学校ニュース

学校ニュース

「ドキドキわくわくまちたんけん」(第2学年)

 第2学年は3回に分けて、公共施設や事業所、商店等、学校周辺の町探検をはじめています。
 1回目は市役所・市立図書館方面、2回目は市立体育館・中央公民館方面、3回目は小林駅方面です。
 日頃から見慣れている町の風景ですが、『生活科学習:ドキドキわくわくまちたんけん』という視点で町を覗いてみると、いろいろと発見があるようです。
 「すてきなひと・すてきな町『小林』」をますます好きになってほしいと願っています。
 今回はどんな気づきや発見があるのでしょうか。
   
  
0

昨夜(10月1日)は「中秋の名月」でした!

 昨夜(10月1日)は「中秋の名月」でした。近くには「金星」も明るく輝いていました。昨夜は夜空を見上げた方も多かったのではないでしょうか。
 小学校では、理科の学習で、主に4年生(「月の位置と変化」)と6年生(「月の見え方と太陽」)で、「月」について学習します。これらの学習をきっかけにして、月や星、天体、そして宇宙に一層興味をもってほしいと願っています。
 昨夜の月は、まさしく「名月」でした。また、今日2日と今月31日は「満月」だそうです。〔※その月2回目の満月のことを「ブルームーン」というとのこと。〕
 たまには親子で夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
《昨夜、小林市から見えた中秋の名月》 《4年生(左)・6年生(右)の教科書》
  
0

令和2年度学年部別体育学習発表会「くすのき賞」

 先月24日に、20日に開催した「学年部別体育学習発表会」の『くすのき賞』が決定しました。
 『くすのき賞』とは、いわゆる運動会の「応援賞」です。応援リーダーの様子や運営を行った児童役員の活躍を得点で競い、表彰するものです。どの団も一生懸命に取り組みますが、「赤・白・青」団から一つの団だけが選ばれます。
 本年度は、見事、赤団が『くすのき賞」受賞しました。
 当日、放送で結果が発表され、赤団団長に応援優勝旗『くすのき賞旗』が渡されました。
 
0

ようやく調理実習(第6学年)

 6年生は第1学期前半に計画していた家庭科学習の調理実習を今週、実施しました。
 単元名は「いためて作ろう 朝食のおかず」、メニューは「スクランブルエッグ」「野菜いため」です。
 感染症予防・防止対応として、「〇 学級を2つのグループに分け、〇 1テーブルに2名を基本として、〇 自分で調理した分を食べる。(友達にあげない、友達の分を食べない。)」などの工夫をして、調理実習に臨みました。
 おそるおそる包丁をもったり、フライパンに油を注いだりしながらも、楽しく、そして真剣に調理していました。
 出来上がった「スクランブルエッグ」と「野菜いため」は、感染症対策を意識して、給食の時間と同様に、教室で全員、前を向いて食べていました。
 自分で作った料理、美味しかったかな?? 家でも家族と一緒に作ってみてください。
   
   
   
0

清掃活動をがんばっています!!

 今月から清掃場所が替わりました。
 本校では、清掃場所毎に異学年でグループを組む”縦割り清掃”を基本に、職員とともに清掃に取り組んでいます。
 上級生の班長さんを中心に約15分間、黙々と清掃に励む姿があります。新しいメンバーとなり、みんな張り切っています。
 ゴミの分別にも留意しながら、環境にやさしい活動にも取り組んでいます。
 秋から冬にかけては落ち葉の季節。外まわりの掃除担当の皆さんも毎日、一生懸命です。
  
  
  
0

「令和2年 秋の全国交通安全運動」が展開中です! 

 9月21日(月)から30日(水)までの10日間、「令和2年 秋の全国交通安全運動」が展開中です。
 日頃から、地域の皆様や交通指導員の皆様が、学校周辺、及び校区内の交差点等で子供達の登校の安全を見守っていただいております。本当にありがとうございます。そして今朝は、小林市長 宮原義久 様をはじめ、市役所関係者の皆様にも学校周辺の交差点等で登校の安全を見守っていただきました。感謝申し上げます。
 さて、今回の運動の重点は、
〇 脇見・ぼんやり等の漫然運転追放及び歩行者優先運転の推進(県独自)
〇 子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
〇 高齢運転者等の安全運転の励行
〇 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
の4点です。
 子供達は毎朝毎夕、交通ルールをしっかり守って、登下校できているようです。
   
