日誌

学校からのお知らせ

3日間のフリー参観日

 新型コロナウイルスの感染防止のため、なかなか通常の参観日が実施できずにおりました。しかし、子どもの学びの様子を見たいという保護者の想いも理解できるので、何とか実施方法を見直して、3密を防ぎながら授業参観を実施できないものか検討を進め、今回の3日間(午前中)のフリー参観という形での実施となりました。

 実際に参観された保護者からお話をうかがうと、
〇たくさんの保護者が集まることが想定されないので、安心感もある参観だった
〇自分の仕事の都合に合わせて来校できたので良かった
〇自分の参観したい授業を時間割で選択できたので良かった
 という感想をいただき、暗中模索の中での試みでありましたが、学校としても良かったのではないかと考えています。

 初日の9月2日(水)は、台風9号の影響がある中ではありましたが、午前中授業という市教委の判断に基づき、何とか授業参観も予定通り実施できました。

 感染防止の観点から、全てを中止という判断もあるのですが、一方では教育的な効果や児童・保護者の想いも大切にしていきたいと感じた参観日でした。







新型コロナウイルス感染防止対策で手洗い場新設

 
 本日は台風通過直後ということもあり、職員と地区の保護者の皆様で立番指導をしていただき、安全な児童の登校を支えていただきました。急なお願いにも関わらず、子どもの登校見守りのため、道路に立っていただきました皆様、またその手配に御尽力いただきました役員の皆様に心から感謝申し上げます。

 さて、新型コロナウイルス感染防止には、流水と石けんによる手洗いが有効だと言われており、本校でも手洗いや消毒の時間を決めて、手洗いの励行に努めています。

 しかし、屋外から戻る際に手洗い場が少なく、いつも手洗いの順番を待つ状況があり、なんとか屋外に手洗い場を増設できないかと市教委に相談していたところ、この度、既存の手洗い場の横に2カ所、8口の手洗い場を新設していただきました。

 子ども達も、特に昼休み後や体育の後で手洗いをする時に、とても効率的に手洗いができるようになりました。市教委には、製氷機設置に続き、手洗い場の増設と本当に現場に寄り添った対応をしていただき、学校現場としても安心して教育活動に専念できます。ありがとうございました。





熱中症対策の製氷機

 本日は台風9号の影響により、急な対応となりましたが、御協力いただき、ありがとうございました。

 一方でこれから運動会の練習が本格的に行われますが、熱中症が心配されます。

 その熱中症対策の一環で、学校に製氷機を置けないか市教委に相談をしていましたが、夏休み中に、保健室に製氷機を設置していただきました。

 捻挫や打撲といった場合に患部を冷やすことはもちろん、熱中症予防や初期症状の際には頸動脈等を直接冷やすことも大変有効だと言われています。今後、大きな活用が期待されます。運動会本番でも、多くの氷を児童テントの後ろに常備し、熱中症予防や初期対応に努めたいと考えています。



運動会のスローガン決定!!

 今日の6時間目に代表委員会が開催されました。議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。

 これまでに各学級からスローガンを募集し、それらを基に学校の代表である代表委員会のメンバーで話し合いを行いました。「多く使われている言葉は何か」「どの言葉を残したいか」「みんなが覚えられるぐらいの長さにするには」等、知恵と意見を出しながら真剣な話し合いが続きました。

 そして、今年度の山之口小の運動会スローガンが決定しました。
 『心を一つに 全力出して W賞』です。山之口小のみんなの気持ち、そして小学校最後の運動会となる6年生の想いも入ったいいスローガンになりました。10月4日に向けて、全校が一丸となれそうです。





避難訓練(地震)

 今日の4校時に地震発生を想定した避難訓練を実施しました。

 この避難訓練は、先生方にも子ども達にも事前に予告せず、突然実施しました。今年度は、学校全体として危機回避能力を高める目的で、予告なしの避難訓練を計画・実施するようにしています。「災害は忘れた頃にやってくる」「災害は突然やってくる」と言われるように、突然の対応時にどれだけ日頃の学習を生かした適切な避難行動がとれるかが大切です。

