々ですね。今週は特別校時で本を借りる時間帯がありませんが、来週からまたどんどん本を借りる丸野っ子の姿が想像できます。2学期の【読書月旅行】も楽しみです。そして、今日の給食時間は、図書館サポーターの先生による読み聞かせがありました。美味しい給食を楽しい読み聞かせを聞きながら食べることができました。図書館サポーターの先生に今日も感謝です。ありがとうございました。

         

         

社会・総合的な学習の時間の学習【5年生・6年生】

 今日5年生は、社会の学習がありました。日本は食料をどのくらい輸入しているからを学ぶ内容でした。食料自給率という言葉を子どもたちは自分なりに調べて発表していました。6年生は、総合的な学習の時間で、修学旅行で行く予定の場所について、インターネットを使って調べていました。以前は、パソコン室に行って、調べていました。もっと前は現地のパンフレットを使っていました。時代は移り変わりますね。どちらの学年も集中して取り組む丸野っ子でした。2学期も、はりきって学習しています。

         

         

安全な登校

 今日の丸野っ子の登校の様子です。グリーンラインの内側を1列で安全に登校しています。そして、元気にあいさつをする丸野っ子でした。安全を意識し、しっかりと命を守る行動ができていました。

         

         

まるのっ子タイム【地区別安全指導・地震に備える】

 今日は、『まるのっ子タイム』がありました。『まるのっ子タイム』は、朝の集会活動です。新型コロナウイルス感染症の拡大状況から、本日もオンラインで実施しました。丸野っ子は、集団登校時の安全ポイント【白い線の内側を前を向いて歩く等】と地震が発生した場合の行動の仕方【教室では・廊下では・トイレでは等】について、先生からの話を頷きながら真剣に聞いていました。

     

         

2学期スタート!!

 本日は、2学期始業の日でした。夏休み中に大きな事故等の報告もなく今日を迎えられたことを本当にうれしく思います。これも保護者・地域の皆様方の御指導、御協力のおかげだと感じております。誠にありがとうございました。本日から2学期がスタートしますが、これからも丸野っ子をどうぞよろしくお願いいたします。

 本日の始業式は、多目的室と各教室をつなぐオンライン形式で実施しました。2年生と4年生の作文発表では、代表児童が堂々とした態度で、2学期に取り組みたいことを発表してくれました。画面越しにはなりますが、みんなで拍手を贈りました。その後、生徒指導主事から、コロナ禍における行動の仕方について、思いやりのある言葉と行動が大切であるという話が、あらためてありました。しっかりと頷きながら聞く丸野っ子でした。

         

         

          

丸野愛【千日紅・紫色がきれいです!】

 本日の学校花壇の様子です。以前、本ホームページでも紹介しました地域の方から頂いた千日紅が花を咲かせています。花のように見える紫色の部分は、実は「苞(ほう)」と呼ばれるそうですが、その中に黄色い可憐な花を咲かせています。地域の方々の学校を思う丸野愛【千日紅】に今日も感謝し、26日(金)の2学期始業日を楽しみに待っている丸野小学校です。

         

          

【志和池地区 案内板】設置

 昨日23日(火)本校に、【志和池地区 案内板】が設置されました。これは、志和池まちづくり協議会から寄贈されたものです。場所は、観察池横になります。案内板には、以前紹介しました『志和池の宝・アメニティマップ』が表示されています。案内板の設置は、丸野っ子はもちろんのこと、来校者すべての方に、『志和池の宝』を知る良い機会を与えてくれます。志和池まちづくり協議会の皆様方に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

         

 

通学路合同点検【感謝!】

 本日、通学路の合同点検が行われました。保護者・地域の方々からご意見を頂いた通学路の危険個所等を合同で点検しました。参加者は、警察・学校教育課・道路公園課・維持管理課・土木事務所・丸野小生徒指導主事です。まずは、意見を頂いた保護者・地域の皆様に感謝いたします。そして、子どもたちのことを、様々な角度から親身に考え点検をして頂いた関係機関の皆様、誠にありがとうございました。丸野っ子の安全を、保護者・地域・県市の関係機関の皆様が支えてくださっていることを、あらためて感じた通学路合同点検でした。心より感謝いたします。ありがとうございました。

         

         

           