0

令和2年度「学年部別体育学習発表会(秋季大運動会)」

 今日は「令和2年度 学年部別体育学習発表会」でした。朝方の小雨もやみ、ちょうどよい天候(くもり・晴れ)の中、開催できました。
 例年であれば、「秋季大運動会」として実施する学校行事ですが、本年度は感染症予防・防止のため、「密集・密着」を避ける意味で、半日開催、そして学年部別(低・中・高学年別)に1時間ずつ時間を区切って開催しました。御家庭の皆様には、朝の検温やマスク着用、時間差観覧など、発表会のスムースな運営に御協力いただきました。ありがとうございました。
 子供達は、『秋空にとどけ ぼくらのがんばる力 コロナなんかに 負けないぞ!』のスローガンのもと、「徒競走・表現(ダンス)・学年選抜リレー」の3種目に力一杯に取り組みました。
 また6年生が、応援や発表会運営、下学年のお世話などに熱心に取り組む姿はとても立派でした。
 
 最後になりますが、本年度も4年生の表現「兵児踊り」を指導いただいた「真方地区兵児踊り保存会」の皆様、そして前日準備・片付けに御協力くださったPTAの皆様、御協力ありがとうございました。また、本日、新しいスタイルでの「体育学習発表会」を熱心に観覧してくださいましたすべての皆様に感謝申し上げます。
 本当にありがとうございました。
   
   
   
   
0

「学年部別体育学習発表会」に向けて花火を打ち上げました!

 今朝6時、本日開催の「学年部別体育学習発表会」に向けて花火を打ち上げました。
 朝方は小雨模様でしたが、天気予報によると、8時以降は天気が回復するようです。
 子供達は、今日の発表会に向けて徒競走やダンスの練習を重ねてきました。
 皆様、本年度は「学年部別」の発表となりますが、最後まで、声援・応援をよろしくお願い申し上げます。
   
   
0

「学年部別体育学習発表会」の前日準備

 今日は午後から、明日20日(日)実施予定の「学年部別体育学習発表会」前日準備を、PTA三役、及び保健体育委員の皆様、そして6年生、職員で行いました。
 例年の「秋季大運動会」より、テント立て、杭打ち、縄ばりなどに絞った簡素化した作業内容でしたが、皆様の御協力のおかげで短時間で終了できました。
 お忙しい中に、御協力いただきましたPTAの皆様、6年生、本当にありがとうございました。
 明日は秋空の下、子供達は「徒競走、リレー、表現(ダンス)」に、加えて6年生は、「応援」と「発表会運営」に大活躍のことと思います。
    
 ( ↓  ミストシャワー)
   
0

落ち葉の廃棄作業②

 6月に続いて、今回もPTA学習環境整備委員長さんに、この3か月でたまった落ち葉の廃棄作業をしていただきました。
 ユンボやトラックを持ち込んで作業してくださり、落ち葉置き場がきれいになりました。また明日から、子どもたちもはりきって清掃活動に取り組むと思います。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。
   
0

統合型校務支援システムのモデル校研修

 宮崎県では、令和3年度から県下公立学校一斉に「統合型校務支援システム」の導入を計画しています。
 「教職員の働き方改革」の一方策として「統合型校務支援システム」を導入し、教職員の事務負担等の軽減を図ることができれば、ゆとりが生まれ、教職員の主たる職務である、教材研究や授業準備、子どもに向き合う時間等が確保され、結果として教育の質の維持・向上につながると思われます。
 本校は、本年度後半からそのモデル校に指定されました。
 早速、8日(火)と本日11日(金)、福岡のシステム開発担当の方とリモートでつなぎ、そのシステム内容についての研修を行いました。
 ◎8日(火)の研修の様子
  
  
 ◎11日(金)の研修の様子
  
  
0

今日は「学年部別体育学習発表会」の予行練習でした!

 今日は少し天候が心配されましたが、朝から晴れ、今月20日(日)午前開催予定の「学年部別体育学習発表会」の予行練習を無事行うことができました。
 本年度は感染症予防対策として、可能な限りの「密」を避けるよう、例年の「秋季大運動会」を「学年部別体育学習発表会」と名称もかえて、午前中、低・中・高学年部別に1時間程度ずつ運動場に出て、競技・演技(徒競走・学年選抜リレー・表現)を発表します。
 御家族の皆様も、可能な限り密を避けるため、お子様の学年部(低・中・高)の発表時間のみの観覧となりますので、御協力をよろしくお願いいたします。今日の予行練習は、ほぼ予定していた時間通りに進行しました。
 子供達も意識して前後左右の間をとり密を避け、また徒競走後の手洗い、団ではスプレー消毒などに気を付けながらの予行練習の半日となりました。
 20日(日)当日も、今日のように天気に恵まれることを願っています。
   
  
  
  
  
