日誌

学校からのお知らせ

1学期最後の委員会活動

いよいよ1学期の委員会活動も最後です。どんな活動をしているか見てみましょう。

 

 

栽培委員会の様子です。枯れかけた花の片付けをしています。なかなかの重労働です。奥の方では、次に使う腐葉土の準備をしていました。

 

これは体育委員会の様子なのですが、何をしているのでしょうか。答えは、来週のホームページで明らかになりますので、お楽しみに。

 

 

図書委員会です。小さな本が書庫の手前に置けるように奥に詰める箱を作ったり、全校のみんなに呼んでもらいたい本の紹介文を書いたりしています。

 

 

これは保健委員会でしょうか。児童玄関の掃除をしてきれいに使えるようにしてくれています。

 

放送委員会です。ちょっと見たところでは何をしているのかわかりづらいですが、2学期の放送に関する話合いをしていました。

 

 

 

運営委員会の活動の様子です。先日行われた代表委員会で決まった「運動会のスローガン」をみんなによく見えるよう大きな紙に貼るための作業をしています。

 

今日のタイトルは1学期最後の委員会活動となっていますが、すでに2学期の到来を視野に活動している委員会が多いことに気付かれたでしょうか。

 

5・6年生の皆さん、1学期の活動お疲れ様でした。2学期もよろしくお願いしますね。

 

 

3年生 リコーダー

3年生に進級すると、新たに始まることがたくさんあります。

理科や社会、総合的な学習の時間、習字、リコーダーなどの新しい教科・学習内容も加わります。今回は、3年生になって初めて学習しているリコーダーの練習の様子を紹介します。

リコーダー学習が始まってすぐに、「ドはどうやって吹くんですか?」と尋ねてきました。

『最初に吹くのは、シだよ』と伝えると、「えー!何でシから?」と驚きの声。

リコーダーを学習して1カ月以上が経ち、学習した音は、「ソ」「ラ」「シ」「ド」「ㇾ」の5音です。これだけの音を使うと少しずつ曲を演奏できるようになってきました。

「ソ・ラ・シ・ド・ㇾ」3回吹いたら着席。慣れてきたら指づかいもスムーズになってきました。

「トゥー」とタンギングを意識したり、リコーダーの穴をしっかり塞いだりすることが難しいようで、どの子も真剣に練習する姿が見られます。2学期にはさらに新しい音を覚え、様々な曲にチャレンジしてほしいです!

 

着衣泳(3年、4年)

7月も中盤に差し掛かり、水泳の学習も残り数時間となりました。この辺りで、各学年とも着衣泳に取り組みます。

 

 

昨年度まで小プールを使っていた3年生にとって深いプールでの初めての着衣泳です。

「服が体に張り付いて泳ぎにくいね。」

「腕が重くて持ち上がらないんだけど。」

 

 

泳ぎにくさがわかったら、次はペットボトルを抱えて浮きやすさを体験します。でも、本当に浮くのか半信半疑。ペットボトルを抱えて浮いている時の緊張感が伝わってきます。プールから上がるときも水を吸った服が重くて大変そうでした。

 

 

4年生も同じような流れで、着衣泳を経験します。服を着たまま歩くのは大変です。しかし、

「浮くだけだったら服を着ていてもあまり変わらないなあ。」

という感想も聞かれました。

 

 

 

 

 

ペットボトルを抱いて浮いているときの表情に余裕があります。昨年度も経験しているからでしょうか。中には、ペットボトルを抱いたまま寝ているような表情を見せている子もいました。

何人かが並んで浮いているのを見るとラッコの群れのようです。(ラッコは重い石をお腹に乗せているのに沈まないのがすごいですけど・・・)

万が一、水に落ちたときは焦らない(パニックにならない)ことが一番大切だと思います。身の回りのものを使って自分の身を守れる可能性を少しでも高められるよう、子どもたちの意識や技能が高まってくれたでしょうか。 

 

 

花壇の様子

 

7月3日(月)の豪雨の様子です。降水量が多すぎて運動場は池のようになっていました。

 

 

 

7/5(水)

雨が止み、激しい雨に打たれた花たちはどうなったかなと見てみると、十分水分を得て逆に元気はつらつといった感じでした。

 

 

ミニトマト、ナス、ピーマン、キューリなどの野菜も問題なしでした。キューリはかわいい小さな実を付けていました。

 

 

7/10(月)

1年生が花壇のまわりをうろうろ。

「何をしているの?」

と尋ねると、

「どこの花壇の花が元気か見ているんです。」

と答えてくれました。

花壇コンクールの投票のために花を観察しに来たようです。

「ここの花、きれいに咲いてるね。」

などという会話を聞いていると、真剣に考えて投票しているんだなと感心しました。

 

 

同じ日のミニトマト、ナス、キューリの写真です。10時頃(この日の収穫の後)に撮ったので、青々とした未熟な実ばかりですが、1日か2日経つとしっかり大きくなって収穫期を迎えます。

山之口小菜園、ただ今収穫真っ盛りです。

外国語活動(5・6年)

5年生と6年生の外国語活動の様子です。どんな違いがあるでしょうか。

 

 

 

5年生は、「どんな勉強がしたいか」「どんな仕事に就きたいか」という学習です。

写真は、いろいろな職業の名前を当てるゲームの最中の様子です。

全員起立して、テレビに映し出された職業がわかったら答えます。正解すると自分の席を中心として縦の列か横の列を選びます。選ばれた列の人は座らねばなりません。最後まで立っていられたのは誰でしょうか。

 

 

6年生は、どこかの国を紹介する活動をしています。

 

 

「私は、〇〇という国を調べよう」と決めたら、タブレットでその国のことを調べます。

「私は、アメリカについて調べました。アメリカには自由の女神があります。食べ物では、ハンバーガーが有名です。」みたいな感じでしょうか。しかし、調べたことを英語で紹介しなくてはならないので、調べたものの読み方を一生懸命練習します。わからないときにはALTや担任の先生が助けてくれます。

 

 

調べたことを近くの友だちと紹介し合います。

自信をもって伝えられたでしょうか。

 

最後に、学習したことをまとめます。

見てください、この真剣な表情。

また一つ、英語の達人に近付いた6年生でした。

 

 

 

ホタルについて調べよう

3年生がパソコンを見たり話し合ったりしていたので、教室をのぞいてみるとホタルについて調べていました。

 

 

 

 

 

パソコンに写っているイラストや実物写真を見ながら一生懸命描いています。普段よく話しかけてくる子どもたちですが、この日はほとんど声がかかりませんでした。

「オスとメスのちがい」「ゲンジボタルとヘイケボタルのちがい」など画用紙や模造紙に大きく描いています。

きっと「調べたことを掲示する」または「みんなの前で発表する」という活動が待っているのでしょう。

早く完成品が見てみたいものです。

つないで組んで、すてきな形

4年生が紙バンドを使って工作をしていました。

 

 

 

 

作るものはそれぞれです。篭っぽいもの、箱らしきもの、提灯みたいなものなど、一人一人がイメージを膨らませながら形作っていきます。

「ねえねえ、この長さでいいかな。」

「黄色と赤を組み合わせてみようと思うんだけどどう思う?」

「固くてちょっと切りにくいから手伝って!」

 

 

「先生、こんなのができましたよ。見てください。」

と、わざわざ見せに来てくれる子もいました。

そろそろ片付けの時間です。

 

 

できた作品はこわれないように他の部屋に持って行って並べました。

「私のはまだ完成していません。」

もう少し手を入れたいという子もいたようです。それだけ自分の作品に愛着があるということですね。

水泳(5・6年)

