日誌

学校からのお知らせ

洗濯をしました。

家庭科の時間に、自分の体操服を洗濯しました。

まずは、体操服のどの部分が汚れているのかチェックしました。

その後、学習したとおり、洗濯する物の重さを計り、それに合わせて洗剤の量や水の量を計算して準備しました。

そして手洗い開始!汚れに応じて、つまみ洗いやもみ洗いを頑張りました。

きれいになるよう一生懸命に洗濯する中で、「寒い日も手洗いをしていた昔の人の苦労」や「毎日、洗濯をしてくれている家族の大変さ」にも気づくことができたようでした。

よい体験学習となりました。

   

 

「ひかりのくにのなかまたち」(1年生)

今日は、1年生の学習の様子をお伝えします。

1年生は図工の時間に「ひかりのくにのなかまたち」という題材で工作をしました。

色セロハンを切って袋に入れたり、切ったセロハンを袋につけたりしました。

人形をつくる児童もいれば、リボンを作る児童、昆虫を作る児童など、

それぞれが作りたい作品を作っていました。

窓に飾り、太陽の日が差し込むと、とてもきれいに見えますね。

光を集めると

3年の理科の様子です。

 

みんな体育館の方を見ています。その手には形や大きさの異なる鏡が・・・。

 

 

 

体育館の壁に、鏡から反射した日光を当てて楽しんでいます。鏡を上下左右に動かすと、すごいスピードで光が体育館の壁を動き回ります。子どもたちは夢中になって動かしています。

 

 

そのうち、担任から指示があったようで、グループのメンバーの鏡の光を一点に集めようとし始めました。ところが、これがなかなか難しいのです。手が震えてほんのちょっと鏡が動いただけで、光がぶれて思うところになかなか集中しません。自分のがうまく的に当たったと思ったら他の人のがずれています。それが気になって、その人の方を見ているといつの間にか自分のもずれています。

そのうち、手で持たずにうまく光が当たったときに鏡を地面に立てておくとよいことに気付きました。少しずつみんなの光が1点に揃ってきました。すると、そこに立てておいた温度計の示す温度が一気に上がります。子どもたちは、

「わあ、40度になったよ。」

「まだまだ上がってる。」

と大喜び。

 

 

日光が集中すると、すごく温度が上がることに気付いた3年生。実験が終わると満足そうに教室に帰っていきました。

この気付きが、次の学習にどうつながるでしょうか。

 

修学旅行も近いし・・・ナップザック作り

6年生は、ナップザック作りをがんばっています。

11月16日(木)、17日(金)に行われる修学旅行まで1ヶ月を切りました。今作成中のナップザックを修学旅行に持っていくのですから、気合いが入ります。

 

 

 

先週の家庭科の時間に、縫うべきところに印を付け、布がずれないように仮縫いをして・・・と下準備を済ませて、今日のミシン縫いに臨んでいるのです。

ミシンは、昨年度にエプロン作りをしたときに使っていて手慣れたものと言いたいところですが、

「あれっ、上糸がうまく出てこないんだけど・・。」

「どこまで縫って返し縫いすればいいのかな?」

「ここまでできたけど、このあとどうするのかな。」

ミシンの使い方を忘れていたり、エプロンの時とは勝手が違ったりして、けっこう戸惑うことが多いです。

それでも、失敗すると友だちが手直しを手伝ってくれたり、やり方を教えてくれたりするのでなんとかかんとか作業は進みます。

 

 

 

ミシン縫いが終わると、手縫いすべきところもありますが、焦らずそれぞれマイペースで針を操っていました。

 

 

 

 

【秋の味覚!】「さつまいも」の収穫をした2年生♬

 

 

 

10月24日火曜日の2時間目に、5月に苗を植えた「さつまいも」を、学校支援ボランティアの松山さんにご協力頂き、収穫しました。

 2年生の中には、いもほりをすることが楽しみで昨日からドキドキしていた子もおり、実際にいもをほってみると、その大きさに、「うぉお!」という声や「大きい!」という声が上がっていました。

 収穫した「さつまいも」を食べながら、子ども達が秋を感じてくれると嬉しいですね。

 

児童集会

先週行われた児童集会の様子です。

 

今回は、運営集会委員会の計画・進行で、全校児童がいっしょにゲーム(じゃんけん列車)をしました。

 

 

「最初は他の学年の子とじゃんけんする」というルールだったのですが、どうしても近くにいる子としてしまうようです。しかし、2回目、3回目のじゃんけんとなるとそうもいきません。いろいろな学年が混じります。

「おやおや?」いつの間にか校長先生も参加しています。どうも1年生に「じゃんけんしましょう。」とせがまれたようです。

 

2~3分すると、随分列が長くなり、どこからどこまで続いているのか分からなくなります。そこで、1回線は終わりです。列の先頭にいた子に自分の列の人数を数えて発表してもらいました。

 

そして、2回線。

「よーし、今度こそ勝ち続けるぞ!」

 

結果は・・一番長い列は50人以上つながっていました。自分たちの列が一番長かったのを知った子たちは万歳。他の子たちは大きな拍手。

「あー、楽しかった。またやりたいな。」

朝から大きな笑顔の花が咲きました。

長距離走練習開始

  

  

子どもたちは登校すると自主的に朝のボランティア活動をします。

2学期は、毎日落ちてくる銀杏を火ばさみで拾ったり、ほうきで掃き集めて一輪車で運んだりと大忙しです。

「ねえねえ、こっちにたくさん落ちてるよ。」

と上級生の手を引く1年生の姿が見られました。いっしょに作業できるのがうれしくてたまりません。

最近は落ちてくる銀杏の数が減ってきましたが、葉が少しずつ黄色くなり、これから一斉に落ち始めるので一段と忙しくなりそうです。

 

 

ふと見ると、ラインカーを使っている子がいました。この日は、本年度最初の長距離走の練習日。低・中・高学年でコースを分けて運動場を走ります。体育委員会の子がそのコース分けのためのラインを引いていたのです。

 

 

長距離走は、朝の涼しい時間に練習します。まずは、学年ごとにしっかり準備運動をして・・・。

係の先生から、

「今日は初めての練習なので、全力を出さず無理のないように走りましょう。」

という指示がありました。

 

そして、いよいよスタートです。音楽に合わせて5分ほど走ります。

スタートの瞬間、思わずスピードを上げすぎて思い出したようにスピードダウンする子もいましたが、みんなマイペースで走り終えることができました。これから少しずつ練習に力を入れていきます。

外国語活動(4年)

4年生の外国語活動で面白そうな授業をしていました。

 

 

カードに描いてある動物の名前を当てる「Hint Quiz」というゲームです。解答者(出題者以外の全員)が「Hint please.」と声をそろえて言うと、出題者がジェスチャーでヒントを出してくれます。

 

 

「えーっ!この動物はどんな特徴があるんだっけ?」

カードを見て、出題者はしばし考えます。他の子はどんなヒントをもらえるのか楽しみで、少しざわついています。

 

 

問題は5問ほどあり、正解が出ると出題者が変わります。上の写真の子たちはどんな動物をジェスチャーで表現したのでしょうか。

 

正解が出ると、なぜか解答者より出題者の方が興奮して大喜び。という場面も見られました。

[penguin」「monkey」「elephant」[rabbit」など、子どもたちはたくさんの動物の名前を覚えました。

どこにあるかな

3年生が何かを記録しながら校内をうろうろ。何をしているのでしょうか。

 

 

 

さあ、一生懸命記録している子もいますが、果たして何を書いているのか分かりますか。

 

 

 

さあ、そろそろ分かってきたでしょうか。そうです。子どもたちは校内にある消防機器を探していたのです。

「ねえねえ、見つけた?」

「ほら、そこにもあるよ。」

「えー、体育館の4つの隅っこには1本ずつ消火器があったんだ。知らなかったー!」

 

 