0

兵児(へこ)踊り練習【第4学年】

 今月20日(日)の「学年部別体育学習発表会」に向けて、各学年(部)で練習が盛り上がってきました。
 7月にもこのホームページでお知らせしましたが、4年生は表現活動として、伝統的な郷土芸能である「兵児踊り」を披露します。
 先日も、保存会の方々が指導にお見えになりました。本番まであと数回、直接指導をしていただきます。保存会の皆様、本当にありがとうございます。
 なお、下の添付データ(「0904小林小4年兵児踊り練習.pdf」)は、市社会教育課のKSSVC(こばやし・スクールサポート・ボランティアセンター)作成の写真資料です。
 KSSVCの皆様、撮影及び資料のご提供、ありがとうございました。

 ◎ 添付データ(写真)↓↓↓↓↓↓↓↓(※下の青文字をクリックしてください!)
   0904小林小4年兵児踊り練習.pdf  
0

台風通過後の後片付けをしました(台風一過)!

 大型台風10号が日・月に九州西海上を北上し、小林市も大荒れの2日間でしたが、皆様の所では大きな被害はなかったでしょうか。九州内を中心に被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 学校は、校庭や運動場の木々の枝・葉が落ち、散乱した状態でしたが、人や施設等の被害もなく、その点ではほっと一安心でした。
 台風が過ぎ去った昨日は職員で、登校再開となった今日は、朝から職員や高学年の子供達を中心に、残っていた枝・葉を片付けました。
 朝から率先して清掃活動・後片付けに加わった皆さん、ありがとうございました。
  
  
0

9月7日(月)は臨時休校です!

  台風10号の接近に伴う7日(月)の対応について[お知らせ] 

 報道等で御承知のとおり、非常に強い勢力の台風10号が、9月6日(日)から7日(月)にかけて、九州に接近、または上陸する予報となっております。
 そこで、子供達の安全を第一に考え、市内小中学校統一して、7日(月)は臨時休校となりますのでお知らせいたします。
 なお、万一、天候が回復した場合でも、月曜日は休校となります。

 また、次のことを御家庭でも御確認、御指導ください。
 ★ 増水した河川や、道路の側溝近くには、近づかない。
 ★ 切れてぶら下がっている電線には絶対触らない。
 ★ 風雨が強いときには、外を出歩かない。
 ★ 翌日登校する際は、危険箇所に十分注意する。(がけ崩れ、道路陥没、木の倒れ、電線の垂れ など)    等

(給食献立の変更)
 7日(月)の臨時休校に伴い、8日(火)の給食献立が変更になります。
【8日(火)の給食献立[※変更後]】
・麦ご飯、チンジャオロース、ワンタンスープ、牛乳

     令和2年9月4日        小林小学校長
0

体育学習発表会の練習風景

 台風9号が九州西海上を通り過ぎ、今日はよい天気となりました。
 9月20日(日)午前に開催予定の「学年部別体育学習発表会」の練習も始まっています。今日は、運動場で3年生や5年生などが徒走の練習をしていました。子供達が走りやすいように、今、学校用務員や教員で、走るコースの芝生や草を剥ぐ作業をしています。
 「体育学習発表会」当日は、可能な限り「密集・密接」を避けるため、「徒走、学年リレー・表現(ダンス)」3種目の競技・演技を、低・中・高学年別に時間差(約60分ずつ)を設けて、発表します。
 保護者・御家族の皆様はお子様の所属する学年部のみの観覧をお願いしております。感染症予防・防止のため、御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。
  
  
          
0

防災の日給食

 今日9月1日は「防災の日」。
 今日の給食は、【防災の日給食】メニューでした。
 メニューは「救給カレー・オムレツ・わかめスープ・さつまポテト・牛乳」でした。
 「救給カレー」は、国産米に、野菜類(コーンやジャガイモ、人参、玉ねぎ、ぶなしめじ)がふんだんに入っており、「袋の中でスプーンで軽く混ぜ、そのまま食べる」というレトルト風カレーです。子どもたちもおいしそうに食べていました。
 今日の「防災の日給食」体験を、子ども一人一人の「防災意識」につないでいきたいと思います。
   
   
0

「解錠時間及び電話対応時間」について

◆ 「解錠時間及び電話対応時間」について  
 地域の宝である子ども達の健やかな成長は、私達全ての大人の願いです。
 本校では、家庭・地域もそれぞれの役割を果たしてくださっており、協力して子ども達の教育の充実にあたっていただいております。心より感謝申し上げます。
  
