庄内小ニュース

庄内小ニュース

共同募金

本校では、約1か月間にわたり、運営・生活委員会の子ども達の呼びかけで、募金活動をしてきました。今日は、市社会福祉協議会の方に、募金をお届けする日でした。子ども達の善意を、いろいろな社会福祉活動に有効につかっていただきたいと思います。
0

今日は研究授業



1・5年生で国語の研究授業が行われました。両学年の子ども達は、授業に集中し、読む・書く・話す・聞く活動に取り組んでおり、その姿に確かな成長を感じました。
0

お米を受け取りに



写真は、10月20日に子ども達が稲を刈り、天日干したもち米です。今日は、学校支援ボランティアの方の御自宅に伺い、もち米を学校に運びました。長期間にわたる御支援・ご協力、ありがとうございました。
0

あたためたり冷やしたり



4年生は理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。先日と今日は、空気をあたためたり冷やしたりする実験を通して、体積の変化について考えました。実験中の子ども達の驚きの声が聞こえてきそうです。
0

ジャーマンポテト

6年生が、家庭科の調理実習でジャーマンポテトをつくりました。慣れた手つきで協力して調理し、2時間で試食、片付けまで終えました。さすがです(*^o^*)
0

読み聞かせ②




今日は、今年度、2回目の読み聞かせでした。学校支援ボランティアの方の豊かな表現に、子ども達がひきこまれていくのが、目に見えるようでした。
0

春の準備

季節は、秋から冬に変わりつつありますが・・・栽培・美化委員会の子ども達は、春に咲く花の準備をしています。今日は職員室前の花壇に、チューリップの球根を植えました。寒さはこれからが本番ですが、子ども達が活動する様子を見ていると、心があたたかくなります。
0

研究授業


今日は、2年生と6年生の研究授業でした。
2年生は、国語「馬のおもちゃの作り方」という教材を通して、順序が分かる言葉をもとに説明文の作り方や工夫を学びました。
6年生は、算数「比例と反比例」という単元で、反比例する事象を順序だてて説明する学習でした。
両学年の子供たちは、すすんで挙手し、自分の考えをしっかり持てていました。特に、ペアで意見を交換することがとても上手にできていました。
0

長年 ありがとうございました

子ども達に民俗芸能「水道音頭」を指導してくださった学校支援ボランティアの方が、ご勇退されました。今日は、長年お世話になったお礼に、学校と本校PTAから感謝状等をお贈りしました。写真の子ども達は、昨年度、5年生の時に水道音頭を教えていただいています。ありがとうございました。
0

秋です!

朝晩は寒くなりました。秋が日に日に深まりつつあるといったところです。本校で見つけた秋を、写真で紹介します。

イチョウの葉が色づいてきています。子ども達は、秋を感じながら体育の授業に取り組んでいます。



南天の実は赤く色づきました。青空に映えますね。せんだんの実は御覧の通りです。


正門やビオトープには、どんぐりが落ちてますよ。
0

初期研


本校には、本年度新規採用の先生がいます。
その先生の研修の一つとして本校の職員が模範授業をします。
今日は、1年生の道徳科の授業でした。
資料を手に、授業者の発問や児童への言葉かけなどを学んでいました。
0

モニターを設置

児童玄関にモニターを設置しました。子ども達が登校する時間帯に、週やその日の計画、授業、給食当番や清掃等の活動の写真を、スライドショーにして見せています。日頃の子ども達のよさや頑張りを認め、集団生活における基本的な行動を身に付けさせることを目的として取り組んでいます。
0

どんぐりを使って

1年生は生活科の時間に、どんぐりを使って活動しています。先日は、どんぐりパラシュートを作り、体育館で遊びました。そして、今日はどんぐりを使い楽器を作りました。来週は、音楽の時間にこの楽器で演奏します。
0

みやざきシェイクアウト

県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」が、本日行われ、本校もこの訓練に参加しました。訓練は、南海トラフ巨大地震が発生した時にパニックに陥ることなく適切かつ迅速に行動し、自らの命を守ることができるようにすることを目的にしています。地震発生の放送が入ると、子ども達は無言で素早く机の下にもぐり、身を守る行動をとっていました。
0