今朝、ホームページの閲覧数を見ると、45万件を超えていました。4月7日に40万件だったので3か月で5万件増というハイペースです。正直、驚いています。毎日のように閲覧してくださっている方がたくさんいらっしゃるのだろうと思います。ありがとうございます。

 

さて、今日は、5年、6年の水泳の様子をご紹介します。本校では6月初めから水泳に取り組んでおり、ちょうど1か月ほど経ったところです。

 

 

まずは5年。毎時間、伏し浮き、バタ足の練習をしています。頭がしっかり入ってきれいな形でできる子が増えてきました。

 

 

 

最近は息継ぎの練習が中心です。見ているとすごくきれいにできているので、

「おー、上手だね。」

と声をかけたとたんに、

「何て言いましたか?」

と言って立ってしまったりして、声をかけなければよかったと思うこともあります。

しかし、アドバイスを聞いて上手になる子も多く、

「先生、できるようになったから見ていてください。」

と言われると、がんばって自信をつけたんだなとうれしくなります。

 

 

 

 

 

さて、6年は・・・。最初、息継ぎができなくて、???という感じだったのですが、練習するうちに要領を思い出したようで見違えるようにきれいな息継ぎをする子が増えました。当然、25m泳げる子も増えてきたし、泳ぐスピードもついてました。

と、ここでさらにレベルアップ。平泳ぎにチャレンジです。上の写真は、平泳ぎの手足の動かし方を教わり、初めて実際に泳いだとき(7/3)の様子です。見るからに「初めて泳いでみました。」という感じです。

平泳ぎも体がしっかり伸びたときにスピードが出るのですが、まだまだそれどころではありません。手足を動かすタイミングが分からず、必死に「ける」「かく」を繰り返していました。もちろん、今はこんなものでしかたありません。水泳はまだまだ続きます。

2週間後に練習の成果をご紹介したいと思います。お楽しみに!

 

クラブ活動

6月28日(水)にクラブ活動を行いました。久しぶりのクラブ活動はどうだったでしょうか。

 

 

まず、手作りクラブをのぞいてみました。この日は、パフェを作っていました。使用するものをきれいに洗い終わると、早速フルーツ缶詰を開けて準備が始まりました。

 

 

ちょっと他のクラブを見に行っている間に盛り付けが終わったようで、再度見に行ったときにはパフェはみんなのお腹の中。盛り付けられたパフェを見ることができず、残念。

 

 

 

パソコンクラブは、近くの席の子と話をしながら、スクラッチというソフトを使ってプログラミングをしたり、キーボードレッスンソフトで入力のスピードを競ったりしていました。

 

 

音楽クラブは、いろいろな楽器に挑戦という感じで、音楽室の普段使わないような楽器にも触れていました。

お気に入りの楽器は見つかったでしょうか。早くみんなでリズムをそろえて演奏できるようになるといいですね。

 

 

ゲームクラブのこの日の活動内容は、トランプやウノ、そして将棋のようです。

「6年生が下級生にやさしくやり方を教えながら、楽しそうに活動していました。」

と、活動後に担当の先生が知らせてくれました。

 

 

スポーツクラブは、屋内と屋外の2つに分かれているのですが、この日はいっしょにプールに入っていました。

ボールやミニゴールを使って水球をしていたようです。小学生なので泳ぐだけでなくボールを持って歩いてもいいというルールのようでしたが、パスした方が速いのでパスでどんどんボールを回して、「シュート!」という感じでした。

みんな久しぶりのクラブ活動を満喫していました。

 

児童集会

6月の児童集会の様子をご紹介します。

 

運営委員会の進行で児童集会が始まりました。今回は、美化委員会が担当です。

 

 

まず、清掃用具の使い方についてのお願いです。

「ほうきなどは体重をかけて押しつけたり片付けるときにきちんとかけてなかったりすると先の方が開いて使えなくなるので気を付けましょう。」

 

 

次に、雑巾のかけ方についての説明です。1年1組の雑巾のかけ方の様子が写真で示されました。きれいにそろえてかけてあります。この後、1年1組のそうじ担当の子たちはみんなに拍手してもらい、うれしそうにしていました。

 

 

美化委員会の子が実際に雑巾のかけ方をやって見せてくれました。雑巾を2つ折りにしてそろえ、洗濯ばさみでしっかり挟むときれいに並べやすいことがよくわかりました。

 

 

最後に、掃除用具入れの中をどのように使うとよいか写真で例を示してくれました。また、使ったバケツは水をしっかりきってふせて置くとよいことも教えてくれました。

 

 

 

美化委員会の発表を聞いた感想を数名の子が言ってくれました。

「1年1組みたいに自分のクラスでも雑巾をきれいに並べて干したいです。」

「説明が分かりやすくてよかったです。」

 

いつもそうじをがんばっている子どもたちですが、きっと掃除用具の使い方や片付け方も今以上に上手になってくれることでしょう。

参観日(3年)

3年生は、理科の「ゴムのはたらき」の実験をしていました。

 

 

 

まずは、発射台をしっかり固定します。保護者の方が手伝ってくださるので、うまく固定できました。

そして、発射台にゴムをつけた車をセッティングして、「スタート!」

「どこまで進むかな?!」「もっと行けー!」

車と併走しながら、大声で応援(?)していました。そして、車が止まると記録を残しておきます。

「おっ、新記録が出たぞ。」

 

 

こちらのグループもスタートしました。どこまで進むか楽しみでなりません。

 

 

おやおや、こちらのグループは途中でタイヤが外れたようです。急いで修理して再度実験に取り組んでいました。

 

どのグループも車が止まった位置に寝転ぶようにして記録を確認するなど、熱心に取り組んでいました。

実験を通して、ゴムがものを動かす力についての理解が深まったことでしょう。

 

 

歯みがき指導(4年生)

28日(水)の3時間目に、歯科医師会から4名の歯科衛生士さんをお招きし、歯みがき指導をしていただきました。今回は、4年生の様子を紹介します。

はじめに、むし歯になったらどうなるか説明をしていただきました。歯のイラストを使って丁寧に教えてくださいました。むし歯以外にも口の中の病気の話や歯のつくりがどうなっているかという説明もありました。子ども達も真剣な眼差しで話を聞いていました。

 

 

 

そのあと染めだし液を使って、朝の自分たちの磨きのこしがどこなのか調べ、きれいに磨く練習をしました。

「意外ときれいです!」「あっ、ここが汚れてる。」など、子どもたちからはたくさんの声が聞こえてきました。

「朝は時間がないから磨かない。」と話していた子は、汚れがたくさんついていて驚いていました。

 

 

最後に、歯科衛生士さんから仕上げ磨きについてのお話がありました。4年生では、おうちの人に仕上げ磨きをしてもらっていると手を挙げる子がほとんどいませんでした。しかし、仕上げ磨きをしてもらうのは、決して恥ずかしいことではないので続けていただきたいし、小学生の時期は乳歯から永久歯への生え変わりの時期でもあるので、子ども達の歯並びや嚙み合わせ等、保護者の皆様にもぜひ見ていただきたいということでした。

 

参観日(6年)

6年生の参観日の授業は、算数でした。

 

黒板にあるように、見るからに複雑そうな「小数÷分数」の計算練習です。

 

 

これまで学習してきた「約数・倍数」がしっかり身に付いていないと問題が解けません。また、解くことができても時間がかかってしまいます。逆に、「2の段」「3の段」「5の段」「7の段」のかけ算の答えがさっと頭に浮かぶまで練習している子にとってはそこまで難しい問題ではないのですがどうでしょうか。子どもたち同士で集まったり、家の方が心配そうにのぞき込んだりと、様々な様子が見られました。

 

教室や廊下には、図工で描いた絵が掲示してありました。描くときの視点の位置や遠近法などの描画の工夫が感じられ、さすが6年生と思わせる作品が多かったです。

 