 今後とも、保護者・地域の皆様のご協力を得ながら、私達教職員が日々の授業を充実させることで、子ども達の健やかな成長に力を尽くしたいと考えております。    
 つきましては、県及び市方針に基づき、次の2点への御理解・御協力を今後ともよろしくお願いいたします。
  
 教職員の勤務時刻前の教室に、長時間、子どもだけでいることは、防犯上、  
 子どもの安全が確保できない事態も予想されます。

 そこで、市内小・中学校では、
 解錠時間を、原則、
  平日の午前7時20分~午後5時30分
  (※中学校は、部活終了後15分)
 となっています。
  
◎ 始業前の準備や次の授業準備等のために、市内小・中学校では、
 電話連絡、相談の対応
時間は、原則、
  平日の午前7時30分~午後5時
    
(※ただし、子どもの生命や安全に関わる重大事態は除きます。)
となっています。

 以上、よろしくお願いいたします。            (小林小学校 校長)
    
 
0

感染症及び熱中症防止対策として

 先週、感染症防止対策の一つとして、学校玄関や児童玄関などに、手指消毒用の「オートディスペンサー」を設置しました。手を差し出すと自動的に適量の消毒液が噴出する「非接触型」なので、より感染症防止に役立つのではないかと思います。
 また、熱中症防止対策として、「ミストシャワー」を南校舎間の中央通路に2機、設置しました。子どもたちは、登下校や外遊び・体育学習前後に利用しています。
  
  
0

第1学期後半開始!!

 今日から「第1学期後半」が始まりました。
 新しい仲間、5名の友達を迎えてのスタートです。
 校内放送による全校朝会では、5名の友達紹介と校長先生の話、そして教育目標の一つ「自らきたえる」に関連する月目標「毎日体を動かし、体力を向上させよう」に関する担当の先生の話がありました。
 各学級では、夏休みの生活を振り返る学級活動、そして通常の学習活動が始まりました。また、9月の「学年部別体育学習発表会」に向けての「第1回係打ち合わせ(6年)」もありました。
 引き続き、保護者の皆様や地域の皆様の御理解と御協力のもと、感染症や熱中症に十分気を付けて、第1学期後半の学校生活を充実させたいと思います。
   
        
0

明日25日(火)から第1学期後半が始まります

 例年より短い26日間の夏休みでしたが、感染症等の影響で、いつもとは違う夏休みであったのでは、と思います。
 この間の御家庭の御協力、ありがとうございました。
 明日から第1学期後半が始まります。たくさんの夏休みの思い出をランドセルに詰めて、元気に登校してください。
  
  
0

職員作業

 夏休み終了を間近に控え、職員全員で、「1 ミストシャワーの設置 2 通路中央線・路側線等のペンキ塗り 3 教室等のワックスかけ」などの作業を行いました。
 第1学期後半も、子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができますように。。。。
  
  
0

三校合同研修

 小林市内の小中学校では、中学校区ごとに集まって、年に数回、合同研修を行っています。
 本年度は感染症の影響を受けて、4月からの合同研修ができないままでしたが、今週、市の「学習指導及び生徒指導相談充実事業」として、宮崎大学から講師をお招きし、研修を実施することができました。
 『「思考力・判断力・表現力等」を育む授業づくり』と題して、約90分の講演をしていただきました。
 ただし、感染症防止のため可能な限り密にならないよう、主会場となる会議室から講演の様子を、ほか、5つの会場にリアルタイムで映像配信し、三校の教職員を6会場に分散しての研修としました。
 1学期後半からの授業に、大いに役立つ講演会となりました。
  
0

不審者対応防犯訓練(職員研修)

 今週は職員研修のひとつとして、「不審者対応防犯訓練」を実施しました。
 宮崎市の宮崎県警備業協会会員の方を講師としてお招きし、研修しました。
 万一、学校に不審者が侵入した場合、教職員はどう対応したよいかなどの講話とともに、「さすまた」などを使ってどうやって不審者を押さえ、子どもたちを守ればよいかなど、実践的な訓練も交えての研修となりました。
  
           
0

学校田・稲の成長の様子

 毎年、第5学年では、社会科や総合学習の一環で、稲作体験をさせてもらっております。しかしながら、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、田植えの体験活動は見合わせ、毎年お世話していただいている方に田植えをしていただきました。
 その後、5年生は稲の成長を観察したり、低学年では、田んぼのまわりの花々や虫たちの観察をするなどして学習しています。
 8月に入り稲もずいぶん成長しています。秋の収穫の頃には、感染症も落ち着いていると、稲刈りや脱穀の体験等ができるのですが。。。。。
 子どもたちと同様、稲もすくすく育っています。
 田んぼの提供やお世話してくださっている地域の皆様、ありがとうございます。
  
         
0

健康・安全に関する研修をしました!