普段あまり入ることのない事務室に、校内のどこで火事が起きたか分かる表示盤があることがわかりました。

 

また、この日だけは特別に消火栓のボックスの中も見せてもらい、

「わー、長いホースが入ってる。」

と興奮する子ども達でした。

 

1か月が経って

初めてミシンを使う5年生の様子を紹介してから約1か月が経ちました。腕前は上がったでしょうか。そして、学んだことが活かされているでしょうか。

 

 

 

上の写真は、前回から10日ほど経ったときの様子です。頻繁にミシンを使う機会があるわけではないので、まだ練習布を使って縫い方の練習をしている段階です。しかし、ミシンを使う手つきや表情に余裕がある気がします。やり方が分からなくなったときも、前回は「先生、助けて!」というアピールが多かったのですが、今回は、「ねえ、うまくいかないんだけど・・。」「あー、それはここをこうしてああして・・。」など、学んだことを思い出し友だちと相談しながら作業を進める子が増えていました。

 

 

次に、家庭科室をのぞいたときには、すでにエプロン作りに取り組んでいました。

 

 

ミシンで縫う前に、縫い目をはっきりさせるためにアイロンで折り目を付けます。火傷しないように気を付けて。

 

 

「えーっと、ここを縫った後は・・・。」

「ミシンのスピードを少し上げようか。」

「まっすぐに縫えてるかな?」

いろいろ考えながら作業を進めていきます。

 

「ちょっと集まってー!」

手順を間違えそうなときは先生が声をかけます。

「あっ、そうか。そこを先に縫わないとおかしなことになってしまうんだな。」

いろいろ発見しながら、エプロン作りは進みます。

児童集会

先日、児童集会がありました。今回は、運営委員会と図書委員会の発表です。

 

 

 

 

まずは、運営委員会の登場です。あいさつの仕方について、大切な点を強調しながら手本を見せてくれました。重要なのは、「声の大きさ」「相手の目を見ること」「丁寧にすること」などです。座っている子どもたちもしっかり見ていました。

 

 

続いて登場した図書委員会は、図書室のことを教えてくれます。

青い星のついた棚には、今年入った新しい本が並べてあるそうです。

「その中には、折り紙の本もありますよ。」

と、その本を読んで作った大きな折り紙の作品も見せてくれました。

 

 

 

図書室のルールの確認がありました。

「本を借りるときは、学年・学級・出席番号を言って名札を見せてください。」

「借りるための予約をしたいときは、予約用の紙に書いてポストに入れてください。」

「図書室では静かに過ごしましょう。」

と分かりやすく示してくれました。

 

 

発表が終わると、見ていた子どもたちが感想を言います。

「発表の声が大きくて分かりやすかったです。」

「新しい本にはどんなものがあるか見てみたいです。」

 

今回も運営委員会の子が児童集会の進行をしてくれました。

今週の出来事

今週は5年生がバイオマス発電所の見学と稲刈りを行いました。

 

バイオマス発電所は、木材チップを燃やして発生させた蒸気でタービンを回し発電するそうです。山之口小学校の子どもたちにとって、バイオマス発電所の見学は初めての経験でした。

 

まず、発電所の方がスライドを使ってバイオマス発電所についての説明をしてくださいました。

 

チップを燃やし、電気を作る過程を詳しく説明していただきました。

 

その後はバスに乗り、材料となる沢山の丸太や砕いている様子を見させていただきました。

 

   

 

  

初めて見る施設にとても驚いていた子どもたちです。 

 

   

 最後は、芋ほりをさせてもらいました。

 

とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

そして、13日(金)は稲刈りがありました。

 

まずは学校支援ボランティアの松山さんから、稲刈りの仕方についての説明がありました。

 

 自分たちが種から植えたお米の生長に感動しながら、松山さん、JAの方や、保護者の皆様と一緒に稲を刈りました。

 

 

最初は手こずりながらしていた稲刈りも、最後はだんだんと上手になっていきました。

  

  

 

たくさんの方の保護者の皆様とボランティアの方々のおかげで、今年もたくさんの稲を刈ることができました。ありがとうございました。

 

雲の動きと天気の変化 

5年の理科の様子です。

 

この日の学習では、雲の動きと天気の関係について調べました。

 

  

空の写真がたくさん載っている紙を見ながら何やら相談中です。それぞれの写真の特徴を見つけているようです。

 

 

「暗い空と明るい空があります。」

「少しずつ変わっている気がします。」

など、それぞれ発見したことを発表していきます。

 

 

発表の後、先生が雲画像を見せました。「変化」「違い」というキーワードを意識しながら雲画像を見る子どもたちの視線が鋭くなります。

 

 

改めて写真を見ながら話合いをすると、

「この日は〇〇県で雨が降っていたけど、次の日はこっちの△△県の天気が悪くなってきてるね。」

「〇〇県で雨を降らしていたこの雲が△△県の方に来たのかな。」

「ということは、雲がこんなふうに移動しているということ?」

など、動画で見たことと関連させながら、より具体的な意見が出てきました。

 

いよいよまとめです。大まかな文章は板書されていますが、大事なところは空欄になっているので学習したことを思い出しながら埋めていきます。

友だちと協力しながら、たくさんの発見をした子どもたち。ひとつ残らず埋めるため、最後までがんばります。

 

 

 

 

クラブ活動

先週のクラブ活動の様子です。

 

 

スポーツクラブは、運動場でサッカーをしていました。ミニゴールを2つつなげてシュートが入りやすいように工夫しているようです。

 

 

体育館では、バレーボールが行われていました。ボールを狙ったところにパスするのはなかなか難しいようです。3学期には、試合もできるようになるでしょうか。

 

 

 

手作りクラブでは、プラバンのキーホルダーを作っていました。何度見ても電子レンジの中でいったんぐにゃぐにゃになった薄いプラバンが縮んで厚く小さくなるのが不思議です。子どもたちはそれぞれにお気に入りの絵を描いては電子レンジに入れ、出来上がりを喜んでいました。

 

 

音楽クラブは、楽器の練習にいそしんでいます。上手にピアノを弾いている6年生の女の子に、

「どこで習っているの?」

と聞くと、

「えっ、習ってませんよ。」

と返答がありました。習っていないのにあの腕前、うらやましいです。

 

 

パソコンクラブは、対戦型のゲームを楽しむ子、パソコン上で模様を描くのを楽しむ子など、自分なりのテーマをもって活動していました。うまくいかないときは友だちに尋ねるなど、和気あいあいとした雰囲気でした。

 

 

ダンスクラブは、基本的な動きをみんなで練習中です。写真では伝わりにくいですが、動きがなめらかになるには体重移動が重要なんだなと思いました。

 

 

最後はイラストクラブです。本を見ながらキャラクターを真似る子、独自のキャラクターを考える子、丁寧に塗り絵をする子もいて、それぞれ自分の世界に入っている感じでした。

 

何らかの形で、それぞれの活動の成果が披露されるといいなと思いました。

 

全校集会(10月)

先週、10月の全校集会がありました。

 

 

「休め」「気を付け」

基本的な動きを確認するのも大切なことです。さあ、号令に合わせてさっと動けているでしょうか。

 

 

今回は、学習目標の確認をしました。10・11月の学習目標は、「目標をもって学習や読書に取り組もう」です。そして、「はっきりと返事と発表をしよう」という下位目標も示されました。しっかり友だちに届くように発表すると教室に活気が出てきます。ぜひがんばってほしいです。

 

読書については、先日お知らせしたように、新しいミッションが始まります。決まったテーマに合う本を選んで図書室で借り、ミッションをクリアするといつもより1冊多く本を借りられる券がもらえます。読書好きな本校の子どもたちにとっては、とても魅力的なことです。

このミッションは、今日からスタートです。さっそくやる気満々の子どもたちが図書室を訪れていました。

 

