庄内小ニュース

庄内小ニュース

5年生宿泊学習

  
5年生が宿泊学習に出発しました。
乙房小、菓子野小との合同宿泊学習です。
9日(水)から10日(木)まで、1泊2日の青島青少年自然の家での学習です。
規律・協同・友愛・奉仕の4つの心をいろいろな活動を通して学びます。
0

民俗芸能の練習

民俗芸能の練習の見学に行きました。
今回は、夫婦踊、南洲太鼓、熊襲踊を見に行きました。
どの民俗芸能も「今年は、覚えが早い」と指導者の先生方がおっしゃっていました。
子どもたちが、目標をもって取り組んでいるからだと思います。
夜遅くの練習で、指導者の先生方、送迎をして下さる保護者の皆さんに感謝です。
ありがとうございます。
11日(金)は、水道音頭の練習を見に行きます。
  
0

4年生 環境学習

 
3日(木)に4年生が環境業務課の方を講師に環境学習を行いました。
今回は、ゴミ収集車の仕組みやゴミの分別など身近な環境について学びました。
この学習を通して、ゴミの分別やゴミのポイ捨てをなくすなどの意識が高まっていくことと思います。4年生の学習が、全校に、そして、庄内地区に広がっていくといいですね。
0

10月読み聞かせ


10月1回目の読み聞かせがありました。
今回から読み聞かせボランティアのメンバーに2年生と5年生の兄弟のお母さんが1名入って下さり7名での読み聞かせになりました。庄内小学校は、7学級ありますので1学級に一人の読み聞かせができるようになりました。ありがとうございます。


今回は、読み聞かせが終わった後に読み聞かせ用の図書の整理用のゴム印を打つ作業もしてくださいました。ありがとうございました。どんどん、充実した読み聞かせの時間になっていっています。
0

遊具の修繕

レインジャーロープ、ブランコは、子ども達に人気の遊具です。
今年に入り、ワイヤーやチェーンの修繕が早急に必要だということが分かり、先日修繕が終わり使用ができるようになりました。

0

5年生のもち米の観察


5年生が永岩さんの田を借りて田植えをしたもち米の観察に行きました。
稲穂がたれて実がたくさん付いていましたが、稲刈りにはまだまだのようです。
17日に稲刈りを予定していましたが、延期になります。
稲刈りの日時が決定しましたらお知らせします。
その時は、稲刈りのお手伝いをよろしくお願いします。
0

明るい選挙啓発作品展

夏休みの作品募集の一つ、明るい選挙啓発ポスター・標語書道展に2名入賞しました。
書道の部
小学1年生 特選 和合勇斗さん
小学4年生 銀賞 藤山愛乃さん
おめでとうございました。
0

4年生理科


4年生理科「とじこめた空気や水」の学習の様子です。
今日は、空気でっぽうを使い、空気の力の学習でした。
押し縮められた空気はどうなるのか、実際に体感しながら学習していきます。
一人一人がいきいきとした授業でした。
0

スポーツの秋から勉強の秋へ

運動会が終わり庄内小学校に少しずつ落ち着きが戻ってきます。
5年生は、さっそくアン先生との外国語活動の学習でした。
アルファベットの読み書きの学習でした。

6年生は、理科の時間で張り切って手を挙げ、意欲満々の様子でした。

読書や勉強するのにとてもよい季節になりました。
0

令和元年度秋季大運動会


令和最初の庄内小学校の運動会が青空の下、盛会に行われました。
台風で延期になりましたが、保護者のみなさまの協力もあり、伝統の赤白ののぼりが立てられ万国旗も張られ、庄内小らしい運動会でした。
白団のW優勝で幕は閉じましたが、子ども達が持っている力を最大限に発揮して一人一人が輝くことができました。
地域のみなさま、保護者のみなさま、平日開催にもかかわらずたくさんの御声援ありがとうございました。
0

運動会の準備について

庄内小からのお知らせです。
台風の接近の恐れがありますので、安全面を考慮して地区テントは台風の影響がなくなるまで立てることはできません。御理解ください。
そこで、台風の影響がなくなる23日(月)の午後4時からを各地区テント設置の時間とします。台風の後で、運動場内に車は入れませんがよろしくお願いします。
お願いもあります。地区テントを立てた後に児童テントなどを立てていただくと24日(火)の準備がとてもスムーズに進みます。午前7時からの運動会準備です。御協力もよろしくお願いします。
0

かかし完成


5年生が総合的な学習の時間に作成していたかかしが完成しました。
やまだかかしフェスティバルに出品します。
フェスティバルの後は、庄内小実習田に移されお米の成長を見守ってくれます。
0

サル注意報!