 先週は、学校薬剤師の先生をお招きして、健康・安全に関する研修(食物アレルギーに関する研修)を全職員参加して行いました。
 学校では、毎日給食を提供していますが、保護者の皆様の御理解、御協力のもと、申し出のありました食物アレルギーのあるお子様には、その食材を除いた、それぞれの状況に合わせた献立を給食センターから出していただいております。
 今回の研修は、万一、子どもの体調に変化があったときに、慌てないで対応すること、エピペンの使用法などを具体的に実践等を交えながらの研修でした。
 日頃から緊張感をもって子どもたちの健康・安全の対応には努めたいと思います。
  
  
0

教職員による引き渡し避難訓練をしました

 今日から夏季休業(夏休み)に入りました。
 学校では、教職員は夏季休業中、8月後半からの学習指導の準備のほかに、健康安全に関すること、生活指導に関すること、教科指導に関すること、特別支援教育に関すること等の研修や実践・体験を校内外で実施します。
 今日は午前中、全教職員で、感染症対応の臨時休業中に保護者の皆様とともに実施予定であった「引き渡し避難訓練」を行いました。
 小林市は、台風や大雨、そして新燃岳噴火等のリスクのある地域でもあります。もし、保護者の皆様の御協力を得ながらの避難が必要となった場合には、よろしくお願いいたします。
   
  

0

第1学期前半最終日・全校朝会

 今日29日は第1学期前半最終日でした。今回の全校朝会も「3密」になることを避け、放送による朝会となりました。
 校長先生の話は、4月から学校の教育目標である「自ら学び、自ら思いやり、自らきたえる」ことをしっかり頭に置いて一人一人が一生懸命に学習や活動に取り組んだこと、そして、8月の「終戦記念の日」を迎えるにあたって、「平和」について考えること、の話でした。話の後半には、沖縄県与那国町の1年生(平成25年当時)の「平和ってすてきだね」という詩の紹介もありました。
 また、明日から26日間の夏休みがはじまる、ということで、生徒指導主事の先生からは「火・人・水・車」の4つのキーワードを使って、夏休みの過ごし方について話がありました。夏休みの間も「自分の命は自分で守る」生活をして欲しいと思います。
 最後に、教務主任の先生からは、「愛鳥作品コンクール入賞」のお友達と「学童選抜軟式野球県大会出場」の少年団の紹介もありました。
 どの学級でも、放送中は「立腰」に気を付けながら、熱心に放送を聞いていて、その姿がとても印象的でした。
 明日から楽しい夏休みを過ごして欲しいと願っています。
  
  
  
0

夏休みの授業日3日目。いよいよ明日までです!

 例年であれば22日から夏休みでしたが、今年は感染症対応による4,5月の臨時休業の影響で、夏休みが少し短くなり、明日29日までが授業日です。今日は追加の授業日3日目になります。
 九州南部は、今日、梅雨が明けましたが、子どもたちは暑さに負けず、各学年・学級で、1学期前半最後の週のボランティア・委員会活動や学習活動に真剣に取り組んでいます。
 
 
 
 
0

議場見学をしました(第6学年)

 21日(火曜日)、6年生は社会科学習の一環で、小林市の議会会場(議場)、市役所内の見学をしました。
 議場では、担当の方から議会やそのしくみ、議員の皆様の役割など、詳しい説明を聞くことができました。子どもたちは、議員の皆様の席に座らせてもらい、マイクを通じて発言するなど、議員気分も体験できました。
 また、市長さんや教育長さんの部屋(市長室・教育長室)も訪問し、椅子に座らせていただいたり、写真を撮らせていただいたり、お話を聞かせていただいたりと、貴重な見学体験となりました。市役所内も見学し、市民のために一生懸命働く職員の皆様の様子も見学できました。
 将来、子どもたちの中から小林市のために働く「職員誕生! 議員誕生! 教育長誕生! 市長誕生!」となれば、うれしい限りです。
   
  
   
  
0

「学年部別体育学習発表会・結団式」を行いました!