夏休み中の学校【清掃活動・研修】

 夏休み中の学校の様子です。7月26日(火)の午前中に、各教室のエアコンフィルターと扇風機の掃除を行いました。また、8月1日(月)の午後には、「都城市GIGAスクール研修」がオンライン形式で行われました。内容は、一人一台端末の活用実践発表、教育長講話、志和池中・白雲小中・志和池小・丸野小学校4校での協議でした。この研修内容を2学期からの取組に活かしていきます。

         

         

オンライン登校日

 本日、登校日をオンラインで実施しました。オンライン上ではありますが、子どもたちの元気な笑顔を見ることができました。今日まで大きな事故等の報告もなく、丸野っ子が、命を守って行動してくれていることを大変嬉しく思います。これも保護者・地域の皆様の、見守り・御指導・御支援のおかげです。これからも、どうぞ見守り・御指導・御支援頂きますよう、よろしくお願いいたします。

         

         

         

PTA物品販売【ありがとうございます!】

 7月26日(火)から29日(金)明日まで、物品販売の引き渡しが行われています。PTA事業部の皆様には、先週22日(金)の準備から引き渡し活動まで、ご尽力頂き大変感謝しております。夏休みになっても、PTAの皆様に支えらていることを実感する日々です。PTAの皆様、御支援・御協力いつもありがとうございます。

         

校内道路完成【ありがとうございます!!】

 7月25日(月)に、荒天時に使用する校内道路(車両専用道路)が完成しました。PTAの皆様から、この工事に関して承認を頂きましたことに大変感謝しております。この場を借りて、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。まずは、画像にて紹介させて頂きます。本日の校内道路の様子です。

         

          

         

通信テスト【各家庭1台接続想定】

 本日、終業式の後に通信テストを実施しました。これは、現在の新型コロナウイルス感染症急拡大の状況を受け、登校日の実施等を学校と家庭を結ぶオンライン形式で実施できるかどうかのテストでした。オンラインで活用するグーグルミートに、一斉に参加できる数が「100人」という限りがあるため、各家庭1台の接続を想定しました。テストの結果は全て接続可能でした。

         

         

         

 

1学期終業式【ありがとうございます。】

 本日、1学期の終業式をオンライン形式で実施しました。大きな事故等もなく、この日を迎えることができたことを大変うれしく思います。式では、3年生と6年生の代表児童が、1学期の振り返りと2学期の目標を堂々と発表してくれました。生徒指導主事からは、夏休みの過ごし方について「命」を守り、規則正しい生活をすることの話がありました。子どもたちは、画面越しにはなりますが、頷きながらしっかりと聞いていました。

 保護者・地域の皆様方には、1学期間、子どもたちと学校を支えて頂き心より感謝申し上げます。明日からは、夏休みになりますが、夏休み期間中も、丸野っ子の安全を見守って頂きますようお願いいたします。

 また、昨日には丸野小学校PTA新聞『せんだん』が配布されました。発行のために、ご尽力頂いたPTA教養部の皆様に、あらためて感謝申し上げます。また、レイアウトや内容等様々な工夫があり【丸野愛】あふれる広報誌に仕上げて頂き重ねて感謝いたします。まだ、ご覧頂いていない保護者の方がいらっしゃいましたら、ぜひご覧ください。

 ちなみに、『せんだん』には、PTA執行部の皆さんの【似顔絵】が掲載されております。この似顔絵は、実は、〇〇先生の作品です。いったい誰先生の作品でしょう? 答えが分かりましたら、学校に来られた際にお聞きください。答え合わせができますよ。

                

                

 

今日の図書室です。【3,000冊】

 今日の図書室の様子です。読書宇宙旅行は、本日7月21日(木)の時点で、3,115冊になりました。「月」(9,000冊)まで大変近づいた1学期です。2学期も、読書を楽しみ、親しんでほしいです。掲示コーナーには4年生が作成した、本紹介ポップがあります。内容を見ると、読みたい本がたくさんありました。4年生の皆さん、本の紹介ありがとうございます。

         

         

算数・体育の学習【3年生:4年生】

 今日3年生は算数、4年生は体育の学習がありました。3年生は、1学期の復習にキュビナを活用して取り組んでいました。キュビナにもすっかり慣れてきた3年生でした。4年生は体育館でティーボールに取り組んでいました。「ティー」にボールをのせて、ゴム製のバットで打つ動きをしていました。どちらの学年も、活動に集中して取り組んでいました。

