日誌

学校からのお知らせ

スポーツタイム&体力テスト

 12日(木)の業前時間は、スポーツタイムで集団行動を行いました。
 当初は体育館で行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、各教室での実施となりました。
 子どもたちは、「前にならえ」「休め」「気をつけ」など、先生の号令にあわせて動いていました。「右向け右」と「回れ右」の違いが難しかったようで、動いた後に体の向きが違う場面も見られ、照れている様子がとても可愛く見えました。

  

 

 その後、2学年ずつに分かれて、体育館で体力テスト(20mシャトルラン)を行いました。どの学年の子どもたちも個人の目標に向かって一生懸命がんばっていて、周りの子どもたちもマスク越しに「がんばれ~」「がんばれ~」と声援をおくっていました。

  

  
 他の種目は、13日(金)に実施する予定でしたが、雨天が予想されるために来週水曜日に延期して行います。

4年生 ごみ拾いに行きました

4年生は、総合的な学習の時間で「山之口をきれいにしよう」という学習をしています。11日(水)に、山之口駅、飯起公園、あじさい公園の3方向に分かれて、ごみ拾いに行きました。子どもたちの想像以上に、ごみが落ちていたようで、分別しながら、一生懸命ごみ拾いをしていました。

  

 

 

 

「きれいになって、心がすっきりしました」と終わった後に嬉しそうに話す子どもの姿に、うれしくなりました。この経験を生かして、自分たちが住む山之口町をきれいにするために自分にできることがほかにもないか、考えられたらいいなと思います。

 

クラブ活動が始まりました

 11日(水)の6校時に4年生から6年生は、今年度初めてのクラブ活動がありました。
 子どもたちは、それぞれ自分の希望したクラブの活動場所に分かれて、1年間お世話をしてくれる部長や副部長などを決めたり、活動の目標や内容について話し合ったりしました。

  

              【スポーツクラブの様子】

  

              【パソコンクラブの様子】

  

             【カルチャークラブの様子】

  

              【手作りクラブの様子】

  

             【イラストクラブの様子】

  

             【室内ゲームクラブの様子】

 活動内容を話し合う場面では、子どもたちからいろいろなアイデアが出て、活動をとても楽しみにしている様子でした。

 次回から本格的に活動が始まりますが、新型コロナウイルス感染防止対策をしっかりと取りながら、みんなで協力して楽しく取り組んでほしいと思っています。

山之口あいさつ運動(第1回)

 今週は「朝のあいさつ運動(第1回)」が10日(火)、12日(木)、13日(金)の3日間行われます。
 この取組は、山之口まちづくり協議会が「人と人 えがおでつなぐ山之口」に向けて、山之口地区の小・中学校と連携して、毎年2回実施しているものです。
 10日(火)は、霧雨まじりのあいにくの天気でしたが、6年生の子どもたちは、山之口中学校3年生の先輩たちや地域の方々と一緒に、元気のある気持ちよいあいさつをしていました。

 

 

 

 

    

 

 

理科の学習

GWが終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。

今日は、理科の学習の様子を紹介します。

まずは、5年生の「植物の発芽」です。

先週まいたインゲン豆やゴーヤ、ヘチマなどの種が芽を出しました。

5年生は、発芽の条件について学習しています。実験に用いたのは、インゲン豆の種です。発芽に必要な条件は何でしょう。水をあげるか、光に当てるかなどいくつかの条件のもとで実験・観察します。

実験結果が出たようです。子どもたちの予想は当たっていたでしょうか。

 

 

3年生は、「チョウのそだち方」を学習しています。

予想をしたら、早速観察です。キャベツの葉が穴だらけ。もうたくさんのモンシロチョウが育っているようです。

やっぱり!さなぎが葉の裏についていました。まだ小さな幼虫もたくさんいるようです。幼虫のついた葉を教室に持ち帰り、観察を続けます。

 

基本的な対策を徹底しながら頑張ってます!

 6日(金)の2校時、4年生は音楽の授業で、バーチャルピアノを使って演奏の練習をしました。
 現在、新型コロナウイルスの感染レベルがレベル2であるため、歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏したりすることができません。
 そのような制限がある中にも、子どもたちは、一人一台端末を使って楽しそうに練習していました。

  

  

 また、学校では新型コロナウイルス感染症予防のため、6日(金)から12日(木)まで「手洗い 消毒 100点満点」週間を設定して、再度、基本的な感染防止対策の徹底を図っています。
 子どもたちは机に貼ったチェックカードをもとに、一人一人が自分の取組を振り返りながら、みんなで協力して感染防止に取り組んでいます。

  

花を植える準備  バトンパス練習

5月に入りましたが、朝夕はまだ肌寒いです。今年のゴールデンウィークは、3日休んで1日登校、また3日休んで1日登校、2日休みとややこしいですが、子どもたちは今日も元気で楽しそうに過ごしています。

そろそろ花の植え替え時期なので、咲き終えた花を抜いて花壇に肥料を撒き耕す作業が始まりました。

2年生の様子です。まず、手順について先生から説明があります。みんなしっかり聞いています。

説明が終わったら、移植ごてを使って石灰や肥料を撒いた花壇を耕します。

友達に土をかけないように気を付けて!

耕し終えたら、平らにならして、何日か土をなじませます。

花の植え付けが楽しみです。

花壇の周りの除草も手分けしてがんばりました。

 

 

運動場では、4年生がバトンパスの練習をしています。

バトンを受け取る人が走り出すタイミングと受け取るまでの速さの調整が難しいです。何度も練習を繰り返していました。

 

登校班長会

 28日(木)、朝の活動で「登校班長会」を行いました。

 登校班は、子どもたちが毎日、安全に登校するために各地区で編成・実施していただいています。
 学校でも子どもたちがきまりを守って登下校ができているか、班長や副班長が振り返りをするなど定期的に指導しています。

 今回は今年度初めての会でしたので、集合時刻や出発時刻、班の並び方、登校中は走ったり、2列になったりしないこと、1年生が安心して登校できるように頑張ることなどをみんなで確認しました。

  
 その後、各班で4月を振り返り、5月の目標を決めて、地区の担当の先生に報告に行きました。

  

  
 班長、副班長は、これまで先輩たちの姿を見て学んだことを生かして、下級生に優しく声をかけながら連れてきてくれています。
 保護者や地域の皆様におかれましては、今後とも子どもたちの見守りに御協力いただきますようお願いいたします。

歯科検診

 27日(水)は、全学年で歯科検診が行われました。
 今年度も無言で間隔を取りながら待機するなど新型コロナウイルス感染防止対策を取りながら実施しましたが、子どもたちはきちんと静かに並んで検診を受けることができました。

  

   

 歯は、おいしく食べて、健康で長生きをするために、欠かすことのできないものです。また、会話などのコミュニケーションや運動にも関係するものです。歯の健康を含めて健康な体づくりを目指して学校でも取り組んでいきます。

図書館の達人になろう

 26日(火)から図書室が開館し、子どもたちは本を借りることができるようになり、学年ごとにオリエンテーションがありました。
 4年生は、3校時に図書室で、図書館サポーターから本の扱い方や図書室の利用について、クイズ形式で出された問題に答えていました。4年生ともなれば、これまでたくさん利用しているので、全員正解でした。

 

 

 その後、グループごとに分類された本の中から、指定された本を探すゲームをしましたが、なかなか苦戦していました。

  

 

 今年の貸出冊数の目標は、15,000冊です。全校児童が211名ですので、1人当たり年間約70冊、1月にすると1人当たり約6冊読むと達成です。
 子どもたちには多くの本を読んで、豊かな感性や心を育んでほしいと思っています。

4月参観日

 24日(日)は参観日でした。
 午前中は激しい雨に加え、雷も鳴り響き、保護者の皆様が来校される際、大丈夫だろうかと心配しましたが、参観授業が始まる頃には天候も回復し、ホッとしたところです。
 そのような中、多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。
 今年度も分散しての授業参観、学級懇談の時間短縮など新型コロナウイルス感染拡大防止対策を取りながら、子どもたちの様子を御覧いただくことができ、うれしく思っています。保護者の皆様の御理解と御協力に心から感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 学校たんけん

 22日(金)の2校時に、1・2年生は生活科の学習で「学校たんけん」をしました。

 いくつかの班に分かれて、2年生が1年生を案内しながら、学校内を回りました。どんな教室や部屋があるのか、何をするところなのかを、2年生が1年生にやさしく教えてくれました。1年生は、2年生の説明を興味深そうに聞きながら、質問する姿も見られました。

     

 

        

    校長室には、たくさんの写真が並んでいます。校長先生が、「これは山之口小学校で働いてきた校長先生たちです。何人いるかな。」と聞くと、1年生は途中まで数えていましたが、「たくさんいるね。」「100人くらいかな。」と言いながら校長室を出ていきました。

 

 

 2年生はこの日に備えて、自分たちで説明の台詞をまとめて準備していました。2年生が案内したり、説明したりする姿を見て、去年は案内・説明してもらっていた子どもたちが、1年間でこんなに成長したんだと感じ、とても嬉しくなりました。

5年生の学習の様子を紹介します

最近の5年生の学習を紹介します。

算数「体積」の学習では、1㎤がいくつ分かで体積を表すことを学習しました。写真は16㎤の立体をブロックで作っている様子です。

 

 

給食の時間です。現在は、グループを作らず「黙食」を行っています。

毎日おいしくいただいています。

 

書写「毛筆」の時間です。この日は、【道】を書きました。姿勢を整え、静かに集中して取り組むことができました。

 

 

体育の時間です。この日は鉄棒を行いました。逆上がりを中心に様々な技に挑戦しました。

登り棒を使ってうまく後方に回転する練習も行っています。

 

4年生の習字

4/21(木)