跳び箱を運ぶのに便利です

教頭先生と事務の先生が、跳び箱を運ぶための台車を作りました。これで、跳び箱の出し入れにかかる時間が短くなり、安全性も高くなります。また、体育倉庫がより整理され使いやすくなりました。
0

今日の外国語活動は(*^o^*)

写真は外国語活動の様子です。今日は、ハロウィンに関係した活動を取り入れながら、授業が進められました。子ども達は、外国語専科の先生やALTと簡単な英語で会話を楽しみ、夢中になって活動していました。

0

家庭教育学級「親子ふれあい活動」

10月27日(火)に家庭教育学級で「みやだいず」という貴重な大豆を使ってのみそづくりを行いました。親子参加の催し物でした。

地産地消のことや栄養面の講義を受けながら食の大切さを学びました。大豆を手でつぶす工程は、あまり経験の無いことだったので触れる食育・臭いで感じる食育に感心していました。今回は、「みやだいず」を使った味噌汁や佃煮の試食ができず残念でした。

0

国語の学習に関係した本を

3年生は国語の時間に「食べ物のひみつを教えます」を学習し、これをもとに説明する文章を書きます。今日は、学校図書館サポーターの先生が、市立図書館から、この学習に関係する本を借りてきてくださいました。
0

クラブ活動

本校には4つのクラブ活動があり、4年生以上の子ども達が学年の枠をこえて活動しています。この時間を、楽しみにしている子どもが多くいます。
0

読書活動の充実のために

本校では、読書活動の充実のために、都城市立図書館から各学年25冊の本をお借りしています。今日は、教頭先生が新しい本を学校に運んできました。この本は、来週から各学年の教室に置かれます。
0

国語辞典を使って

4年生は、国語辞典を使って学習を進めています。今日は、国語の時間に慣用句の意味を調べました。これまでの積み重ねで、短い時間で辞書をひくことができるようになってきました。
0

1年生と6年生

今日の昼休みは、1年生と6年生が鬼ごっこをしました。追いかけてくる6年生に、1年生は大興奮・・・6年生は1年生の素早さに、疲れぎみの様子でした。
0

実りの秋

5年生が稲刈りをしました。子ども達がよく働き、ほぼ計画通り活動を進めることができました。刈り取った稲は、しばらく天日干しにします。学校支援ボランティアの方には、引き続きお世話になります。ありがとうございます。
0

給食に うなぎ

給食に宮崎県産のうなぎが出されました。国の緊急助成金を使って提供されたそうです。宮崎県はうなぎの生産量が全国第3位(平成30年 水産庁の調査)とのことです。どうです、子ども達の食べっぷりは(^▽^)
0

体育の先生と

今日から西小学校の体育の先生が来られ、4年生の担任の先生と一緒に、マット・跳び箱運動の授業をされます。今日は、学習のめあてや進め方を確認した後、マット運動につながる運動を中心に学習しました。
0

今年度初めての読み聞かせ

ようやく子ども達が楽しみにしている読み聞かせを始めることができました。
マスクフェイスシールドやソーシャルディスタンス、書画カメラの活用など、新型コロナウイルス感染予防を気をつけた開始でした。
子ども達は、目を輝かせて読み聞かせを聞いていました。


0

宿泊学習③


おはようございます。
5年生は、早朝より活動が始まっています。
朝の散歩が終わり、今から朝食です。
みんな元気です。
0

宿泊学習②




5年生も全員元気に活動しています。
夕食がすみ、もうすぐキャンプファイヤーです。
出し物が成功するといいですね。
0

修学旅行①






午後のスケジュールのフェニックス動物園での様子です。
思いっきり楽しんでいるようです。
これからホテルでおいしい夕食、楽しみですね。
0

笑顔で出発!