都城市森林保全課から次の注意報が届きました。

サル注意報です。
9月に入り、菓子野小方面、諏訪神社でサルの目撃情報がありました。
しばらくサルの目撃情報が無かったのですが、安心はできません。
通学路や家の近くでサルを見たら、次のことに気を付けてください。
★ 近付かない 目を合わせない
★ 驚かせない からかわない 走らない
★ 食べ物をあげない 食べ物を見せない
0

国旗掲揚台完成



本日、掲揚台の銘板(プレート)の取り付けがありました。
創立150周年記念事業の一つの掲揚台の完成です。
関係のみなさま、ありがとうございました。
0

くれよん号

 
今日は、くれよん号がやってくる日でした。
くれよん号は、都城市立図書館の巡回図書です。月に1回、学校にやってきます。
子どもたちは、最高8冊本を借りられますのでくれよん号がやってくるのをとても楽しみにしています。保護者や地域の方々も図書カードを作ると本を借りられます。
本好きの庄内小学校の子どもたちにとって、とても大切なくれよん号です。
0

体育館使用再開


夏休みに体育館照明のLED化工事が行われました。
以前の照明と違いLEDですので、照明を付けたり消したりするのがとてもよく気持ちがいいです。
今週から体育館開放も再開し、少年団の元気な声が体育館に響いています。
体育館を使われるみなさんも使い心地の良さを感じられることと思います。
0

第2回運動会全体練習


2回目の運動会全体練習を行いました。
今日は、綱引きの練習でした。
庄内小学校の綱引きは、1~3年生の部、4~6年生の部になっています。
綱を引き合うだけでなく、移動の仕方も覚えないと行けません。
もう少し練習が必要ですね。
0

運動会の準備


今日は、台風の影響もなくなったので明日の全体練習に向けて本部テントと児童テントを放課後設置しました。
運動場も少しずつ整備され、運動会に向けて準備が進んでいます。
0

9月全校朝会



 
今日は、9月の全校朝会でした。
運営生活委員が、9月の目標「自分から進んであいさつをしましょう」を劇を通して、全校のみんなに伝えました。
先日の科学展と水泳教室の表彰も行われました。
夏休みの作品をたくさん出品していますので、今後の結果も楽しみです。
0

第1回運動会全体練習


1回目の全体練習が行われました。
開会式・閉会式の練習でした。
団長の合図に対する子どもたちの返事が運動場に響いて気持ちよかったです。

新しくなった国旗掲揚台です。
0

科学展入賞

9月1日、2日で行われた都城市科学展で本校の3年生の2名が入賞しました。
おめでとうございます。

宮嵜凛香さん、植物採集で金賞でした。
丁寧な標本の作り方と根もしっかり残して採集しているところが評価されました。

中村野々花さん、昆虫採集で銀賞でした。
家の周りなど、身近な昆虫を採集していることが評価されました。

理科室の廊下には、たくさんの自由研究が展示されています。
0

避難訓練(地震)


今日は地震の時の避難訓練を行いました。
年3回ある避難訓練の2回目です。
1回目は何が何だか分からないままの1年生でしたが、2回目の避難訓練は、落ち着いて、すばやくく行動できました。
校長先生からもお褒めの言葉がありました。
自分の命を守る訓練を行い、いざというときに実践できるように学習しています。
0

第2回奉仕作業

第2回奉仕作業
たくさんの参加ありがとうございました。


期になっていた奉仕作業が、9月1日(日)の早朝に行われました。
今回は、運動場と校内の除草や草刈りが中心でした。運動場や学校周りの土手では、草刈りのエンジン音が響き渡り、校内が見る見るうちにきれいになっていきました。子どもたちも、夏の猛暑で伸びた草を一生懸命抜いていました。当日参加できない方も前日に作業をしてくださっていました。先生方は、運動場のコースロープを張りかえました。
皆様のご協力に感謝しながら、素晴らしい運動会を実施することができるようがんばります。
0

結団式

運動会の団決め、結団式が行われました。
校長先生の話の後、団長の紹介がありました。
今年の団長は、写真中央の2人です。

次に運動会のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは「令和だ!元気いっぱい心一つに最後まで」です。