参観日(5年)

今日は5年生の参観日の様子をご紹介します。

 

 

家庭科のいろいろな縫い方の学習です。最近、大人でも縫い物をする機会が減っている感じがしますが、縫い方を覚えておくとちょっと縫い目がほつれて簡単な補修をしなくてはならないというときなど助かります。

5年生は前の時間に玉結びを教えてもらったばかりです。さあ、やり方をしっかり覚えているでしょうか。

 

 

 

 

玉結びをしたら、早速練習用の布を使って縫い方開始です。家の人が見守ってくれていますが、もしかしたらそのこと自体がプレッシャーになっているかもしれません。とにかく一針一針慎重に進めていきます。家の人も手を出したり口を出したりしたいところですがなるべく我慢している様子でした。

さて、最後は上手に玉留めできたでしょうか。いろいろな縫い方があることは学習しましたが、この日実際にやったのはなみ縫いだけでした。基本的な運針の仕方を覚えたので、次の機会に他の縫い方を練習してレベルアップしていくことでしょう。

子どもたちにとっても家の人にとっても、いろいろな意味で緊張する1時間でした。

 

 

 

参観日(4年)

先週の参観日の4年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

1組も2組も算数の「平行四辺形、ひし形」の特徴を調べる授業のようです。正方形や長方形については見慣れていますが、平行四辺形などはなじみがありません。しかし、特徴をつかむと興味が出てきます。先生の指示通りに紙を4つ折りして線を書き入れてはさみでその線を切ると平行四辺形ができました。

どのように折ってどのように線を書き入れるかが重要です。友だちと見せ合ったり話し合ったりしてうまくいったときは声をそろえて「できたー。」と喜んでいました。

 

参観日(1年)

今日は、6月の参観日でした。まぶしいくらいのいい天気で、保護者の皆さんも足元を心配せずに来校されたことでしょう。

さて、1年生はこんな絶好の条件の中、水遊び(水泳)の授業を行いました。

 

 

 

準備運動をした後、シャワーを浴びたら顔や体に水をかけてといつもの手順で水慣れしていきます。

 

 

興奮するのはここからです。2列になって向かい合い、目の前の子と水をかけ合います。「水がかけられるのが嫌な子は顔を手で覆ってもいい」というルールですが、

「ワーワー」「キャーキャー」

言いながらも、負けじと水をかけ合う子どもたち。今日の勝負は引き分けでした。

 

一旦水から上がり、今日の学習の流れの説明を聞きます。

「〇〇をします。」→「おー!」

「次に▢▢をします。」→「やったー。」

「その次に△△をします。」→「イエーイ。」

結局、何をするにしても大喜びの子どもたちでした。

 

 

水中じゃんけんの様子です。水の中できちんと相手が出した手を見ることができたかな。

 

 

負けた子は水の中に座りお地蔵さんになり、勝った子は手ですくった水を頭の上からかけます。負けて喜ぶ子もいたりして、6月初めと比べると随分水慣れしたなあと思いました。この後も楽しく活動することができました。

 

プールが終わったら、今日の学校はおしまい。

疲れたから帰ってゆっくり休んでね。

田植えをしました(5年生)

水曜日に、5年生は田植えに取り組みました。

およそ1ヶ月前に育苗体験をしてから、水やりや観察をして一生懸命育てた苗を田んぼに植えていきます。

まずは、みんな横1列になって広がります。

苗を受けとり、田んぼに入ったら、いよいよ田植え開始です。

植え方はもちろん、田んぼの中の動きにくさに苦戦中です。

それでも、ボランティアの方々に教えていただきながら、1つずつ丁寧に植えていきました。

田んぼの端で測っていただきながら、1列ずつ下がって植え進めていきます。

泥だらけになりながらも、最後まで協力して頑張りました。

午後には疲れ切っていた子どもたち。きっと貴重な経験になったことと思います。

秋にはおいしい餅米が収穫できるといいですね。

ボランティアや参観に来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。

調理実習(6年)

10日ほど前の6年生の調理実習の様子をご紹介します。

 

6年生は40人以上いるので家庭科室が狭く見えます。さて、この日は何を作ったのでしょうか。

 

  

 

 

まずは、食材や調理器具等をきれいに洗い、食材は重さを量ります。緑黄色野菜が多いようです。

「キャベツは一人何グラムだっけ?」「ちょっと教科書で確認しよう。」

など、協力し合って作業は進みます。 

 

 

 

 

 

さて、最大の難関、ニンジンの皮むきが始まりました。ピーラーを使わず包丁でむくので子どもたちはドキドキしたようです。

「どうやってむくのですか。」「包丁の持ち方はこれでいいですか。」

など不安そうに聞いてきましたが、いざやってみるとなかなか手つきがいい子が多かったです。

 

 

 

皮むきが終わったら、野菜を小さく切っていきます。なかなか思い切りがいいです。

 

 

 

切り終わった野菜を炒め始めました。何故かニンジンの皮むきはほぼ女子、野菜を炒めるのは男子という構図になっていました。

 

 

卵も溶いてスクランブルエッグを作り始めた班もあります。

この日のメニューは野菜炒めとスクランブルエッグだったようです。

 

     

しばらくすると、どの班も料理が完成しました。自分たちで作った料理を満足そうに平らげました。

 

交通教室

本日、市の交通安全協会から4名の指導員にお越しいただいて交通交通教室を実施しました。

 

 

  

まず、2校時は低学年です。道路を歩くときや横断歩道を横切るときに気を付けることなど、大きなパネルを見せながら説明してくださったので、子どもたちにとって理解しやすかったようです。

 

 

 

説明の後は、お手本を示してくださいました。

そして、実践練習。

「横断歩道の一歩手前で止まって、左右を確認するんだったね。」

「左側は前から後ろまでしっかり見ないと車が来るかもしれないよ。」

など、子どもたちの動きを見ながら再度注意すべき点を協調して説明してくださいます。

全員の練習が終わったら、2年生の代表児童がお礼の言葉を言いました。

 

 

 

 

3校時は、中学年です。

歩行の仕方についての説明に続いて、自転車の乗り方について教えていただきました。

代表児童に実際に自転車を触らせながら乗る前の点検事項を確認しました。

その後、自転車でまっすぐに走行したり安全にブレーキをかけたりする練習をしました。ふらつきながら運転する児童もいて、まだまだ練習が必要だと感じました。

 

  

そして、4校時は高学年の番です。自転車を使っての説明を真剣なまなざしで見つめながら聞いていました。

 

 

高学年は、自転車に乗ることも多いので、実際の道路に見立てたコースを走行します。

小学生や70歳以上の方は自転車で歩道を走行してよいことはご存じですか。歩行者もいるので、歩道での走行はかなり気を付けなくてはいけないことに子どもたちも気付いてくれたことでしょう。

中には、自転車用のヘルメットを持参した子もいました。

道路交通法の改正により、4月から「自転車に乗る人はヘルメットをかぶるよう努めねばならない」「保護者は、児童が自転車を運転する際、ヘルメットをかぶらせるよう努めねばならない」となったことを受けて準備したのでしょう。

今回の交通教室で学んだことをしっかり身に付け、「自分の命は自分で守る」という意識をもって生活してもらいたいと思います。

 

昼休みの様子

昨日の雨から一転して、今日は晴天で気温もかなり高くなりました。

子どもたちはどのように過ごしていたかご紹介します。

 

 

よくわかりませんが、子どもたちの動きからしてバレーボールっぽい感じの遊びです。ボールをサーブして2~3回パスを回したらまたサーブらしいことをしての繰り返しで、チームを分けて活動しているわけではなさそうですが楽しそうにボールを追いかけ回していました。