全校集会の終わりには、表彰も行われました。今回は、夏休みの自由研究の入賞者の表彰でした。市内の4年生の部の最優秀賞をとった児童に校長先生から賞状が手渡されました。自分でテーマを決めて内容を工夫しながら行う実験は、やり始めると面白くてたまりません。きっと充実した夏休みを過ごしたことでしょう。

 

稲刈りに向けて(5年生)

待ちに待った稲刈りが、いよいよ来週となりました。

先週、子どもたちが見学に行くと、6月の田植えからは想像できないほど立派な稲が育っていました。

この調子でいけば今年は豊作だと学校支援ボランティアの松山さんに教えていただき、子どもたちも大喜びです。

 

そして、稲刈り本番に向けて、刈った稲を麻ひもで縛る練習をしました。

まずは説明を聞き、実際に自分たちの手で縛ってみました。

せっかく刈った稲が落ちてしまわないように、きつく縛るコツを身につけていきます。

 

来週の稲刈りが、ますます楽しみになった5年生でした。

 

2年体育

運動会が終わり、普段の体育の授業の様子も随分変わってきました。

 

 

2年生は、体育館でボールを蹴ってリレーをしていました。プロの上手なサッカーも見応えがありますが、子どもたちのあたふたしながらボールを蹴る姿もかわいくて微笑ましいです。この日は、校長先生がキックリレーを計画したようです。

 

 

中には、うまくコーンのところでボールを止める子もいました。おやおや、あちらではボールがぶつかり立ち往生。

 

 

「そっちに蹴るからね。」「いいよ、こっちをねらって!」

 

「よしよし、うまくボールにスピードを合わせて走れたぞ。」

 

ボールがどこに行こうが、蹴りすぎて必死に追いかけなくてはならなくなろうが、面白くてたまりません。

体育館じゅうに大きな歓声が響き渡っていました。

外国語活動(4年)

4年生の外国語の様子をお知らせします。

 

 

(写真が少しおかしいですが、)この日の最初の学習は、「何を食べましたか?」という質問に対するやり取りです。

焼き魚やスープなどの単語を言えるように練習しました。

 

 

その後、「今、何時?」ということで、「〇時に起きる」「▢時に学校に行く」「△時に勉強をする」など大型テレビに映った映像と音声を手がかりに教科書に書き込みをしていきました。時々、首をかしげながら〈よくわからないなあ〉という顔をしている子もいますが、繰り返し練習することで、突然〈わかったー!〉といううれしそうな顔をするのが印象的でした。

 

 

まだまだ外国語に触れ始めたばかりです。少しずつ少しずつ成長していきます。

新聞を読み比べよう

2週間ほど前の

5年生の国語の授業の様子です。

 

 

同じような内容について書かれた全国紙と地方紙の読み比べをしていました。それぞれの特徴の違いを見つけるための視点(見出し、場所、人物)が張り出されています。子どもたちは、全国紙を持っている列と地方紙を持っている列に分かれています。そして、それぞれの新聞を見ながら出てくる場所や人物に印を付けていきます。

 

 

時間が来たら、全国紙と地方紙のペアになり、自分が印を付けたところについて説明することで少しずつそれぞれの特徴に気付いていきます。

 

 

「さあ、どんな特徴がありましたか?」

友だちの意見を聞いて、なるほどとうなずく子、首をひねる子と様々です。

 

 

 

意見を出し終わったら、

「では、あなたはどちらの新聞を読みたいですか?」

という質問が・・。今回は、全国紙の方が人気があったようです。

選んだ理由をタブレットパソコンに入力するとそれが集約され、一覧となって大型テレビに映し出されました。

 

 

今回は、有名な陸上選手についての記事の内容を比べました。地方紙には主に中学校時代からの成長の様子が書かれており、全国紙にはその選手のこれからの更なる活躍に期待するという内容が書かれていました。

同じ人物について書かれたものでも、自分が知りたいことに合わせて選んで読むとよいということが分かりました。

 

〇〇の秋

10月に入りました。だからというわけではないでしょうが、今朝は気温が20度をきっており、すごく涼しく感じました。「秋と言えば」という話がよくありますが、やっとそういう話題が不自然ではなくなってきました。

今日は、本校の「読書の秋」について、ご紹介します。

 

 

本校の図書室周辺の装飾も図書館サポーターの先生のおかげで、華やかになっています。以前ご紹介した「めざせ!もくひょう山」も少しずつ歩を進めており、12000冊に届きそうな勢いです。

 

 

さあ、今年も新しい本が図書室にやってきました。

 

 

表紙の絵が入った本の紹介コーナーがあるだけで、子どもたちは興味津々。

 

 

他にも、図書館サポーターの先生がおすすめする本のコーナー、人気の本コーナー、みんなのリクエストコーナーと目を引く飾り付けがしてしてあります。

 

 

読書感想画に熱心に取り組んでいる学年もありました。

 

新型コロナの5類移行を受けて、朝の時間に保護者等による読み聞かせもしていただけるようになり、子どもたちの読書意欲も一段と高まっています。

今後、さらに読書冊数を増やすための取組が準備されています。子どもたちも心待ちにしていることでしょう。

 

 

運動会(全校リレー、閉会式)

運動会シリーズの最終章です。

 

 

本年度の運動会は、数年ぶりに来場者制限がかなりゆるくなり、たくさんの方に来ていただくことができました。個人テントも40張ほどあり、賑やかな感じがしました。

 

さて、前半戦が終わった段階で、赤白の点数は上の写真の通りでした。

そこから後半戦が進み、いよいよ最終競技全校リレーです。

 

 

女子の部はなかなかいい勝負のようです。さすが学年を代表して走る子どもたち、走るフォームがきれいです。

 

 

 

続いて男子の部。こちらもいい勝負ですが、バトンパスはうまくいったのでしょうか。

みんなの応援を受けながら、最後まで一生懸命走ります。

 

 

全校リレーは男女とも白が1位をとりました。しかし、2位以下の順位によっては総合点数がどうなるか分かりません。

 

 

さあ、全ての競技が終わり、閉会式が始まりました。

 

 

いよいよ結果発表です。

 

 

優勝は白団、応援賞は赤団でした。応援賞においては、点差がわずか1点という僅差でした。確かに、甲乙付けがたいくらい両団ともまとまった元気のよい応援だったと思います。大会会長(校長先生)から優勝旗が白団団長に、応援賞トロフィーが赤団団長に手渡されました。

 

 

このあと、校長先生からの講評があり、国旗等を降納して運動会が終わりました。

 

 

 

閉会式の後は、解団式です。約1か月間、団をまとめてくれた団長、副団長を始めとするリーダーへのお礼の気持ちと、応援や練習等をいっしょにがんばったみんなへのねぎらいの気持ちを込めて、「がんばった、がんばった、がんばった〇〇団に大きな拍手」という団長のかけ声に合わせて拍手して、解団式を終わりました。

 

今年もいい運動会になりました。

これまで、運動会に向けて御協力いただいた保護者の皆様、応援に駆けつけてくださった来賓の皆様やお客様、温かい祝詞等をくださった皆様、本当にありがとうございました。

運動会(ダンスなど)

子どもたちは、踊るのが大好きです。音楽が流れると、体がリズムをとります。運動会では、学年や学年部で踊ります。踊り方を一通り習うと、昼休みに進んで練習する姿が見られます。

今年も運動会でうれしそうに踊る子どもたちの姿が見られました。その様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

頭にバンダナを巻いて元気よく登場したのは1・2年生です。今年流行ったアニメの曲に合わせて踊ります。初めはきれいに整列して、後半は見に来られているお客さんにアピールするようにトラック周りに移動して踊っていました。

 

 

 

 

3・4年生も入場すると列をそろえて踊ります。1・2年と同じように、手に飾りを付けて動きが大きく見えるように工夫しています。ジャンプの高さも十分です。最後は真ん中に集まって集団の美しさを強調して終わりました。

 

 