6年生が修学旅行に出発しました。
宮崎県内を巡る旅です。
たくさんの思い出を作って帰ってきてください。


5年生は、御池少年自然の家での宿泊学習です。
庄内小・菓子野小・乙房小の3校合同です。
他の学校の友達がたくさんできるといいですね。
0

1・2年生が交流活動

2年生が、生活科の時間におもちゃを手作りしました。今日は、そのおもちゃで1年生と交流活動をする日です。「どうしたら1年生に喜んでもらえるか」と、考えながら活動する2年生でした。1年生は大喜びでした(^_^)
0

進んで発表!

4年生の国語の研究授業の様子です。子ども達が積極的に発表していました。話を聞く際、子ども達は発表者を見るよう心がけていました。
0

見学そして体験

3・4年生は、遠足で宮崎県庁と科学技術館に行きました。県庁では河野知事にお会いすることができたそうです。科学技術館では体験を通して学びました。
0

最高の遠足日和

1・2年生は石山観音池公園に行きました。素晴らしい天気に恵まれ、みんなで楽しく遊びました。帰りのバスの車中では、遊び疲れて眠る子どもがいたそうです。
0

行ってきます(*^o^*)

今日は、1・2年生、3・4年生が遠足に行きます。登校中、リュックを背に楽しみな表情でした。1年生がバスに乗る時、その大きさに驚きの声をあげていました。「行ってきます!」
0

今日の給食は・・・

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ブロッコリーのサラダ、宮崎牛のビーフストロガノフでした。宮崎牛を食べた子ども達は、「柔らかくて美味しい(^▽^)」と感想を述べていました。
0

ナップザックが出来たよ!

5年生が家庭科でつくっていたナップザックが完成しました。どうです、お気に入りのナップザックですよ(^▽^)



仕上がった作品を持って、写真撮影でポーズをとる子ども達です。ちょっぴり恥ずかしいようですね。
0

3年生 校外学習


今日は、3年生が社会科の学習「店で働く人々の仕事」で学校の近くのスーパーの見学に行きました。
子どもたちは、お店の人へ「何時から何時まで働くのですか。」「一日に何人お店に来ますか。」などの質問を意欲的にしていました。なんと!一日に600~700人のお客さんが来るそうです。子どもたちもびっくりしていました。
0

収穫の喜び!?

2年生が生活科で育てた落花生の収穫をしました。育ちのよい美味しそうな粒は、虫に食べられていて、子ども達が食べる分は、少しだけでした。落花生の塩ゆでを、初めて食べたという子どもが多くいました。
0

運動会

半日開催、入場者数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンス・・・例年にはない運動会になりました。その中にあって、これまでと変わらない、子ども達の一生懸命な姿は素晴らしかったです。
0

6年 学年PTAの取組

6年生は親子団技をしました。大きく成長した我が子を背負う保護者、逆に、保護者を背負う子ども・・・微笑ましい光景が見られました。
親子団技の後は、記念イベントとして、「地域 家族 友達 先生 庄内小に感謝 いつでもSMILE 庄内っ子」(27文字 6年生の人数)と書かれたボードを掲げ、風船を飛ばしました。風船が青空に映えて見事でした!



0

運動会 PTA活動

運動会では、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、本校PTA役員の方々が、受付(氏名確認、検温、手指消毒、リストバンド着用)をしました。また、例年通り、駐車場の整理、写真撮影、運動場の巡回、後片付け等にもご協力いただきました。早朝から、ありがとうございました。
0

運動会での受付、参観や待機等について

1 受付について
  マスクをつけてください。
  体育館前で、地区ごとに受付をしてください。
 ※ 保護者等、事前に申し込みをされた方でまとまって、受付をお願いします。
  ①氏名確認 → ②検温 → ③リストバンド着用

2 参観・待機について
  〈参観〉
  参観スペースは、お子さんが競技・演技をする時に利用してください。
  万国旗に沿って、参観スペースは設けられています。
  密にならないよう、ソーシャルディスタンスにもお気を付けください。応援は 
  「拍手」でお願いします。
 ※ 本部や役員テント、子ども達のテントには入らないでください。


