庄内小ニュース

庄内小ニュース

とんとん教室

 JA宮崎経済連の方を講師としてお招きし「とんとん教室」を行いました。とんとん教室は県産豚肉を使った「食育」に関する事業です。6年生は、講話の後、手作りぎょうざ教室に挑戦しました。2種類の味(普通、チーズ)のぎょうざを作り、美味しくいただきました(^_^)
0

色鮮やかに



花壇の花が、色鮮やかに咲いています。チューリップやヒヤシンス等の球根も、芽を出し花を咲かせました。どうぞ学校にお立ち寄りください。
0

3月の参観日


授業参観・学級懇談に、多くの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。子ども一人一人の成長、そして、学級としてのまとまりを御覧いただけたことと思います。
0

学校運営協議会

本年度、5回目になる学校運営協議会を開催しました。児童・保護者・教職員を対象としたアンケート結果について、委員の方に評価とご意見をいただきました。会長にいただきました「提言書」は、これからの子ども達の指導、令和3年度の学校経営、学校運営に役立てて参ります。

☆ 提言書をアップしましたので御覧ください。

令和2年度提言書.pdf
0

卒業式の練習


卒業式の歌の練習の様子です。体育館に歌声を響かせようと、学校支援ボランティアの方の指導のもと、子ども達は張り切っています。


卒業式の練習も始まりました。今日は、姿勢や基本的な動きを練習しました。卒業に向け、6年生の意識は高まってきています。
0

第4回家庭教育学級



 3月2日(火)、今年度最後の家庭教育学級を行いました。内容は、閉級式、フラワーアレンジメントでした。
 矢野バラ園の矢野正美さんを講師でお招きしました。オアシスに1本1本花を挿していく参加者の表情は真剣かつ穏やかで、すてきな時間を過ごすことができました。参加者の感想にも「普段あわただしく過ごしている毎日ですが、ゆっくりと流れる時間がとても心地よかったです」とあり好評でした。また、矢野さんの話は花のことだけでなく、人間関係の築き方などが入っていて、参加者は深く感動されていました。

 閉級式では今年度の反省を行い、次年度の学級員募集の工夫などの意見が出されました。

0

3月になりました




卒業・進級の月になりました。
正門の掲示は、たくさんの花束で子どもたちを応援しています。
2年生の廊下歩行は、3年生に向けて立派になってきました。
運営・生活委員会は児童玄関の掃き掃除をしています。
学校では、どの学年も卒業や進級に向けて一つ一つ進んでいます。
3月5日(金)の参観日では、このような学校の様子も御覧ください。
0

ビオトープがきれいに(*^o^*)


南九州大学 環境園芸学部の皆さんが、実習で来校しました。学生さんは、地域の方からビオトープについて話を聞いたり、ビオトープの清掃をしたりしました。今後、定期的に来校するということです。
0

お別れ集会

写真は「お別れ集会」(分散で実施)の様子です。各学年、メッセージ、歌やダンス等を披露し、感謝の気持ちを伝えました。
0

明日の準備

明日は、お別れ遠足です。放課後、先生達は「校内ウォークラリー」の準備をしました。どんなゲームがあるのか、楽しみですね。


〈お別れ遠足の日程〉
お別れ集会 → 校内ウォークラリー → 城山公園 → 昼食・学級の時間 → 下校(午後2時を予定)
 ※ 雨天の場合は、校内遠足になります。
0

自分にできることを

3年生が総合的な学習の時間に、高齢の方のために自分ができることを考え、話し合いました。「近くにいる方」「離れて暮らす方」「町で見かけた方」のように具体的な場面を想定しての活動でした。
0