 今朝、9月20日(日)に開催予定の「学年部別体育学習発表会・結団式」を校内放送で行いました。
 新型コロナウイルス感染症の対応として、本年度の運動会は、「学年部別体育学習発表会」と名称をかえて行います。
 体育学習発表会のスローガンは、代表委員会で『秋空にとどけ、ぼくらのがんばる力、コロナなんかに負けないぞ!』に決まりました。
 赤・白・青の団の色も、結団式の中で決定し、6年生のそれぞれの団長の児童の熱い思いのこもった全校児童向けの意気込みの発表もありました。
 体育学習発表会まで、夏休みを挟んで、約2か月あります。児童の皆さんは、病気やけがをしないよう元気に過ごし、9月の発表会の日を迎えて欲しいと願っています。
 (結団式進行は放送室にて)    (担当の先生の話)
  
 (スローガン発表)        (団長の児童がペットボトルをふったら)
  
0

ICT機器を活用した学習を行っています

 今日は、「学校訪問」という行事がありました。
 本校では、日頃より積極的にICT機器を活用して学習を進めています。
 教科書やノート、学習プリント、黒板などのこれまでの教育材と、パソコンや実物投影機、デジタル教科書、電子黒板、スクリーンなどのICT機器を併用して学習しています。視覚的に教材を捉えたり、疑似体験したり、また、発表補助の役割を担ったり大活躍のICT機器です。もちろん、教科書やノートが学習の基盤ではあります。
 昨年度後半から、学校に「タブレット」が導入されました。(※市教育委員会より)
 グループ学習の活性化や子どもの意見の取りまとめ、一人一人の意見の集約等に大変有効な教育材になっています。
 今日の授業でも、各学級で教科書・ノート等ともに、ICT機器が大活躍していました。
  
  
  
0

学校のシンボル(校章・校旗・校歌・学校の花・学校の木)

 本校の5つのシンボル(校章・校旗・校歌・学校の花・学校の木)を紹介します。
 特に、校章と校旗の歴史は定かではないものの、「学校の沿革」から分かる範囲で整理してみました。
★校章・・・明治20年代(25年頃?)「小林尋常高等小学校」設置以降に制定されたと推測され、その後、いくつかの校名変更の後、昭和29年9月、小林小学校として再度、校章が制定されたと記録があります。
★校旗・・・校旗作成の昭和47年以前の歴史(作成の有無等)は確認できませんが、昭和47年12月の「百周年記念事業」において新調され、平成27年3月、PTAより現在の新調された校旗を寄贈いただいております。
★校歌・・・現在の校歌(作詞:長嶺宏氏/作曲:石田良男氏 ※宮崎大学)は、昭和30年3月に制定されています。
[※旧小林小校歌は「♫大空深く澄み渡り 霧島おろしおろしきて・・・」]
★学校の花(金木犀)・学校の木(くすの木)・・・平成2年12月に制定されています。
(校章)         (校旗)         (校歌)
  
(学校の花)金木犀    (学校の木)くすの木
 
0

水泳学習が終わりました

 今日10日は、本年度の水泳学習最終日でした。
 梅雨の時期ではありましたが、感染症対策のためプールの利用期間を3週間とし、短期間で水泳学習に取り組みました。また、可能な限り「密を避ける」対応をとりました。
 どの学級・学年も「水に親しむ」、「水に慣れる」、「泳力をつける」、「泳力を伸ばす」などの学年の指導目標にそって、指導者も模範泳法を示すなどしながら水泳学習を進めました。
 それぞれの力にあわせて、みんな、精一杯泳いでいました。
 楽しい3週間の水泳学習となったようです。
 ( ↓ 小プールでの水泳学習の様子)  ( ↓ 大プールでの水泳学習の様子)
  
   
0

今日は本年度初めての参観日でした!

 本日は、本年度初めての参観日でした。
 例年であれば、4月が第1回の参観日となりますが、本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、本日、ようやく「参観日・学級懇談」を実施できました。
 参観は、保護者をA・Bの2つグループに分け、時間差で授業を参観していただきました。
 教室内は子どもたちの机をいっぱいに広げての「ソーシャル・ディスタンス」仕様でしたので、保護者の皆様の中には、ワークスペースからの授業参観になった方もいらっしゃいました。
 御協力、ありがとうございました。
 子どもたちは、入学・進級後、初めての参観日でしたので、緊張の面持ちの中、真剣な表情で学習に取り組んでいました。
 学級ごとのPTA役員もスムースに決まり、ようやくPTA活動もスタートです。
  
  
 ☆保護者待機場所:体育館に消毒液     ☆運動場:駐車場
0

初期研修・授業公開

 平成元年度(32年前)から、制度として教員の「初任者研修」が始まり、令和に入り、「初期研修」として2年間で研修を実施することになりました。採用1年目・2年目の教員は、校内外で教職の基礎を確立する研修に日々取り組んでいます。今週は1年目の二人の教員が授業を公開し、初任者指導教員をはじめ、校内教員の見守る中で授業を公開しました。
 1年目、2年目の教員は、このような授業公開を年に数回行います。今回の授業は第3学年、第4学年の「学級活動」でした。
 子どもたちは学習のテーマ(3年「朝食の大切さを知る」4年「友達の良さに気づき、みんな仲良く」)にそって、一生懸命考えたり、話し合ったり、発表したりしていました。教員とともに子どもたちの成長や頑張りを感じる学習となりました。
 さすが、『自ら学び 思いやり きたえる「こばっこ」』です!!
   