次に団の色を決めるための玉入れがありました。
各団のリーダーが玉入れをして、多かった団の団長が魔法のペットボトルを先に選ぶ権利を獲得します。

最後に団長が選んだ魔法のペットボトルを振って団の色が決定しました。
0

9月、10月行事

9月行事と10月行事をアップしました。
左の「学校カレンダー」をクリックしてください。
なお、緊急の場合変更することがありますのでご了承ください。
随時、11月行事もアップしますので、是非ご覧ください。
0

全校で運動場の草抜き

【草抜き前】

【草抜き後】

今日の掃除の時間は、全校で運動場の草抜きをしました。
全員で取りかかると、あっという間にきれいになりますね。
朝のボランティアでも草抜きをしてくれています。
自分たちが使う運動場をきれいにしようという気持ちが伝わる活動です。
仕上げは、9月1日(日)の奉仕作業です。
保護者のみなさま、よろしくお願いします。
0

民俗芸能打合せ会

 
 
いよいよ庄内小学校伝統の民俗芸能が始まりました。
今日は、指導者のみなさんと5・6年生の保護者・児童との顔合わせと練習計画を立てました。
本格的な練習は、運動会が終わってからです。
今年は、南洲太鼓も復活しましたので4つの民俗芸能で、ふるさと祭りでの発表をめざしてがんばります。
0

夏休みの課題がんばりました


各種作品募集の作品が、ぞくぞくと集まっています。
夏休みに一生懸命取り組んだ力作がたくさんあります。
各教室の棚にもたくさんの作品が飾られていました。
子どもたちは、よくがんばりました!
おうちの方もお疲れ様でした。ありがとうございました。
0

2学期始業式



 
長かった夏休みが終わり、本日2学期の始業式が行われました。
2学期は、運動会やもちつき会等、子どもたちが力を発揮する行事やイベントがたくさんあります。今日の校長先生の話では、子どもたちが運営する運動会の話がありました。5・6年生の力が十分に発揮されることを期待しています。
代表児童の発表は、1学期に十分ながんばりができなかった学習をがんばることや授業中の姿勢のことなど全校のみんなの参考になる内容でした。
1学期の後半から夏休みに転出入があり、庄内小学校の児童数は現在171名です。
171名の2学期がスタートしました!
0

ありがとうございます


今日は、25日の奉仕作業の日に野球の大会で参加できないということで、庄内青空のみなさんと当日参加できない方が自主的に奉仕作業を行ってくださいました。いつもありがとうございます。
0

第2回奉仕作業について

奉仕作業のお知らせ
8月25日(日)は、2回目の奉仕作業が計画されています。
保護者のみなさまの参加をお願いします。
天気予報では、25日は雨の予報が出ています。
小雨決行ですが、悪天候で中止の場合は、午前6時までに連絡をします。
詳しくは、添付資料をご覧ください。

第2回奉仕作業案内ほか.pdf
0

宮崎県建具建材協会、メンテ奉仕作業

 
本日、8月21日(水)に宮崎県建具建材協会の方々、6名が庄内小学校に来られ、児童トイレのドア等の戸車かえや網戸の修繕をしてくださいました。特に、児童トイレのドアは、戸車がすれていて重く開きにくい状態でした。今回の修繕でドアの開け閉めが軽くなりました。
今回奉仕作業をしてくださった方々は、「ミツワ産業・大和物産・タカラ建材・匠・久保田建材・三坂建材・森重木材」のみなさんでした。ありがとうございました。
0

学校閉庁期間終了

夏休みも半分が過ぎましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
学校閉庁期間中に台風10号が発生し心配したところでしたが、学校の方は被害もなくすみました。
お盆休みが終わり、学校のいろいろな工事も進んでいます。
今日は、掲揚台にポールが立ちました。
工事関係者のみなさま、ありがとうございます。
0

学校閉庁日

庄内小学校の学校閉庁日は、8月13日(火)~8月15日(木)の3日間です。
この期間、学校には職員は出勤しないことを原則としています。
この期間の学校への連絡については、通常の休日と同じ対応になっています。
また、市教育委員会学校教育課(0986-23-9544)でも対応しています。
御協力、よろしくお願いいたします。
0

環境美化作業日


8日は、環境美化作業日でした。
月に2回ほど、市の作業員の方2名が学校に来て草刈りなどをしてくださいます。
昨日は、気になっていた正門左のフェンスの外側の草刈りをしてくださいました。
職員ではなかなかできない場所に気付いてくださって学校をきれいにしてくださいます。
ありがとうございました。

