学校ニュース

学校ニュース

玄関前庭園剪定

 先日、学校玄関前の「創立100周年記念庭園」の植え込みを学校用務員さんに剪定してもらいました。19日の運動会(=体育学習発表会)前に、”すっきりとした顔立ち"の玄関前庭園になりました。
 日頃から校内あちこちの木々や植え込みの剪定、運動場や中庭の芝刈り、施設設備の補修など、残暑や小雨の中、学校環境整備に頑張ってもらっています。感謝、感謝です。
   
0

午後の授業を再開!

 昨日13日(月曜日)から、午後の学習を再開しました。
 午前中の学習、そして給食後、学級ごとに清掃活動をし、これまでどおり、午後の学習を行うこととしております。(※清掃活動の前後にはショートの休息を入れてあります。)
  ※午後、授業がない場合、または学年・・・下校時刻 14時20分頃 
  ※午後、授業がある場合、または学年・・・下校時刻 15時05分頃
 1日も早く、今の感染症「第5波」が収束に向かうことを願うばかりです。
 下の写真は、今日の学校の様子です。それぞれに真剣な学習態度です。
 (朝の登校)       (1年:音読発表)     (図書館利用)
   
(5年:音楽)       (6年:体育学習発表会練習)(4年:理科:月の動き)
   
0

様々な学習材を活用して

 各教室の学習では日々、教科書やノート、資料集などとともに、様々な学習材(学習機材)を活用して学習が進められています。
 本年度から全児童に導入されたタブレットのほか、今日の算数学習では、各学年の題材にあわせて、時計の模型、台ばかり、電卓などを上手に使って、子供たちは真剣に学習に取り組んでいました。
   
   
0

朝のボランティア

 今朝も登校後、子供たちがボランティア活動に取り組んでいました。
 校門付近や運動場周辺の落ち葉集め、池面の掃除、花壇の水やり・草抜きなどです。下の写真は屋外での活動の様子ですが、室内でも廊下のモップ掛けや換気のための廊下の窓開けなどに取り組んでいます。教室でも朝から係活動に取り組む様子も見られます。職員室に本日の配付プリントを取りに来る子供もいます。感心な小林小の子供たちです。
    
0

学年部別体育学習発表会「予行練習」

 今日の午前中、青空の下で、学年部別体育学習発表会の「予行練習」を行いました。
 各学年とも子供たちが、これまでの「徒走・リレー・表現(ダンス)」の練習成果を一生懸命に発表しました。
 6年生の皆さんは、応援や係の仕事も務めました。おかげで順調に予行練習が進みました。ありがとうございました。
 10日後の19日(日)が、発表会本番です。
   
   
   
0

体育学習発表会予行練習前日準備

 明日9日(木)午前中は、体育学習発表会予行練習です。天気は晴れの予報です。
 今日は午後から6年生と職員で、予行練習の前日準備をしました。
 テント設営やゴースのライン引き、石ころ拾いや草抜きなど、6年生は自分で作業をどんどん見つけて、予定より早く準備を終えることができました。さすがは6年生でした。
 明日は6年生の皆さんが、運営・進行に関わっていきます。明日もよろしくお願いします。
   
0

やさしさと思いやりの心で~ふわふわことば~

 1年生教室の廊下の壁に1年生の子供たち一人一人が考えた心温まる「ふわふわことば」が掲示してあります。
 「ありがとう だいじょうぶ? さきにどうぞ みんなであそぼう・・・」などなど。
 コロナ禍の今だからこそ、周りの人からのやさしい言葉が、たくさんの笑顔をひろげることでしょう。
 1年生の皆さん、すてきな「ふわふわことば」のプレゼント、ありがとうございます。
   
0

4年:兵児踊りの練習

 今日の午前中、「真方地区兵児踊り保存会」の皆様が来校され、4年生に兵児踊りの踊り方を教えてくださいました。
 子供たちは、うちわを手にもち、木刀を腰に携えて、保存会の皆様の説明を聞いたり、動きを見たりしながら、少しずつ踊りを覚えていきました。終わりには、随分、踊りが形になってきました。
 19日(日)午前中計画の「学年部別体育学習発表会」で、4年生は兵児踊りを披露します。