 

 

ジャングルジムでは中学年が遊んでいました。平行棒では遊んでいるというか上にのってゆっくり過ごしている感じです。

 

 

ブランコなどの遊具には低学年、中学年が群がっています。ブランコは柵の中に入らないよう気を付けて安全に遊べているようです。

 

大木の根の付近で休んでいる子もいます。ちょうど影になって座りやすい椅子を見つけたという感じです。

 

体育館の横でも日陰をうまく使ってドッジボールをしています。

 

さらに児童玄関内を見ると、すっかり休憩モードの子どもたちがいました。1年と6年が手をつないで話をしたりふざけたりして仲良く過ごしていました。

 

途中で給水を促す放送も流れるくらい暑い昼休みでした。 

プール清掃(4年)

本校では、2週間に1回プール清掃を行います。今回は、4年生の当番でした。

 

 

 

テンションが高い状態でわいわい言いながらですが、やることはきっちりやってくれます。低学年用の小プール、シャワー周辺の汚れをデッキブラシでこすります。

「先生、こすりすぎて手がちぎれそうです。」「水がかかって汚れました。」

などと言いながらも手は休めません。水をかけてこすり取った汚れが流れきれいな面が見えると、

「おーっ。」「やったー。」

と喜び、さらに力が入ります。

 

 

 

プールの給水は2日がかりでなかなか大変ですが、排水はスムーズで1時間ほどで大プールも写真の通り清掃をするのにちょうどよい程度の水量になります。今日は晴天で日差しが強かっただけに、膝下程度の水が残った状況で作業できたため、子どもたちはハイテンションでした。

 

子どもたちのテンションをさらに上げてくれるのが、バケツにくんだ冷たい水です。

「こっち、こっち。」「もっと水をかけて。」

と催促されるので、水くみ担当の子たちは大忙し。

 

忘れてはいけないのが、トイレ担当。嫌がりながらやっているかなと思いきやなかなか楽しそうです。

「先生、洗剤をかけてこすってもいいですか。」「けっこうきれいになったでしょ。」「水をかけてくれてありがとう。」

など、和気藹々と活動していました。

 

こうして今回のプール清掃も終了です。月曜日にはたっぷりたまったきれいな水の中でまた気持ちよく水泳ができますね。4年生の皆さん、ご苦労様でした。

 

図書室のイベント

本校の子どもたちは読書が大好きです。

要因はいろいろあると思いますが、その一つが図書館サポーターが催してくださるたくさんのイベントです。

 

 

今日もたくさんの1年生が図書室を訪れています。図書の貸出や返却をPTA雇用の先生が毎日手伝ってくださっています。おかげでたくさん並んでいる子どもたちの列もスムーズに流れます。

 

本を借りようと並んでいるある子の手元を見るとカードがのっています。これは、ラッキーカードです。たくさん本を借りるもらえます。そして、このカードを出すと、いつもより1冊多く借りることができるのです。大人の世界で言うとポイントをためるともらえるプレゼントカードみたいなものですね。

 

 

他の子を見ると、また違ったカードが...。これは、図書館サポーターが準備してくださった催しの一つです。これもポイント制になっています。一定の数のスタンプを集めると...。

 

くじを引くことができます。タコの口から出ている紐を選んで引っ張ると番号札が付いており、その番号に合わせた魚のカードがもらえます。そして...

 

そのカードの裏に両面テープがついており、海に見立てた掲示板の好きなところに貼ることができるのです。子どもたちがたくさん本を読む毎に掲示板が賑やかになっていきます。

「あれ、いつのまにかずいぶん増えてるね。」「この魚はなんて言うんだっけ?」「ダイオウイカもいるよ。」など子どもたちは興味津々。

子どもたちの遊び心がくすぐられ、またまた読書意欲が高まります。次は、どんな魚が登場するでしょうか。楽しみです。

 

さて、ご紹介が遅れましたが、昨年度末に本校から転出した子の保護者から本の寄贈がありました。

 

 

本好きな本校の子どもたちにとってはとてもうれしいプレゼントです。

みんなで大切に読ませて頂きます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

4年理科

4年生は、5月から理科で「電気のはたらき」を学習してきました。

これまで回路を作って、電池の数を変えた時の電流の強さの違いや電池の向きを変えたときの電流の流れ、直列つなぎと並列つなぎの違いなどを調べてきました。そして、この日は単元のまとめとして、電気を使ったおもちゃづくりに取り組んでいました。

 

 

  

 

多くの子が、電気自動車を作ったようです。できた車で競争する子、廊下のどこまでまっすぐに進めるか確かめる子、もっと改良できるところはないかとメカニックにはまる子など、それぞれの楽しみ方をしていました。

 

 

中には、扇風機づくりをしている子も・・・。近年、熱中症対策で小型ファンを持ち歩いている人を見かけますが、今年の夏は小型ファン片手に友だちの家に遊びに行く4年生がいるかもしれませんね。

 

活動が終わったら片付けです。今日で、電気の学習は終わり。後は持って帰って家で楽しむのだそうです。

長く使えるよう大切に扱ってくださいね。

 

 

タニシとりをしました(5年生)

 

 

 5年生は毎年、米作り体験を行っています。

 今年も田植えに向けて苗を育てたり、田んぼの整備をしたりしました。

 今回は、学校支援ボランティアの松山さんの指導の元、稲の苗を食べてしまうジャンボタニシを総合的な学習の時間にとりました。

 田んぼに着くと、最初はおっかなびっくり。田の縁でのぞき込んでいるだけの子もいましたが、そのうちみんなエンジンがかかってきました。

「よーし、がんばってとるぞー!」

 

 

            

 

 

          

 

 

 

「松山さん、こんなにとれましたよ。」「こんなにたくさんいるなんてびっくり。」「また今度とりに来ようね。」

どろんこになりながらも、せっかく育てた稲の苗に元気に育ってほしいと一生懸命探してはとっていました。

 

 今年もおいしいもち米ができるまでまだまだ時間がかかりますが、保護者の皆さんなどいろいろな方に助けてもらいながら、これからもいろいろな体験をしていきたいと思います。

教育実習生の授業

本校には現在教育実習生が来ています。養護教諭(保健室の先生)を目指している学生さんです。

今日は、3年生の学級で、初めての研究授業を行いました。内容は、歯磨き指導です。

 

 

まず、むし歯の様子が写真で示されました。そして、むし歯になりやすいところはどこか考えました。みんなむし歯になりやすいところはよくわかっていて積極的に答えていました。

 

 

さらにクイズが続きます。「歯ブラシの持ち方」「歯の磨き方」「歯を磨くときの力加減」の3問です。

皆さん、正解は分かりますか?