         

         

丸野愛【学校:中庭芝刈り】

 昨日夕方、少し雨が降っていたのですが、その中で教頭先生が中庭の芝刈りをしてくれました。終業式を間近に控えるこの時期に、学校環境を整え、子どもたちに気持ちよく過ごしてもらおうという気持ちと行動に今日も感謝です。丸野小学校を大切に思い行動する丸野愛あふれる教頭先生です。

         

志和池見守りの日【1学期最終日】

 今日は、1学期最後の『志和池見守りの日』でした。保護者・地域の皆様方に、丸野っ子の下校見守りをして頂きました。交通安全に気を付けながら、命を守ることを一番に、登下校をしている丸野っ子です。23日からは夏休みになりますが、休み中も、御指導・御支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。保護者・地域の皆様、1学期の見守り誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

         

         

家庭科の学習【5年生:ナップサック作り】

 今日5年生は、家庭科の学習がありました。ナップサック作りに取り組んでいました。チャコペンで線を引き、布が動かないように、「まちばり」をうっていました。2学期の完成に向けて、作業に集中する5年生の丸野っ子でした。

         

         

丸野愛【学校:竹とんぼ・千日紅 】

 本日、地域の方から「竹とんぼ」とお花の「苗」が学校に届きました。手作りの「竹とんぼ」と、正門横の花壇にと、「千日紅」の苗を頂きました。地域の方々の学校を大切に思い行動する【丸野愛】に今日も感謝です。いつも御支援頂き、誠にありがとうございます。

                

                

生活科・算数の学習【1年生:2年生】

 今日1年生は生活科、2年生は算数の学習がありました。1年生は、育ててきたアサガオの観察記録をとっていました。1年生のようにスクスクと大きくなったアサガオです。2年生は、先週学習した「かさ」の計算の練習問題に取り組んでいました。リットルには〇をつけるなど、単位の違いに注意しながら練習していました。夏休みまで、残り4日間、1学期のラストスパートをする丸野っ子です。

               

               

算数の学習【2年生:かさの計算】

 今日2年生は、算数の学習がありました。「かさのけいさん」に挑戦する内容でした。1リットル5デシリットル+1リットルはいくらでしょう?という問題を解くときに、「1+5+1をするんじゃないの?」と担任の先生が聞くと、「リットルとデシリットルは違うから、全部足したらだめです。」という回答を返していました。単位について学習を深める2年生の丸野っ子でした。

         

         

国語の学習【6年生:ブックトーク】

 今日6年生は、国語の学習がありました。ブックトークの仕方を知り、実際にブックトークするための原稿作りに取り組んでいました。紹介する本について、一人ひとりそれぞれが、テーマを決めて原稿を作成していました。『友情』『努力』『平和』等、様々なテーマがありました。ブックトーク当日がとても楽しみです。

         

         

今日の図書室です。【サマー・バージョン】

 今日の図書室の様子です。ディスプレイが夏模様になっています。自由研究に関する本の紹介もあります。まさに図書室サマーバージョンです。読書宇宙旅行も着実に『月』に近づく丸野っ子です。7月8日(金)の時点で2,600冊になりました。どんどん、『月』【9,000冊】に近づいています。図書館サポーターの先生に今日も感謝です。

         

道徳・社会の学習【3年生:5年生】

 今日3年生は道徳、5年生は社会の学習がありました。3年生は、「生きている仲間」について資料をもとに考えていました。自分で考え感じたことを、クロームブック・ジャムボードの付箋に書き込んでいました。5年生は、「養しょく業に起きている課題」について『赤潮』について教科書やクロームブック(インターネット)を活用して調べる活動に取り組んでいました。クロームブックを活用する丸野っ子を見ながら、この1年の間に、活用が日常化したなあとつくづく感じます。今日も集中して学習に取り組む丸野っ子でした。

         

         

算数・音楽の学習【4年生:6年生】

 今日4年生は算数、6年生は音楽の学習がありました。4年生は小数の足し算引き算の仕方を考え、0.01がいくつあるのかという考え方を学んでいました。その後、AIドリル「キュビナ」を使って練習問題に取り組みました。6年生は、『おぼろ月夜』の歌い方について、歌詞から想像する景色と歌い方を結び付けてみる学習に取り組んでいました。どちらの学年も集中して学習に取り組む【丸野っ子】でした。