鑑賞教室

延期になっていた鑑賞教室を、ようやく行うことができました。3人組のアカペラグループ「パステルクロック」の歌声とハーモニーに、子ども達は魅了されていました。
0

雪が降りました


今朝の学校の運動場の様子です。昨夜から降った雪が、うっすらと積もり、辺り一面まっ白でした。


登校した子ども達は、さっそく運動場に出て、ちょっとした雪遊びを楽しんでいました。
0

電気で動く車


写真は6年生の理科「発電と電気の利用」の授業風景です。手回し発電機で電気をおこし、モーターを回して車を動かす実験をしました。
0

クラブ活動を見学

3年生がクラブ活動をしました。3年生は「4年生になったら、どのクラブ活動に入ろうかな?」と考えながら、活動の様子を見学したり、上級生の話を聞いたりしていました。
0

意欲的な学習態度



新型コロナ禍でも庄内小学校の子どもたちは、意欲的に学習に取り組みます。
輝く瞳がいいですね。
マスクをして、同じ方向を向いて、新型コロナ対策ばっちりです。
0

認知症について学ぶ


市社会福祉協議会の方においでいただき、3年生が総合的な学習の時間で、認知症について学びました。協議会の方が、紙芝居や動画等を使い、分かりやすく認知症や、そのサポートについて話をしてくださいました。
0

国際交流活動

都城市役所の国際交流員の方においでいただき、6年生が国際交流活動をしました。交流員の方は、プレゼンを使い、母国の学校生活や食生活を中心に話をしてくださいました。話が終わると、子ども達は積極的に質問していました。
0

益金を寄付

5年生が、もち米を販売した益金の一部を市社会福祉協議会に寄付しました。子ども達はプレゼンを使って、田植えから寄付に至るまでの経過を説明しました。寄付は、庄内地区の福祉活動等に役立てられるとのことです。
0

読み聞かせ

今年になって初めての読み聞かせを行いました。(1月は臨時休業のため中止)
読み聞かせの皆様には、本の選定、本の見せ方や読み方等、いつも工夫していただいております。誠にありがとうございます。
0

お疲れさまでした

庄内小PTAは、新型コロナウイルス感染拡大防止に十分配慮し、規模を縮小して、役員会・選考委員会を開催しました。1年間の反省をもとに、来年度の主な計画について意見交換をしました。
0

うつして 見つけて


2年生が図画工作の時間に、作品づくりに取り組みました。スポンジに絵の具をふくませ、画用紙をくりぬいた形の上をコロコロ転がすと、デザインが出来上がります。偶然の面白さがあり、子ども達は夢中になって活動していました。
0

卒業式に向けて

6年生が卒業式の歌の練習を始めました。今日は、学校支援ボランティアの方においでいただき、姿勢や声の出し方等、基本的なことについて指導していただきました。
0

冬から春へ



季節は、冬から春へと変わりつつあります。職員室前の花壇は、菜の花が咲き、チューリップの球根が芽を出しています。春を感じさせますね。
0

タグラグビー

4年生は体育でタグラグビーをしています。腰につけたタグを相手に取られないように、ボールを運んだりパスをしたりする練習をしています。
0

紙版画


3年生は図画工作で紙版画に取り組んでいます。紙で作った形に、何色かの色を重ねていく版画です。仕上がりが楽しみですね。
0

新しい旗

庄内地区まちづくり協議会から、「心のプレゼント運動」の旗をいただきました。ありがとうございました。ピンクの旗は青空に映えて色鮮やかです。


新しくなった旗に気づいた子ども達が多くいるようです。気持ちのよいあいさつを、プレゼントしあいましょう。
0

よく回ります

1年生が生活科で風車を作り、みんなで遊びました。ちょうどよい風がふいていて、風車がよく回り、子ども達は大喜び(*^o^*)  風がやむと走って風車を回していました。
0

今日は節分


今日は節分です。正門近くの掲示板には、写真のような掲示物が貼られています。立体的に作られており、なかなかの出来です。車を降りて御覧になる方がおられます。
0

学校再開

今日から学校が再開し、全学年で3学期がスタートしました。授業、給食、昼休み、清掃・・・いつもの教育活動に戻りました。
0

学校再開について

再度のお知らせになりますが、学校再開については、次のとおりです。

1 期 日  1月25日(月)から再開 
       ※ 通常授業で給食もあります。
2 登 校  時差登校(当分の間)
       A班:東区、西区、校区外
       学校到着時間帯(目安) 午前7時40分~午前7時50分
       B班:町区、平田、川崎、関之尾
       学校到着時間帯(目安) 午前7時50分~午前8時
3 その他  ○ 検温表の記入・提出をお願いします。
       ○ 臨時休業中の課題提出日です。
0