4/24(日)は参観日です。先週から実施してきた家庭訪問と並行して準備を進めてきました。各学級で掲示物が整ってきました。

 

 

4年生は、3・4時間目習字をしました。床や机を汚さないよう新聞紙を敷いてがんばります。

 

今日の字は、「羊」です。伸びやかで力強い字が書けました。

 

小筆を使って、名前までしっかり書きます。

 

書き終わったら道具もしっかりきれいにして終了です。

 

参観日が楽しみです。

エンドウ豆の収穫

4月20日(水)

とてもいい天気で、朝は10度くらいだった気温が午前中のうちにぐんぐん上がりました。花壇の花や野菜園の野菜がどんどん育っています。

 

ジャガイモが2週間で20cm位伸びました。土の中はどうでしょう。

 

 

 

 

エンドウ豆はさやが黄色くなり始め、いよいよ収穫。はさみを使ってさやごと切り取ります。高いところは届くかな。

 

2年生 図画工作「じぶんのかお 大すき」

 19日(火)、2年生は図工「じぶんのかお 大すき」で自分の顔を描きました。
 画用紙をいっぱいに使って、自分の顔を大きく、思い思いの色を使って表情豊かに描いていました。


  

  

 出来上がりがとっても楽しみです。

1年生 図書室に行きました

 今日の1時間目は1年生の図書室利用時間だったため、図書館サポーターの津曲先生に図書室の使い方を教えてもらいました。まずは、基本的な本の扱い方について学習しました。本はしおりを使うことや折り目を付けないなどのルールを教えてもらいました。

 そして、楽しみにしていた「絵本の読み聞かせ」では、大型絵本を読んでもらいました。大人気シリーズ「のらねこぐんだん」を読んでもらいました。子ども達は津曲先生と一緒に「ニャーニャー」と読んだり、「わー!」とびっくりしたり、絵本に夢中でした。

【真剣なまなざしです。】

 

 そして、図書室内の本を手に取りじっくりと読みました。絵本や文章がたくさんの本、ディズニーの本、手に取る本は様々でしたが、楽しそうでした。来週は貸し出し週間となります。いよいよ、1年生も本を借りることになります。津曲先生の手作り図書室マップを見て、何処にどんな本が並んでいるのか覚えて、1年間でたくさんの本と出会ってほしいと思います。

掃除もがんばっています。

4月18日(月)

今日はなんとなくすっきりしない天気でしたが、相変わらず子どもたちは元気です。15日(金)に紹介できなかった子どもたちの様子を御覧ください。

 

  

  

  

昼休み。低学年と高学年がいっしょにサッカーボールを追いかけています。いろいろな遊具で遊んでいる子どもたちがいます。でも、綱を使って登る遊具は危ないので、上学年しか使えません。

 

   

 

  

 

1年生の「初めての〇〇〇〇」がまたありました。初めての掃除の様子です。大きな給食台もみんなで力を合わせて運びました。膝をついて丁寧に雑巾で床を拭きました。自分たちの机も2人組で運びました。おやおや昼休みの後だからか帽子をかぶったままの子もいます。それだけ夢中でがんばったということでしょう。おかげで教室がきれいになりました。

 

 

100点筆箱チェックタイム

 15日(金)は、始業前に「100点筆箱チェックタイム」が行われました。
 この取組は、学習するときに困らないように、学習用具が準備されているか、記名されているかなど10項目について、年度初めにみんなで確認するものです。

 子どもたちは、筆箱の中身を机の上に出したり、筆箱の中をのぞき込んだりして、「筆箱に入る定規が入っていますか?」「すべてのものに名前が書いてありますか?」の放送にあわせて、1つ1つ確認しながらチェックシートに記入していました。

 

 

 山小の子どもたちは、学習用具をしっかり準備して、みんな一生懸命に学習に取り組んでいます。

地区集会

 4月13日(水)の5校時に地区集会がありました。
 地区集会では、月曜日に入学したばかりの1年生が自己紹介した後、班ごとに並ぶ順番や集合場所・出発時刻を確認しました。
 最後に班長さんが、昨年度の登校時の様子を振り返りながら、「大きな声であいさつする」や「きちんと一列に並んで歩く」など今年の目標を発表していました。

 みんな交通安全に気を付けながら、毎日元気に登校してくれることを願っています。

 

 

 地域や保護者の皆様には、今後とも引き続き、子どもたちを温かく見守っていただきますようお願いいたします。

6年生のとある1日

 昨日は、入学してきた1年の様子をお伝えしました。

 今日は、6年生の様子をお伝えいたします。

 6年生の1日は、朝のボランティア活動から始まります。

 率先して行う姿はすばらしいですね。下級生も頑張っています。

 たくさんあった落ち葉がすごく減っていました。

 

 写真は国語の学習と図工の学習をしている様子です。

 真剣な表情で授業に臨んでいます。

 図工では、似顔絵を描きました。完成が楽しみです。

 

 掃除も一生懸命行います。最上級生としてお手本となる姿ですね。

 これからも最上級生として、すばらしい姿をたくさん見せてほしいと思います。

 今日は、6年生の1日をお伝えしました。

 

4月13日(水)

今日までは、1年生の「初めての〇〇〇〇」を中心にお届けします。

午前中、校内のいろいろな部屋を探検していました。初めて見る物がたくさんあってきっとわくわくしたことでしょう。

 

  

 職員室・・授業中だったので、ほとんどだれもいませんでした。右は印刷室付近の写真です。「危ない物があるから入ってはいけません。」という話を聞きながら、興味深そうにのぞき込んでいました。

 校長室・・これまた残念!校長先生は出張でした。校長室の扉の前には「校長室からの挑戦状」のコーナーがあり校長先生から子どもたちに毎日問題(クイズ)が出されます。1年生にも答えられるような問題が早く登場するといいですね。

 

  

1年生にとって、「初めての〇〇〇〇」と言えば、なんと言っても給食です。配膳を待つときのルールやお盆の上の食器等を置く位置について、4時間目に説明がありました。

 

  

今日は、上にあるような献立でした。1年生の入学に合わせて、おいしいデザートが付いてきました。

 

  

  

配膳が済み、みんなでおいしい給食を頂きました。「先生、この給食最高で、最強です。」と言った子がいました。給食を作ってくださった方に是非聞かせたい言葉でした。食べ終わった後の片付けも上手にできました。

 

  

4年生の体育の様子も見てください。左は、授業前のサーキットトレーニングです。タイヤ跳びをしたり、登り棒を使ったりと体のいろいろな部分を鍛えます。その後、50m走の練習をしていました。練習とは言え、真剣そのもの。最後まで力を出し切ってがんばっていました。

 

 

 

入学式翌日

4月12日(火)

1年生が他の学年の児童と一緒に集団登校してきました。朝のうちに雨が止み、傘を差す必要が無かったので、一安心。これからいろいろな「初めての〇〇〇〇」を体験していくことになります。今日は、どんな「初めて」があったでしょうか。

その前に、上の学年の様子を紹介します。

 

 

 

5年生が、朝のボランティアの時間に、昨日の入学式で使った花(鉢植え)や長机・椅子等を片付けている様子です。

昨日の入学式では、6年生が新入生のお世話や学校紹介をしてくれました。高学年がいろいろな場面で活躍してくれます。

 

 

 

保育園などでもしっかりやっていたと思いますが、小学校でも度々手洗い・手指消毒を行います。これは、「初めての〇〇〇〇」ではないですね。毎日しっかりやっていく必要があります。みんな順番を守って丁寧にできました。

 

 

左の写真では、みんな熱心に塗り絵をしています。「初めての〇〇〇〇」ということもないですが、新しい色鉛筆を使うのはとても嬉しいようです。

子どもたちの間を歩き回っていると、「先生、僕の筆箱はここを押すと鉛筆を削るの(鉛筆削り)が出てきます。」と自慢げに話してくれました。最近の筆箱はすごいですね。初めての筆箱、大切に使ってほしいものです。

塗り絵の最中に中別府先生が声をかけると、右の写真のとおり、「グー(机とお腹の間をグー1個分あける)」、「ペタ(足の裏を床にペタッとつける)」、「ピン(背中をピンと伸ばす)」を守って姿勢を整えることができました。

さあ、明日はどんな「初めての〇〇〇〇」があるでしょうか。楽しみです。

 

最後にちょっと紹介します。市内の学校には、市から委託されて学校周辺の美化作業をされる方がいらっしゃいます。2週に1回程度来られて、草刈りなどをされます。色々な方に支えられて学校は成り立っています。有り難いことです。

入学式

今日は待ちに待った入学式でした。あいにく式の前から雨が降り出してしまいましたが、傘を差して保護者に連れられて歩いてくる新入生の顔は晴れ渡っていました。

 

式の間、新入生は「はい。」という返事や登壇者に合わせた礼(お辞儀)がしっかりできていました。校長先生のお話には、キング君という2年生(指人形)が登場しました。しっかりあいさつや返事ができる1年生になってほしいというやりとりを校長先生が一人2役で演じ、新入生は嬉しそうに見入っていました。

  

校長先生のお話の後、教科書授与が行われました。代表児童の堂々とした動きが印象的でした。

6年生は、山之口小の良いところを紹介し、わからないことがあったらどんどん自分たちや先生達に聞いてくださいと嬉しい言葉かけをしてくれました。

 

 式の後、保護者代表あいさつがありました。読まれた文面から、学校に対する期待と願いが強く感じられ、身の引き締まる思いでした。担任の中別府先生を先頭に退場していく新入生、最後まで立派な態度でした。

 

一旦退場した後、写真撮影のために戻ってきた新入生。「ちょっと写真を撮らせてね。」と声をかけると、いかにも子どもらしい笑顔を見せてくれました。

 