 予告なしで突然の訓練にしては、みんな落ち着いて適切な避難行動がとれたと思います。ただ、避難中に話し声が聞こえたのは残念でした。学年や学級によっては、課題も見えたと思うので、それを次に災害が起こった時にカバーできるように指導をしていきます。学校としても、これまでの予告有りの避難訓練では見えていなかった課題も浮き彫りになり、今後すぐに改善していかなければならないと感じました。







運動会結団式

 今日の朝の活動の時間に運動会の結団式がありました。
 まず、各団の色を決めました。各団の団長と副団長がハードルを越え、バスケットボールをパスしながらゴールイン、色決定のくじ(ペットボトル)を取りました。選んだペットボトルを振ると、それぞれ赤と白の色に変わり、見ている子供たちも「うぉー」と驚きの声が出ました。赤団と白団の決定です。




 その後、団長と副団長が運動会に向けての決意表明を行いました。
 4人とも堂々とした挨拶で、これからの活躍がとても楽しみになりました。

 校長先生から各団長に団旗が授与されました。校長先先生からは、「苦手なことや難しいことに出会ったとき、逃げずに向かっていける強い心をこの運動会を通して身に付けていきましょう。」というお話がありました。



 
 その後、各団に分かれて、団長、副団長、リーダーが自己紹介をしました。
各団とも優勝・応援賞めざしてやる気満々です。子供たちも10月4日(日)の運動会をとても楽しみにしています。



トイレの改修工事開始

 8月中旬から、旧校舎の1階、2階トイレの改修工事が始まりました。

 1階は職員トイレ、2階は児童用トイレとして使用していますが、今回新しくリニューアルされます。児童用トイレは、理科室や音楽室を使用する際に使っているようですが、普段の生活では教室のある新校舎のトイレを使うことが多いので、子ども達にはあまり迷惑はかからないと思っています。

 10月中旬には新しいトイレとして生まれ変わる予定です。市教委も教育環境の整備に御尽力いただき大変感謝しています。







スクールカウンセラー(SC)

 20日(木)の午後、山之口中学校に派遣されているの県のスクールカウンセラー(以下、SC)の境先生を講師にお迎えして、特別支援教育の視点での児童理解について研修会を実施しました。先生は、現在、宮崎大学の准教授をされており、生徒指導や特別支援教育について精通されていらっしゃいます。

 現在の不登校やいじめの等の状況、教育相談の進め方を中心にお話をしていただきました。特にカウンセリングについては、具体的な技法についても丁寧に教えていただき、日々の指導や支援に生かせるようなヒントもたくさん得ることができました。
 学校の力だけでは解決できない課題や事案がある中、SCの支援をいただいたり、関係機関と連携したりして、山之口小の子ども達の成長のためにしっかりと努力してまいります。
 境先生、ありがとうございました。


 

水泳の学習

  6月8日(月)にお知らせしました通り、都城市教育委員会からの「児童の健康と安全を第一に考えて、密集・密接の場面を避けるなど、感染リスクへの対策を講じることを前提として、2学期に水泳の授業を実施することは差し支えない」との通知を受けまして、本校では「移動・着替え・準備(シャワー等)における3密の状況を可能な限り避ける。」「移動・着替え・準備については、学級担任と補助者(管理職・専科、養護教諭等)で行う。」「準備等の時間を確保するために学校の行事と体育をセットで設定し、水遊びや水泳の活動の時間を確保する。」等の対策を行い、2学期始業日の8月24日(月)から水泳指導を行っています。10月に運動会が予定されていることもあり、今週金曜日までです。各学年2回計画されています。
 子供たちも水泳の時間をとても楽しみにしていたようで、水遊びや水泳学習に精一杯取り組んでいました。そして笑顔いっぱいでした。






2学期がスタート!!