全員登校の日

臨時休業中ではありましたが、全員登校への対応、ありがとうございました。
休み時間は、笑顔で友達と話をする姿があちこちで見られました。授業では、久しぶりとは思えない、いつもの熱心な態度で問題にむきあっていました。授業と授業の間には、軽く体を動かす時間に、みんなで運動を楽しんでいました。


本校では、新型コロナウイルス感染拡大防止の取組を徹底しています。写真は、その一部です。
0

明日は全員登校日

学校からのメールに添付してお送りしましたとおり、明日(1月22日)は全員登校の日です。日程は、次のとおりです。

〈6年生〉
通常授業、給食あり、午後3時35分下校(変更しました)

〈1~5年生〉
午前中授業、給食なし、正午下校
 ※ 国語、算数、筆記用具、図書室から借りた本を準備
   ※ 臨時休業中の課題提出は1月25日(月)

〈その他〉
○ 検温表の記入・提出をお願いします。
○ 時差登校に御協力ください。
  A班:東区、西区、校区外  
     学校到着時間帯(目安) 午前7時40分~午前7時50分
  B班:町区、平田、川崎、関之尾
     学校到着時間帯(目安) 午前7時50分~午前8時
0

授業も 昼休みも

6年生は通常通り、学校で1日を過ごしています。
毎時間の授業に熱心に取り組んでいますよ。


昼休みは、広々と運動場を使って遊んでいます。その中に、何人かの先生の姿が見受けられます。
0

木の伐採

倒木の危険性がある木の伐採を都城市役所教育総務課にお願いし、対応していただきました。ありがとうございました。
0

算数の時間は

写真は、6年生の算数の学習の様子です。学級を3グループの少人数に分け、他学年の先生方が授業に入って、1年間のまとめの問題を解いていきます。子ども達は、積極的に質問し、学習内容を身に付けようと努力していました。
0

6年生は授業開始

6年生は、今日から授業開始です。冬休み・臨時休業明けでしたが、これまでと変わらない態度で、様々な教育活動に取り組んでいました。課題テストに真剣に取り組む表情がいいですね。
0

久しぶりの登校

冬休み明け、そして臨時休業に入って、初めての登校日でした。子ども達は、久しぶりに友達と顔をあわせます。時差登校への御協力、ありがとうございました。子ども達は健康チェックの後、消毒をして学級に入ります。


6年生は、今日から授業開始ということで、始業式を行いました。その後、各学級では、臨時休業中の課題の提出・配付、図書の返却・貸出等が行われました。3学期の目標を書く姿には、新たな気持ちで頑張ろうという決意が感じられました。
0

感染防止のさらなる強化

新型コロナウイルス感染防止に向け、本校では取組を強化しています。
赤いテープは、子ども達に、多くの人が触れる場所に触れた際、手洗いを意識付けるためのものです。


また新たに、ペダルを踏んで消毒液を出す器具を購入したり、液体石鹸の数を増やしたり等しています。様々な場所の消毒も続けています。
0

臨時休業中の先生は

臨時休業が続きます。先生達は、課題の準備や3学期の学校再開に向けて授業の準備を進めています。1月18日(月)に登校する、子ども達の顔を思い浮かべながら、頑張っています。
0

22日までの臨時休業について

保護者の皆様には、臨時休業における急な対応に御理解・御協力いただき感謝しております。
本校の臨時休業中のことについてお知らせします。

○ 6年生は、1月18日(月)から授業などを行います。給食もあります。
○ 1~5年生は、臨時休業が続きます。
○ 1月18日(月)は、全員登校日です。密を避けるため時差登校を行います。登校時間帯は次のとおりです。この時間帯に学校に着くようにしてください。

