日誌

学校からのお知らせ

奴踊りの練習

 今日は5年生の奴踊りの練習2回目でした。講師に保存会の会長さんに来ていただき、一つ一つの動きをていねいに教えていただきました。
 今日は4番まである踊りを一通り練習しました。子供たちは覚えるのが早いです。毎回のことですが、感心させられます。



給食感謝週間

 本年度1月27日から30日までを山之口小学校では給食感謝週間として、食の大切さを学習したり、給食に携わってくださっている多くの方へ感謝の気持ちを伝えたりする取組を行いました。
 今日は山之口学校給食センターの栄養士の先生に給食についてのお話を校内放送でしていただきました。


第3回山之口地区合同学習

 今日は山之口地区3つの小学校(富吉小、麓小、山之口小)の2年生が山之口小に集まって、1校時から5校時まで一緒に学習しました。給食や昼休み、掃除も一緒にしました。本年度3回目ということもあり、子供たち同士とても仲良くなっていて、楽しく学習することができました。
 本日の時間割は、1国語、2・3図工、4算数、5音楽でした。下の写真は、2・3校時の図工の時間です。単元名「ピコリン星ゆめステージ」で、一人一人が自分の『ピコリン星人』をつくりました。

音楽の授業

 今日は6年生の音楽の授業に山之口中学校の音楽の先生にご指導に来ていただきました。
 6年生は3月の卒業式に向けて歌の練習に取り組んでいます。
 中学校の先生の専門性を生かした歌唱指導に、子供たちの歌声も1時間でずいぶん変わりました。担任もこれからの指導のポイントがよく分かり、次からの練習に生かしていくことができます。卒業式までに、あと数回ご指導に来ていただけるということで、子供たちも楽しみにしています。

奴踊りの練習

 今日は5年生が奴踊りの練習をしました。向原奴踊り保存会の有川会長にご指導いただきました。
 今日が初めてでしたが、子どもたちは一生懸命取り組み、出入りの曲だけでしたが、90分で少しずつ形になってきました。
 これから練習を重ねて、3月15日(日)の南方神社の春祭では発表をします。


新1年生との交流学習

今日は、令和2年度新入生と1年生の交流学習がありました。

安楽地保育園、中央保育所、ふもと保育所、高城幼稚園の園児33名と先生方7名が来校し、交流学習を行いました。

1年生が学校生活や勉強について紹介しました。また、学校内を案内したり、一緒に遊んだりしました。

新入生にとっては、スムーズに学校生活へ適応していけるように、1年生にとっては2年生に進級する喜びや自分の成長が分かり、自分自身のよさに気付くことができる時間でした。1年生がお兄さん、お姉さんに見え、この1年間での成長を感じました。










都城市学力・学習状況調査

今日は、4~6年生を対象に都城市学力・学習状況調査がありました。これに合せて1年生~3年生はCRT(標準学力検査)を行いました。本年度の学習内容で身に付いているところ、不十分なところを把握し、これからの指導に生かしていきます。不十分なところがあれば、再度復習して次の学年につなげていきます。

いつもは、元気な発表の声が聞こえてくる教室からは、子どもたちが集中して、鉛筆を動かす音が聞こえていました。

3学期 始業式

明けましておめでとうございます。

 
  今日は、3学期の始業の日でした。

 「おはようございます」と元気な子どもたちの声が学校にもどってきました。休み中は、大きな事故等もなく、それぞれが楽しい冬休みを過ごせたようです。

 3学期は日数的には短い学期ですが、次の学年につながる大切な学期です。インフルエンザや風邪等が流行する時期でもあり、体調に気をつけて、しっかり学んでほしいです。

 

【集団登校の様子です。】元気な挨拶の声でした。

 

【始業式の様子です。】

・作文発表 
 得意な教科をさらに伸ばしたい。苦手な教科をがんばる。委員会活動や朝のボランティアをがんばるなど、3学期にがんばることや今年の目標を2名の児童が発表しました。
 

  

・校長先生の話

「3学期は次の学年や中学校に向けてのスタート、目標を決めて、それを宣言し、実行することが大切です。令和2年の真っ白なノートに一つ一つ書き込んで、充実した1年間にしてほしいです。」

 

・生徒指導主事、養護教諭の話

「できてあたりまえのことを、あたりまえに行う。あいさつ、名札、集団登校、廊下歩行、宿題・・・」
・「『うまくきたえて』のキーワードでインフルエンザや風邪の予防をしましょう」
 (う)がい(ま)すく(く)う気の入換え(き)そく正しい生活(た)い力を付ける(え)い養のある食事(て)を洗う
 

新年の御挨拶

 あけましておめでとうございます

 今年1年が皆様方にとって、幸多き年でありますよう心よりお祈り申し上げます。
 また、旧年中は、本校教育のために御尽力いただきましたことに重ねて御礼申し上げます。
 今年もより一層の御支援のほどよろしくお願い申し上げます。

校長 栗山 正明  

2学期 終業式

今日、12月24日は第2学期の終業式でした。

運動会や学習発表会、収穫祭等の様々な行事、日々の学習や学校生活等を通して、子どもたちは確実な成長を見せてくれました。

冬休み中、子どもたちが元気で、事故や事件に遭うことなく、楽しく充実した家庭生活を送ってくれることを願っております。


代表児童の作文発表
2年生が発表しました。「かけ算九九を一生懸命がんばりました。」




校長先生のお話 
「1年の計は元旦にあり、目標を立てましょう」「お手伝いをがんばりましょう」「インフルエンザ等の病気や交通事故に気を付けて楽しい冬休みにしましょう。」等の話がありました。