 

 

そして、「それでは、歯磨きをしましょう。」・・・の前に、歯ブラシチェックです。歯ブラシを背の方から見て毛先が横に広がっていないか自分の目で確かめます。

 

 

 

いよいよ磨き方の練習です。大きな口の模型が出てきました。よく見ると分かりますが、この模型は実習生の手作りです。奥歯などペットボトルの底をうまく使ってでこぼこした感じをよく表現しています。先生の動きに合わせてみんな自分の歯を磨きます。

「歯と歯の間を磨くときは歯ブラシを縦に持って!」「歯ブラシの持ち方はおかしくないかな。」「力を入れすぎると歯茎を傷めますよ。」

それぞれの部分の歯に合った磨き方を知ることができました。

 

 

本当に磨き方を覚えたか、いつも使っている歯磨きCDを流しながら自分の力で磨きます。鏡を見ながら今どこを磨いているのかチェックしています。

 

 

磨き終わったら、きれいになったかもう一度鏡を見ながら確認します。

 

 

最後に、今日の学習をまとめてワークシートに書きます。

【えんぴつにぎりでやさしくちょこちょこみがく】

クイズをして分かった正しい歯の磨き方です。

これから1週間、給食後の歯磨きが終わったら、きちんとできたかこのワークシートに記録していきます。

正しい歯磨きが習慣化されるといいですね。

 

 

 

あさがおの種をまいたよ(1年生)

先月下旬、1年生はあさがおの種をまきました。

種をまく前に、植木鉢に土を入れたり、肥料を入れたりして準備をしました。

さあ、準備ができたところでいよいよ種をまきます。

「元気に育ってね。」や「大きくなってね」などそれぞれが思いを込めながら種をまきました。

これから生活科の学習で、あさがおの成長をどんどん記録していきます。

これからどのように育っていくのかな?と成長を楽しみにしている子どもたちでした。

5・6年生 鑑賞教室

6月7日に、5・6年生は富吉小学校と合同の鑑賞教室に参加しました。

今年は、「BLACK BOTTOM BRASS BAND」によるジャズ演奏の公演でした。

公演が始まると、体育館内に響き渡る楽器の音に圧倒される子どもたち。

真剣にステージを見つめていました。

ジャズという音楽のジャンルについて教わると、少しずつ、手拍子をしたり体を動かしたりしながら楽しむ姿が見られました。

途中で、山之口小学校の校歌のジャズアレンジが演奏されると、友達と目を見合わせながら喜んでいました。

全員が前に集まり、より近くで演奏を聴いています。

最後には、「自由」なジャズの楽しみ方を教えてもらい、それぞれの好きな場所に移動したり体育館内を動き回ったりしながら、演奏を聴きました。

明るく楽しい演奏に、最後はアンコールを送っていました。

実際に見て、聴いて、音楽を楽しむ、貴重な機会となりました。

初めての小学校のプール

昨日とはうって変わって、今日はとてもいい天気。明日からまた天気が怪しいので、今のうちに泳がなくちゃ・・と、多くの学年が水泳を実施しました。

1年生も小学校に入学して初めての水遊び(水泳)の日となりました。

 

プールに行く前に、プールでのルールを確認しました。

 

いよいよプールに向かいます。みんなドキドキ。でもウキウキ。複雑な心境です。

 

 

着替えたらプールの周りに座って再度注意事項を確認した後、準備運動をします。

 

 

さあ、プールに入る前にシャワーを浴びます。「ワーワー、キャーキャー言わないぞ!」と気を付けていても思わず声が漏れます。

 

 

とりあえず足を水に入れてみます。

「うーん、やっぱり冷たいなあ。でも我慢我慢...」

 

 

次は、プールの水で顔洗い。ここまで順調です。さらにちょっと顔をつける練習をしてみましたが、みんな何とかできていました。

「先生、私はお風呂で練習しているから大丈夫です。」と誇らしげにしている子もいました。

 

 

さらにレベルアップして、プールの中を歩きながらお互いに水をかけ合います。これも無事クリア。みんな怖がらずに水慣れしているなあと感心しました。

 

  

貝拾いゲームの様子です。みんなやる気満々で、一人で5,6個拾っている子もいました。

 

 

最後に、シャワーを浴びてプール初日終了です。

 

この後、水着を着替えます。プールを出る前に水着や髪の毛、体をバスタオルでよく拭きますが、どうしても拭ききれず廊下にポタポタ水滴が落ちます。しかし、そこは今日見学していて泳いでいない子たちが雑巾を持ってきて拭き取ってくれました。いやがらずに、というよりうれしそうに「私が拭いておくね。」「廊下は任せるね。」と分担しながら拭いてくれているのを見てほほえましく思いました。

 

 

 

 

 

鉄棒を使った運動など

今日は午後から豪雨になるという予報だったため、保護者等に児童のお迎えを依頼しました。幸いそれほど激しい雨ではなかったのですが、状況に応じた対応をとることの大切さと大変さを感じました。急なお願いだったにもかかわらずお迎えに来てくださった方々、ありがとうございました。

 

さて、このような天気が続きそうですので、今日は逆にこれまで晴天の中、がんばって鉄棒などを使った運動をしていた子どもたちの様子をご紹介します。

 

 

まずは、2年生。タイヤ跳びは、跳び箱運動にもつながる動きになります。連続して跳ぶので体力づくりにも役立ちます。雲梯(うんてい)は、足を振ったり体をひねったりした勢いで前の棒をつかんで進んでいきます。握力もつきますね。

 

 

3年生は、補助具を使って、逆上がりの練習をしています。小学校の鉄棒において、逆上がりは代表的な技の一つです。足を振り上げる向きや腕をしっかりたたんで体を持ち上げるタイミングなどいろいろなこつがあります。さあ、どれだけ身に付いたでしょうか。

 

 

しばらくすると、担任の先生が腕立て後転のお手本を見せていました。振った足をうまく鉄棒に絡ませるように体を「くの曲げる曲げることがなかなか難しいのです。みんな真剣なまなざしを向けていました。

 

 

逆上がりをする様子も何となく様になってきたようです。

 

 

 

5年生は、足かけ上がりなどけっこういろいろな技にチャレンジしている様子が見られます。背が届かない鉄棒でもしっかり腕をたたんで体を引き上げれば逆上がりができます。同じ技でもちょっとしたことでレベルがぐんと上がります。いろいろな体の使い方を身に付けていけるといいですね。

外国語活動(5年)

先週の5年生の学国語活動の様子です。

 

 

 

”When is 〇〇 day?(〇〇は、何月何日ですか?)”という学習です。

例えば、「When is Christmas?」は、「クリスマスはいつですか?」という質問なので、答えは「12月25日(December 25th)となります。

難しいのは英語の「〇月」です。日本語は1月から順に数字が増えていくだけですが、英語は月の名前を全て覚えねばなりません。なかなか大変な作業です。しかし、子どもたちはこれまでいろいろな活動で少しずつ覚えていっています。

音声教材から「〇〇さんは、〇月〇日生まれで、〇色の帽子をかぶっています。」などの英文が流れると、頭をひねりながら、何とか答えていきます。

 

 

その後はもっと自由なやり取りに発展します。教室を歩き回って、友だちと「When is your birthday?」と互いに質問し合います。何人かとやり取りをするうちに自分の誕生日をすらすら言えるようになり、相手の誕生日も(ちょっと日本語で)ヒントをもらいながら確認していきます。要は、赤ちゃんが言葉を獲得するのと似ています。間違いも楽しみながら「やったー、わかった。」という経験を積むことで、少しずつ覚えていくのですね。

児童引渡し訓練

台風2号の影響で、今日はかなり降水量が多かったですね。警報級の豪雨等により児童が歩いて帰れない状況になったことを想定して、今週児童引渡し訓練を行いました。

 

 

 

「引渡し訓練を行います。」の放送が流れると、子どもたちは地区ごとに集まり指定された教室等で待機します。

1・2年生は、登校班の班長さんが迎えにくるのを待っていっしょに移動していきました。

 

 

子どもたちの移動が完了したところで、保護者にお迎えを依頼するメールが発信されます。

 

 

 

あっという間に車の行列ができました。車を誘導する係、名簿を見ながら来られた方の確認をする係、どの子を引き取りに来られたのか連絡する係、連絡を受け、引き取りに来られた子の名前を一斉放送で知らせる係、実際に引渡しをする係と職員が役割分担して動きます。

 

 

チェックを受けた後、車は決められた順路で子どもたちの引取口まで進みます。

 

 

名前を呼ばれた子どもたちは、ブルーシートの上で靴を履き、自分の番が来るのを静かに待ちます。

 

見覚えのある車が近づくと、子どもたちはうれしそうに乗り込んでいきました。

 