   
0

6年:外国語学習/3年:体育学習の様子

 今日は外国語活動教室で、6年生が担当の先生&ALTのサガール先生と一緒に、「世界各国の有名なものを知る・紹介する」をテーマに、タブレットを使いながら、楽しく活動していました。6年生ともなるとタブレットを上手に活用できています。
 運動場では、3年生が「体育学習発表会」で披露する表現運動(ダンス)の練習をしていました。この短期間で、ずいぶん仕上がったダンスに見えました。びっくりしました。さすが3年生です。子供たちも先生方も素敵なダンスを披露しようと、一生懸命です。踊る笑顔が光っていました。
   
   
0

5年:バケツ稲の観察

 今年の5年生は、稲作体験の一環として、「バケツ稲」に挑戦しています。年度当初、JAの方々のご協力をいただき、今現在、稲は随分成長しています。もうしばらくすると稲穂が出てくるのではないでしょうか。
 子供たちは、バケツ稲の様子をタブレットで撮影したり記録したりしていました。これからも成長の様子をみんなで観察し、まとめていくとのことです。
   
0

今日の学校の様子

 今日の午前、少しだけ過ごしやすい中で、運動場では、1年生は表現(ダンス)の練習を、2年生は徒走の練習をしていました。1年生は、小学校では初めての運動会(=体育学習発表会)です。ワクワクドキドキしながら当日を迎えることでしょう。熱中症防止のミストシャワーも活躍しています。
 6年生は、図工の学習で、世界で一つだけの「テープカッター」づくりをしていました。それぞれ思い思いの絵や模様を板に描いていました。4年生は、理科専科の先生と熱心に、「土・砂・砂利」の水の浸透度を確認する実験中でした。
 8月以降、感染症防止対策として、これまで以上に手指消毒液の設置箇所を増やしたり、「マスク着用、手洗い・手指消毒、3密回避」等の啓発カードを教室や児童玄関、職員室等の出入り口に追加して表示したりして、児童・職員一人一人の感染症防止への意識を高めるように努めています。
   
   
   
0

新刊本等を配架!!

 本校の「8月から12月までの月目標(年度第2期)」の一つに、「自ら学ぶ子:本は心と頭の栄養、いっぱい読もう!」が掲げてあります。
 この夏(6月~)、学校図書館には、300冊以上の新刊本等が配架されました。
 読書感想文・画コンクール課題図書56冊をはじめ、様々な絵本や童話、物語、文学的作品、図鑑、話題本等々、学年・年齢にあった本がたくさん入っています。
 今話題の「SDGs(持続可能な開発目標)」に関連した本もあります。
 今日から9月!! この秋、たくさんの本を見て、読んで、ますます心豊かな子供に成長して欲しいと思います。
   
   
0

教職員の感染症防止対策

 学校が再開して約1週間が経ちました。
 学校ではこれまで以上に可能な限り感染症防止対策に努めておりますが、私たち教職員個々も可能な限りの防止対策に努めております。
 その中で、主な取組は次のとおりです。

① 自宅を出るとき、更に登庁後も体温計測
② マスクは常に確実にしっかりと着用

③ 職員室・校長室等にはアクリル板を設置

④ 電話受話器・印刷機・コピー機等、機器使用後の洗浄や手指消毒

⑤ 職員室内では、密を避けての対応(休息時・給食(食事)中)

⑥ 学校訪問者への検温と来客カードへの記入依頼

⑦ 学校生活上の感染症対策の確認、見直し等の協議、実践  など
 ①            ③・⑤             ④
   
 ⑥                                          ⑥                                          ⑦

   

0

体育学習発表会(19日実施予定)の練習

 来月19日(日)、昨年度に引き続き運動会を「学年部別体育学習発表会」として開催する予定としております。
 先週から学年毎に練習が始まり、今日も運動場や体育館で徒走や表現(ダンス)の練習を行っていました。
 熱中症対策として、ミストシャワーや練習場への水筒持参、テントの設置等をして学習を進めています。また、感染症対策として密を避けるために、児童待機ポイントの設置、運動(活動)前後の手洗い・手指消毒、また競技・演技時以外はマスクの着用などを行っています。
 今日は、学校用務職員が暑い中、運動場の芝刈りをしていました。
   