 例年より短い23日間の夏休みが終わり、今日は2学期の始業の日でした。
「おはようございます」と子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。休み中は、大きな事故やけがもなく、みんなが楽しい夏休みを過ごせたようです。これも、地域や保護者の皆様の見守りや御指導のおかげです。感謝申し上げます。
  2学期も子供たちの安全を第一に考え、日々の教育活動を充実させ、実りある2学期にしていきます。引き続き、御支援と御協力をお願いします。

 始業式の様子です。
 【2学期にがんばりたいこと】
 代表の4年生の児童2名が、2学期の目標を発表しました。2名ともすばらしい発表でした。

・運動会のリレーをがんばりたい。人を責めず、アドバイスや元気づけをし、チームワークをよくしたい。
・毎日、手洗いとうがいをしっかりする。
・あいさつを大きな声でがんばりたい。学校だけでなく、地域や見守り隊の方にも大きな声であいさつをする。
・発表をたくさんする。回数を増やしたい。

・1つ目はボランティアをがんばりたい。学期は友達や先生に声をかけられる前に、頑張ろうと思っている。
・計算読み声や家庭学習をがんばって計算を得意にする。国語は大事な部分に線を引いたり、見直しをしたり、何度も読んだりして文章問題を克服する。
・あいさつをがんばりたい。2学期は上学年としての自覚をもち、お手本となるぐらい大きな声で相手に伝わるようにあいさつをする。

【校長先生のお話】


〇 新型コロナウイルス感染症について
 手洗い・うがい、マスクの着用、人との距離を確保する等、今、自分ができることをしっかりやって感染防止に努めましょう。また、新型コロナウイルスに感染した方に対して、悪口や嫌なことは言わないこと。感染したくて感染する人はいません。一日でも早く回復を願う気持ちをもちましょう。そして、うわさやよくわからないお話にふりまわされないようにしましょう。

〇 みなさんへの新しいお願い
 あいさつ、相手に届くあいさつをしましょう。地域の方から、「以前から山之口小のあいさつはとてもよかった、最近、あいさつをしない子や声の小さい子が増えていますね」とお話をききました。山之口小の先輩がつくってきたあいさつの伝統が最近できなくなってきた。学校の中ではできても、地域の中では、それが届いていないのではないでしょうか。
今日の朝の様子です。約200名の子供たちが、学校の坂の下を通ります。
①自分からあいさつする。5名
②あいさつしたら、先生の方を向いてあいさつする。35名
③あいさつしたら、先生の方を向かずにあいさつする。70名
④あいさつしたら、あいさつが返ってこず、頭をちょこんと下げる。50名
⑤あいさつしても、何もせず通り過ぎる。40名

〇 あいさつのポイント
 小さな声でも相手を見て、頭をさげてあいさつすると相手に伝わります。これを続けると本物になります。

2学期に備えて パート2

 今日も青空が広がり、朝から気温も上昇しており、来週からの熱中症も心配しているところです。

 さて、本日も、10月に予定されている運動会に向けて、子ども達が整列する際に目印になるようなポイント打ちを職員総出で行いました。

 新型コロナウイルス感染が広がる中、運動会の実施に向けた協議を断続的に進めているところです。ただ、できる限りの準備は整えておきたいという先生達の思いもあり、本日の職員作業となりました。先生達も汗をかきながら一生懸命に頑張っていました。





2学期に備えて

 学校閉庁週間もあり、少し更新をお休みしていました。

 本日は、来週から2学期が始まり、最初の1週間で水泳の授業を行うため、プールを職員総出できれいにしました。
 実は、例年通りに6月の始めに一度清掃したのですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、1学期の水泳指導が実施できなかったという事情がありました。