先週は、6年生の保護者の方にお願いして運動場の整備してもらいました。
運動会に向けて運動場の整備を少しずつ進めています。
現在、トラックを整地中です。
0

梶原文庫


先日、贈呈式を行った梶原文庫の本が全部そろいました。
貸し出しはまだできませんが、図書室では読むことができます。
2学期に子どもたちが図書室で目を輝かせて読書をする姿が目に浮かびます。
梶原文庫、楽しみですね。
0

台風接近

台風8号と9号が九州に接近する予報が出ています。
台風情報をチェックし、台風に備えてください。
台風上陸の前後は「絶対に河川に近付かない」「土砂崩れに注意する」を守ってください。
家庭での指導をお願いします。
0

登校日


夏休みが10日過ぎ、今日は登校日でした。
子どもたちは、欠席も少なく元気に登校しました。
しっかりと夏休みを過ごしている様子をうかがうことができました。
校長先生からは、戦争のことを通して平和を考えるお話がありました。
子どもたちは、真剣な表情で校長先生の話に聞き入っていました。
 
全校集会の後は、図書の貸出や学級園の整備を行いました。

夏休みは今日を入れて、残り25日。
庄内小学校全員(職員・児童)、無事故、無違反、大事故・怪我無しで過ごしてください。
0

教育相談終了

7月25日(木)、26日(金)、29日(月)と3日間、教育相談を行いました。
38名の保護者が希望され、1学期の様子や家庭でのことを学級担任と話しました。
教育相談で話し合ったことを夏休みや2学期からの学習や生活にぜひいかしてほしいです。
猛暑の中、ありがとうございました。
0

職員作業

 
今日は、先生方全員で図書室の整理と西校舎の掃除を行いました。
図書室は、子どもたちがもっと本を選びやすいように、西校舎は、いろいろな物を処分してすっきりさせました。
先生達も夏休みにしかできないことに取り組んでいます。
0

1学期終業式

 
 
本日、22日(月)は1学期の終業式が行われました。
1学期がんばったことを2年生と5年生の代表児童が発表しました。
たくさんがんばったことがありました。がんばりが目に浮かぶ発表でした。
校長先生の話の後、たくさんの児童が表彰を受けました。
夏休みの課題にも進んで挑戦して、たくさんの表彰があるといいですね。
最後には、町区の副館長の梶原さんから図書の寄贈がありましたので、贈呈式を行いました。80冊を超す本をいただきました。ありがとうございました。
最後になりましたが、1学期、大きな事故や怪我がありませんでした。
子どもたち自身のがんばりもありますが、保護者のみなさまや地域のみなさまの御協力があったからだと感謝しております。ありがとうございました。
次、子どもたちの元気な顔を見るのは、8月1日(木)の登校日です。
0

西門(体育館西駐車場側)の使用について


夏休みから体育館の照明LED化、壁面及び床面の修繕工事、校舎の空調関係工事が行われます。それに伴い、今日から体育館西側駐車場に仮設事務所が設置され、工事関係車両も頻繁に行き来しますので、工事終了まで体育館側の西門の使用ができなくなります。
全ての工事が終了するのが令和2年の2月末の予定です。御不便をおかけしますが、御理解ください。お願いします。
0

非行防止教室


今日は、5年生が非行防止教室を行いました。
都城警察署の方が2名来てくださり、万引きや非行を防止する話やワークショップを行ってくださいました。5年生は、真剣な表情で取り組んでいました。
0

5・6年生水泳記録会


本日、16日に5・6年生は水泳記録会を開きました。
昨年度までは、夏休みに都城市小体連主催の水泳教室(水泳記録会)が各ブロックごとに行われていましたが、今年度から各学校での記録会になりました。
25mクロール、25m平泳ぎ、50mクロール、50m平泳ぎにそれぞれがエントリーして、これまでの練習の成果を発揮しました。この後、都城市の記録が集約され、順位などが決まります。楽しみです。
お父さん・お母さん方も応援とお手伝いに数名来てくださり、スムーズな運営ができました。ありがとうございました。
0

アサガオ

 
毎朝、1年生がアサガオの観察を行っています。
「先生、青色の花が咲きました(^_^)」
(中には、「赤色は咲かないんですか(-_-)」と担任の先生にたずねる子どももいます。)
「20咲きました!」(最初からずっと数えているんでしょうね。)
生きた学びをしているなぁと感心しています。
0