   
0

昼休みの図書室にて

 今日は昨日に引き続き、朝から警報が出るくらいの雨模様でした。
 今朝の登校(家庭からの送り出し、集団登校など)では、保護者の皆様に御協力いただき、ありがとうございました。昼になると、お陰様で雨はずいぶん小降りになりました。
 そのような中、今日も昼休みに図書室を利用する子どもたちがたくさんいます。
 子どもたちはブックバックを利用して大切に本を取り扱っています。
 ただ、今は、感染症の予防のため、「3密」を避け、昼休みの図書室入室人数を絞ったり、入室・退室時には手の消毒をしたりして利用しています。
 毎日、昼休みには、当番の図書委員会の子どもたちが、パソコンを使って貸し出しのお世話をしています。
 本校の子どもたちが、ますます本好きになることを願っています。
   
 
   

  
0

ぞうきんを寄贈していただきました

 本日、小林市地域婦人連絡協議会様より、「毎日、笑顔で過ごせますように」というメッセージを添えて、たくさんのぞうきんを寄贈していただきました。
 市地域婦人連絡協議会の皆様の思いを受け、いただいたぞうきんを使って、ますます子どもたちの清掃活動が充実していくと思います。
 市地域婦人連絡協議会の皆様、心温まる寄贈、ありがとうございました。
 心より感謝申し上げます。
  
0

今年も「兵児(へこ)踊り」講話が始まりました!(第4学年)

 今年も第4学年による「兵児(へこ)踊り」講話が始まりました。
 講師は、「真方一区兵児踊り保存会」の皆様です。
 今日は保存会長さんなど3名の保存会の皆様に、この踊りのいわれや保存会の活動の様子などの映像を含めてお話を聞くことができました。
 この兵児踊りは、今から450年ほど前の「天正年間」に始まったと言い伝えられているそうです。小林市では、真方一区や孝の子地区などで伝承されています。
 本校の4年生は、毎年、秋の運動会で、この「兵児踊り」を披露しています。
 9月までに数回、保存会の皆様にお越しいただいて、次回以降は踊りを直接、ご指導いただくことになっています。
 この学習を通して、小林市に残る「伝統芸能・文化」のすばらしさを学び、伝統を引き継いでいる方々の思いを実感し、そして郷土小林を愛する心を育てていきたいと思います。子どもたちは、熱心に話を聞き、メモをとっていました。
   
             
0

朝の登校の様子です

 今、梅雨時期ですが、子どもたちは雨にも負けず登校してきます。うれしい限りです。
 毎朝、地域の見守り(朝の交通立ち番ボランティア)の皆様には、校区内の交差点を中心に、安全に横断歩道を渡れるように交通整理・見守りをしていただいております。そして学校北側角の2箇所の交差点には、ボランティアの皆様とともに、小林警察署・小林交通安全協会の皆様にも週に数回、交通整理をしていただいております。
 朝の交通立ち番ボランティアの皆様をはじめとする地域の皆様、関係機関の皆様に心よりお礼申し上げます。
 また、PTAの皆様の御協力により、地区ごとに集団登校の組織を組んでくださっております。更には各御家庭でも、毎朝、気持ちよくお子様を学校に送り出してくださっており、感謝申し上げます。
 子どもたちが安全に登下校できるよう、引き続き、御協力をよろしくお願いいたします。

   

   
0

稲作体験をとおして学びます(第5学年)

5年生は、毎年、「稲作体験学習」を行っています。
 本年度は「新型コロナウイルス感染症」の影響で田植え体験は見
合わせましたが、今後は、計画的に稲の成長を観察し、稲刈り・収穫までの農作業体験を行う予定です。
 キャリア教育の観点を含め、体験をとおして農業や食の重
要性を学んでいきたいと思います。
 田んぼの提供や体験学習に御協力くださる地域の皆様、ありがとうございます

 
 


  

0

花・野菜が育っています!