5・6年生は、旗を持って登場です。

 

 

 

 

旗を置くと、組体操に取り組みます。安全性を考えて、手が離れたり倒れたりしても怪我をしにくい技を組み合わせて演技していました。

 

 

 

再度、旗を持つとマスゲーム的な動きを始めました。旗の柄を長く持つことで動きがより大きく見えます。

 

  

  

 最後は中央に集まって腕をつなげ、ウェーブを作ります。

「動きをそろえる」「動きをずらす」「なめらかに動く」「力強く動く」といういろいろな動きを組み合わせて表現できるところが、5・6年生らしいと感心しました。

運動会の競技(徒走、団技)

運動会の競技(徒走、団技)の様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

まずは、徒走の様子です。学年によって走る距離が違います。ゴール地点には、撮影エリアが設けられており、我が子のゴールする瞬間を捉えようとたくさんの保護者がカメラやビデオを持って待ち構えていました。

 

 

 

 

続いて、団技の様子です。

1・2年生は、玉入れをしました。ただし、玉入れをしている途中で音楽が流れると、玉入れを一旦中止してその音楽に合わせて踊らねばなりません。おしりを振って踊る姿がかわいかったです。勝った白団には来賓(学校運営協議会委員)の方から小優勝旗が手渡されました。

 

  

 

3・4年の団技は、台風の目です。3~4名1組になって長い棒をつかみ、コーンを回り、仲間の足の下をくぐらせ、頭の上を通したら次の組にバトンパスします。おっと、棒を足に引っかけてしまった子がいました。しかし、怪我もなくすぐに立ち上がって競技続行です。勝った白団に、学校ボランティアの方から小優勝旗が渡されました。

 

 

5年生の競技は、2人1組になって進みます。2人3脚、背中に挟んだボール運び、袋に足を入れてジャンプなど個人技と協力が必要です。さて、どちらが勝ったのでしょうか。

 

 

6年生は全員リレーです。走力はもちろん、バトンの上手な受け渡し、リレーゾーンの有効な使い方が重要です。

 

 

 

6年生に関しては、親子対決の競技もありました。力比べ(綱引き)です。2本先取で、1本目は6年生、2本目は保護者がとりました。さて、3本目はどうでしょうか。おやおや、保護者側の最後尾には、何だかおかしな格好をした小学生?が陣取っていますね。保護者も楽しんで競技してくださっていました。

 

明日は、ダンスなどの様子をご紹介します。

 

 

 

 

運動会開会式

2・3日前の天気の心配は何だったのかと思うほどの青空の下、予定通り運動会が行われました。

 

 

今年の運動会のスローガンは、「勝っても 負けても バトンを つなごう」です。

家族の皆さん、そして、来賓としてお越しいただいた学校運営協議会委員の方と学校ボランティアの方の前で、これまでの練習の成果を発揮します。

 

まずは、開会式の様子です。

国旗などが揚がるのを見ると、「さあ、運動会の始まりだ。」と気分が高まってきます。

 

 

 

昨年度優勝の赤団から優勝旗、昨年度応援賞の白団から応援賞トロフィーが返還されました。

さあ、今年はどんな結果を迎えるのでしょうか。

 

続いて、児童代表の言葉です。両団の1年生2名ずつが大きな声で言ってくれました。

 

 

ラジオ体操は、6年生が壇上で模範となり、メリハリのある動きを見せてくれました。他の子どもたちも手足の曲げ伸ばしなどに気を付けながら体操していました。

 

 

開会式が終わり、退場します。そして、いよいよ団ごとの活動に移ります。

 

 

 

まずは、エール交換。「お互い全力を出し合って、正々堂々勝負しましょう。」という気持ちを込めて、相手の団にエールを送ります。学校にもエールを送ってくれました。

 

 

 

団長を始めとするリーダー団が団に戻ると、応援合戦の始まりです。3回あるうちの最初の応援合戦、気合いが入ります。どちらがまとまって元気よく応援できているでしょうか。

 

 

応援合戦が終わると、分担していろいろな係をする5・6年生が集合し、校長先生から

「しっかりがんばってください。」

と声がかけられました。係の児童がそれぞれの定位置にスタンバイすると、競技開始です。

 

競技の様子は、後日、ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

ごんぎつね

 9月12日(火)より教育実習生が、山之口小の子ども達と一緒に学んでいます。名前は、小野陽正(おのはるたか)先生です。主に4年1組の教室で過ごしていますが、1年生から6年生までの子ども達と学習したり遊んだりしています。小野先生は、山之口小が母校です。好きな遊びは、「鬼ごっこ」だそうです。昼休みは、子ども達と鬼ごっこをしています。先生と子ども達の笑顔がとっても素敵です。

 さて、本日の1時間目は、小野先生が国語科の授業を行いました。単元名は、「ごんぎつね」。小ぎつねのごんの行動と気持ちの変化を学習しました。ワークシートに記入したりグループでの話合いをしたりといろいろな活動を取り入れながらの学習でした。

 教育実習は26日までとなります。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

集団下校

2学期が始まり、そろそろ1か月。登校については、先日登校班会で問題がないか確認したところですが、下校の様子はどうでしょう。

 

 

昨日、2学期に入って初めての集団下校を行いました。

まず、運動場で生徒指導担当の先生からいくつか注意すべき点について話がありました。

危ない遊びをしながら帰っていないか、普段と違った道を通っていないかなど、子ども達はどんな気持ちで聞いていたでしょう。

 

 

 

全体指導の後は、各地区の担当の先生のところで再度重要な点を確認した後、登校班に分かれて帰ります。

「あー、今日も暑かった。」「帰ったら何をしようかな。」

いろいろ考えながらも一列に並んで安全に帰ります。

班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。

 

3・4年練習

各学年、運動会に向けて練習をがんばっているところです。

今日は3・4年のこれまでの練習の様子をご紹介します。

 

 

 

 

3・4年生の団技は、台風の目です。3~4人で長い棒をつかみ、2つあるコーンを回って戻ります。仲間のところまで行くと端の二人だけが棒を持って仲間の足の下を通します。ぼんやりしていると足が棒に引っ掛かります。後ろまで行ったら頭の上を通します。急ぎすぎて棒を高く持ち上げるのを忘れていると棒が頭にぶつかります。棒を持つ子にも待っている子にも緊張感が漂います。

ただし、上の写真は初めて練習したときのものなので、みんなゆっくり歩きながらコーンのところで右回りなのか左回りなのか確認していました。

 

 

体育館での練習でルールが分かったので、次の練習では運動場でちょっと本気を出してみました。ルールは分かっていますが、まだこつはうまくつかめていません。でも、楽しいのです。「走って」「回って」「ジャンプして」「しゃがんで」といろいろな動きがあり競争するということ自体、子どもたちのやる気をかき立てます。

さあ、本番ではどのくらい上手になっているでしょうか。楽しみです。

 

 

運動場では、ダンスの練習もしていました。聞くところによると、昼休みも大型テレビに写った動画を見ながら熱心に練習する姿が毎日のように見られたとか。熱中症アラートが出て昼休みに運動場で遊べなくても、エアコンの効いた涼しい教室で時間をうまく使っていたようですね。

 

 

 

もちろん、徒走の練習にも熱心に取り組みました。

 

これまでの練習の成果がしっかり発揮できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

全体練習3回目

元気に3連休を過ごした子どもたちが学校に帰ってきました。そして、朝から運動会の全体練習(3回目)に臨みました。

 

 

先日の予行練習の反省を受け、修正すべきところを中心に練習しました。

まずは、全校リレー選手の動きです。普通、走り終わったら退場門に退場していくのですが、運動会の最後の競技であり、直後に閉会式を控えていることから入場門の方に退場して、給水したらすぐに閉会式の隊形に整列するという流れになりました。

 

 

選手の様子を見ている子どもたち。「来年の運動会では、自分も選手になるぞ。」という気持ちを心に秘めているのでしょうか。

 