6年生合同学習


7月9日(火)に庄内地区小中一貫教育の事業である合同学習が行われました。
庄内中学校に庄内小・菓子野小・乙房小の6年生が集まり、3校の子どもたちで編成されたメンバーで算数と理科の学習を行いました。
5年生で3校合同の宿泊学習を経験していますので、初めて顔を合わせるということはないのですが、授業を一緒に行うというのは初めてでした。
写真にあるように中学校入学前に中学校の先生の専門的な授業を受けたり、3校の子どもたちが集ったりすることは、中1ギャップの解消に効果的です。
次回は、11月に計画してあります。
0

教育実習生


今年度も南九州大学から教育実習生が来られています。上別府先生です。3年生に入っています。
本格的な教育委実習は、11月からですが、それまでに時々学校に来てくださって子どもたちと触れ合います。本格的な実習までに子どもたちや学校に慣れることで効果的な実習がおくれるのではないでしょうか。
3年生の子どもたちは、上別府先生が来られるのを楽しみにしています。
0

7月全校朝会


2日間の臨時休業が終わり、学校が再開しました。
本日は全校朝会で全学年が体育館に集いました。大雨の被害もなく全校朝会を開くことができ嬉しい限りです。さらに嬉しいことがありました。6年生に転入があり、全校児童172名となりました。

校長先生の話では、あいさつが全校一(私もそう思います)の班が紹介されました。町区の2班です。遠くにいても元気なあいさつが聞こえてきます。あいさつリレーも素晴らしいです。横断歩道の渡り方もよく、全校のみんなのお手本になっています。
0

庄内地区4校合同通学路安全点検


本日、天気の回復が見られ少し安心したところです。
しかし、先日からの大雨で河川の増水による被害、土砂災害が懸念されます。また、明日の登校の再開に際し、児童が安心して安全に登校できるかが非常に心配です。そこで、庄内地区小中学校では、合同の通学路点検を行いました。
地域の方々にも協力を呼びかけて実施しました。各地区公民館長、各地区役員、中学校の先生、本校保護者のみなさまが集まってくださいました。
安全点検を行ったところ、重大な危険個所は見当たりませんでしたが、明日の登校に向けて職員を割り振り、立番指導を行うことにしました。
明日から数日は、油断ができない状況にあると思いますので、庄内地区全体で子どもたちの安全を守っていきます。
0

臨時休業のお知らせ

明日(7月4日 木曜)は、本日に引き続き臨時休業となりました。
避難警戒レベル4(速やかに避難先への避難)が出ています。
気象状況の情報を常に見ていただき、早めの対応をお願いします。
児童の安全の指導、避難についても対応をお願いします。
この大雨の影響で、雨が止んだ後も被害が出る可能性がありますので、不用意な外出や川・用水路を見に行ったり、崩れやすい場所には近付いたりしないようにしてください。
0

クリーン大作戦


6年生が、家庭科の授業「クリーン大作戦」で掃除の仕方などを学習しました。
そして、学習したことをさっそく実践していました。玄関もきれいになりました。
このことが、ボランティアにもつながっていくといいなあとも思います。
0

7月参観日のお知らせ


1年生の音楽の時間の様子です。
歌を歌いながらの活動です。ルールをきちんと守り、楽しんでいます。入学から3か月、成長の跡がはっきり分かります。
7月4日(木)は、1学期最後の参観日です。全学年道徳の授業を公開します。
懇談会では,1学期の反省、夏休みの過ごし方、学校保健委員会の報告などがあります。
たくさんの参観をお待ちしております。
0

外国語活動

 
今日は、5年生の外国語活動の紹介です。
以前紹介しましたが、庄内小学校には、アン先生(ALT)が指導に来てくださいます。
そのアン先生と一緒に学級担任の先生も英語で授業を進めていきます。
得手不得手はありますが、とにかく先生方が英語を使っている姿が立派な教材になります。
子どもたちは吸収力がよく、すぐに英語で話そうとします。うらやましい限りです。
0

工事による登下校の注意(お願い)

いよいよ、庄内地区公民館に係わる工事が始まります。
今回は駐車場整備工事になるようです。
そのため、小学校から町区交差点に向かう道路の一部が片側交互通行区間になります。子どもたちの登下校にも少し影響が出るようです。
学校でもその旨の説明と指導を行います。御家庭でもお話をしてください。
詳しくは資料を添付しますのでご覧ください。