本当は、このような引渡しをしなければならない事態が起こらないのが一番ですが、万が一に備えておくことも大切です。子どもも保護者も職員もいざというときの動きが分かって、有意義な時間となりました。

 

プール掃除

先週、プール掃除をしました。

 

 

 

 

前日までに一度水抜きしてたまっていた泥を集めて捨てました。取り切れなかった泥も流した後で、少し水をためた状態なので、見た目はきれいに見えます。しかし、床や壁はまだぬるぬるした感じがあります。そこで、子どもたちの登場です。水着の上に体育着を着てプール掃除に臨みます。この日はかなり暑かったので、子どもたちは、気持ちよさそうに作業していました。

 

 

途中で取った給水タイムが終わるのを待ちきれない様子で、子どもたちはまたプールに入ります。

 

 

 

 

プール掃除が終わると、子どもたちは「待ってました。」と言わんばかりに、シャワーを浴びます。本当にシャワーを冷たいと思わないくらい一生懸命がんばって汗をかいていました。

 

 

翌々日の親子奉仕作業では、PTA役員の方が高圧洗浄機を持ってきてくださり、学校のものと合わせて3台で、子どもたちの力ではなかなか取れない排水溝などの汚れをきれいに吹き飛ばしてくださいました。

 

子どもたちと保護者の協力で、今年も気持ちよく水泳ができます。有り難いことです。

 

5年生 宿泊学習の思い出

5月18日・19日に、5年生は待ちに待った宿泊学習に行ってきました。

御池青少年自然の家を会場とした山之口小・富吉小・麓小の3校合同の宿泊学習です。

まずは入所式です。少し緊張したような表情で、施設の方の話を真剣に聞いていました。

火起こし体験の様子です。当日は雨が降って湿度が高く、なかなか上手くいきませんでしたが、根気強く友達と協力する姿が見られました。

続いては、火起こし体験の火を使った野外炊飯です。

ゴールデンウィークにはカレー作りの宿題に取り組み、学校での調理実習にも一生懸命取り組んでいた子どもたち。いよいよ本番です。

火の調節に苦戦しながらも、練習の成果を十分に発揮して、おいしいカレーを作ることができました。

一から自分たちで調理して最後の片付けまでしっかりと取り組み、貴重な経験となりました。

キャンドルファイヤー、とってもきれいでしたね。

その後のレクレーションも、かなり盛り上がった様子でした。

2日目は、屋内追跡ハイキングやドッジボールを通して、さらに友達との絆を深めることができたようです。

かけがえのない、充実した時間となりました。

 

 

AED講習会

5月も終わりです。職員がプール使用前に例年実施しているAED講習会を実施しました。

 

 

今回は、市の消防局の方2名を講師としてお招きしました。

説明の中で、市内に6台の救急車があるが年間8700件以上の出動要請があるという話がありました。また、心停止して2分後の生存確率が90%、5分後だと25%、10分後だとほぼ0%だという話もされて、本当に1分1秒を争う大変な仕事だと思います。

 

 

 

救命法の説明を受けた後は実際にやってみます。数年前は、倒れている人が息をしているか、口元まで顔を近づけて確認していました。しかし、近年、新型コロナの影響か(50cm以上?)離れたところから胸の動きを見たりして確認するようになっており、やはり毎年訓練をして変化に対応しなくてはならないと感じました。

 

上の写真は、子どもに対する心臓マッサージの仕方です。力が入りすぎないよう、片手で行います。

 

 

 

  

周りに2人以上の人(補助してくれる人)がいる場合、1人しかいない場合、補助が全くいない場合と場面毎の救命法を練習して講習会を終えました。

 

一人で全ての作業をするのはとても大変というか無理なのではないかという気さえしました。それでも自分しかいないという場面では一人でどうにかせねばなりません。「どうにか助けたい」と一歩踏み出す勇気が大切だという言葉を聞いて、正にその通りだと感じました。

 

 

 

親子奉仕作業

昨日、親子奉仕作業を行いました。

 

 

 

 

作業時間は2時間。前半は我が子が普段そうじしている場所に行き、親子でそうじするという新しいスタイルでした。奉仕作業を取り仕切る部長さんや担当の先生の説明を聞いた後、担当場所を確かめ各々担当場所に向かいます。

 

 

 

 

 

ほうきや雑巾の使い方、そうじの手順など普段なかなか1対1で指導できないことを親子で確認しながら作業していきます。普段は無言清掃に取り組んでる子どもたちも今日は笑顔です。

 

 

工具を使わなくてはできない机椅子の高さ調整や脚立を使わないと届かない扇風機の掃除等は大人の人ががんばってくださいました。

 

写真では紹介できませんが、体育館の掃除や体育館裏のビニールハウスの解体・撤去もしてくださり、学校がすっきりきれいになりました。御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

春の遠足(4年生)

5月19日に春の遠足がありました。

4年生は宮崎市にある科学技術館と宮崎県庁にバスで行きました。

長い道のりでしたが、子どもたちは終始楽しそうに過ごすことができていました。

まずは、科学技術館での様子です。館内見学では、科学に関するゲームや体験コーナーがあり、短い時間でしたが、たくさんの学びを得ることができました。

 

  

  

 

11時ごろからプラネタリウムの見学をしました。最初に5月19日の夜の星空の説明を聞いた後、紙兎ロペのお話を見ました。初めてプラネタリウムを見るという子もいて、歓声があがったり、クイズに答えたり、楽しい時間を過ごすことができました。

 

12時ごろから、お昼ご飯でした。時間が短かったので、近くの公園には移動せず、館内で食べました。みんな楽しくお弁当とおやつを食べていました。保護者の皆様、朝早くから準備ありがとうございました。

   

 

13時から宮崎県庁に行きました。初めての県庁で「ここテレビで見たことある!」「こんなに古かったんだ~」など子どもたちから様々な声か聞こえてきました。防災庁舎が新しくなったこともあり、中の見学もさせていただきました。

  

  

 

2組は運よく河野知事にお会いすることもできました。いつも宮崎県のために頑張ってくださっている知事にお会いできて、感動していました。

 

帰りのバスは疲れて寝ている子もいました。

今回の遠足は、理科や社会の学習で今後役立つことを学ぶことができました。きちんとまとめをして今後の生活にもいかしていってほしいです。

3年生 春の遠足

3年生の春の遠足の行き先は、市役所見学と石山観音池公園でした。

前日からの雨で公園は中止することになり、がっかりしていた子どもたちですが、バス内でのクイズ大会や市役所見学、運動場でのお弁当など様々な活動があり、大いに楽しんでいました。

市役所では、広報の方に様々な部署を案内していただきました。遺跡の話や絶滅危惧種など難しい話もありましたが、子どもたちは一生懸命に話を聞いていました。

本校PTA副会長でもある市議会議員の川内様に議会のことを説明していただいた後に、議場見学をしました。

議場では、都城市マスコットキャラクターのぼんちくんが出迎えてくれ、この遠足で一番の歓声でした!

 

 

 

お弁当は学校の運動場にて。広い運動場を3年生だけで貸し切り!

シートを敷いて楽しくお弁当やおやつを食べました。

学びあり笑いありの楽しい遠足でした!!