  〈待機〉
  待機場所には、白いロープがはってあります。お子さんが競技・演技に出ない時  
 は、待機場所をご利用ください。
  個人テントの設営はできません。
  密にならないよう、ソーシャルディスタンスにもお気を付けください。
0

最後の練習です

明日は運動会です。今日が練習の最後の日となりました。各学年、徒走・団技・全員リレー・表現(ダンス)と、全ての競技・演技の練習をしました。特に、熱が入っていたのは表現です。運動会当日が楽しみですね(^▽^)

〈1・2年生〉


〈3・4年生〉


〈5・6年生〉
0

稲の観察

5年生が実習田へ、稲の観察に出かけました。観察後は、5年生の子どものおじいさんが作ってくださった看板をたてました。ご協力ありがとうございました。


0

大きなスプーンで・・・

2年生が図書室にやってきました。学校図書館サポーターの先生は、2本の大きなスプーンを子ども達に持たせクイズを出しました。「この大きなスプーンを使って、どうやってご飯を食べればよいか、みんなで考えてください。」・・・答えは「お互いに食べさせあう。」です。その後、子ども達は、いつも以上に夢中になって、読み聞かせに聞き入っていました。
0

運動会予行練習は延期に

朝方、激しい雨が降りました。運動場には水がたまり、鏡のようになってテントや木々が映っていました。そのため、運動会予行練習は水曜日に延期しました。


テントにたまった水を落とすと、写真のような状況でした。


東門(運動場側)から登校する子ども達は、運動場を見てがっかりした様子でした。
そして、水たまりを避けながら登校していました。
0

運動会予行練習の準備

明日は運動会の予行練習です。先生達は子ども達を帰した後、小雨の降る中、準備をしました。予行練習では、主に開閉会式、競技・演技の入退場、応援を行います。天気が気になりますね。
0

ミシンを使って②

6年生が家庭科でミシンを使ってトートバッグ作りをしています。5年生と同様に、お気に入りの絵柄の布を購入して、トートバッグ作りに取り組んでいるということで、仕上がりが楽しみなようです。お互いに教えあいながら、協力しながら活動しています。
0

川の水質調査

4年生が川の水質調査に高崎町縄瀬に出かけました。天気を気にしながらの活動でしたが、川に入って水生生物を調べたり、パックテストで水質を調べたりしました。
0

ミシンを使って

5年生が家庭科で、ミシンを使ってナップザック作りをしています。好きな絵柄の布を購入してナップザックを作るので、出来上がりが楽しみなようです。
0

水質調査 事前学習

4年生は、9月16日に川の水質調査をします。今日は、事前学習として、都城保健所と市環境政策課の方においでいただき、川の役割や川を汚さない生活、パックテスト(水質調査)の仕方等について、話をしていただきました。
0

応援の練習

運動会のリーダーによる応援の練習が、本格的になってきました。赤団・白団ともに、気持ちの入った応援をしています。
0

遮光ネット 設置

5校時、5・6年生は体育で運動会の練習をしていました。
ソーシャルディスタンスを考えた、その名もソーシャルディスダンギです(^▽^)
2本の物干しざおでボールをはさみ運びます。意外と難しい!


運動会の練習を見ながら、教頭先生達は遮光ネットを設置しました。風が通り抜け熱中症予防につながります。遮光ネットは各団のテントの後方に設置しました。


今年の団テントは、下の写真のような配置です。写真右側が白団、左側が赤団です。
0

センダンの木 撤去

台風10号の強風で倒れたセンダンの木が、撤去されました。


学校近隣の皆様、ご迷惑をおかけしました。
撤去にあたってくださいました関係機関の皆様、ありがとうございました。お世話になりました。

0

片付け、そしてテント設営

台風10号の風雨がおさまってから、正門付近を中心に片付けをしました。たくさんの木の枝が折れ落ちていました。


その後は、テント設営です。明日から、また運動会の練習が始まります。子ども達が頑張る姿を思い描きながら、先生達は蒸し暑い中、運動会の準備をしました。
0

台風被害 学校の状況

台風10号による本校の被害状況です。給食コンテナ室近くのセンダンの木が倒れました。学校近隣の皆様にはご迷惑をおかけしております。お詫びを申し上げます。学校の被害状況は、市教育委員会に報告し、急ぎの対応をお願いしております。
0