 

 

そして、最後はみんなで声を合わせて応援の練習です。このときはたっぷり10分近く時間をとりました。

両団とも動きや声の出し方がわかるようになり、一人一人の動きや声が随分大きくなってきました。

 

学校でダンスや団技などの練習ができるのも残りあと3日。

9月とは思えない毎日の暑さにも負けず、熱い気持ちをもって取り組みます。

運動会予行練習

昨日、運動会の予行練習を行いました。時折、小雨が降っていましたがミストシャワーのようで、炎天下と比べると気持ちよく安心して練習ができました。

 

  

 

 

朝は体育委員会を中心に準備が進みました。他の子どもたちも朝のボランティアで児童テントの周辺を熱心にそうじしてくれました。

 

 

 

開会式から応援までの様子です。

開会式では、1年生が代表してあいさつします。

応援は、赤団、白団とも団長を中心としたリーダーがしっかり声を出して引っ張ってくれました。リーダーに合わせた動きなど不十分なところもありましたが、足りていないところを確認するのも予行練習の目的のひとつです。どこまで完成度を上げていくかもリーダーの腕の見せ所です。

 

 

  

 

 

競技については、団技とリレーは実施しましたが、表現(ダンス)は入退場のみ、徒走は数組だけ行いました。

 

 

動くタイミングや位置取りなど事前に各係で共通理解していますが、実際に仕事をしながら分かることも多いです。互いに細かいチェックをしながら、本番に向けて自信をもって動けるよう、真剣に取り組んでいました。

 

 

 

閉会式の練習では、点数発表や優勝旗授与の流れなどを確認しました。

最後に、校長先生からねぎらいの言葉があり、練習を終了しました。

 

午後の授業が終わって子どもたちが帰った後、職員で反省会を行いました。職員の動きや競技のルール、修正すべき点等を確認し合うことができたので、残り数日ですが運動会に向けてこどもたちといっしょにがんばっていきます。

 

 

 

 

 

 

初めてのミシン

5年生がミシンの使い方を学習していました。

 

 

ほぼ触ったことがないミシン。上糸のかけ方からひとつひとつ確認していきます。

「上糸を針の穴に通してゆっくり針を下ろしていくと、下糸に引っ掛かって引っ張り上げてくれます。安全に気を付けて操作しましょう。」

と先生が絵を描きながら説明しました。

 

さあ、実践。しかし、いざやってみると・・・。

「糸はどうやってかけるんだったっけ。」

「先生、下糸が出てきません。」

2~3人で1台のミシンを使っているので10グループくらいに分かれているのですが、ほぼ全てのグループから手助けを求める声が・・・。

下糸のボビンのはめ方が間違っていたり、下糸を針の穴に通していたり、中には針に糸を通さずに操作するグループもいたりして、指導にあたる先生もてんやわんやしていました。

 

  

 

ようやくミシンの準備が整いました。みんなやる気まんまんです。練習布を使って実際に縫い始めました。自分の出番ではないときも友だちの手助けをしたり、興味深そうに手元をのぞき込んだりしている姿が微笑ましいです。

布を動かすスピードとミシンのスピードが合わないせいか糸目がおかしくなったり、なかなかまっすぐ縫えなかったりするのも、これから操作に慣れることで少しずつ修正されていくことでしょう。

山小っ子、運動会に向けてがんばれ!全体練習(2回目)!

 

9月12日(火)に運動会全体練習の2回目がありました。

取り組んだ内容は、閉会式の練習とエール交換、全校リレーの練習です。

回を重ねるごとに、児童の集中力も高まっているように感じます。

 

 

 

エール交換の練習では、全校児童が見つめる中、団長を中心とするリーダー達がきびきびした動きを見せてくれました。上級生のがんばる姿は下級生のよいお手本となります。

その後の応援練習も盛り上がっていました。

 

 

全校リレーは実際に走ってみました。まだまだ練習段階です。本番の楽しみが薄れるのでとりあえずこんな感じという写真だけ載せてみました。

 

 

練習後には、運動場の石拾いをしました。一人5個拾うだけで全校で1000個の石が無くなる計算になります。怪我をしないよう、自分たちでも運動場の整備をしていきます。

さあ、運動会本番まで、あと10日余り。

みんなで協力しながら頑張りましょうね!山小っ子!

水溶液の見分け方

6年生の理科の授業の様子です。

 

 

いろいろな方法で、5種類の水溶液(水に何かが溶けて透明になったもの)を見分ける学習です。見た目はどれも透明で区別がつきません。しかし、1本は少し泡立っています。なめてみたら・・と言いたいところですが、毒性があるかもしれないので✕です。臭いをかいでみます。ただし、刺激臭があるかもしれないので、試験管に鼻を近付けてかぐのは×です。手で仰ぐようにしてかぎます。1と3はにおいがあるようです。

 

 

では、他に見分ける方法は?

水溶液だから、「水を蒸発させてしまえば溶けているものが出てくるかもしれない」ということで、蒸発皿にとってガスコンロで熱してみます。

 

 

 

 

おー、4と5は水分がなくなると白いものが出てきました。5の方は、乾くとパチパチ跳ねていました。

 

 

結果をノートにまとめましたが、まだこれだけでは完全に見分けられません。これからまた違った方法を使いながらみんなで確認していきます。

続きは後日お知らせします。

 

3年生 図画工作

3年生では、図画工作の学習で『光サンドイッチ』を行いました。

段ボールを好きな形に成形し、その段ボールに色セロハンを貼り付け、ステンドグラスのような作品を作りました。

子どもたちは、思い思いに段ボールを組み立て、様々な色セロハンを貼り付けていました。

 

事前に描いたアイディアスケッチを見ながら慎重に作成!

 

色セロハンの透け方を確認しながら作ります。

 

完成した作品を廊下の窓に飾ると、光が当たってとてもきれいな色が!

作成した子どもたちも満足した様子でした。

 

 

参観日(9月)

      

今日は参観日でした。

夏休みのお弁当づくりに取り組んだときの写真入りの紹介文や図工、書道などの作品が教室内外に飾られていました。

 

授業の様子を見てみると・・・

 

 

1年生は、算数で時計の見方を学習していました。2時や5時は分かるのですが、〇時半の「半」が難しいのです。

2時と3時の間の短針が6を指しているときの時刻は何と読むかということです。大人なら当然「2時半」だと答えるところですが、慣れていない1年生にはなかなか分かりづらいのです。

 

自分で考えた後、友だちと相談です。

「2時より3時に近いから2時だ。」「えー、3時に近いんじゃない?」

「2時を過ぎてるから3時かな。」 

など、話が盛り上がっていました。

 

 

2年生をのぞくと、こちらも算数でした。「くり下がりのあるひき算」ですが、106-88など、十の位が0になっていて百の位からおろしてこなければならないちょっと難しい計算です。

 

しばらく他のクラスを見に行っている間にやり方を確認したようで、練習問題に取り組んでいました。前に出て解き方を説明しています。上手に発表できました。

 

 

 

3・4年生は、学校保健委員会を兼ねて講師をお招きし、「メディアの影響と上手な付き合い方について」という講話をしていただいていました。

 

人数が多いので、3年生は、4年生教室で講師の方が話されているのを、大型テレビを使ってリモート授業の形で聞いていました。

メディアは、際限なくつながっていく(ゲームだったらレベルが上がっていき、レベルが上がるとどんどん強くなる。動画視聴だとひとつ終わると関連動画が出てくるなど)。それをどこかで断ち切れないから、長時間視聴してしまうということが問題です。重要なのは、きちんとルールを決めてメディアに接しているか、そして、決めたルールを守れているかということになります。そのあたりの判断力が十分でない子どもにどう向き合うかを大人としてしっかり考えていかねばならないと感じました。

 

  