工事着手のお知らせ.pdf
0

臨時休業のお知らせ

27日(木)は、臨時休業となりました。
南の海上にある熱帯低気圧が台風に変わる見通しで、西日本では大雨に警戒が必要になったからです。学校から配布した臨時休業のお知らせの中にある、台風や大雨の時の過ごし方をよく読んで安全に過ごしましょう。
28日(金)は通常通りに授業を行います。

⒍月27日臨時休業のお知らせ.pdf
0

田植え

 
21日(金)に今年の田植えを5年生が永岩さんの指導を受け行いました。
5年生が総合的な学習の時間で、これから観察、草取りなどを行って、11月に稲刈りをします。
その米を使って、12月には、全校もちつき会を行います。
毎年、親子でもちつきをして、つきたてのお餅をいただきます。
今年も、たくさんのお米が収穫できるとよいですね。
5年生よろしくお願いします。
0

福祉体験

6月20日(木)に、3年生の福体験学習がありました。
毎年、総合的な学習の時間に3年生がハンディキャップ体験などを通して、障害者理解を深める学習を行っています。
今年も、地域の社会福祉協議会の方々のご指導でアイマスク体験や車いす体験などを行いました。
この体験を通して障害のある方々への理解が深まってくれることを祈ります。
0

PTA救急救命法講習会

昨夜、本校体育館でPTA救急救命法講習会が行われました。
33名の保護者のみなさんと高学年の児童数名が参加しました。
庄内小は、夏休みにプール開放があります。地区のプールもありますので、子どもたちの命を守る大切な講習会でした。事故を起こさないことが大前提ですが、もしものことはあります。そのときに冷静に行動できるためにも今回の講習会は大切なものでした。
参加してくださったみなさまは、本当に真剣に講師の先生の話を聞き、訓練を行いました。
ありがとうございました。
 
0

不審者対応避難訓練


不審者対応避難訓練を行いました。
子どもたちの訓練もですが、避難訓練は先生方の訓練でもあります。
子どもたちの命を守るためにどのような動きをすればいいのか、計画通りにいかない時の対応が本当の訓練になります。
今回もいくつかの課題が見つかりました。
みんなで検討し、しっかり子どもたちの命を守っていきます。
0

支援訪問A

17日(月曜)は、南部教育事務所、都城市教育委員会の先生方(合計8名)が庄内小学校に来校され、子どもたちの様子、学校の様子を参観されました。
6年生が1年生と手をつなぎ登校する様子や朝のすがすがしい歌声、先生方と子どもたちとの寄り添う雰囲気、学習しやすい環境づくりなどたくさんの褒め言葉をいただきました。
一方、学習中の姿勢や清掃への取り組み方など、もっとよくなる可能性のあることも指摘してくださいました。今後、学校全体で課題を共有してもっともっと輝く庄内小学校をめざしていきます。
 
0

第1回学校保健委員会


13日(木曜)に第1回学校保健委員会が行われました。
各学年の学校保健委員会委員のみなさんとPTA役員のみなさんが参加しました。
今回は、1回目ということで定期健康診断と歯の検診結果の報告を本校養護教諭が行いました。合わせて、今年度の取組と次回の学校保健員会のことについて協議しました。
今年1年、このメンバーで子どもたちの健康について考え、活動していきます。
0

季節を彩る花



事務室の先生が、玄関に紫陽花を飾ってくださいました。
庄内小学校には、季節を感じることができる玄関があります。
このことも子どもたちの感性を育てる教育の一つですね。
ありがとうございます。
0

庄内のハッチョウトンボ

先週(6日)に4年生がハッチョウトンボの会のみなさんと観察に出かけました。
その様子が、本日の新聞で紹介されています。
小学生の観察は、初めてだったようです。
ハッチョウトンボが生息している自然も庄内の宝ですね。
0

歯の健康

6月の学校目標は、「歯をしっかりみがきましょう」です。
各学年、学級活動で歯の健康について学習します。
本校の養護教諭が歯の磨き方について指導してくださいます。
みがき残しを確認するために毎年準備してくださるものがあり、子どもたちは楽しみにしています。今日も、3年生が楽しく、しっかり学習しました。みんな、80・20をめざしましょう!
 