   
0

給食準備時間の様子

 学校再開して2日目、給食も2日目です。
 全校一斉に給食時間が設定されていますが、このコロナ禍では、できるだけ密を避けての準備・行動、手洗いの徹底、静かな給食等が大切です。
 学校再開に向け、再度、コロナ禍での給食時間の過ごし方を確認、見直しをしました。
・ 給食当番は給食コンテナ室での混雑を避けて、教室を出発する。
・ 手洗い場も混雑を避けて利用する。
・ 給食当番以外も、準備中は確実にマスクを着用する。
・ これまでどおり、グループを作らず、また、「黙食」に努める。
・ 食事が終わったら、またマスクを着用する。
・ 歯磨きは一斉に行わず、順次、希望者がそれぞれで磨く。 などです。
   
0

夏休み明け学校再開・初日

 34日間の夏休みが明け、今日がら学校再開、第1学期後半が始まりました。
 新型コロナウイルス感染症「第5波」ということで、学校ではこれまで以上に感染症対策を行いながら、学習活動を進めて参ります。
 今日は、小雨の降る中での登校となりましたが、子供たちは夏休みの作品等を抱えて、元気に登校してきました。ありがたいことです。
 今朝は、リモートによる全校朝会を行いました。校長や保健・体育関係の担当者から、感染症予防をしっかりして、学校生活を送るよう、話がありました。
 第1学期後半は10月8日(金)までとなります。その間、現段階では9月19日(日)、昨年度同様の形式で「学年部別体育学習発表会」を計画しております。
 なお、本日付けの感染症に関する学校からの文書を下にデータ添付いたしました。
   R3.8.25(小林小)今後の感染防止対策.pdf 
<今日の学校の様子>
   
   
    
0

職員作業(運動場整備ほか)

 今日の午前中、来月実施予定の「体育学習発表会」に向けて、運動場整備を中心とした職員作業を行いました。主に、トラックの草抜き・整地作業です。
 明後日25日から、夏休みが明け、学校再開(第1学期後半開始)となります。  
   
                        
0

大萩康司氏、「こばやしふるさと大使」に!

 今月10日(火)のこのHPにてご紹介しました本校出身のクラシックギター奏者である大萩康司氏が、この度、小林市から「こばやしふるさと大使」に任命されました。
 大萩氏のますますのご活躍を祈念申し上げます。

 ↓《小林市SNS「よかとこ小林市」より 原文のまま》
【世界的に活躍するギタリストの大萩康司さんに「こばやしふるさと大使」を委嘱!】
 8月11日、小林市出身のクラシックギタリスト大萩康司さんに「こばやしふるさと
大使」を委嘱しました!  大萩さんは小林高校卒業後にフランスのパリ国立高等音楽院などでギターを学び、
デビュー後は国内だけでなく世界各国でも精力的に活動。  大萩さんは「大きな役職をいただいて光栄。小林で生活できるありがたさは外に出
て本当に感じました。自分ひとりでは探しきれない小林の素晴らしさを皆さんと一緒
に探していきたい」と話していました。  当日は感染症対策を行ったうえで凱旋リサイタルも開かれ、約150人の聴衆を魅了
しました。
 
0

飼育小屋解体工事終了!!

 16日(月)から始まった、体育館前の飼育小屋の解体工事が、予定より1日に早く、本日(19日・木)に終了しました。
 跡地の地面が固まるまで、しばらくは立入禁止のロープと表示がしてありますので、来校の際は、ご注意ください。
   
0

飼育小屋解体工事始まる(~20日)・ご注意を!!

 平成5年に建てられた体育館前の飼育小屋は、ここ数年、活用しておらず、また老朽化が進んでいたため、市教委の計らいにより、解体することとなりました。
 専門業者により、今日は足場を組み、老朽化した屋根を取り外すなどの作業が行われています。中庭から廃材積み出し用のトラックも出入りします。昼間の作業となり、安全には十分配慮していただいておりますが、本校にお越しの際、特に体育館前や中庭では、皆様も十分注意していただきたいと思います。(※体育館使用には支障ありません。)
 解体工事は、20日(金)までの予定です。
   
0