5年生は道徳の授業でした。「互いを高め合う友情」とは何かを考える授業でした。「いつも一緒にいる」、「その子とは何でも許し合える」というだけで本当の友情といえるのか考えさせられます。

 

 

 

6年生も道徳の授業でした。「後から悔やまないような生活をしていこう」ということで話が進んでいました。ゲームをやり過ぎたり、動画等の視聴のし過ぎで生活リズムがおかしくなり、体調を崩すという、3・4年が聞いていた講話とどこかつながる内容だと思いました。

 

学級懇談でも、夏休みの延長で生活リズムがおかしくなっていないかという話題も出てました。運動会の練習で体を動かすことにも慣れてきたところなので、学校でしっかり頭と体を使い、帰ってしっかり栄養をとって体を休めるという好循環にもっていきたいものです。

外国語活動

2学期初めの外国語活動の様子です。

 

 

 

5年生は、「I can eat 〇〇.(〇〇は食べられます)」「I can drink 〇〇.(〇〇は飲めます)」という学習をしていました。写真は、食べ物や飲み物のカードを使ったカルタゲームをしているところです。ALTの先生がカードを読むまで、手は頭の上で組んでスタンバイします。読んだとたん、「これだ。」とばかりに取りに行きます。

 

ほぼ同時にカードに手が伸びた場合は、当然じゃんけんです。チーム戦なので、みんなじゃんけんの結果に一喜一憂します。じゃんけんに負けて頭を抱え込む子もいました。それでも仲良くほのぼのとした雰囲気で学習が進みました。

運動会の練習の様子

運動会まで20日を切りました。

これまでどんな練習をしてきたのか一部ご紹介します。

 

 

1週間近く前のことですが、1・2年生は、整列や礼のタイミングなど,「そろえる」練習をしていました。集団行動の基礎であり、大切なことです。

 

 

 

3・4年生は、教室で大型テレビに映した振り付けを見ながらダンスの練習をしていました。みんなノリノリで、目がきらきらしていました。昼休みも外に出られないときは、音楽をかけて積極的に練習する姿がよく見られます。学級担任の先生たちが「すごいですね、もうほとんど覚えていますよ。」と話してくれました。運動場に広がって踊る姿を見るのが楽しみです。

 

5・6年は、後日ご紹介します。

 

 

昨日行われた第1回の全体練習の様子です。さっそく整列と礼をそろえる練習をしました。よくそろっていてきれいでした。1・2年生は前もって練習していた成果が出たようです。

 

 

 

開会式の退場の練習です。団長、副団長、リーダーが団を引っ張り、退場位置まで連れて行くことができました。残念ながら小雨がぱらついてきたのでここで全体練習は終了、解散。予定していたこと全てができたわけではないですが、全児童が集合しての練習は何となく気が引き締まります。

今週はいい天気が続きそうなので、学年(部)、全体での練習が順調に進んでいくことと思います。

 

 

 

 

読書

まだまだ秋の夜長の過ごし方をどう過ごすかということを話題にするには早過ぎますが、今日は読書関係のお知らせです。

 

 

夏休み前に読書感想文・感想画の募集がたくさん来ていました。提出期限が10月頃のものもあるので、2学期になって取り組んでいる学級もあります。

 

 

夏休み図書の返却も終わり、4年生が新しく本を借りていました。今、子どもたちの間ではどんな本が人気があるのでしょうか。最近、多いのが「〇〇のひみつ」や「〇〇のサバイバル』という本です。よくまあこんなにたくさん考えられるなあと感心するくらいです。また、根強い人気を誇るのがホラー系の本です。怖い怖いと言いながら手にする子が多いです。

 

 

さて、相変わらず読書好きな本校の子どもたち。1学期だけで9000冊以上の本が貸し出されました。そして、図書館サポーターの先生が新しく掲示物を作成してくださったのですが、そこには「3学期が終わる頃、20000冊に届くかな」と書いてありました。いやいや、目標は高く30000冊を目指してほしいなあというのは無理な注文でしょうか。でも、この子達だったら・・・という気もしないではありません。数だけが重要なわけではありませんがどうせだったらがんばってほしいと思います。

 

 

9月になって

  

9月になりました。いつの間にか少しずつ日が短くなっているのを感じます。夜の時間が長くなるから『長月』というのだと知り、古来『お月見』を楽しんできた日本人らしい視点だなと思いました。

 

 

さて、月行事の掲示板にもあるとおり、今月はなんと言っても運動会がメインです。

しかし、残暑が・・・。そして、台風が・・・。今日はうれしいことに練習日和でしたが、そうでないときは体育館を使って並び方を確認したり教室で大型テレビを使ってダンスの振り付けを真似したりと工夫しながら練習を進めています。明日は、第1回の全体練習日です。せめて10時くらいまで雨が降らないといいのですが・・・。

後日、練習の様子をご紹介します。

 

 

今週の出来事

 

 

今週の月曜日、2学期がスタートしました。

夏休みの間、全員大きな事故もなく健康に過ごすことができました。

月曜日には2学期始業式がありました。

 

まず初めに、転入生の紹介がありました。8月中に2年生、4年生、6年生に一人ずつの計3名転入してきました。さらに9月中に1年生に一人転入する予定です。

新しく山之口小学校の仲間になってくれて嬉しい限りです。

 

そのあとは、2学期に頑張りたいことを4年生の2名が発表してくれました。

運動会や2学期の勉強を頑張りたいそうです。

 

 

校歌斉唱では、どの学年も暑さを吹き飛ばすほどとても大きな声で歌っていました。

 久しぶりに大きな声で歌うことができてうれしそうな子ども達です。

 

 

校長先生からのお話や、色々な先生のお話もありましたが、集中して話を聞いていました。

 

 

 

 そして、今日9月1日(金)は地震の避難訓練がありました。

緊急地震速報の音を放送で聞き、すぐに自分の身の安全を守る子どもたちでした。

地震の揺れが収まると、安全を確認してから運動場に集合します。

そのあとは校長先生から関東大震災の話がありました。関東大震災から今日でちょうど100年。地震への備えのノウハウも不十分だった時代、大地震に直面した当時の人達はさぞ恐ろしく感じたことでしょう。

どの子どもたちも校長先生のほうに体を向けて真剣に話を聞いていました。

 

 

教室に帰ってからは、担任の先生と避難の仕方について振り返りをしました。

 

地震の放送を聞いて自分がとった行動や、昼休み・休み時間、そして一人で出かけていて周りに誰もいないときに地震が起こったらどうしたらよいのかを全員で考えました。

今日の訓練を通して、どの学年も防災意識が高まりました。

 

 

登校班会と・・・

今日は、授業前に体育館の全児童が集まって、登校班会を行いました。これまでは班長と副班長だけが集まって登校の様子等を確認していたのですが、班のメンバーにも登校の様子について考えてもらいたいということで実施したのです。

 

地区ごとに集まりますが、1年生は体育館の後ろの方に待機し、上級生から自分の班に連れて行ってもらいました。

 

地区ごとに整列したら、まず生徒指導担当の先生から、登校班会で何を確認してほしいことについて説明がありました。

① 1列登校で安全に気を付けて登校できているか。

② 登校班に遅れて迷惑をかける子はいないか。

③ 班長、副班長は、きちんと班のメンバーの様子を見守りながら登校できているか。

④ 地域の方や見守り隊の方達にしっかりあいさつができているか。

 

 

 

 

次に、登校班ごとに担当の先生のところに移動し、①~④などの項目についてきちんとできているか話し合いました。さあ、どのような反省があがってきたでしょうか。

話合いが終わったら、担当の先生に報告し、できていなかった点については、指導・助言がありました。次からきちんとできるかが大切なので、反省を活かせるといいですね。

 

 

さて、話は変わりますが、今日は10時過ぎに小さなお客さんが来ました。高城幼稚園の年長さんです。

 

 

小学校の様子を見てみたいということで本校までバスに乗ってやってきました。

 

 

 