 子ども達が気持ちよく泳げるように、再度清掃を実施しました。とてもきれいになりました。来週から子ども達の明るい声がプールから聞こえるのが楽しみです。





通学路合同点検

 今日は通学路合同点検がありました。

 都城警察署、県土木事務所、山之口産業建設課、道路公園課、学校教育課、山之口小の合計10名で国道269号線の通学路の点検を行いました。
 これからも、子供たちの交通安全に向けて、関係機関と連携して取り組んでまいります。



ワックス掛け

 この度の夏休み期間を利用して、先生達で校舎内の教室等のワックス掛けの作業を行いました。

 大変暑い中ではありましたが、少しでも気持ちの良い空間で子ども達が学習をしてほしいという先生方の強い想いがあり、職員総出での作業となりました。

 2学期に子ども達が登校したら、1学期よりぴかぴかの教室や廊下で新しい学びを気持ちよく進めてもらいたいものです。先生達もお疲れ様でした。






スクールソーシャルワーカー

 4日(火)の午後、県のスクールソーシャルワーカー(以下、SSW)スーパーバイザーの大田原先生を講師にお迎えして、生徒指導研修会を実施しました。

 SSWの役割や現在の不登校等の状況、そしてこれまでの対応事例の紹介をしていただきました。学校の力だけでは解決できない課題や事案がある中、SSWの活用や関係機関と連携した取組の大切さを学ぶ機会となりました。また、日々の指導や支援に生かせるようなヒントもたくさん得ることができました。

 今後も関係機関とも一体となって山之口小の子ども達の成長のためにしっかりと努力していく気持ちが一層強くなりました。また、学校としても心強い存在として大田原先生達がいらっしゃることも認識でき、安心感も高まりました。





HPアクセス、祝1万増加!!!

 4月から本校の活動の様子について、本HP上でお伝えしてまいりましたが、本日「訪問者カウンタ」が、6万2千5百人を突破いたしました。4月のスタート時から、丁度延べ1万人の方が、本HPを閲覧、訪問していただいたことになります。

 我々の予想以上に多くの方々が見てくださっていることに驚きと喜びを感じています。今後も、子ども達の笑顔が輝く山之口小になるよう、職員一丸となって教育環境の充実に努めていきたいと思っております。

 夏休みに入り、しばらくは更新回数が減ってくると思いますが、また子ども達の声が学校に響くようになりましたら、その様子をお伝えしてまいりたいと思っております。

夏休みに入った学校

 夏休みに入り、3日目となりました。暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。学校では、朝から職員会や職員研修が続いています。先生方も夏休みとは言え、子ども達が在校中にはなかなか時間がとれないため、いろいろな会議や研修、打ち合わせを夏休みには行っています。

 本日は、新型コロナウイルス感染防止を取りながら、運動会をどのように行えばいいのかについても議論しました。今後、PTAの皆さんにも御理解・御協力いただかないと学校だけでは難しい部分もあるので、一層連携を深めていきたいと思っております。



1学期終業式

 1学期が無事に終了しました。
 新型コロナウイルス感染症拡大でこれまでに経験したことがない1学期でしたが、このような状況でも、230名の子どもたちは、学習をはじめ、様々な活動に精一杯取り組み、一歩一歩成長しています。これも、保護者や地域の方々の御支援、御協力のおかげだと感謝しております。

 2学期からも職員一同、「ワンチーム山之口小」を合い言葉に、子どもの後ろに保護者を感じる学校風土の醸成を目指して、全力で子どもたちの教育活動に取り組んでまいりたいと思っています。
 新型コロナウイルス感染防止の対応もまだまだ続くと思われますが、しっかりと取り組んでまいります。

 例年より短い夏休みになりますが、子供たちにとって、事故やけがのない楽しい休みになることを願っています。

今日は1学期の終業式がありました。
3年生の児童2名が「1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいこと」を作文発表しました。

 3年女子(ダイジェスト版)