 

 

 

 

 

初めての遠足(1年生)

 

1年生は小学校に入学して初めての遠足です。

1年生は飯起公園に行きました。

飯起公園に到着後、まずは春さがしをしました。

公園の中にどんなお花が咲いているのか見て回り、どんな生き物がいるのか探してみました。

「先生、コオロギ見つけました。」や「きれいなお花を見つけました。」「四つ葉のクローバーがありました。」など発見するたびに見せてくれました。

その後、少し広場などで遊んだ後、雨が降ってきたので、学校へ戻りました。

学校へ戻ったあとは、体育館でみんなで遊びました。

鬼遊び、風船バレー、ボール遊びをしました。

その後、子どもたちが楽しみにしていた、お弁当の時間です。

ここでも、子どもたちが自慢のお弁当を見せてくれました。どのお弁当もとても美味しそうでした。

小学校での初めての遠足、たくさん歩いて、たくさん遊んで、思い出に残る遠足になったのではないでしょうか。

米作り開始

今年も米作りを始める時期になりました。

 

 

 

本校では、籾から稲を育てて田植えをするという本格的な方法で米作りをしています。

まず、昨年度まで数年間米作りに携わってきた先生から説明がありました。

 

 

 

籾は蒔く前に消毒をせねばなりません。きれいに洗った大きなポリバケツに消毒薬を入れ、目の細かい袋に入れた籾を浸します。

と、ここまでは先週実施した作業です。

 

 

 

今日(5/23)は、籾まきをしました。

学校支援ボランティアの松山様夫婦、JA青年部の方3名、保護者3名が指導と支援をしてくださいました。

まず、松山様の説明をしっかり聞きます。松山様曰く、籾まきがうまくできていないといいお米は育たないそうです。平らにならした床土の上に180gずつ計った籾を均等にばらまきます。うまく散らすには30cm位の高さからぱらぱらと蒔くようにするといいそうです。松山様が実際に見せてくださいました。

 

 

 

 

 

 

いざ実践。4~5名で一つの箱に蒔いていきます。蒔き終わったら、上からさらに平らになるよう床土をかけていきます。一箱終わったら、次の箱へ。全員で協力して24箱蒔くことができました。

 

 

蒔き終わったら、きれいに育苗箱を並べます。傾けないように気を付けて。

 

 

シートに落ちた床土をきちんと片付けて、シートをたたみます。

 

 

 

 

並べた育苗箱にさらに消毒薬をまいて、マルチをかけます。マルチが飛ばないように重しを置いて、今日の作業はおしまい。

 

これから、しばらく日に当てないよう、お世話は松山様にお願いします。ある程度、発芽が揃ったらマルチをはがして子どもたちが水やりをする予定です。

 

今後の稲の成長とお世話をする子どもたちの様子は、後日ご紹介します。

 

 

 

 

学校周辺の地図をつくろう

3年生では社会科で都城市の学習をしています。

まずは、自分の学校周辺のことから学びます。土地の使われ方や道路の広さなどをふり返ったり、基本的な地図記号を学んだりしました。

学習のまとめは、山之口小校区の地図の作成です。道路や主要な建物が書かれた白地図に交番や郵便局、自分の家などを書き込んでいきます。

 

 

グループで学習をしていると、「ここが公園だから、〇〇さんの家はこの辺りじゃない?」などと知恵を出し合って作成をしていました。友達と協力することで課題を解決できるのがグループ学習のよさの1つですね。

次は、都城市全体のことを学習します。この単元でも、学んだことや知っていることをたくさん伝え合って、楽しい学習にしてほしいですね。

春の遠足(2年生)~南方神社・あじさい公園~

  

南方神社

   あじさい公園の遊具にて

あじさい公園を歩く子ども達

5/19の金曜日に、山小の2年生は、徒歩で南方神社とあじさい公園に、遠足に行ってきました。

午前中、小雨もありましたが、徐々に天気も回復し、大きなケガもなく、元気に遠足を終えることができました。

たんぽぽやモンシロチョウなどの春の花や虫を発見したり、あじさい公園のあじさいが少しずつ赤や青、紫に色づいていくことに歓喜の声をあげた、2年生でした。

体力テスト

先日お知らせしたとおり、先週体力テストが行われました。

 

各種目に入る前に、全児童運動場に集まってテストの流れや注意事項を確認します。

 

 

全体指導の後は、6年生を班長に縦割り班で行動します。いろいろな種目があるので班ごとにスタート地点が違います。体育館で行う種目からスタートする班は、水筒はフラフープの中に、靴はビニール袋の上にまとめておきます。こうすると、体育館での種目が終わった後、低学年でも迷わずに自分の持ち物を見つけることができます。

 

 

さあ、各種目の様子です。

ここでは、ソフトボール投げが行われています。

「ボールは、少し上向きに投げるといいですよ。円から出ないように気を付けて投げましょう。」

各学年ともこれまでに練習はしてきていますが、やはり本番は緊張します。

 

 

 

50m走の様子です。これはとにかく自分のコースをまっすぐ全力で走るだけ。でも、走る前にはしっかり準備運動をして...。

「よし、がんばるぞ!」

 

体育館入り口近くでは、長座体前屈をしています。体の柔らかさを調べます。

「息を吐きながら、ゆっくり体を前に倒してー。」

「わー、すごい。40cmいったよ。」

「もっといけると思ったのに...。体を柔らかくする運動をもっとしよっと。」

 

 

反復横跳びをしています。敏捷性を確かめる種目です。3本の線を行ったり来たり20秒間で何回踏み越えられるか2人一組になって自分のペアの記録を数えます。

 

30秒で何回腹筋ができるか数えます。足が動かないようしっかり持ってあげながら数えていくのが大変です。

 

 

立ち幅跳びをやっています。しっかり手を振って勢いよく前に跳びます。

「えーと、記録はどのくらいかな。」

記録は、先生が測定しますが、本人も自分がどれくらい跳んだのか気になります。

 

全ての種目の記録が点数化され、好記録の子は、認定証がもらえます。さて、今年は何人の子が認定証をもらえるのでしょうか。

 

 

 

サツマイモを植えたよ

昨日、本日と季節外れの暑い日が続きます。

そんな中、昨日は2年生がサツマイモの苗を植えました。

 

 

今年も学校支援ボランティアの松山様御夫婦が事前に畝を作り、マルチを張って準備をしてくださっています。

子どもたちは1人3本ずつ苗を受け取り、やる気満々です。

 

 

順番に並んで、自分がどこに植えるのか決めていきます。松山様が竹を突っ込んで苗を植える穴を開けてくださっているので、2年生の力でも簡単に植えられそうです。

 

 

 

 

 

場所が決まったら争うように植えていきます。

「そうそう、穴に合わせて苗を奥まで入れるといいよ。」「浅すぎると枯れてしまうからしっかり入れて。」

というアドバイスが聞こえます。そのうち、

「あれっ、ぼくの植えるところがない。」「先生、苗が余りました。」

の声が...。

後ろを見ると、まだ植えてない穴がありました。しかし、それでも苗の数が多かったようです。

松山様が、

「余ったのはあっちの畑に植えておくから大丈夫だよ。」「大きく育ったら、あっちの畑の芋も掘ってもらうから楽しみにしておいてね。」

と声をかけてくださいました。

 

 

作業が終わると、みんなでお礼を言いました。

 

そして、松山様御夫婦とにっこり記念撮影。

作業自体は15分ほどでしたが、子どもたちは満足したようです。

 

1列になって、学校に帰ります。学校から1分もかからないところに畑があるなんて素晴らしいことです。

 

ちなみに上の写真の生き生きとした苗は、1か月ほど前に松山様が植えられたものだそうです。2年生が今日植えた元気のなさそうな苗もしばらくすると温かい日光を受けてこのように育ってくれるのでしょう。

 

 

体育の様子

先週、体力テストを実施しました。

その体力テストに向けての練習だったのでしょうか。4月から5月上旬にかけて、体育の時間に元気に走り回る子どもたちの姿が見られたので、ご紹介します。

 

 

 

1年生は、元気に鬼ごっこをしていました。相手の動きを見て方向転換をして逃げるなど体力向上のためには有効です。鬼ごっこの後は徒走の練習をしていました。

 