教室に戻って封筒に入ったたくさんのプリントを見ながら説明を受ける保護者の皆様。大変ですが、大切なことがいっぱい。これからよろしくお願いします。

入学式準備

 今日の6時間目は、6年生と5年生は、11日(月)に行われる入学式の準備をしました。まず、体育館で教務主任の先生から話があった後、子どもたちはそれぞれ分かれて準備に取りかかりました。

 体育館では、椅子をきちんと並べたり、花を飾ったりして、式場を作りました。花は、児童一人一人が大切に育てた一人一鉢で、とても色鮮やかな花々が式場を彩ってくれています。

 

 

 また、体育館の周りや通路の落ち葉を丁寧に掃いたり、玄関や廊下を拭いたりして、とてもきれいになりました。

 

 

 さらに、教室や廊下には、子どもたちが作成した絵や花が飾り付けられ、1年生を温かく迎える準備ができました。

  

 2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたち、そして先生たちは、1年生が入学してくるのを楽しみに待っています。

令和4年度新任式・始業式 

 今日は、令和4年度の新任式と始業式が行われました。
 新型コロナウイルス感染防止の対策として、運動場で行いましたが、素晴らしい天候で、令和4年度も順調にスタートすることができました。

【新任式】
 新任式では、この4月から山之口小学校に勤務することになった7名の職員が紹介されました。
 6年生児童が代表して、転入された先生方に心のこもった歓迎の言葉を述べたり、「あいさつ」や「無言清掃」など山之口小学校の素晴らしいところをたくさん紹介したりしてくれました。

        

     

【始業式】
 6年児童が、本年度の目標を発表しました。「大きい声であいさつをしたい。」「朝のボランティアに積極的に取り組みたい。」「下級生のお手本になり、誰に対してもやさしく接することができる6年生を目指したい。」「友だちとの信頼関係を深めたい。」など、最上級生としての決意や意欲があふれる素晴らしい発表でした。

   

【校長先生の話】
 メジャーリーグで活躍中の大谷選手を例にあげながら「凡事徹底」についての話がありました。そして今年の目標は「みんなで笑顔がたくさんの学校にしたい。」そのためには「自分に厳しく人に優しく」「元気のよいあいさつをする」ことをみんなで取り組みましょうという話がありました。

  
【生徒指導担当の先生からの話】
 4月・5月の生活目標について話があり、特に「元気のよいあいさつ」や「会釈」などみんなで当たり前となるように取り組んでいきましょうという話がありました。

  

【保健指導担当の先生からの話】
 新型コロナウイルス感染防止の対策として、「マスク着用」「換気」「手洗いやうがい、手指消毒」の重要性について分かりやすく説明され、しっかり取り組むことをみんなで確認しました。

   
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念される状況ですが、今後も感染防止対策をしっかり行いながら、コロナ禍だからこそ「笑顔がたくさんの学校」となるよう職員一丸となって、チーム山之口で尽力していきたいと考えています。
 保護者や地域の皆様方には、本年度も本校の教育活動に温かい御支援、御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

令和4年度のスタートに向けて

 毎朝、全職員で11日(月)の入学式に向けて、花摘みをしています。パンジーやペチュニア、デイジーなどたくさんの花々が咲き誇り、式場を彩ってくれることと思います。

 いよいよ明日は、令和4年度の始業の日です。職員は、山小の子どもたちの笑顔を楽しみにしています。

都城市立小・中学校着任式

 今日は、都城市外からの転入教職員を対象とした、都城市立小・中学校転任教職員着任式がありました。

 前年度と同様に、新型コロナウイルス感染症防止の観点から各学校でオンデマンド形式で実施されました。

 池田市長からの歓迎のお言葉や「自治体経営」「都城フィロソフィ」等の話がありました。教育委員の皆様からは歓迎と励ましのお言葉をいただきました。児玉教育長からは、都城市の紹介、都城市の教育政策(デジタル化の推進による学力向上対策、コミュニティ・スクール、小中一貫教育、GIGAスクール構想等)等についてのお話がありました。

ランドセルカバー贈呈式

 本日、交通安全協会山之口支部会長の谷口様、副会長の山田様が来校され、新1年生用のランドセルカバーと下敷きを贈呈していただきました。
 ランドセルカバーは、鮮やかな緑の蛍光色で、ぼんちくんが元気に手をあげています。遠くからもよく目立ち、車を運転する方からもよく目に付き、安全運転や徐行運転をしてくださることと思います。また、下敷きは、イラストがたくさんで、子どもたちが交通ルールを楽しく学べるものとなっています。
 1年生には4月11日(月)の入学式に渡す予定です。
 子どもたちの安全を多くの方が支えてくださっています。ありがとうございました。

 

本年度最後のホームページ更新

よいよ今年度最後のホームページ更新となりました。
本年度4月スタート時の「訪問者カウンター」は93、914人でした。この更新作業時に確認すると215、610人でした。これまで本ホームページを閲覧していただいた方の人数は、121、696となります。年度当初は、アクセス総数15万人を目標としてスタートしましたが、目標を大きく上回る閲覧者数に正直驚いています。

 本ホームページを見て頂いていらっしゃる皆様、1年間、本校の教育の営みを支えていただき本当にありがとうございました。
 来年度も引き続き、本校の教育活動への御支援と御協力をお願いいたします。

 

 

 

離任式

 今日は令和3年度末で転出する先生方とのお別れの式「離任式」を実施しました。本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため運動場での実施となりました。

 代表の子どもたちからは、お世話になったことへのお礼の言葉と花束が贈られました。転出される先生方からは、山之口小学校での思い出と感謝、子どもたちへのエールが贈られました。大好きな先生が学校を離れてしまうということで、涙する子どもたちもいました。
 式終了後には、山之口中学校の子どもたちや保護者の皆様も来校され、転出職員へ温かい励ましの言葉をかけていただきました。

 お別れすることは、つらいことですが、子どもたちや保護者の皆様に見送られ転出できることは職員にとっては幸せなことです。本当にありがとうございました。
 また、転出職員在任中は、保護者や地域の皆様に温かい御支援と御協力をいただき、重ねて感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式

 今日、3月25日(金)は令和3年度の修了式でした。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため放送で実施しました。修了証は校長先生が教室を回り、各学級の代表に授与しました。この1年間の頑張りと成長の証です。

【1年生】

  

【2年生】

 

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

 

作文発表 1年生の代表2名が、この1年間で頑張ったことやできるようになったこと、2年生での目標を発表しました。

 長距離走大会では、きつかったけれど最後までがんばって6位入賞しました。給食当番のおかずの係りが上手になって先生にほめられました。2学期の遠足で飯起公園に行って、こびとをさがしたことがとても楽しかったです。そして、2年生になったら、コロナが収まったら、たくさん、たくさん遊びたいです。また、漢字をたくさん覚えたいです。(ダイジェスト)

 

 プールでは水にもぐって貝殻拾いができるようになりました。運動会ではどきどきしながら走って、全校リレーで1位になりました。給食当番で大きなおかずをつぐのが上手にできるようになって、ぴったり配れるようになりました。2年生になったら、また運動会で全校リレーに出たいです。また、1年生のお手本になって、いろいろなことを教えてあげたいです。(ダイジェスト)

 

校長先生のお話(ダイジェスト版)

 竹の節目についてお話をされました。
 どうして竹には、節目があるのでしょう?
 それは、節目がたくさんあることで、しなやかで強くなるからなのです。この「節目」は、他の部分よりも堅くて、簡単に切れない部分で、竹を成長させたり、強く丈夫にしたりするために、とても大事なところなのです。
 実は、私たち人間の生活にも、竹と同じように節目があります。例えば、年齢が変わる誕生日も、「節目の時」になります。そして1年が終わる今日のような日も「節目の時」になります。
 そこで「節目の時」に必ず、やってほしいことがあります。それは、「振り返る」ということです。
 節目は、今の学年で、できなかったことや上手くいかなかったことがある人にとっては、自分を大きく成長させる、強くて丈夫な自分に変えるチャンスです。
 節目は、新しい自分を作り出すチャンスなのです。
 節目にたどり着いたら、次の節目を目指す、また、節目にたどり着いたら、次の節目を目指す、これを繰り返すことで、竹がどんどん太くなっていくように、皆さんの、心も体も頭もしっかりと成長するのです。
 だから「節目の時」である今を大切にしてください。

 下校の様子です。校庭の桜がとてもきれいです。

 

 

 

卒業式

 本日3月24日(木)に、卒業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、時間短縮や人数制限、座席間の距離の確保、常時換気、手指消毒等の感染対策をしっかり行い実施しました。

 子どもたちは、卒業の喜びと中学校生活への希望や期待を胸に山之口小学校を巣立っていきました。
 子どもたちの入場する姿、返事をする姿、卒業証書を受け取る姿、話を聞く姿・・・など、小学校6年間で大きく成長したことが卒業式に臨む態度から感じ取られました。

 昨年度に引き続き、子どもたちは、一番近くで支えてくれた保護者へ卒業証書を一番最初に渡し、自分の言葉で保護者にメッセージを贈るという場面を設定しました。
4月からは山之口小学校で学んだことを中学校で発揮し、活躍してほしいと願っています。御卒業おめでとうございます。
 
 入場! 堂々とした入場でした。

 

 

 

授与された卒業証書を、保護者の皆様へ、一言メッセージを添え、お渡ししました。

 

 

 
 

学校長式辞

 

 北京オリンピックのカーリング競技についてお話をされました。

・苦しい戦いのとき、それぞれがアイデアを出し合い、みんなで何度も何度も話し合い、声を掛け合いながら、最後まで笑顔で戦い抜いたこと

・これから間違いなく「自分の思う通りにならないこと」や「嫌だなあと思うこと」が度々起こったとき、逃げることなく、しっかりと向き合い、少しでも自分を前進させること、