生徒指導主事の話
冬休みの過ごし方 キーワード「車」「火」「金」「人」「水」


12月児童集会

 今日は12月の児童集会がありました。「思いやりの心 友達と仲良く過ごそう」をテーマにした劇を運営委員会が発表しました。友達と一緒に、思いやりの心や、自分を大事にする心について考えてもいらいました。

 最後に3つの宣言をしました。

○ 山小の子は、自分や友達を大切にします。

○ 山小の子は、いじめをぜったいゆるしません。

○ 山小の子は、みんなえがおで、楽しい学校をつくります。



門松づくり

 今日は、PTA総務部と職員で門松づくりをしました。
 学校正門階段下に設置しました。いよいよ2週間と少しでお正月を迎えます。登校してきた子供たちも驚くかもしれません。お正月さんが近いことを感じてくれることでしょう。

クリスマス・リースづくり

  今日は家庭教育学級がありました。今回は「クリスマス・リース」を親子でつくりました。

 講師の先生が、多くの素材を準備してくださり、一人一人が世界に一つだけのクリスマス・リースをつくりあげました。
 ものづくりを通して、すてきな時間を親子や保護者同士で共有できました。
 ご参加ありがとうございました。







人権週間の取組

 12月4日~10日は人権週間です。
それに合せて、人権に関する標語作りをしたり、「命」について考えたりする取組をしました。それぞれの学年に応じて、一生懸命考えて作りました。
 廊下や児童玄関に掲示してあります。


長距離走大会

 今日は、上・下学年別に長距離走大会を行いました。

 朝のスポーツタイムや体育の時間に練習した成果を発揮することができました。子どもたちが目標に向かってがんばっている姿は輝いていて、とても素晴らしいものです。最後まで走りぬく姿に感動しました。

 保護者やご家族の皆様からは多くの声援をいただきました。子どもたちのパワーになりました。ありがとうございました。





全校集会

 124日~10日は人権週間です。それに合せて、今日の集会は人権についての作文を聞いたり、担当の先生のお話を聞いたりしました。

 作文は本校の児童が書いた「みんなちがって みんないい」という題名の作文でした。外国人の友達、転入してきた友達、障がいのある方との出会いを通して、自分を振り返り、「これから、私たちは、多くの人と関わりながら生きていきます。みんなが幸せに過ごしていくためには、自分との違いを受け入れ、自分の言動に責任をもち、相手を尊重することが大切だと思います。」と、これからの自分の生き方を考える言葉で結ばれていました。
 担当の先生の話では、「『安心』して過ごせる学校、『安全』に生活できる学校をみんなでつくっていきましょう。そのためには、困ったり、いやなことがあったり、つらかったりしたら『相談』をしてください。自分を大事にすること、友達を大事にすることが大切です。」という話でした。今月の山之口小の生活目標は「やさしさと思いやりの心を育てよう!」です。



赤い羽根募金

 山之口小学校では、運営委員会が中心になって11月に募金活動に取り組んでいます。

 本年度は、11月26日(火)、27日(水)、28日(木)の3日間行います。

 今日は、初日でした。登校後の朝の時間に運営委員会が児童玄関で他の子どもたちに呼びかけていました。今年は赤い羽ではなく、「自分の町をよくするしくみ」と書かれたドラえもんのバッジになっています。初日でしたが募金へのご協力ありがとうございました。

 先日の収穫祭でも募金活動を行いました。ご協力ありがとうございました。

 収穫祭と今回を合せて、社会福祉協議会に届けたいと思います。金額については後日お知らせいたします。



3校合同ふれあい学習(2年生)

 今日は山之口地区3校合同ふれあい学習が行われました。
 3校(山之口小、麓小、富吉小)の2年生児童が集まり、教科等の授業を通して、いろいろな考え方に触れたり、仲間と助け合ったり、協力したりすることを学習しました。
 体育の授業ではボールゲームを、生活科では山之口公民館見学、音楽では歌ったり踊ったり、給食、昼休み、掃除も一緒にしました。
 一日たっぷり交流を深めることができました。
 

 

 

ひばり園に行きました(3年生)

 かがやきタイムの時間を使って、午後からひばり園に行ってきました。
学習発表会で発表したリコーダーや合唱をしていると、おじいちゃんやおばちゃんからの手拍子をもらいながら、緊張を少しずつほぐしていきました。

 一緒に茶つみの音楽に合わせて手をたたいたり、折り紙を折ったり、あやとりをしたりしました。おじいちゃんおばあちゃんからも笑顔で接してもらい、子ども達はとても嬉しそうでした。

 帰る頃になって、とてもさみしそうな顔をする子ども達でしたが、おじいちゃんおばあちゃんたちとふれあえてとても楽しそうでした。

長距離走大会 試走

 今週は長距離走大会に向けて、試走を行いました。今日は1・2年生の試走がありました。2年生は同じコースで2回目ですが、1年生は初めてのコースでした。
 みんな一生懸命がんばっていました。当日は応援よろしくお願いします。