臨時休業について(お知らせ)

台風10号接近に伴い、学校では先生方が台風への備えをしました。


9月7日(月)は、都城市内の小・中学校は臨時休業になります。台風10号は特別警報級の猛烈な勢力ということですので、十分ご注意ください。子ども達へは、安全確保のため、週末から月曜日にかけ不要な外出はしないよう指導しました。台風通過後も、河川や用水路、側溝等に近寄らないよう、ご家庭でもお子さんに話をしてください。8日(火)に登校する場合は、通学路を確認の上、安全な方法で登校させてください。
0

給食にマンゴー(^▽^)

今日の給食にマンゴーが出されました。国からの学校給食への緊急助成金事業を使って提供されたものです。


子ども達は「あま~い」「冷たくておいしい!」と言いながら、笑顔でマンゴーを食べていました。ごちそうさまでした。
0

運動会全体練習 1回目

子ども達の靴箱がある玄関に、運動会のスローガンが掲示されています(*^o^*)


今日は、開閉会式の練習をしました。写真でも分かるように、子ども達の姿勢がしっかりしています。運動会に向けて「頑張るぞ」という気持ちがみなぎっています。
0

参観日

参観日を分散方式で行いました。今回も多くの保護者の皆様に、参観していただきました。ありがとうございました。皆様の熱心さが、子ども達の「やる気」につながります。


5年生は宿泊学習、6年生は修学旅行について、学級懇談で説明、話合いをしました。
0

台風9号接近のため下校

台風接近のため、給食後の下校に対応してくださり、ありがとうございました。子ども達を無事、帰すことができました。お礼を申し上げます。


学校の木「イチイガシ」は、強い風にあおられ枝が折れています。明日の参観日、学校に正門から車で入られる際は、お気を付けください。


ある学級の黒板には、次のような先生からのメッセージがありました。
0

理科の実験

6年生が「水溶液の性質」の学習で実験をしました。5つの水溶液を加熱し蒸発させ、どうなるかを調べました。保護めがねをかけ、本格的な実験です。
0

避難訓練(地震)

本日、9月1日(防災の日)は避難訓練を行いました。
前半は、防災DVDを見ながら避難の方法や約束を勉強しました。

後半は、学んだことを実践する時間でした。
運動場に約束を守って避難しました。
「お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない」の避難の合言葉をよく守っていました。
先生方の話もしっかり聞いていました。

庄内小の子ども達は、自分の命は自分で守ります。
0

天気がよい日は・・・

先週から運動会の練習が始まっています。今週は台風が九州に接近する可能性があり、大荒れの予報が出されていることもあって、今日はどの学年も、運動場で練習しました。

1・2年生は、表現(ダンス)です。どんな曲にあわせて踊るのでしょうか?


3・4年生は団技です。この団技は、あの有名な・・・


5・6年生は全員リレーです。子ども達の緊張感が伝わってきますね。


教頭先生達は、子ども達の練習の様子を見ながら、熱中症予防のための遮光ネットの設置について考えていました。
0

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業を行いました。PTAとして行う大きな事業は、本年度、初めてのことになります。早朝より暑い中での作業、お疲れさまでした。ありがとうございました。運動場をはじめ校庭が、とてもきれいになりました。運動会に向けての舞台が、また一つ整いました。

0

結団式

心配された天気が回復し、運動場で結団式を行いました。
前日の夕方、担当の先生は、赤・白の団を決定する道具づくりをしました。


子ども達は、A・Bに分かれ、縦横2メートル間隔で並び、結団式が始まるのを待ちます。


A・Bの団長、副団長の紹介の後、いよいよ団が決まります(*^o^*)