 A班(東区、西区、校区外):7時30分から7時40分
 B班(町区、平田、川崎、関之尾):7時50分から8時

説明の文書も添付していますのでお読みください。

臨時休業延長について.pdf
0

臨時休業中の課題の受取について

臨時休業への対応、ありがとうございます。
臨時休業中の課題の受取(冬休みの課題の提出)は、児童玄関で行います。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、「マスクの着用」「手指の消毒」「会話の自粛」をお願いいたします。

〈受取(提出)の順序〉
 ☆ 受取時間は、本日の午後1時から午後6時です。
   来校できない場合は、本日の午後3時までに学校へ連絡ください。
① 「入口」の表示側から入り、お子さんの学年の靴箱前にあがります。
② お子さんの靴箱に置いてある臨時休業中の課題を受け取り、冬休みの課題を提出します。
③ 「出口」の表示側から出てください。
0

臨時休業のお知らせ

本日、都城市教育委員会から臨時休業の通知が届きましたのでお知らせします。

1 1月7日(木)から1月17日(日)まで臨時休業とします。
2 全学年、臨時休業になります。添付文書の小学6年生の教育活動は、庄内地区小学校3校では実施しません。
3 臨時休業中の課題は、1月8日(金)の13時より配付します。お子さまの靴箱に課題を置きますので保護者が取りに来てください。その時に冬休みの課題を持ってきて靴箱に入れてください。
4 検温表の記入は続けてください。

詳しくは、教育委員会からの文書を添付していますので、必ず読んでください。お願いします。

【保護者宛】新型コロナ臨時休業お知らせ.pdf
0

ありがとうございます(*^o^*)


保護者で学校支援ボランティアの方が、冬休み中に、重機を使って草置き場をきれいにしてくださいました。ありがとうございました。おかげさまで気持ちよく新年を迎え、3学期を始めることができます。
0

新年のごあいさつ


あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
3学期の始業の日は1月7日(木)です。午前11時30分下校(予定)で給食はありません。
0

よいお年をお迎えください

学校は12月29日から1月3日まで閉庁になります。保護者・地域の皆様には、今年1年、大変お世話になりました。ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。
0

明日から冬休み

明日から1月6日までが冬休みです。子ども達は、笑顔で足早に下校していきました。安全で楽しい休みになることを願っています。

3学期の始業の日は、1月7日(木)です。午前11時30分下校(予定)、給食はありません
0

2学期 終業式


終業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送での終業式でした。1・4年生の子どもによる「2学期を振り返って」を聞いて、確かな成長を感じました。
0

遊ぶの大好き

写真は、今日の昼休みの様子です。日ざしがあって、暖かさを感じる昼休み時間は、多くの子ども達が、運動場で遊んでいます。学年の枠をこえて遊ぶ姿も見られます。
0

租税教室

県都城県税事務所の方においでいただき、6年生を対象に租税教室を行いました。DVD視聴や講話、クイズ等を通して、税金と暮らしとの関係を学びました。
0

○○ふう~?


6年生が調理実習をしました。今日の献立は「ツナポテトハンバーグふう」です。ゆでたジャガイモをつぶし、ツナ缶とニンジンを入れ、形を整えて焼きました。ケチャップをつけて食べても美味しいそうです。


透明で見えにくのですが、向かい合わせの席は、パーティションで仕切りをしています。
0

寒い朝

今週は、毎朝、寒い日が続きました。そんな中、本校では、先生が子ども達を出迎え、あいさつをしたり、消毒液を手につけたりしています。


子ども達は授業の準備を終えると、外に出てボランティア活動をします。寒さに負けず、熱心に取り組んでいます。
0

ごはんとみそ汁

5年生が調理実習をしました。ガスコンロでご飯を炊き、みそ汁は煮干しで出汁をとる本格的なものです。向かい合って試食をする際は、パーティションを使用しています。(透明で見えにくいですが)
0

環境学習

都城市役所 環境業務課の方においでいただき、4年生が環境学習をしました。写真は、清掃車を見学させていただいた時のものです。担当の方に、清掃車の仕組みや運転席等について、詳しく説明していただきました。
0

似てるかな?