・「仲のよい友達」という関係に留まることなく、「悲しい時には悲しい」「つらい時にはつらい」と自分の率直な思いを表現できる、共有して励まし合える、真の関係を築いてほしいこと  など(ダイジェスト)

 

 卒業の歌

 合奏「365日の紙飛行機」を合奏しました。新型コロナウイルス感染症の影響で合唱や鍵盤ハーモニカ、リコーダーの学習は3学期はほとんどできませんでした。自宅に持ち帰っての自主練等を通して、本日の発表をしました。小学校の思い出を胸に、心を込めて合奏しました。

 

 

 

 

退場! 
 卒業の喜びと中学校生活への希望や期待を胸に山之口小学校を巣立っていきました。

 

 

 式典終了後、たくさんの保護者の皆様ともお話をさせていただきました。
「『365日の紙飛行機』の合奏に感動しました。涙が出ました。」
「子どもが涙する姿に、1年生の頃からのことが思い出されました。いろいろありましたが、よい6年間でした。」
「子どもに卒業証書とメッセージをもらい感動しました。ハグもしました。涙が出ました。」

 

 

 

卒業式前日準備

 いよいよ明日は卒業式です。今日は、4、5年生と職員で卒業式の準備をしました。残念ながら在校生は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、式に参加することができません。しかし、その分、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、体育館の設営や教室の飾り付けなどをがんばりました。

 

 

 

 

 

 

   

お祝いメッセージ

 早いもので卒業式まで後2日になりました。
 先週金曜日には校庭の桜も咲き始め、今日は卒業アルバムも学校に届きました。いよいよ24日(木)は卒業式です。明日は4・5年生が卒業式の準備をがんばってくれます。
 先週は各学級で6年生に向けてのお祝いのメッセージをつくり、教室や廊下に掲示しました。本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため在校生は卒業式に参加できませんが、先週紹介した動画や今回のメッセージを通して卒業生へお祝いの気持ちを伝えました。

 

 

 

 

 

     

お別れ集会 オンデマンド

 今日はオンデマンドでお別れ集会を行いました。

 計画では3月4日(金)のお別れ遠足の日に実施する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況から、遠足は中止、集会は延期となりました。

 現在も全校児童が集まっての集会活動はできないため、オンデマンドでの集会になりました。各学級でメッセージ動画をつくってGoogleのclassroom上にアップして、それぞれの学級の時間に合わせて視聴しました。

 

 

 

 

 

【視聴中の6年生】

 

【視聴中の1年生】

 

 

【6年生が昼休みに、お礼のミニコンサートを開きました。2年生と3年生が別々に見に行きました。】 

 

 

 

卒業式予行練習

 今日3月17日(木)の5校時に卒業式の予行練習を行いました。

 6年生の子どもたちは、 しっかりとした態度で、予行練習に臨んでいました。

 卒業式まで残り7日となりましたが、一日一日を大切にして、楽しい思い出をたくさん作って、当日を迎えてほしいです。

 

  

 

 

 

 

 

卒業記念品

 6年生の保護者の皆様から卒業記念品として「簡易テント」をいただきました。今日は、卒業式のお披露目に向けて、体育館に子どもたちと一緒に展示しました。
 運動会等の行事で大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

 

  

 

  

ボールゲーム

 1年生が体育科の授業でボールゲームをしました。1校時からでしたが、とても暖かく、ジャンパー等の上着を着ることもなく、半袖、半ズボンで気持ちよさそうでした。
 サッカーボールを使って蹴ったり、止めたりして運動を楽しんでいました。
 暖かくなると、体を動かしたくなりますね。授業が終わったら、子どもたちは汗をたくさんかいていました。

 

 

 

 

 

 

 

春です

 12日土曜日から急に暖かくなりました。

 学校北門付近の木蓮がやっと花を咲かせました。 菜の花や花壇の草花も満開です。

 先週、6年生は卒業式の練習をしました。

 以前6年生の教科書に載っていた黒田三郎さんの詩「支度」の一節が思い浮かびます。

 これは春の匂い・・・・ 匂いのなかに/希望も/夢も/幸福も/うっとりと/浮かんでくるようです

 卒業式まで、10日になりました。

   

 

   

 

   

 

   

 

3年生 跳び箱運動をしています

 3年生は、今、跳び箱運動に力を入れています。開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転の3つの技に挑戦しています。

 開脚跳びは、4段・5段・6段と回数を重ね、今は8段に挑戦中です。

 かかえ込み跳びや台上前転へのチャレンジは、最初は不安そうな表情でしたが、回数を重ねていくうちに自信をもって取り組む様子が見られるようになりました。

 台上前転は、首を付く位置、膝を曲げて跳ぶタイミングを合わせながら練習を何度も重ねました。少しずつ慣れてきている様子でしたが、着地がもう少しでした。体育科の授業時間も残りわずかになりましたが、少しでも技ができるようになればと思います。

 

 

 

 

4年生 国語科「調べで話そう、生活調査隊」

 4年生の国語科の学習で、生活の中で疑問に思ったことを調べ、調べたことをグラフや表を使って伝える学習をしました。「放課後の過ごし方」や「ゲームの使用時間」、「手洗い・うがいについて」など、グループで調査するテーマを決め、パソコンを使ってアンケートを作つくり、調べました。調査結果から分かったことや考えたことを相手に分かりやすく伝えるために、グラフを指しながら説明したり、声の大きさを変えたりと、工夫しながら発表しました。

                

   

 「放課後、ゲームや動画視聴に長い時間を使う人が多いようなので、その時間にお手伝いなどをするとよいのではないでしょうか」「この新型コロナウイルス感染症が広がるなかで、今後も手洗い・うがいをしっかりしていきましょう。」など、子どもたちなりに調査の結果から考えたことを上手に伝えていました。

 

 

ありがとうカード

 先月2月22日の代表委員会で「感謝の気持ちを伝えるにはどうしたらよいか。」を議題に子どもたちが話し合いました。


  ~代表委員会だより~
 「ありがとうという気持ちを伝えてみませんか。ありがとうカードを書いて、1階の児童げんかん前のボックスに入れてください。3月1日~3月10日までです。」


 さっそく運営・集会委員会の子どもたちが準備をしてくれました。そして、給食時間には、ありがとうカードの紹介がありました。いくつか紹介します。

 

 2年〇組〇〇さんへ
 いつも、話やけんかをして楽しいよ。ぼくは、きみとであってから、ずっと友だちでいたいと思ったよ。いつも、まい日いっしょに話したり、くだらないことでけんかをしてくれてありがとう。きみがいつもいっしょにいてくれてうれしいよ。

2年〇組〇〇より

 やさしい誰かさんへ
 先週月曜日の朝、児童の皆さんの登校を見守るために、西門から出て坂道を下っている時、アイスクリームが入っていた大きな空の容器が落ちていました。帰りに拾おうと思っていたら、なくなっていました。きっと、登校する途中に山小の誰かが拾ってくれたんだと思います。進んでごみを拾ってくれてありがとう。

福永 弘幸

 6年1組〇〇さんへ
 委員会活動のことや他にいろいろなことを教えてくれてありがとうございます。中学生になってもがんばってください。

5年1組〇〇より

 

 

 

 

図工科「めざせカッター名人 まどのあるたてもの」

 学校では、学年に応じて刃物類の扱いがあります。その中で、安全な刃物の使い方を学びます。

 2年生は、図工科で「カッターナイフ」を使いました。初めての活動で、子どもたちも担任もドキドキ!! 

 これまでは参観日等に保護者の方がおいでになられる時に合わせて、授業を行っていました。しかし、本年度は新型コロナウイルス感染拡大のため、「教室の外からの参観」「参観日中止」等で、このような形になりました。

 しかし、子どもたちは、カッターナイフを扱う時の注意点をしっかり聞き、安全に気を付けて活動を行っていまた。 

 

【手を置く位置に気を付けて全集中!!】

 

 

 

学級レクリエーション

 今日3月4日(金)は計画ではお別れ遠足の予定でしたが、現在の新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、残念ながら中止となりました。
 今日は、学級ごとに運動場と体育館に分かれて、1時間ずつですが学級レクリエーションを行いました。遠足には行けなかったのですが、子どもたちは実に楽しそうでした。
 国の「まん延防止等重点措置」が適用されてから、久しぶりに子どもたちの歓声が聞こえてきました。
 感染が一日でも早く収束し、日常が戻ることを願うばかりです。

 

      

         

          

         

          

         

ホームページアクセス数

 今日、午後6時にホームページをチェックすると画面左上の「訪問者カウンタ」がすごい数字になっていました。

 令和3年4月 1日 →  93,914
 令和4年3月 2日 → 193,913 (+99,999)

 なんと、今年度になってこのホームページを閲覧してくださった方が、延べ人数で4万人を超えたのです。年度当初には2万8千人のアクセス数増加を目標にして取り組んできましたが、その目標を大きく上回る結果となりました。


 本年度中に20万アクセス超えをめざして、本校の取組や様子を発信していきたいと思っています。いつもホームページをご覧の皆様、ありがとうございます。

 なお、令和3年3月3日(木)~3月6日(日)の期間は、学校ホームページのシステムの更新に伴い、この期間はページの更新ができなくなります。
 3月7日(月)にから更新を再開します。

環境美化作業

月曜日は、本校担当の環境美化委員の方2名に加え、他地区からも4名の方の応援をいただき、合計6名で学校正門下の法面の環境整備をしていただきました。

法面には、ツツジが植えてあるのですが、急斜面で日頃はなかなか手入れができないため枝が伸び放題になっていました。今日は6名の方が一日かけて、剪定から搬出作業まで行っていただき、おかげさまですっきりとなりました。上からの見晴らしもよくなりました。