0

水筒持参について

庄内小からのお知らせです。
先週、7日(金)に水筒持参についてのプリントを配付しました。
水筒を学校に持ってくる人は、「水筒持参申込」を学級担任に提出することになっています。下記のプリントです。なくした方は、印刷して使ってください。

水筒持参について.pdf
0

第1回読み聞かせ

今日は、子どもたちの大好きな読み聞かせの日でした。
読み聞かせボランティアのみなさんが勢揃いでした。
各学年に1名ずつ入っていただきました。
ありがとうございました。
 
0

雨が続く前に

 
宮崎県も梅雨入りしました。
庄内小では、先週・今週と花壇の花植え、いも植え(1・2年生)とすませました。
雨が続く前に終わらせることができたのでよかったです。
21日(金)には、5年生の田植えも計画されています。
0

6月参観日

6月の参観日が2日(日曜)に行われました。
毎年恒例、6月の参観日は、朝の親子ふれあい登校から始まり、各学年ふれあい学習(1年生:親子でスポーツ、2年生:親子で物作り、3年生:親子で庄内の歴史学習、4年生:親子で都城の歴史学習、5年生:親子で摘み草料理、6年生:親子で郷土料理)、午後は、PTAミニバレー大会でした。親子でふれあい楽しい一日を過ごしました。



0

初期研 研究授業


5月28日(火)に今年度採用1年目の野邊先生の研究授業がありました。
心のこもった言葉という題材の学級活動の授業でした。「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」を考えさせ、ふわふわ言葉がいっぱいになる学級をめざす内容でした。子どもたちの考えにより添い、とても落ち着いていて1年目とは思えない様子でした。今年度は残り3回研究授業があります。子どもたちの成長とともに野邊先生の成長も楽しみです。
0

学校支援ボランティア紹介


今日は、令和元年度の学校支援ボランティアの紹介式を行いました。
今年は、読み聞かせ、見守り、本の修理、農業体験、裁縫など17名の方がボランティアに登録してくださいました。
その他、行事ごとに地域の方々がボランティアとして参加してくださいます。
庄内小学校は、たくさんの方々に見守られ、支えられています。
0

心肺蘇生法、AED使用講習会


プールでの水泳指導の前に、北消防署の方を講師に迎えてt職員対象の心肺蘇生法、AED使用講習会を行いました。
胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用法の実技研修でした。
子どもたちの命を守るために先生方もしっかり学習しました。
6月19日(水)は、保護者対象の救急救命法の講習会が行われます。
子どもたちの命を守るための学習です。たくさんの参加をお願いします。
0

第1回奉仕作業

奉仕作業、ありがとうございました。
たくさんの参加で校舎内・校舎外のすみずみまできれいになりました。
月曜日から子どもたちも気持ちよく学習ができます。
今日参加できなかった方達も前もって草抜きや溝掃除をしてくださいました。
庄内小学校は、PTAのみなさまに支援をたくさんいただいています。
ありがとうございます。
0

表彰


児童集会の後に、スポーツ少年団の表彰も行われました。
錬心館空手道のみんなが、素晴らしい成績をおさめました。
今年度最初の表彰式でした。
これからも庄内小学校の子ども達のたくさんの表彰が行われるのを楽しみにしています。
0

児童集会


23日(木曜)に児童集会が行われました。
5・6年生が委員会紹介を行いました。
自己紹介、全校のみんなへのお願いなどを発表しました。
1年間、委員会活動を通して、自主性、責任感、企画力、奉仕の精神等身に付けていきます。
5・6年生の活動に期待しています。
0

1年生学校探検


1年生が、学校探検を行いました。
4月の学校探検の時は、2年生が一緒にいてくれましたが、今日は、1年生だけでたくさんの教室をまわり、たくさんの先生方とお話をしたり自己紹介をしたりしていました。
校長室では、校長室のソファーに座らせてもらいごきげんでした。
0

体力テスト



5月15日(水)に体力テストを行いました。
学級でできる種目は、体育の時間を使って行いますが、立ち幅跳びや反復横跳び、長座体前屈、ソフトボール投げ、50m走は、全校で行いました。1年生から6年生までの班を編成して各種目の場所を回ります。ここでも、上学年の児童が下学年の児童のお世話やお手本になりながら活動しました。学年を超えたつながりができる活動になっています。
0