1年生の算数の授業の様子を中心に見てもらいました。

他の学年の授業も少しずつ見てもらい、小学校の様子を少しでも感じ取ってもらえたかなと思います。本校児童にも少数ながら高城幼稚園の卒園児がいるようで、手を振り合う様子も見られました。

 

半年後、入学する学校はそれぞれ違うかもしれないですが、楽しい学校生活を過ごしてもらいたいですね。

 

 

 

 

 

委員会活動

6時間目に委員会活動が行われました。学期初めの活動ということで、2学期の計画を立てている委員会が多かったようです。

 

 

栽培委員会は学期目標を決めた後、これから栽培するのに適した花について意見を出し合っていました。

 

 

体育委員会は、運動会に向けて特に重要な役割を果たさねばなりません。まず、毎朝のように運動場のライン引きをがんばります。

 

 

環境美化委員会は、2学期どこを重点的にきれいにすべきか話し合っていました。運動場にある大きなイチョウの木の葉や実が落ちるので片付けが大変です。

 

 

図書委員会は、自分たちが作った本の紹介カードを本に添えて飾り付けていました。たくさんの人が目にしてくれるといいですね。

 

 

保健委員会は、体調管理のために必要なことを全校児童に知らせるための掲示物をかいていました。キーワードを大きく書いたり、挿し絵を入れて興味を引くように工夫したりしていました。

 

 

放送委員会は、何曜日の給食の時間にどんな内容の放送をするか決めた後、滑舌をよくするために早口言葉を楽しそうに練習していました。

 

それぞれの委員会が「学校をよくするため」、「気持ちよく過ごすため」、「楽しく過ごすため」に何をすればよいか考えて活動してくれています。 

 

 

 

 

2学期2日目

今日も晴天でかなり暑かったのです。昼からは熱中症指数がレッド(原則運動禁止)となり、子どもたちは室内で昼休みを過ごしました。

 

 

写真は、給食当番の様子です。当番は教室から一列に並んできます。給食コンテナ室前まで来ると給食をスムーズに運べるように、委員会の子が当番児童の出入りの誘導をします。しっかり指示に従って行動できているようです。

今日の給食は、ドライカレー、牛乳、野菜スープとヨーグルトでした。

 

 

6時間目は、運動会の係打合せでした。簡易プログラムを片手に自分はどのタイミングでどのように動けばいいのか確認していました。

 

 

団長、副団長、リーダーは、どんな応援をするか相談中。文章で表現したり、絵で表したり、かけ声をかけてみたりと試行錯誤していました。

 

 

突然、運動場から「パン。」と大きな音がしました。

「んっ?」と思って見てみると、出発合図の係の子がイヤーディフェンダーを付けて、スタートの合図をする信号器の使い方を練習していました。

 

みんな運動会に向けて少しずつ動いています。

2学期開始

今日からいよいよ2学期開始です。

 

 

 

昨日は、保護者による奉仕作業が行われました。子どもたちも20名ほど参加してくれました。時々小雨が降る中でしたが、運動場周辺を中心に草刈りや除草、テントの骨組みの組立等がしっかりできました。ありがとうございました。

 

今日は、1時間目の始業式の前に2名の転入生の紹介がありました。9月の初めまでにさらに2名転入予定ですので、218名の子どもたちがいっしょに2学期を過ごしていきます。

 

始業式の児童代表の言葉では、4年生2名が発表してくれました。

1人目は、①1学期はテストで100点が取れるようになったので、見直しをしっかりしてもっとたくさんとりたい ②運動会の徒競走やマラソン大会で1位をとりたい ということでした。そのために練習を積み重ねるという決意も語ってくれました。

2人目は、①理科や算数が苦手だったけど、やる気をもって諦めずに取り組みたい ②運動会で徒走や団技で勝つだけでなく、大きな声で応援して応援賞もとりたいしダンスもがんばりたい ということでした。また、勉強や行事を精一杯がんばり、充実した毎日を過ごしていきたいと付け加えていました。

 

続いて、校長先生は、先日まで行われていた世界陸上大会と関連づけて3段跳びの話をされました。

「HOP」・・走ってきた勢いを上に向ける(1学期)

「STEP」・・さらに一歩前進する(2学期)

「JUMP」・・結果を出す(3学期)

と1年間かけてしっかり成長してくれるとうれしいです。

 

始業式終了後

保健関係の担当から、

「こ」・・こまめに水分補給  「え」・・炎天下を避ける  「か」・・風通しよく過ごす  「け」・・健康管理をしっかりと

お互いに「こ」「え」「か」「け」(声かけ)合って過ごしましょう と運動会に向けての健康管理の話がありました。

生徒指導担当は、

「①夏季休業中に大きな怪我や事故がなかった ②今朝、元気に歩いてきた子が大きな声であいさつをしてくれた ③話を聞く姿勢がとてもよい(特に高学年) のがうれしいです。2学期も廊下歩行やそうじ、トイレのスリッパ並べなど、一つ一つしっかりがんばりましょう。」とまとめてくれました。

 

 

教室に帰ると1年生は、さっそく2学期の係決めを始めていました。

 

 

 

2学期の始業日は、たくさんの作品が提出されるので、それらの整理も重要です。誰がどの作品をどの作品展に応募しようとしているのか確認していきます。

 

そうこうしているうちに午前中の授業終了。給食の時間になりました。メニューは、「ごはん(ふりかけ付き)」「牛乳」「鶏肉とジャガイモのさっぱり煮」「ホウレンソウのみそ汁」です。

 

1・2年生は、上級生から配膳を手伝ってもらい、おいしくいただきました。

 

子どもたちは、この後清掃をして早めに帰りました。

明日も元気よく登校してくれることでしょう。

 

 

 

 

 

登校日

1学期の終業日から10日ほど経ちました。

 

うだるような暑さの中、あっという間にプールの水は緑色になりました。そして、今日から8月です。登校日にやってきた子どもたちの様子をご紹介します。

 

 

まず、全校朝会があり、校長先生がSDGsの中のひとつ、平和について話をされました。「78年前、日本も戦争をしていました。8月は、長崎、広島に原子爆弾が投下され、終戦を迎えた月です。平和の大切さ、みんなが仲良くすることの大切さについて考えてほしいです。」という話でした。

 

 

生徒指導や保健の担当の先生からは、「朝、家を出て遊びに行ってもよい時刻と夕方家に帰り着くべき時刻」「交通安全」「早寝早起き」「熱中症対策」などの話がありました。

 

 

朝会の後、1年生教室では実際に時計を使って、外に遊びに行ってよい時間について再確認が行われていました。

 

 

 

この日までにやってきた宿題の〇付けやいろいろなプリントの配付が行われている学年もありました。

 

 

3年生は、運動場の草を一生懸命抜いてくれました。

 

 

野菜の生長具合を確かめている学級もありました。ところが、ここでトラブルが...