このような方々の御協力もあり、教育活動ができているのだと感謝いたします。













【すっきりしました】

4年生図画工作科「つくって、つかって、たのしんで」

 4年生は図画工作科の学習で「つくって、つかって、たのしんで」という題材に取り組んでいます。ベニヤ板に定規を使って直線をランダムに引き、いろいろな大きさや形に切り、パズルのようにいろいろな形に組み立てて、「使えるものにする」という条件で取り組んでいます。アートです。一人一人がじっくり考え、友達と相談し合いながら、学習を進めています。どんな作品が完成するのか楽しみです。
 今日は、のこぎりを使って、板を切る作業を行いました。室内で行うとかなり密になるので、天気が良くとても暖かかったので、工作用椅子を外に持ち出して作業をしました。

 












ノート展

 1人1台の端末が整備され、パソコンを活用しての授業も増えてきました。上学年になると、プレゼンを作ったり、作文を書いたりとキーボードで文字を入力する機会が増えてきました。しかし、授業中にノートを書いたり、家庭で自学や漢字練習に取り組んだりと、ノートを書く場面は依然として学校では多いです。
 学校では、文字をていねいに書くことや、後でノートを見返したときに活用できるように工夫して書くこと等を日頃から指導しています。
 今回のノート展は子どもたちが参考になるようなノートを展示しました。スペースに限りがあるので、一部だけ紹介します。



【1年生】




【2年生】




【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

「そろばん」の学習

 3年生の算数科の授業で、そろばんを使った数の表し方や計算の仕方を学習しました。
 
 そろばんに触れることはもちろん、実際に見ることが初めてという子どもたちがほとんどでした。そろばんには興味津々でしたが、これで、どうやって計算するの?という感じでした。そろばんにおかれた数の読み方や数の入れ方とはらい方をついて学習し、63+25、48-36の計算の仕方まで学習しました。

 子どもたちは、そろばんを操作することはとても楽しかったようですが、筆算と違って、そろばんのたし算やひき算では、左のけたから右のけたへ順に計算することもあり、初めは戸惑っていましたが、「かけ算やわり算もできるのですか?」「小数の計算もできるのですか?」「江戸時代の人も使っていたのですか?」とそろばんについて興味や関心が出てきたようでした。





 

 

 

 

卒業式に向けて

 早いもので2月も残すところ1週間となり、6年生にとっては、小学校生活も残り1か月となりました。そのような中、3月24日(木)に行われる卒業式に向けて、6年生の練習が始まりました。
 練習では、最初に教務主任の先生から卒業式の目的について話がありましたが、流石、6年生。みんな真剣な表情で話を聞いていました。




 続いて、起立や礼のタイミングを確認し、実際に練習しました。その後、卒業証書授与の練習も行いましたが、とても1回目の練習とは思えないくらい上手でした。 
 








 新型コロナウイルス感染症の影響が心配されるところですが、6年生は立派に成長した姿を保護者や来賓の皆様、そして私たちに見せてくれることと思います。

奴踊り練習

 先週は向原奴踊り保存会長の有川様に御指導いただき、5年生が奴踊りの練習をしました。有川様には忙しい中、お仕事の御都合を付けて御指導いただきました。心よりお礼を申し上げます。
 これまでに、先輩方の踊る様子を録画した動画等で練習をしてきましたが、実際に講師の方に指導してもらうことで、子どもたちもさらに意欲的に取り組み、少しずつですが形になってきました。
 都城の文化に親しみ、ふるさと都城に対する誇りをもち、ふるさと都城を愛する子どもたちに育ってほしいと思います。
 今年12月には都城市総合文化ホールで開催される都城民俗芸能祭に出演する予定です。










きなこ揚げパン

 先週金曜日の給食に、子どもたちの大好きな「きなこ揚げパン」が出ました。年に1度のメニューなので、子どもたちもとても楽しみにしていました。
 たっぷりのきなこのかかった揚げパンをほおばるように食べていました。とても美味しかったようで、お皿の上に残ったきなこもスプーンですくって食べ、「美味しかったー。毎日揚げパンなら良いのに!」と言っている子もいました。
 これからも、いつも美味しい給食を作ってくださる方々に感謝しながら、残さず美味しく食べてくれると良いなと思います。



  

  

  

  

  

  

手洗いや消毒

 新型コロナウイルス対応として本県に適用されています国の「まん延防止等重点措置」が3月6日(日)まで延長されることとなりました。

 感染対策として、校舎に入る前の健康チェックをはじめ、マスクの着用、手洗いや消毒、教室や学習の場の換気、様々な場面に応じたソーシャルディスタンスの確保など、子どもたちも職員も学校における感染拡大防止のため、一生懸命に取り組んでいます。
 今日もかなり寒い一日でしたが、子どもたちは手洗いにしっかり取り組んでいました。







4年生理科の実験

 4年生の理科では、「もののあたたまり方」を学習しました。
  学習問題「水はどのようにしてあたたまるのか。」を解決するために実験をしました。示温インクをまぜた水を熱し、水が温まる様子を観察しました。
 実験の結果、子どもたちの予想に反し、水は上のほうから順々に温まることが分かりました。
 
    

    

    

    


精励賞

 令和3年度都城市教育委員会精励賞を本校の6年生児童が受賞し、校長先生から表彰状を授与されました。

 精励賞は、児童及び生徒の模範となる行為及び技術又は芸術文化の分野において特に顕著な業績のあった市内の小中学校に在籍する児童又は生徒(団体を含む。以下同じ。)を表彰するものです。

 本校児童は善行部門で表彰を受けました。
 栽培委員会に所属し、毎日欠かさず花の手入れを行ってきました。どんな暑い日も寒い日も、雨の日もその日に応じて、草取り、花摘み、水やり、肥料やりなど、担当の先生のアドバイスを受けながら自主的に続けてきており、他の児童の模範となったことから表彰されました。

 また、財団法人椎屋恵進会様から、盾と記念品をいただきました。

 本人にインタビューしました。「とても嬉しかったです。家族に早く賞状や記念品を見せたいです。卒業までがんばります。」と嬉しそうに話をてくれました。

 教室で担任の先生から紹介され、とても嬉しそうにしていました。友達からも大きな拍手をもらって満面の笑みを浮かべていました。周りの子どもたちも、自分のことのように喜んでくれていて、とても温かい雰囲気に包まれていました。すばらしいな6年生。

【賞状授与】


【記念授与】

【校長先生と担任の先生と3人で記念撮影】

1年生の運動遊び

 今日は1年生が体育科の授業で、体つくりの運動遊びやマットを使っての運動遊びをしていました。
 体を動かすことの楽しさや心地よさを感じているようで、伸び伸びと体を動かしていました。



















学習用パソコンの持ち帰り その2

 2月10日(木)に学習用パソコンを家庭に持ち帰りました。

 今日、登校してきた子どもたちに「パソコン使ってみました?」と聞くと、お父さんやお母さんがインターネットにつないでくれました。」、「学校で使っているアプリを家族みんなで使ってみました。」と楽しく話をしてくれました。

 3年生は、日記の宿題が送られてきて、「パソコンで日記を書いて先生に送ったよ。」「先生から返事が来て、びっくりして、嬉しかった。」と嬉しそうに話してくれました。なかには、「いつも、ノートに日記を書くときは面倒くさいなと思うときもあるけれど、いっぱい書きたくなりました。また、持ち帰りたいです。」と、さっそく次を楽しみにしている子どもたちもいました。

 3年生はローマ字を初めて学習します。これまで、「キーボー島」などのタイピングアプリで練習して、かなり上達して長文も入力できるようになってきました。












学習用パソコンの持ち帰り

 児童1人1台の端末が4月に整備され、現在は、ほぼ毎日、学習用パソコンを活用した授業が行われています。
 今後は日々の授業での活用はもとより、家庭においても学校から示された課題等に個々のペースで取り組むことも行っていく予定です。
 今回はその前段階として、全ての児童を対象に、学習用パソコン(Chromebook)の家庭への持ち帰りを行いました。
 今日は、持ち帰りのルール等について、各学級で指導を行いました。子どもたちは担任の先生の説明を真剣に聞いていました。
 持ち帰るのをとても楽しみにしているようで、子どもたちのうきうき感が伝わってきました。

【4年生 持ち帰りのルールの説明】


【ルールの書かれたプリントを見て、真剣に聞いています】




【Wi-Fiの接続方法について確認中】


【ランドセルに入れて、さあ、持ち帰り】


【1年生 ぼくのパソコンはどれかな?】


【2年生 私のパソコンはどれかな?】


【2年生 早く、使いたいな】



全国学力調査問題にチャレンジ!