6年生は図画工作で版画に取り組んでいます。題材は「自分の顔」です。刷り上がる瞬間は、ドキドキするようですよ(^▽^) 作品は学校文集の表紙を飾ります。
0

なわとびの練習

写真は、1年生の体育の授業の様子です。なわとび練習用のジャンピングボードを使って技を身に付けようと頑張っています。朝や昼休みには、多くの子ども達が、このボードを使って練習しています。長縄の連続跳びにも挑戦していますよ。
0

持久走記録会②

2・4・5年生が持久走大会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止に十分配慮するため、来校者の皆様には、記名、検温や手指消毒、マスクの着用等に御協力いただきました。ありがとうございました。


今日も、多くの方の応援を受け、子ども達が精一杯の走りを見せてくれました。
0

持久走記録会①

1・3・6年生が持久走記録会を行いました。子ども達は、練習にも増して力強い走りをしていました。いつもより、かなりペースが速かったように思います。応援してくださる方の拍手や声が、子ども達の走りを後押ししたからでしょうね。
0

8日・9日は持久走記録会

明日、明後日は持久走記録会が計画されています。新型コロナウイルス感染拡大防止に十分配慮しての開催となりますので、参観される皆様の御理解・御協力をお願いいたします。

・ 8日は1・3・6年【6年 10:30~】【1年 10:45~】【3年 10:55~】
・ 9日は2・4・5年【5年 10:30~】【2年 10:45~】【4年 10:55~】
 ※ 開始時刻は目安です。前後することがあります。 

子ども達は、運動場のフィールドに1.5m間隔に並び、マスクを着用して応援します。


参観される方は、ジャングルジム前に各学年ごとに受付名簿を準備しますので、お名前と検温結果を記入してください。赤い線の外側で応援してください。

応援の際には、次のことにお気を付けください。
○ 必ずマスクを着用してください。
○ 大きな声での声援は、ご遠慮ください。
○ ソーシャルディスタンスに気を付けてください。

学校から道路に出る場所と、道路から学校に入る場所は狭くなっていますので、この付近での応援はご遠慮ください。
0

大作ができあがりました(*^o^*)

2年生は生活科でいもほりをしました。その後、この活動を題材に、みんなで図画工作の時間に作品づくりに取り組みました。写真は完成した作品です。たて約2m、よこ約1.1mの大作です。子ども達の笑顔が素敵ですね。
0

みやざき学習状況調査


みやざき学習状況調査が始まりました。
国語と算数のテストです。
5年生は、今日に向けてたくさん練習問題を解きました。
繰り返し復習しました。自信をもって力を出し切ってください!
0

もち米の販売

今週は、5年生がもち米を販売します。班ごとに日替わりで販売担当をすることになっています。今日がその初日でした。子ども達は、笑顔を心がけお客さんに応対していました。

0

メディアと上手につきあおう


宮崎県メディア安全指導員の方を講師としてお迎えし、メディアと生活リズム、健康や学習への影響、メディアとの上手なつきあい方について話を聞きました。この講演は、PTA学校保健委員会を兼ねた取組です。
0

第3回 学校運営協議会

参観日にあわせ学校運営協議会を開催しました。委員の方には授業での子ども達の様子を参観していただきました。その後、教頭先生が2学期以降の教育活動等についてプレゼンテーションをしました。委員の方のご意見を全教職員で共有し、子ども達のために、さらに一丸となって取り組んで参ります。
0

参観日


今回の参観日にも、多くの方に出席していただきました。子ども達の「新しい教科 道徳」の時間の様子はいかがでしたでしょうか。子ども達は、いつも通りはりきっていましたよ。
0

明日は参観日

参観日の計画は次のとおりです。

【特別校時】
4校時 13:20~14:05
参観:1・3・4年(教室)
懇談:2年(生活科室) 5年(外国語活動室) 6年(多目的室)