いつの間にか10cm以上もある大きなイモムシがナスの葉を食い散らしていました。

他にもいないか確かめましたが、いたのはこの1匹だけで、ほっと一安心。

 

10時30分頃には、子どもたちはみんな元気に帰って行きました。

 

 

子どもたちが下校する頃、消防署の方が消火器等の点検に来てくださいました。

学校の安全のために、たくさんの方が協力してくださっています。

ありがとうございます。

お楽しみ会(1年1組)  1学期終業式

お楽しみ会をしました。

子どもたちが話合いを行って、色水作りをすることに決まりました。

さっそく、作業に取りかかります。

用意した色水は、赤、青、黄の3色です。

どんな色ができるのでしょうか。

色と色を混ぜて、一人一人オリジナルの色水を作ります。

「赤をたくさん使って...青は少しだけ...やっぱり黄色も入れてみるか..。」

「えー、こんな色になるんだ!」

子どもたちは、できた色水を次々に見せてくれました。

「ほら、きれいな色水ができたよ。」

お楽しみ会の終盤には、自分の作った色を友だちに見せたり、並べたりして楽しんでいました。

いろいろな活動に素直な気持ちで喜んで取り組む1年生です。

 

 

 

今日は1学期の終業式が行われたので、その様子も簡単にご紹介します。

 

今回は、3年生が児童代表の言葉を発表してくれました。

「わたしが特に成長したと思うことは、国語の文章問題です。」

見直しをしたり工夫して解いたりすることで点数が上がり、家の人に褒めてもらえたのがうれしかったそうです。

小さなミスをなくすための努力が実を結んだのですね。

 

校長先生からは、算数の宿題が出されました。

+(たすけあう)・・・できないことがあったりしたときはお互いに助け合いましょう。

-(ひきうける)・・・家の人などからお願いされたときは、進んで引き受けましょう。

✕(声をかける)・・・家族などにしっかりあいさつをしましょう。

÷(いたわる)・・・困っている周りの人に優しい心で接しましょう。

 

生徒指導の担当の先生からは、『「登校時のルール」「学校のルール」「思いやり」について自分はしっかりできたか心の中で思い出し、反省を活かしていきましょう』という話がありました。

 

保健関係の話では、1日の合い言葉の確認がありました。

あさ・・(決まった時刻に)起きる

 ひる・・(水分補給に気を付けながら)動く

よる・・(しっかり)寝る

 

 

さて、いよいよ明日から夏休み。

夏休みにしかできないこともたくさん体験して、2学期も全員が元気よく学校に来てくれるのを楽しみにしています。

夏休み1週間前の山小っ子たち~2年生編~

 

 夏休み1週間前となった先週の山小の2年生たちは、算数の「かさ」の学習で、ビニール袋を使って1Lの水を量ったり、生活科の「生きものなかよし大さくせん」の学習で、虫取り網と虫かごを手に虫を探すために運動場を走り回ったりしていました。笑顔の素敵な子ども達です。

 さあ、いよいよ夏休みがやってきます。暑さに負けず頑張れ!山小っ子たち♪

 

 

結団式

昨日お知らせしたとおり、本校では運動会を9月24日(日)に実施する予定です。

これまで、各学級で団決め(A団かB団)が行われてきました。そして、いよいよ団色決定の日となりました。

 

まず、体育主任の先生から団色決定の方法について説明がありました。

流れとしては、①団長、副団長による競争で勝った方が2本のペットボトルから好きな芳を選ぶ。②ペットボトルを振ると色がわかる。というものです。この説明ではわかりにくいと思いますので、実際の様子を見ていただきます。

 

まずは、団長によるボール運び競争です。ラケットに乗せたボールを落とさないように運びます。

 

 

途中で副団長にバトンタッチ!副団長は、フラフープを跳び縄の代わりにして跳んでゴールを目指します。

なかなかいい勝負のようですが、どちらが先にゴールしたのでしょうか。

 

 

競争で勝った団長からペットボトルを選びます。そして、両団長が同時にペットボトルをしっかり振ります。すると、蓋の裏に付けていた絵の具が溶けて水の色が変わります。こうして団色が決定しました。

 

 

さっそく校長先生から団長に団旗が手渡されました。

そして、校長先生のお話です。「小学生の頃、リレーで勝ったときのうれしさを今でも覚えている。みんなにも思い出に残る運動会にしてほしい。」というお話でした。

 

 

その後、赤団、白団に分かれて団長、副団長、リーダーがみんなの前に立ち、一言ずつどんなことをがんばりたいか、どんな団にしていきたいかという決意を述べました。みんなの前に立ってあいさつをするだけでも緊張するでしょうが、このような経験をする中で子どもたちは本当の意味での団長、副団長、リーダーに成長していくわけです。

 

解散する前に、大きな声で気合いを入れる場面もありました。

 

 

体育委員会が最後をしめて、結団式が終わりました。

子どもたちは教室に帰っていきます。

 

 

しかし、実は残った団長たちは最後までしっかり後片付けをしていました。今後、このように率先して動く姿を見せることが団をまとめるうえで重要になっていくのかもしれませんね。

 

 

児童集会(体育委員会)

先週、1学期最後の委員会活動の様子をご紹介しました。その中で体育委員会については詳しくお知らせしていませんでした。

 

 

実は、児童集会に向けて発表の練習をしていたのです。今日は、その発表の様子をご紹介します。

今回も進行は運営委員会の子どもたちが務めてくれました。

 

 

 

 

 

さて、今回の発表のテーマは・・・。「運動会」です。本校の運動会は、9月24日(日)に行われます。その運動会に向けて全校のみんなが何をすればよいのかを考えてもらうための発表をしてくれたのです。

まずは、応援賞を取るためにがんばるべき事です。応援をしっかりすることはもちろん、チームとして気持ちを一つにすることの大切さを教えてくれました。

 

 

 

次に、競技に勝つためにがんばるべきことです。「速く走るには」ということで項目を挙げてくれました。

 

 

そして、実際に走って見せてくれました。あまりに速すぎて写真がうまく撮れませんでした。

 

 

練習の仕方についても例を示してくれました。なかなかきつそうですが、その分筋力や持久力が高まることでしょう。

 

 

団技で勝つには、力を合わせることが大切。仲間を鼓舞するかけ声がかけられるといいですね。

 

 

最後に、服装についての確認です。集中して運動会の練習や本番に臨むために事前準備が必要ということですね。

 

 

 

 

発表の後に、

「感想はありませんか?」

と問いかけたところ、

「はっきり発表してくれたのでわかりやすかったです。」

「実際にやってくれてありがとうございます。」

「聞いたことを使って練習してみます。」

など、十人以上の子がいろいろな角度から感想を言ってくれました。全学年の子がそれぞれよく考えながら言ってくれたので、体育委員会の子たちもきっとうれしかったと思います。

 

 

 

 

 

 

最後のプール掃除

子どもたちにとって1学期の学校の活動もいよいよ最後の週となりました。

 

 

 

 

 

 

残りわずかとなった水泳学習のために6年生の子どもたちがプール掃除をがんばってくれました。

デッキブラシを持った子はプールサイドを、たわしを持った子はプールの壁を磨きます。

そういえば、週後半は水温が高い日が多かったです。掃除が終わり、金、土の夜に新しい水を入れたので、また気持ちよく水泳の練習ができます。

 

考えてみれば、6年生は小学校最後のプール掃除です。そして、小学校最後の水泳学習が近付いています。

先々週、「平泳ぎの上達具合をホームページでご紹介します。」と書いたものの、雷や熱中症のおそれがある日は泳げないのですが、果たして紹介する機会があるでしょうか。

1学期最後の委員会活動

いよいよ1学期の委員会活動も最後です。どんな活動をしているか見てみましょう。

 

 

栽培委員会の様子です。枯れかけた花の片付けをしています。なかなかの重労働です。奥の方では、次に使う腐葉土の準備をしていました。

 

これは体育委員会の様子なのですが、何をしているのでしょうか。答えは、来週のホームページで明らかになりますので、お楽しみに。

 

 

図書委員会です。小さな本が書庫の手前に置けるように奥に詰める箱を作ったり、全校のみんなに呼んでもらいたい本の紹介文を書いたりしています。

 

 

これは保健委員会でしょうか。児童玄関の掃除をしてきれいに使えるようにしてくれています。

 

放送委員会です。ちょっと見たところでは何をしているのかわかりづらいですが、2学期の放送に関する話合いをしていました。

 

 

 

運営委員会の活動の様子です。先日行われた代表委員会で決まった「運動会のスローガン」をみんなによく見えるよう大きな紙に貼るための作業をしています。

 

今日のタイトルは1学期最後の委員会活動となっていますが、すでに2学期の到来を視野に活動している委員会が多いことに気付かれたでしょうか。

 

5・6年生の皆さん、1学期の活動お疲れ様でした。2学期もよろしくお願いしますね。