 5年生は、本年度の5月に実施された全国学力調査問題にチャレンジしました。今日は国語と算数で、明日は理科を実施します。
 これが、子どもたちの学びの確認となり、6年生になるまでに、定着が不十分な内容を復習して定着を図ります。
 国語、算数はA4版20ページ、理科は30ページの量です。文字や表、図がたくさんで、この量に最初は「えっ!」という感じでしたが、開始の合図がかかると、45分間集中して取り組んでいました。
 感想を聞くと、ほとんどの子どもたちが「むずかしかった。」と答えていました。採点後にしっかり復習させていきます。














そうじの「さしすせそ」

 今日は掃除の様子を紹介します。
 毎日、6年生がリーダーとなり、15分間の清掃活動を行っています。清掃時間に回ってみますと、さすが6年生、そうじの約束「さしすせそ」を守って下級生の手本となる清掃をしていました。
 そうじの「さしすせそ」とは、「(さ)っさととりかかる、(し)ずかに、(す)みずみまで、(せ)いいっぱい、(そ)ろえて後始末」です。本校の清掃時間の合い言葉です。
















音のせいしつ

 2時間目、3年生は理科で「音」の学習を行っていました。
 ものをたたいたり、はじいたりして音を出しとときのものの様子を観察して気付きを発表し合いました。
 「強くたたくと大きな音が出て、弱くたたくと小さい音が出た。」「ギターや輪ゴムをはじいて音を出したとき、弦や輪ゴムがぶるぶるしていた。」「太鼓をたたいたら、手にびりびりしたものが伝わってきた。」など、いろいろなことに気付いていました。
 










都城・三股書写展

 都城・三股書写展が1月22・23日に都城市総合文化ホールで開催される予定でしたが、本年度は新型コロナウイルス感染拡大のため中止になりました。
 出展予定であった作品を紹介します。校内に展示してあります。
















〇〇〇している私 その2

 1月17日(月)のホームページにも掲載しましたが、5年生では「〇〇〇している私」を題材に木版画に取り組んでいます。
 これまで、構図作り、下書き、彫りを進めてきました。そして、今日はいよいよ「刷り」に入っていました。
 刷り上がりを楽しみにしながら、ばれんに力をこめて、刷っていました。とてもすてきな作品が次から次に刷り上がっていました。
 版木から慎重に用紙をは外した瞬間の「おっ!」という子どもたちの声、そして、子どもたちの満足げな顔、とてもいいなと思いながら見ていました。







  

  

ふゆを たのしもう

 この生活科の学習は冬の動植物を観察したり風を利用したおもちゃを作って遊んだりして、冬の特徴などに気付いたり遊びや遊びに使う物を工夫してつくったりすることができるようなることをねらいとしています。

 今日は、風を利用したおもちゃである風車や凧を作りました。教科書のふゆのあそびずかんを見たり、先生に教えてもらったりしながら工夫してつくりました。
 遊びが楽しくなるように、色を付けたり、絵をかいたりもしました。早く遊びたい様子で、風車の羽を高いところから落として、くるくると回る様子を友達と楽しんでいました。
 あっという間に、2時間が過ぎました。

  

  

  

  

  

  

かぶって へんしん

 2年生は図画工作科の授業で、「かぶって へんしん」で張り子のお面作りに取り組んでいました。
 ビニール袋に新聞紙を詰めたり、家から持ってきたカップ麺等の容器を組み合わせたりしてかたを作ります。そのかたに、花紙にのりを付けて、何枚も重ねて、張り子のお面を作ります。
 子どもたちはお面や変身が大好きです。どんなお面をつくって、何をして遊ぼうかな!!とイメージを膨らませて楽しく活動していました。

    

      

        

    

    

    

This is my favorite place.

 4年生では外国語活動の授業がありました。3・4年生の外国語活動は、聞くこと、話すことへの慣れ親しみを中止とする活動内容で、コミュニケーションを図る素地となる力を育成することが目標です。

 学校内のお気に入りの場所を紹介する学習をしました。

  What is your favorite place?
  The 〇〇 is my favorite place.(〇〇には場所が入ります。)

 英語の音声を聞いたり、映像を視聴したりして、学校の様子について、気付いたことを書いていました。下の文を聞き取っていました。

 Hello, I'm James. Welcome to my school. I will show you my favorite room. Here we  are. This is the music room. We play the piano, the guitar and the violin here. Do you  play the violin?

 最後に2人組になって質問ゲームをしました。友達と仲良く楽しく学習できていました。

  

  

  

  

いっぱい うつして

2年生では、図画工作科「いっぱい うつして」で版画に取り組んでいます。

紙を切り取り、台紙に貼ったり、台紙にインクをつけたローラーを転がしたりを何回も繰り返し作成していきます。最後にクレパスや絵の具を使って色を付けていきます。

一人一人が自分の作品に向き合って、創作活動を楽しんでいました。夢中になって取り組んでいる姿はすばらしいです。

  

  

  

  

  

給食感謝週間

 1月24日(月)から1月28日(日)は給食感謝週間です。「自然の恵みに感謝する。」、「働く人たちに感謝して食べる。」などを目標に、今週は保健給食委員会を中心に様々な取組を行っています。
 当初の計画では山之口学校給食センターの学校栄養職員の先生に来校していただき、児童集会でお話をしていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大で中止になりました。そこで、本校の保健給食委員会の子どもたちや担当職員が、学校給食の歴史や、パン屋さんや牛乳屋さんにインタビューしたことを校内放送を使って発表しています。


 今日はその取組の一つとして、図書館サポーターの先生に「給食番長」(よしなが こうたくさん 作)の読み聞かせをしていただきました。




 
 「嫌いなものなんか残しちまって、さっさと遊びにいくぜ!」番長にそそのかされた1年2組は、給食を残してばかりで、それを悲しんだ給食の先生たちがある日、とつぜん家出をしてしまいます。番長たちは代わりに給食を作ろうとしますが、はちゃめちゃトラブル続出!?というお話です。子どもたちはこの本が大好きで、特にインパクトのある挿絵で、お気に入りの一冊です。
 笑いのなかに、好き嫌いなく食べることや生き物への思いやり、時間を守ることなどがつまっている本です。









5年生 マット運動

 今日(25日)の5年生の体育科の授業は、マット運動でした。
 子どもたちは、連続技の発表に向けて、技のポイント等の学習プリントを参考にしたり、担任の先生に個別指導してもらったりしながら単技をそれぞれの場に分かれて練習していました。
 みんな笑顔で取り組んでいました。とても意欲的で、新しい技に進んでチャレンジしているところがすばらしかったです。




















GoogleMeet

 GIGAスクール構想のもと児童1人1台の端末が4月に整備され、学習用パソコン(Chromebook)を活用した授業が活発に行われるようになってきています。
 先週金曜日の朝の時間には、オンライン集会やオンライン授業で活用するために、全校のクラスルーム作成とGoogleMeetに接続する練習を行いました。
 Meetで他の学年の友達とつながった時は、お互いに手を振り合うなどとても嬉しそうにしていました。3年生以上はほぼ自分たちで接続できるようになってきました。
 これから、1人1台端末(Chromebook)の持ち帰りも視野に入れながらさらにスキルを高めていきます。

  

  

  

  

  

  

My Best Memory

 6年生は、外国語科の授業がありました。【Our Goal】(目標)は「 小学校生活の思い出を英語で伝え合おう。」で、自分たちの思い出等を下記の英文を使って、友達同士で伝え合っていました。

  What's your best memory?
  My best memory is our____.(行事等が入ります。)

  What's did you do?
  We went to____ in ____.(場所と月が入ります。)

 ALTのリチャード先生がAll Englishで指示や説明をされるのを聞いて、しっかり対応している子どもたちの姿におどろきました。
 また、子どもたちが、真剣に、笑顔で楽しく活動していて、すばらしい学びをしていることに感心しました。



      

      

      

       

       

       

先生とのお別れ会

 本日で退職される担任の先生とのお別れ会がありました。
 子どもたちや保護者の方が計画してくださっていて、サプライズでした。
 子どもがお手紙を読んでくれたのですが、読んでいる本人も聞いている子どもたち涙、涙、涙でした。
 担任の先生からは、子どもたちのこれまでの成長の素晴らしさや、子どもたちへの感謝の気持ち、次の学年に向けての励ましの話をされました。先生も涙、涙、涙。
 最後は一緒に遊んでおわりました。
 ありがとうございました。














4年生走り幅跳び

 4年生は、体育科の時間に走り幅跳びに取り組みました。助走や踏み切るタイミング、着地の姿勢などを意識して練習していました。
 「1234・イチ、ニイ、サン!」とリズムを確認しながら、リズミカルでスピードのある助走ができるように何度もがんばっていました。











カンジーはかせの音訓かるた

 3年生は、国語科「カンジーはかせの音訓かるた」の学習でかるた作りに取り組みました。
 「口笛(ふえ)を ふくと遠くで 汽笛(てき)なり」は、教科書のカンジー博士が作った作品です。この例のように、子どもたちは、ある漢字の音読みと訓読みを入れて、五・七・五のリズムで、たくさんの音訓かるたを作ることができました。
 みんなで作ったかるたで遊ぶのが楽しみです。











1年生読み聞かせ

 今日、1年生は国語科の時間に図書館サポータ-の先生に「おもちのきもち」、「へびさんのおさんぽ」の2冊の絵本の読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、驚いたり、大笑いしたりと楽しい時間を過ごせました。「もっと聞きたい!」と読み聞かせをいつも楽しみにしています。
 自分たちでも本を借りて、しばらく読みました。夢中になって読んでいました。














〇〇〇している私

 5年生は、木版画に取り組んでいます。
 これまで、構図作り、下書きを進めてきました。今日からいよいよ彫り入りました。細かい部分も丁寧に彫り進めていました。
 しーんと静まりかえった教室に「シュッ、シュッ」と彫刻刀で版木を彫る音が聞こえてきます。できあがりが楽しみです。









かけ算 マス計算 2年生

 2年生算数科の最大の難関は、かけ算九九です。
 しかし、子どもたちは、日夜、お家の方と練習に励み力を付けてきました。これから、九九の表に答えを書き込むマス計算にチャレンジしていくことになります。
 今日はその手始めとして、1段毎に区切られたかけ算表に答えを書き込み、タイムを計りました。
 実施前の子どもたちは、ドキドキです。チャレンジ終了すると同時にテレビモニターを見て、映し出されたタイマーを見て一喜一憂!! 計算力が高まると同時に、集中力もアップです。
 これから、さらに力を付けていく子どもたちが楽しみです。

【終了と同時にタイマーを確認】

【集中力の高まり】

新型コロナウイルス感染症対策

 県の示す本市の圏域ごとの感染状況の区分が「感染警戒区域(オレンジ)」へ変更されたことに伴いまして、「地域の感染レベル」が、1月12日(水)から「国レベル2」に変更になりました。
 「国レベル2」の感染対策として、校舎に入る前の健康チェックを本日から再開しました。また、マスクの着用、手洗いや消毒、教室や学習の場の換気、様々な場面に応じたソーシャルディスタンスの確保など、職員も学校における感染拡大防止のため、一生懸命に取り組んでいます。
 もちろん、毎朝の健康チェックカードの記入など保護者の皆様にも大変お力添えをいただいております。