朝のボランティア


写真は、4年生と5年生の朝のボランティアの様子です。
庄内小学校の伝統の一つに朝のボランティアという活動があります。
6年生になると自然と朝掃除をしたりしています。
今年は、6年生だけでなく5年生や4年生の中にも朝のボランティアに取り組む子どもたちがいます。一人一人の活動は小さなものかもしれませんが、全校に広がれば大きな力になります。
ボランティアをしてくれた皆さん、ありがとう!
0

明日の奉仕作業中止(延期)について

庄内小からの連絡です。

明日、19日(日曜)の奉仕作業は、本日の降雨量と明日の天気予報から判断して中止とします。予備日の5月26日(日曜)に奉仕作業を行いますので、よろしくお願いします。
地区長の皆様にお願いです。安心安全メールに登録されていない方もいらっしゃいますので、地区の連絡網でも奉仕作業の中止のことを連絡してください。よろしくお願いします。
0

修学旅行①


今日から6年生は1泊2日の修学旅行です。
数日前からワクワクしていた6年生です。
きっと楽しい修学旅行になると思います。

たくさんの見送りもありました。
たくさんのおみやげ話が楽しみですね。
0

3年生の算数


これは、3年生の算数の学習のノートです。
自分の考えをまとめたり筋道立てて考えたりするときに使う関係図をしっかり教えてくださっていました。
頭の中だけで考えるのではなく、図や文章、道具を使って学習することは大切なことです。
0

立腰の姿勢


今日は全校朝会で5月の目標「姿勢を正しくしましょう」のお話がありました。
庄内小学校では、立腰の姿勢をがんばらせています。
ドン・ピタ・ピンの合言葉で授業の始めと終わりにしっかり背筋を伸ばします。
0

図書館サポーター


今日は、図書館サポーターの先生が来校されました。
いろいろな催しをして下さいます。
子どもたちも楽しみにしていて、今日の図書室は賑わっていました。

庄内小学校の子どもたちは、読書が大好きです。
個人の読書冊数目標を立てて読書活動に取り組んでいます。
全校の目標は、18000冊です。
0

環境美化作業日


今日は、環境美化作業日でした。
学校の職員だけでは、なかなか学校の環境を維持できません。
そこで、市の職員の方が2名来校して学校の環境美化作業を行って下さいます。
今日は、南庭と体育館周りの草刈りをして下さいました。
すっきりとした気持ちのよい庭になりました。
ありがとうございました。
0

5月スタート


10連休が終わり、庄内小学校の5月がスタートしました。
子どもたちは、元気いっぱい笑顔で登校しました。
庄内小学校の清掃の時間は、縦割り清掃になっています。
異学年交流の目的もあり、上級生が下級生のよいお手本になっています。
0

家庭訪問のお礼及びお願い

23日から始まった家庭訪問が本日終了しました。
家庭訪問で出していただいた意見などは、今後の指導や子どもたちの成長に生かしていきます。ありがとうございました。

お願いです。
明日から10連休が始まります。全て休みの御家庭もあれば、お仕事が入っている御家庭もあると聞いています。子どもたちが安全に過ごせるように、声かけ・指導をお願いします。
5月7日(火)に子どもたちの笑顔いっぱいの登校を楽しみにしています。
0

家庭訪問

庄内小学校は、ただいま家庭訪問中です。
明日が最終日になっています。
子どもたちも担任の先生が自分の家を訪問するのが楽しみなようで、「今日、家庭訪問です。〇番目です。」とよく話してくれます。
児童玄関を出る子どもたちの様子も、どこか楽しげです。
0

4月参観日・PTA総会

21日(日)に今年度1回目の参観日が行われました。
参観ありがとうございました。
子どもたちもたくさんの参観者の前ではりきっていました。
懇談会では、新学期のスタートの様子や今年度の計画などが話し合われていました。

参観・懇談の後は、PTA総会が行われました。
新役員や今年度予算・活動計画などが審議され、承認されました。
PTA活動の方も、これで本格的にスタートです。
2020年2月2日には、創立1250周年記念事業も控えています。
PTA全員の力を結集してがんばっていきましょう。
0

2年生校外学習

先日、2年生が生活科の学習「春をさがそう」で庄内の春さがしを行いました。
庄内川には、毎年恒例の鯉のぼりも泳いでいます。
どんな春がさがせたのでしょうか。
0

学級目標

新年度が始まって数日が過ぎました。
どの学級もずいぶんと落ち着いてきたようです。
先日は、2年生が学級に目標を作っていました。
1年間を通して、目標を達成できるようにがんばりましょう。
0