 

2年生は、子増やし鬼をしていました。初めは鬼が少ないのですが、鬼に捕まった子もどんどん鬼になっていくので後半は逃げるのが大変です。

 

 

 

 

4年生はリレーをしています。

「もう少しだー、がんばれー。」

「はー、疲れた。」

「あっ、バトン落としちゃったー。」

「やったー、勝ったー。」

いろいろな声が聞こえてくるようです。

 

 

 

4年生は、早く帰る1年生を横目に徒走の練習もがんばっていました。力強くスタートして50mを全力で走ります。ゴールでは、先生がタイムを計っているので、少しでも記録を伸ばそうとみんな一生懸命でした。

 

さあ、練習の成果は如何に。

体力テストの様子も近いうちにご紹介する予定です。 

 

 

花の植え替え

5月に入り、随分温かくなってきました。

そろそろ花の植え替えの時期です。

 

 

 

 

2年生は、たくさんある花鉢から自分のものを探します。

「先生、まだ花が咲いています。」「根っこの土は全部取るんですか?」「ちょっと腐れかかっているのもあるよ。」「なんだかかわいそう。」

子どもたちの素直な感想です。しかし、今のうちに植え替えないと夏の花がしっかり育ちません。

納得した子どもたちは、次の花のためにたわしを使って空になった花鉢をゴシゴシきれいにこすっていました。

 

 

 

 

活発な3年生。2年生と同じように休みなく働きます。鉢から花を抜いて、しっかり土を落とします。手際がいいですね。

 

 

 

みんなが抜いた花を一輪車に乗せて運ぶ子がいます。山盛りだけどバランスよく上手に運んでいました。

「次は、花壇を耕すぞ」といった感じで、スコップを握る子もいます。花鉢をきれいに洗う子もいます。

分担していろいろな作業をこなしていきます。頼もしい3年生です。

 

 

 

たくさんもらったよ

1年生が入学して1か月以上経ちました。随分、学校生活に慣れ、小学生らしくなった気がします。

 

 

 

さて、4月に1年生に学校支援ボランティアの松元様からプレゼントをいただいていました。これまでも雑巾を縫って寄付されたり、児童への読み聞かせに来られたりといろいろお世話になっている方です。

 

 

読み聞かせの際に松元様の紹介を兼ねてお渡ししようとも考えたのですが、1年の読み聞かせに来られるのが7月ということで間が開きすぎるので担任から一人一人に手渡しました。

上の写真は、1組の子たちの様子です。順番を待つ子たちはそわそわしています。

 

 

 

もらった子は、何が入っているか熱心に見ています。

「ねえ、何が入ってた?」「あっ、かぶとが入ってる。」

 

 

 

2組の様子です。初めこそ席に着いてじっと見ていましたが、やはり友だちのも気になるようで、

「あれ、ぼくのと色が違うね。」「手紙が入ってるね。」など意見交換会が行われていました。

 

「袋を開けると、なくなったり友だちのと間違えたりするといけないから持って帰って、家の人とゆっくり見てください。」

という担任の先生の声に、「はーい。」と元気に答えていました。

思わぬプレゼントにみんなニコニコ。満面の笑顔でした。

 

1年生全員分(40個以上)準備するのは大変だったと思います。愛情のこもったプレゼント、ありがとうございました。

 

体力テストを頑張っています

 5月10日、3時間目の体育の時間に、3・4年生合同でシャトルランを行いました。まず始めに、整列です。素早く並ぶことができました。4年生は、3年生のお世話係です。「よろしくお願いします。」

とお互い元気よく挨拶をすることができました。

 

 準備体操の後、まずは3年生から走ります。次に、4年生・・・。

 昨年の記録を上回ることができるよう、皆張り切っていました。

「○○さん、がんばれ。」「まだまだ、いけるよ。」と、たくさんの応援の声が体育館中に広がりました。みんなの

応援が力になります。走り終わった後の子ども達の笑顔がとても素敵でした。

 明日12日金曜日は、全校縦割りでの体力テストが行われます。ベストを尽くして、自分のめあてを達成しほしい

と思います。がんばろう!山小っ子達!

 

 

朝のあいさつ運動

山之口地区の4小中学校では、時期をそろえて朝のあいさつ運動を実施しています。各小学校に卒業生が来てくれて校門の前で小学生に声をかけてくれます。

 

 

 

今年度最初のあいさつ運動の日です。整列してあいさつをしてくれる中学生を見て、小学生にも心地よい緊張感が漂っています。

小学生の目線までしゃがんで声をかけてくれている中学生もいます。さすがですね。

 

 

 

道路を横断するときは、いつも通り見守り隊の方が横断機を掲げてサポートしてくださっていました。

「渡るときはしっかり手を挙げて!」

という声に小学生は反応できているでしょうか。

 

 

6年生の数名は交通安全ののぼり旗を持って立ち、あいさつ運動をアピールしています。今年、山之口安全協会から新たに4本ののぼり旗をいただきました。いろいろな方から様々な形で助けていただいていることを感じるあいさつ運動でした。

 

 

30分ほどあいさつ運動をして中学生は学校に帰って行きました。安全に気を付けて帰ってください。

わざわざ山之口小まで来てくれてありがとうございました。

楽しい外国語活動

 

 今日は、4年生みんながいつも楽しみにしている外国語活動の時間でした。

ALTのタイワン先生と一緒に歌を歌ったり、好きなスポーツを紹介し合ったりして

楽しく学習することができました。

 

 

 

下の4枚の写真は、4月の5年生の活動の様子です。

活動内容は、ALTの先生が身振り手振りを交えながら英語で説明します。子どもたちがよくわかっていないと感じたときは担任の先生が補足します。ALTの先生の説明を聞いて理解してほしいので、担任の先生は説明しすぎないよう心がけています。

子どもたちは少しずつ英語の表現に慣れ、何となくALTの先生が言われていることを理解できるようになっていきます。

「『〇〇してください。』って言ってるんじゃない?」

「この前は、〇〇したから、今度は、▢▢するんだと思うよ。」

子どもたちの聴く能力、そして想像力、推察力には感心させられます。

 

 

 

1年生を歓迎する会

先週、1年生を歓迎する会を運営委員会が催してくれました。

 

 

業前の時間を使っての活動です。15分しかありませんが、開始時刻には全員勢揃い。活動内容は、「じゃんけん列車」です。

まず、運営委員会の説明を聞きます。

「じゃんけんをする前に、学年がばらばらになるよう広がりましょう。」

 「最初は、必ず他の学年の人とじゃんけんしましょう。」

「じゃんけんに負けたら、勝った人の肩に手を置いてつながりましょう。」

など、いろいろな人と楽しめるようなルールになっていました。

ルールが分かったら、早速やってみます。

 

 

1年生も遠慮せずに自分から高学年の子とじゃんけんをしていきます。でも、何だかすでに高学年の後ろにつながってしまっているような・・・。

 

 

 

 

いやいやよく見ると、下学年が上学年を引き連れている列もあるようです。高学年が少ししゃがんであげている列もあれば、低学年が高学年の腰をつかんでいる列もあります。

 

 

しばらくすると、チャンピオンが決まりました。チャンピン、ちょっと恥ずかしそうです。しかし、じゃんけんに勝ちまくって後ろに46人も引き連れていました。

時間があったので、2回戦まで行いました。何だかチャンピオンよりチャンピオンの後ろにつながっていた子たちのほうが大喜びしていました。

 

「みんなとても楽しく活動していたので、見ていた先生たちも楽しい気持ちになりました。これからもいろいろな学年の人と仲良くして、明るく楽しい山之口小にしていきましょう。」