学校の学級園やベランダでは、子どもたちが花や野菜を育てています。

生活科や理科などの学習を通して、その育ちを観察しています。

花はアサガオやひまわり、ホウセンカなど、野菜はパプリカやオクラ、ジャガイモなど、そして観察用のヘチマなどです。

 晴れた日はたっぷりと[「日光」を、梅雨時期の今は「雨のシャワー」を浴びて、更には子どもたちの優しい愛情を受けて、すくすく育っています。
  

 
  
0

水泳学習が始まりました

 今日から水泳の学習が始まりました。
 天気も良く、子どもたちは気持ちよく泳いでいました。
 本年度の水泳学習は、例年と違い、感染症防止対策として、期間を短くし、利用学級も2学級までとしました。また、コース別に数人ずつ入水させて、間隔をとりながら学習を進めています。
 限られた期間・回数ですが、水に親しみながら、楽しく水泳学習を行っていきたいと思います。
  
0

今日の給食「地産地消献立」

 今日の給食は、【地産地消献立】でした。
 メニューは、①西諸っこご飯 ②千草焼き ③かねんしゅい ④牛乳(※写真参照)
 今日は「地産地消献立」でしたが、なんと、普段、給食で使われる食材の1/3は、「地産地消(小林市内産・宮崎県内産)」です。
 なかでも「しめじ、ゴボウ、えのき、せり、栗、アイコトマト、きんかん」は市内産100%、加えて「きゅうり、春キャベツ、青ピーマン、ニラ、ほうれん草、にがうり、京いも」は県内産100%とのことです。
 なお、学校給食費の半額は、小林市の「てなんど小林給食応援事業」から補助していただいております。
 これからも生産者の皆様、給食センターの皆様、関係機関の皆様、そして、家の方々に「感謝」の気持ちをもって、おいしい給食をいただきたいと思います。

 左の『学校メニュー「給食こんだて」』にも、”できるだけ”その日の給食メニューを掲載していきたいと思います。 
0

花いっぱいの学校をめざして

 4月に蒔いた花の種から芽が出て、これまで愛情いっぱいに育てた苗たちが大きく育ちました。
 ようやく花壇に植えられる日がやってきて、学校園に花の苗を植えることができました。

 これから、美しい花が咲き誇るのが楽しみです。美しい花々が子どもたちのがんばりを見守ってくれることでしょう。
 『めざせ「花いっぱいの小林小!!」』

0

朝のあいさつ運動

 毎朝、子どもたちは登校したら、正門と東門でリレー方式による「あいさつ運動」を行っています。(※お互いに1.5mから2m程度は離れて。)

 「おはようございます。」の声がますます響く学校を子どもたちとめざしています。
 【めざせ「笑顔のあいさつ宇宙一」!!】

0

立腰[(りつよう)]教育

 先週、5年生の学級で「立腰」の学習を行いました。
 講師は、「姿勢教育指導士」の資格をもつ教頭先生です。

 『立腰教育』とは、哲学者・教育者である森信三先生の「人は心を立てようと思ったら、体を立てなければならない」の考えに基づくもので、多くの学校で取り入れられています。
 やる気、集中力、持続力がつき、頭が冴え、内蔵の働きも良くなるとのこと。  

 以前から本校では学習のはじめと終わりには「立腰!礼」等と子どもが声掛けしています。
 話を聴く時には、できるだけ背筋を伸ばし、姿勢良く聴いている子が増えています。

  

0

読み聞かせ

 本年度も、学校再開に合わせて、6月から『おはなし会・くすの木文庫』の皆様に、「読み聞かせ」の御協力をいただくことになりました。
 子どもたちも楽しみにしていた「読み聞かせ」。熱心に見ていました。そして、聴いていました。
 「くすの木文庫」の皆様、ありがとうございます。
  
0

新型コロナウイルス感染症防止・3密回避の一策

 5月中旬から学校が再開され約1か月経ち、毎日、校舎のあちこちから子どもたちの声が響いています。
 学校では、感染症防止・3密回避の一策として、手洗い場前に「足型マーク」シートを貼って、お互いの距離をとって生活する「学校の新しい生活様式」に慣れようと取り組んでいます。
 この写真は、「1年手洗い場前」と「保健室前(検診時に利用)」の様子です。
  
0

落ち葉の廃棄作業

 子どもたちは、朝のボランティアや掃除の時間に落ち葉あつめをしています。落ち葉を捨てる場所には、子どもたちが集めた葉っぱが、かなりたまっていました。

 本日は、PTA学習環境部委員長さんに、たまっていた落ち葉の廃棄作業をしていただきました。


 本校の用務員と教務主任にも手伝ってもらいながら、作業をしました。



 ダンプとショベルカーを使って、見違えるようにきれいになりました。


 ありがとうございます。

 きれいになったので、これから先、子どもたちがたくさん落ち葉を集めて、学校をきれいにしてくれると思います。

0