 子ども、保護者、先生が力を合わせて、この難局を乗り越えていきましょう。

【校舎の外での朝の健康チェック】


【手指消毒】


【換気】




【手洗い】


都城市学力学習状況調査・CRT検査

 本日(明日13日も)は、4~6年生を対象に都城市学力学習状況調査がありました。1年生~3年生はCRT検査(標準学力検査)を行いました。
 この調査や検査のねらいは、これまでの子どもたちの学習内容の習得状況・実態を把握して結果分析を行い、授業改善につなげるものです。学習内容の定着が不十分なところがあれば、本年度中に復習し、次の学年につなげていきます。
 いつもは、元気な声が聞こえてくる教室からは、子どもたちが集中して、鉛筆を動かす音が聞こえていました。初めての1年生もがんばっていました。1年生は、よくここまで問題ができるようになったと、子どもたちの成長を感じました。なお、結果が出るまでには少し時間をいただきますがよろしくお願いします。

【1年生】






【6年生】





体育科の授業

 今日の朝は雨で、途中、晴れ間が見えたものの、終日曇りで風の強い寒い一日でした。
 その中、5年生は体育科の授業で跳び縄を使った運動をしました。
 短縄や長縄をしました。長縄では全校スポーツタイムの長縄チャレンジに向けて、元気よくジャンプしていました。

 







3学期始業式~とらいする一年に~

 お正月が終わり、いよいよ今日から3学期です。

 3学期は、短くて、登校する日は、1年生から5年生は52日、6年生は51日です。
 始業式では5年生の2人の子どもたちが6年生に向けての目標や将来の夢を発表しました。


  将来の夢はごみをリサイクルして販売する仕事をしたいと思っています。現在、ごみの問題が世界で大変なことになっているからです。このまま何もしないと2050年には海はペットボトルやレジ袋等のプラスティックごみであふれ、魚が食べられなくなるとも言われています。プラスティックごみは地球上からは決してなくならないので、リサイクルしかありません。例えば、宇宙服やロケット、子どものおもちゃ等にリサイクルできたらと思っています。そのためには、もっと勉強して、プラスティックのリサイクルについて研究したいと思います。そして、生活の中ではごみの減量に努力していきたいです。(ダイジェスト)

 
 6年生に向けて、自分のボランティアへ取り組む姿勢を変えたいと思っています。それは、2学期の終わりに、ボランティアに一生懸命、黙々と取り組んでいる6年生の姿を見て、とてもかっこよく、このような6年生になりたいと思ったからです。この6年生だから学校のリーダーとして全校のみんなを引っ張っていくことができるのだと思いました。ボランティアは自分から気付いて、自分から進んで行うものであることを常に考えて取り組みます。下級生から「かっいい」と思われる6年生を目指してがんばります。(ダイジェスト)


 校長先生のお話



 (前略)さて、今年は「寅(とら)年」ですね。

 今年の干支「とら」にちなんで、書き初めをしました。今年はみんなに「とらい」することを目標にしてほしいと願いを込めて書きました。

(中略)「とらい」とは、試みる(挑戦する)という意味があります。そして、「とら」は、勇気があって何事も恐れずに行動する強い動物(勇猛果敢)と言われています。

 そこで、皆さんには、去年できなかったこと、あるいは新しいことに失敗を恐れず、とらいしてほしいと思います。

 とらいするためには、自分に対して強い人にならないといけません。目標を決めたら、必ずやり通す人が強い人です。ぜひ、とらのような強い人になって、これまでの自分を変えることができる人がたくさんの3学期にしてください。(後略)

 表彰を行いました。

 


  善行児童表彰

 地域の方から「冬休み中に、路上で、杖をついた高齢の男の方が脚の痛みで、座り込んでいたところを、通りかかった山之口小の子どもたち2名が、男の方に声をかけ、近所の方にも応援を求め、自宅まで送り届けた。」ということをお知らせに来られました。その場に居合わせた地域に方々もこの2人の行動にとても感心されていたということでした。



  山之口ゴールデンモンキーズ

 冬休み中に行われた第36回全九州小学生バレーボール大会で準優勝しました。
 九州大会で準優勝はすごいです。


 保護者の皆様、明けましておめでとうございます。
 始業の日に元気あふれる子どもたちの様子を見ますと、各家庭で一人一人が年末年始をあたたかい気持ちでゆっくりと過ごせたのではないかとお察し申し上げます。
 本年も職員一同、児童の健全育成のために努力する所存です。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

 今日は、2学期の終わりの日です。そして、今年、学校に来る、最後の日となりました。
 終業式では、2年生の代表児童が「2学期に頑張ったこと」や「3学期に頑張ること」について発表しました。

 人の役に立つことをしたいと思って、毎日、トイレのスリッパを進んで並べました。また、勉強がだんだん好きになり、学校でも家でも一生懸命がんばるようになり、勉強が分かるようになりました。3学期は本をたくさん借ります。1年間で120冊をめざしてがんばりたいです。(ダイジェスト)

 

 2学期はたくさんのことを勉強しました。おもちゃ祭りでは、1年生が喜んでくれるようにおもちゃを一生懸命考えて作って、お祭りではとても1年生に優しくしました。長距離走大会では走るのがとてもつらかったけれど、最後まで走りきりました。3学期は先生の話をよく聞いて、3年生に向けてがんばります。(ダイジェスト)


  校長先生のお話
 (前略)みなさんに一つお願いがあります。それは、1年の最後に友達や先生、家族に感謝しようということです。初日の出を見て、1年間の目標をもつことは、とても大事です。しかし、12月31日に沈む夕日を見て「1年間元気で過ごすことができました。ありがとう。」と思う人は、いるでしょうか?そんなには、いないと思います。
 1年間元気に、楽しく、山之口小学校で生活できたのは、友達のおかげだし、先生のおかげです。今日は、今年、最後の学校の日なので、友だちと先生に感謝の気持ちをもって帰ってほしいと思います。帰る時には、「1年間ありがとうございました」と言える山之口小の子どもであってほしいと思います。






 最後に表彰を行いました。

JA共済小・中学生書道コンクール 入賞


県こども造形作品展 入賞


都城地区小学校体育連盟 水泳競技記録、陸上競技記録 入賞

山之口野球スポーツ少年団
高崎会長杯3位、都城北諸県郡ブロック大会3位

 山之口小学校の子どもたちは、保護者や地域の皆様の御理解のもと、職員が一丸となって指導する中、健やかに成長しています。本年の御協力、誠にありがとうございました。
 どうぞよいお年をお迎えください。

クリスマス「ウノ」をしました

 3年生は、12月21日(火)の外国語活動では、これまでに学習してきた「形」を使って、クリスマスツリーのかざりを描き、クリスマスカードを作成しました。クリスマスカードを誰に渡そうかと考えなが色塗りをしていました。

 また、ALTのリチャード先生手作りのクリスマスバージョン「ウノ」をしました。「ウノ」が初めての子どもたちもいて、最初は不安そうでしたが、ルールが分かると楽しそうに「グリーンエルフ!」「スキップ!」「レッドクリスマス」など、カードに書かれている絵を見て、英語に親しみながら活動することができました。


【クリスマスカードを作っています。】

【限られた時間の中で描きました。】


【お兄ちゃんへのクリスマスカードです。】


【お母さんへのクリスマスカードを作りました。】


【大きさが違う円をたくさん描きました。】


【初めて使うクリスマス「ウノ」カードにドキドキです。】


【順番を決めてスタートです。】


【じゃんけんをして2回戦スタートです。】


【何を出そうか真剣に選んでいました。】

冬休み図書貸出

 冬休みの図書貸出が、月曜日(上学年)と火曜日(下学年)にありました。一人3冊まで借りることができます。
 1年生の貸出の様子です。借りたい本がたくさんあってどれにしようかと迷っている子、これ面白いよと友達に教えている子、、さっそく借りて、待ちきれずに、読んでいる子・・・、みんな楽しみにしていたようです。
 冬休みは家族と出かけたり、家のお手伝いをしたり、勉強をしたりとやることも多くて何かと忙しいかと思いますが、ゲームだけでなく、時間をちょっと見付けて読書の時間にもあててくれると嬉しいです。













卒業アルバム用写真撮影

   6年生は卒業アルバム用の個人写真と授業や給食の様子の写真撮影がありました。
 子どもたちはいつもと違って、気持ちも上がり気味で、とてもにぎやかな撮影でした。
 早いもので、卒業まで54日(学校に登校する日)になりました。卒業に向けての準備が少しずつ始まっています。
 今日の朝はとても寒かったのですが、学校玄関等の汚れをデッキブラシでボランティア清掃してくれました。
  6年生が下級生に見せるこの姿が山之口小の伝統となって、次に引き継がれていくと思います。










スポーツタイム(なわとび)

    朝の活動のスポーツタイムが長距離走からなわとび運動に変わり、全ての学年、学級が運動場に出て、大縄跳びにチャレンジしています。
 寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい運動していました。

 









山之口町の民話を伝えよう

 4年生は総合的な学習の時間で、山之口町の民話について学習しています。「弥五郎どん」や「おなみが池」「くわず芋」など、いろいろなお話から1つ選び、自分たちで分かりやすく劇や紙芝居にしました。今日は、作った劇や紙芝居を他のクラスに発表しました。
【「かしたなしの溝」を劇にして、3年生へ発表】