 がんばったことは、1つ目は漢字です。3年生になって漢字が増えて難しくなり、宿題にも時間がかかるようになりました。しかし、毎日、丁寧に書き、覚えるように頑張って練習しました。2つ目は社会科の学習です。3年生になって始まり、どんなことをするのか楽しみにしていました。地図記号や方位磁針などを習いました。都城の工場のことを学びました。どんどん楽しくなりました。2学期にがんばりたいことは国語科の文章の読み取りです。登場人物の気持ちを考えることをがんばりたいです。

 3年男子(ダイジェスト版)

 4つがんばったことがあります。1つ目は宅習です。苦手なことをたくさん復習しました。だから、苦手なことが少なくなりました。2つ目は、初めての習う社会科と理科で、はりきって学習しました。3つめ目は、「かがやき」(総合的な学習の時間)です。ホタルのことについてたくさん調べました。パソコンで調べる方法も教えてもらいました。山之口にもホタルがいるので、川をきれいにして、大切に守っていきたいと思いました。4つ目は、整理整頓です。本をきれいに並べたり、くつをそろえたりした。きれいになるとうれしかったです。2学期にがんばりたいことは、算数の時計をがんばりたい。時間の計算ができるようになりたいです。夏休みにがんばります。

 校長先生のお話(ダイジェスト版)

 1学期は新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業、分散登校がありました。その中で、「本当に大切なことは、あたりまえの中にある。」ことを改めて感じました。
 1学期の始業式でも話しましたが、楽しく笑顔がいっぱいの学校にするためには!
”魔法のことば”を使いましょう。
  ・ありがとう
  ・ごめんね
  ・だいじょうぶ
 そして、もう一つ大切なことは、「自分がされていやなことはしない。」「自分が言われていやなことは言わない。」相手のことを考えて、みんなで楽しい学校にしましょう。

 うれしかったこと、学校を欠席する人が少なかったことです。欠席が「0」の日が18日間ありました。昨年度の1学期は11日間だったので、授業日数が少ないにもかかわらず、無欠席の日が増えたことは素晴らしいことです。
 いつもより、短い夏休みですが、何よりも大事にしてほしいことは「自分の命を守る」ということです。安全に気を付けて楽しく過ごしてください。

 ◎ 火事、水の事故、交通事故、不審者、お金の使い方、手洗い等、夏休み中に気を付けることについて生徒指導主事が指導しました。
 


 
◎ 保健関係では、早寝早起き朝ごはん、熱中症予防、病気の治療、感染症予防について養護教諭が話をしました。

  表彰がありました。

             山之口野球スポーツ少年団



山之口ゴールデンモンキーズ(バレー部)

手作りマスクを寄贈していただきました。

    山之口在住の坂下春子様より、布マスクの寄贈がありました。

 6月には、すてきなマスクを1年生と2年生全員の子供たちに寄贈していただき、子供たちも笑顔いっぱいでした。

 今回は、教職員用にと、すてきな手作りマスクをいただきました。

 感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 坂下様のお気持ちを大事にして、大切に使わせていただきます。


旗揚げ

 28日に「九州南部が梅雨明けしたとみられる」と気象庁から発表がありました。今年は、長く感じていましたが、平年より14日、去年より4日遅い梅雨明けだったようです。
 これから、一段と暑くなりますので、熱中症にいっそう警戒が必要です。今日の正午には暑さ指数が32度(熱中症危険レベル)、気温33度でした。今日は11時頃からは風がない状態で一層暑かったのですが、教室内は、本年度から設置されたエアコンのおかげで約28度、午後からも快適に学習をすることができました。ありがたいことです。
 
 さて、毎朝、集会・運営委員会の子供たちが輪番で旗(国旗、市旗、校旗)あげをしています。雨の時は掲揚しないので、今日は久しぶりの旗揚げでした。旗も元気にはためいていました。毎朝、忘れずに掲揚してくれています。