5校時 14:15~15:00
参観:2・5・6年(教室)
懇談:1年(生活科室) 3年(多目的室) 4年(外国語活動室)

6校時 15:10~16:10
学校保健委員会:4・5・6年 PTA3役、PTA学級役員(体育館)

※ 学校運営協議会が開催され、委員の方が子ども達の様子を参観されます。

新型コロナウイルス感染拡大防止の取組への御理解・御協力をお願いいたします。

先生達は授業や懇談の準備に、大忙しでした。
0

もち米の販売練習


例年、本校では5年生が育てたもち米を使ってもちつきをしますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、もちつきは中止となりました。そこで5年生の発案でもち米を販売し、益金を役立てることにしました。今日は、もち米を販売する練習でした。本校の職員がお客さん役になり、本番と同じようにやってみました。なかなかの応対ぶりでしたよ。
0

持久走の練習

持久走の練習が、本格的に始まりました。写真は、3・4年生が、学校周辺の道路を走る様子です。練習にあたりましては、安全確保のため、交通事故が心配される場所に職員を配置しております。地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、御理解くださいますようお願いいたします。
0

大きな芋が


1・2年生が生活科で育てていた芋をほりました。昨年度に比べると芋の育ちがよく、写真のように大きな芋がたくさん出てきました。
0

秋ですね

学校内のもみじやイチョウは、秋が深まるにつれ、紅葉・落葉し始めました。正門のもみじは、太陽の光を受け赤く輝いています。朝、ボランティア活動をする子ども達が「ああ・・・きれい」と、つぶやくほどです。
0

万引きはダメ(T-T)

都城警察署の方においでいただき、非行防止教室が行われました。5年生は、万引きは絶対にダメ、誘われてもきっぱり断ることを、役割演技等をとおして考えました。
0

みやこんじょぎゅぎゅっとハンバーグ

 
今日の給食のメニューは、「しろごはん・牛乳・みやこんじょぎゅぎゅっとハンバーグ、つぶしうめあえ・ぼんち汁」でした。
ふるさと納税の寄付金を利用した給食になります。
子どもたちの人気メニューのハンバーグですが、今日のハンバーグは特別おいしかったようです。3年生の子どもたちは、一口食べては「おいし~い!」を連発していました。
0

体育専科授業最終日

今日が、4年生に来てくださっていた瀬戸山先生の体育の授業の最終日でした。
毎時間、子どもたちが体育に意欲的に参加する場づくりや資料作りをしてくださいました。4年生の子どもたちは、マット・跳び箱の技にたくさん挑戦し、できるようになっていました。
 
0

花の植え付け



今日は、一人一鉢の花と花だんの花の植え付けを行いました。
これから水をあげたり花がらを摘んだりするお世話を続けます。
一人一鉢の花は、卒業式の会場に飾ります。
0

共同募金

本校では、約1か月間にわたり、運営・生活委員会の子ども達の呼びかけで、募金活動をしてきました。今日は、市社会福祉協議会の方に、募金をお届けする日でした。子ども達の善意を、いろいろな社会福祉活動に有効につかっていただきたいと思います。
0

今日は研究授業



1・5年生で国語の研究授業が行われました。両学年の子ども達は、授業に集中し、読む・書く・話す・聞く活動に取り組んでおり、その姿に確かな成長を感じました。
0

お米を受け取りに



写真は、10月20日に子ども達が稲を刈り、天日干したもち米です。今日は、学校支援ボランティアの方の御自宅に伺い、もち米を学校に運びました。長期間にわたる御支援・ご協力、ありがとうございました。
0

あたためたり冷やしたり



4年生は理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。先日と今日は、空気をあたためたり冷やしたりする実験を通して、体積の変化について考えました。実験中の子ども達の驚きの声が聞こえてきそうです。
0

ジャーマンポテト

6年生が、家庭科の調理実習でジャーマンポテトをつくりました。慣れた手つきで協力して調理し、2時間で試食、片付けまで終えました。さすがです(*^o^*)
0