「くわず芋」を紙人形劇にして3年生へ】


【「弥五郎どん」を紙人形劇にして1年生へ発表】 
 
【「おなみが池」を紙芝居にして2年生へ発表】

 【2年生弥五郎どん紙芝】

 1、2年生にも分かりやすいように、絵や読み方などを工夫して、楽しい発表にすることができました。見ていた子どもたちも「楽しかった~!」と喜んでいました。

 山之口町の民話を自分たちで工夫して伝えることで、ふるさとへ愛着を感じたのではないかと思います♪

12月児童集会

 今日は12月の児童集会がありました。

 運営集会委員会が自分たちのこれまでの活動を発表しました。
 まず始めに、これまで中心になって取り組んできた「あいさつ運動」では、「さわやかあいさつ賞」の発表をしました。
 先生方にも相談しながら、みんなに元気をくれ、地域を明るくするような挨拶をがんばっているたくさんの子どもたちが表彰されました。

 次に12月6日~10日まで行っていた歳末助け合い運動で集まった募金の発表がありました。12,056円の御協力をいただきました。ありがとうございました。子どもたちと一緒に山之口社会福祉協議会に届けます。











米作りのまとめ

 5年生は総合的な学習の時間に「米米(こめこめ)探検隊」として、社会科の学習と関連させながら、日本国内の米づくりや、食料としての「米」について調べています。また、JA青年部の皆様や学習支援ボランティアの方に支援をしていただきながら実際に米作りもしています。

 現在、5月から始まった学習のまとめをしています。これまでは、模造紙等の紙でまとめを作っていたのですが、本年度は4月に配付された一人一台のパソコンのグーグルスライドを使って、まとめをつくっています。
 子どもたちのスキルアップのスピードは速く、写真やイラスト、表を組み合わせて、プレゼン資料が作れるぐらいまでになっています。上達の速さに驚いています。













児童会 あいさつ運動

 「おはようございます。」の声が、児童玄関や廊下に響き渡っています。

 11月に行われた児童会の代表委員会で、児童玄関にも掲示してある山之口小学校の目標の一つである「あいさつを元気よくできる学校にしよう。」に向けて、児童会としてどんなことができるかについて各委員会と学年の代表が集まって、話合いをしました。
 そこで、校内あいさつ運動をしようということになり、11月下旬から7つの委員会が1週間交代であいさつ運動を行っています。





門松づくり

 12月12日(日)は、PTA総務部で門松づくりをしました。
 
 いよいよ令和3年も残すところ18日間となりました。毎年PTA総務部で門松づくりを計画して、年末に設置してくださっています。

 毎年お正月には「年神様」と呼ばれる神様が各家庭へ訪れると言われ、門松は、年神様が家へ尋ね入るにあたっての目印だとされています。
 令和4年も山之口小学校にたくさんの福が訪れてくれることと思います。

 登校してきた子どもたちも「おっ!」「すごい ! 」と驚いていました。お正月さんが近いことを感じてくれたことでしょう。









4年生社会科~郷土の偉人~

 12月6日(月)に4年生が社会科の授業で高木兼寛や石井十次など「郷土の偉人」について、これまで自分で調べてまとめた学習の成果を発表しました。
 発表では、一人一台端末を使って、分かりやすく伝えようと各自が工夫しながらプレゼンテーションしていました。発表者は、自分で調べて整理したことで、発表後の質問にも自分の言葉でしっかり答えることができていました。




第3回学校運営協議会

昨日8日(水)は、10時から学校運営協議会が開催されました。


まず、2学期の学校の教育活動について委員の皆様にスライドを使いながら説明をしました。次に児童や保護者、職員のアンケート結果等をもとに、本年度の教育活動の成果・課題及び改善策について委員の皆様に説明をしました。
 質疑、協議の後に、廊下からの授業参観を行いました。


今後も、地域の中の学校としてより良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいりたいと決意を新たにすることができました。





3年生福祉の学習

 3年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。これまでは、本やインターネット等を活用して、はたらく犬、手話、認知症、高齢者の体の様子等について理解を深めてきました。
 その中で、視覚障がい者の長友さんに来ていただき、お話をしていただきました。
 3時間目は、教室で普段使っている時計や郵便物、CD等を触らせていただきました。「なんか知ってる時計と違う。」「点字がある。」「専用のラジオだ。」と、つぶやく声が聞こえてきました。
 また、体育館に移動する際には、階段の降り方を見せていただきました。白杖の使い方やヘルパーさんによる補助の仕方を教えていただきました。
 体育館で卓球を一緒にしました。音がなる卓球ボールでラリーをしました。長友さんの上手にプレイされる姿に子どもたちも驚いていました。子どもたちは、学習のまとめをするために、動画や写真を撮影していました。

【お話をしていただいています。】


【広報等の情報が聞ける装置で音声を聞いています。】


【6のボタンを押したら、チャンネルが変りました。】


【図工で使っている木工用ボンドの容器に点字を見つけました。】


【聞いたことを忘れないようにメモをしています。】


【腕時計を触らせてもらいました。時刻を音声で知らせてくれます。】


【どきどきしながらラリーしています。】


【写真や動画を撮りました。】


【音を聞きながら、相手にボールを返していました。】


【歩く姿を見させてもらいました。】

山之口合同学習

 11月30日(火)、2年生は麓小学校や富吉小学校の2年生と、オンラインを用いた交流学習を行いました。本校の2年生は1組と2組、それぞれのクラスから参加しました。
 オンラインでつないだ途端に、他の学校の子どもたちや自分たちがテレビ(モニター)に映っている姿に子どもたちは大盛り上がりでした。
 学習内容は、算数科「かけ算をつかって」です。色々な考えを出し合う授業で、麓小学校や富吉小学校の友達の意見を取り入れながら考えを深めることができました。
 上学年になると、遠足や宿泊学習、修学旅行等を一緒に行っていきます。その前段として、よい交流の機会となりました。

【麓小学校の2年生の先生が授業をしてくださいました】


【カメラに向かって学校紹介をしました】




【先生からヒントカードが出されました】


【よ~く聞いています】


【よ~く考えています】


【2年1組のお友達が発表しました】


【2年2組のお友達が発表しました】



市選挙管理委員会の出前授業

 11月30日(火)、5年生を対象に都城市選挙管理委員会の方々に御協力いただいて、出前授業を行っていただきました。

 各種選挙における市の投票率の現状や、選挙は何のために必要なのか、選挙に行かないとどんなことになるのか等、クイズも交えながら分かりやすく教えていただきました。
これは、将来有権者となる子どもたちに早い段階から選挙の意味や意義を理解させるための主権者教育という取組になります。

 このような貴重な機会をいただきました都城市選挙管理委員会の皆様の御協力に心から感謝いたします。

 なお、この出前授業の様子が30日(火)の夕方のMRT放送のニュースで報道されました。
【中邑選挙管理委員長】


【投票箱の実物も見せていただきました】


【スライドを使って分かりやすく説明してくださいました】


【真剣に聞いていました】


【投票用紙(サンプル)のひみつを教えていただきました】

12月全校集会

 12月4日~12月10日は人権週間です。

 今日の全校集会では、生徒指導主事の先生からSDGsのジェンダー平等に関連して、男女の平等や男女仲良く、男女の協力、偏見、差別についの話がありました。

【スライドを使った分かりやすい話で、子どもたちも一生懸命聞いていました。】



 PTA事務の先生お話
 1か月間、PTA事務や図書、売店のお仕事していただき、昼休みは子どもたちと一緒に遊んでくださいました。ありがとうございました。


 表彰を行いました。


【西日本読書感想画コンクール 宮崎県2席 受賞】

【文集ともだち 優秀賞】


【県人権ポスターコンテスト 奨励賞】


【山之口ゴールデンモンキーズ】
ほっともっと杯UMK県小学生バレーボール大会優勝
(九州大会出場決定)、
南九州島津杯小学生バレーボール大会優勝


長距離走大会

 今日は、参観日でした。
  朝は0度とかなり寒かったのですが、日中は、昨日の強風がうそのように、穏やかな一日でした。素晴らしい青空のもと、1・4校時は上・下学年別に長距離走大会を行いました。2・3校時は、学級懇談会を行いました。

 長距離走大会です。
 まず、最後まで頑張ったみんなに心から拍手を贈ります。そして、いろいろな思いや葛藤を乗り越えて、スタートラインに立つという決断をした子どもたちに拍手です。
 一歩一歩自分の心と向かい合いながら、最後まで頑張って完走する姿はすばらしく、感動しました。

 保護者や御家族の皆様からは多くの御声援をいただきました。ありがとうございました。子どもたちにパワーを与えてくださいました。
 お忙しい中、学級懇談会にも御出席いただき、ありがとうございました。



















ふるさと給食

 11月25日(木)の給食は「ふるさと給食」でした。

 山之口学校給食センターからの「ふるさと給食」についてのお知らせを一部掲載します。
「都城市では、全国の皆様から寄せられた「ふるさと納税」寄付金を財源として、地場産物「ふるさと給食」提供事業を実施しています。今年は、都城産豚肉ロースを使用した竜田揚げを「幸せ上々(あげあげ)竜田揚げ」として提供します。都城の生産者が、情熱と愛情たっぷりに育てた豚肉をおいしく調理しました。味わって食べてくださいね。」

 今日25日(木)の給食の地産地消メニューは、・・・

  ・都城産のご飯
  ・都城産の牛乳
  ・幸せ上々(あげあげ)竜田揚げ
  ・五目豆腐スープ(山之口産のしいたけ入り)
  ・こんぶの酢の物(山之口産のきゅうり入り)


 お肉が大好きな子どもたちですが、まずはその大きさにびっくりしていました。いつも以上に今日は「おいしい!」「ごはんが、2杯はいける」「最高!」と笑顔で話してくれました。

 全国の皆様の「都城市への想い」と地元の生産者の皆さんへ感謝していただきました。