団が決定し赤・白に分かれて、団長が抱負を述べ、リーダー紹介をしました。
0

学校運営協議会 開催

第2回学校運営協議会を行いました。(第1回は資料配付でした。)
教頭先生が、本年度の取組や現状について説明した後、質問や意見をいただきました。委員の皆様の子ども達に対する熱い思いを感じました。
0

2学期 図書館サポーター スタート


26日(火)から図書館サポーターの宮野原先生が来校されています。
2学期の図書室運営が順調にスタートしました。これも、夏休み中に学校に来て準備を進めてくださっていたからです。
2学期もたくさんの子ども達が図書室に集まることでしょう。ありがとうございます。
0

運動会練習 開始(*^o^*)

運動会の練習が始まりました。
まずは整列の仕方から・・・ソーシャルディスタンスを意識した整列に、子ども達はやや戸惑いぎみのようでした。


徒走の練習では、夏休み明けとは思えない、力強い走りが見られました。本番が楽しみですね。


運動会のスローガンが完成間近です。お披露目は、8月28日の結団式です。
0

下校の後は・・・

子ども達が下校した後、先生方は夏休みの宿題や作品の整理をしました。子ども達の頑張りが伝わってきます。


明日から、さっそく運動会の練習が始まります。熱中症予防のためテントの準備をしました。
0

2学期 始業の日

今日は2学期の始業の日です。子ども達が、夏休みの作品や宿題、学校に持って行く荷物を抱え登校してきました。


始業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止を考え、放送で行いました。3年生と6年生が、2学期の目標を発表しました。


この後、学級では宿題の提出や夏休みの思い出の発表等が行われました。2学期も頑張るぞ!
0

PTA 2学期の事業を検討

庄内小PTAは、新型コロナウイルス感染拡大防止に十分配慮し、役員会・専門部会を行いました。放送で全体会を行った後、三役、教養部、保健体育部、生活・環境部で、2学期の事業について話し合いました。
0

生長しています

5年生が田植えをした苗が、順調に育っています。お世話をしてくださる学校支援ボランティアの方が、「暑さは苗の生長に影響することがありますが、この田んぼは、冷たい山水をかけ流しにしているので、美味しいお米ができますよ」と話してくださいました。毎日の田の管理、本当にありがとうございます。
0

自然の豊かさ

夏休みが残り1週間となりました。学校では、先生方が2学期に向け準備を始めています。
今年の夏は、例年に比べ暑く感じます。それに加え、新型コロナウイルス感染防止も気になり、すっきりした気持ちになることがなかなかありません。そこで、気持ちが癒やされる写真をお届けします。保護者・地域の皆様、お盆の帰省を自粛された卒業生の皆様方、どうぞご覧ください。

関之尾の滝に行くと涼しさを感じます。


庄内から見える霧島の山々の雄大な姿です。
 ※ 写真は平田地区から撮影したものです。
0

木陰の心地よさ

 6年生の花壇に、ゴーヤーが育っています。ここ数年、こぼれ種が育っているそうですが、グリーンカーテンの役割を果たしています。


 庄内小には、学校の木である「イチイガシ」(樹齢約400年)をはじめ、大きな木がいくつもあります。これらの木の木陰は、風がとおり心地がよく過ごすことがでます。夕方になると散歩をしておられる方が、木陰で休息をとられています。
0

明日から夏休み

明日から夏休みです。子ども達は、たくさんの荷物を抱え、明るい表情で下校しました。
2学期の始業式は8月24日(月)です。安全で充実した夏休みを(^_^)
0

1学期 終業式

今日は1学期の終業の日です。
新型コロナウイルス感染防止のため、終業式は放送で行いました。
「児童代表の言葉」では、2年生と5年生が、1学期を振り返り、頑張ったことを中心に発表しました。


各学級では、子ども達が立腰の姿勢で真剣に放送を聞いていました。
0

虫はどこにいるかな

1年生が生活科で、虫をつかまえて観察する学習をしました。
子ども達は、この活動をとても楽しみにしていたようで、朝から虫かごを持って、うきうきしていました。
0