令和2年度

カテゴリ:今日の出来事

小中合同結団式

9月の小中合同運動会を前に、午後から西米良中学校と村所小学校の合同結団式がありました。
今年度の運動会実行委員長は、中学3年生の兒玉ひろむさんです。みんなにとって思い出深い運動会になるよう運営してくれます。

今年のスローガンは、「全力前進 ~輝け!絆で勝利への一歩~ 」

新型コロナウイルス感染防止のため、学校に来れないこともありましたが、これまで蓄積していたパワーを全力で出し、勝利に向かってみんなで前に進もうという気持ちが込められています。

そして、いよいよ団色決定です。ピンポン玉を時間内に多く入れたほうに、赤白のカードが入った封筒を選ぶ権利があります。真ん中のカゴにピンポンを入れようとしても飛び跳ねるので、なかなか入らず、ゲームは大いに盛り上がりました。

カードを引くと、A団が赤、B団が白という結果になりました。

赤団団長、黒木るいさん、白団団長、渡邉たかきさんを中心に円陣を組み、団ごとに分かれて、声を出し合い、気持ちを一つにしました。
中学生の凛とした姿、発声、気迫のこもった応援は小学生の手本となりました。

 

先輩先生と一緒に

先週、西米良中学校の3年生、牧なおた先輩と黒木るい先輩が職場体験学習の一環として来校。
「先生」として体験をしてくれました。
なおた先輩は、4年生の学級に入り授業をサポートしてくれました。
理科の授業では、電気で走る車の組み立てを一緒にしてくれ、子ども達も大喜び!

るい先輩は外国語の授業に参加し、ALTのケンジ先生と一緒に授業をサポートしてくれました。
さすが中学生!発音や声の大きさなど参考にすることがたくさんありました。

立派な中学生の姿は小学生憧れの存在です。
「自分もいつかあんなふうになりたいな」と感じた小学生も多かったようです。

インゲンマメ&ジャガイモ

理科で育てていたインゲンマメとジャガイモ。

ぐんぐん育ち、ついに収穫。



もちろん授業での観察や実験に使いましたが、最後はやっぱり食べなくちゃ!

ということで、試食タイム。

汗をかきながら畑作りをし、毎日の水やりもかかさなかった5年生がインゲンマメを、

畝を作って種芋を植え、テントウムシダマシの駆除をがんばった6年生がジャガイモを試食しました。


理科の授業をしている間に、ひとみ先生が大変おいしくゆでてくださいました。

「おいし~!」

「おかわり~!」

もりもり食べながらも、生命の連続性を感じた子どもたちでした。

運動会結団式

今日は小学校で運動会の結団式が行われました。

A団団長、黒木れい君。B団団長、上米良そらさん。

二人の気合のこもった挨拶の後、団メンバーの発表が行われました。

みんなどきどきしながら、自分の名前が呼ばれるのを待っていました。

来週は、中学校との合同結団式。その時に、赤団、白団が決まります。

運動会成功に向けて、

「がんばるぞー!おー!」




参観日

先週の金曜日は、学校参観でした。

1年生は図工。絵の具を使ってアサガオの色ぬりをていねいにしました。

2年生は算数、10をこえる数について考え、たくさん発表していました。

3年生も算数、表とグラフについて考え、グラフから読み取る問題に取り組みました。

4年生も算数、平行四辺形の特長について話合いながら考えることができました。

5年生は家庭科、おうちの方もいっしょに手伝ってくださり、かがりぬいが上手にできました。

6年生は保健、生活習慣病を予防するために、どんな生活をすべきかを考えました。

あいにくの雨でしたが、多くの方に参観いただき、子どもたちもうれしそうでした。

 

ほのぼの学級のみなさんと

先週の金曜日に、ほのぼの学級のみなさんを迎え、西米良音頭の練習がありました。
まず最初に、西米良村社会福祉協議会の稲垣さんが踊り方を教えてくださいました。
踊りの所作一つ一つに、西米良の伝統である神楽の舞が取り入れられていたり、米良三山(市房、石堂、天包)や一ツ瀬川の流れなども表現されていたり。子どもたちも意味を考えながら踊ることができました。
西米良村音頭の作詞した中武さんも来校され、温かい眼差しで練習を見守ってくださいました。
全体指導の後、グループに分かれ、ほのぼの学級の方にていねいに指導していただきました。
西米良音頭を通して、交流を深める機会ともなりました。小中合同運動会で踊る予定です。どうぞお楽しみに。

わくわくタイムで体幹トレーニング

水曜日の朝は「わくわくタイム」、体力向上の時間です。

体育館でサーキットトレーニングをしました。

今年のサーキットトレーニングのめあては、

ズバリ!「体幹を鍛える」です。

筋肉のバランスを整え、体全体の安定性を高めるための体感トレーニングをメインにしています。体幹トレーニングを行うことで体の土台ができ、すべてのスポーツにおける運動能力を高めることができると言われています。

体育主任のまみ先生と体育委員会のメンバーで準備をし、体育館に立派なトレーニングジムができました。

①ジャンピング ②バトンスロー ③ペアでチャレンジ、みんなでチャレンジ
④バランス平均台 ⑤ボールでチャレンジ

5つのコーナーを縦割り班で体験していきます。

 

 どのコーナーでも楽しみながら取り組む子ども達。

体幹をきたえて、さらにパワーアップを目指します!

 

 

今日のお花

クルクマ、リアトリス、カキツバタ、ススキ

窓越しの梅雨の景色に薄紫色の優しい花の色が溶け込み、今日もみんなを癒しています。

命を守ろう&Let's English

今日は4年生の教室で、養護教諭まなみ先生の学活の授業がありました。

「命を守ろう」という単元です。

性の被害をさけるにはどんなことに気を付ければよいのかを知るのが今日のめあてです。

性被害がよく起きている時間帯や場所、被害を受ける年齢層などについての資料を読み取り、性被害が自分にとっても身近であることに気付いた4年生。

さっそくロールプレーイングで、自分の身を守る方法を考えました。

被害を未然に防ぎ、自分の命を守るための学習となりました。

 

毎週火曜日はALTのケンジ先生が来校されます。

自分の授業の前には、日直さんが職員室にケンジ先生を呼びに行きます。

May I come in ?」「Yes,please.

からスタートし、楽しい日常英会話がかわされます。
さぁ、今日もLet's  English !

驚き!感動!発見!

3年生が社会科で西米良村について学習しています。先週の金曜日に3年生がバス見学に行きました。村所地区、上米良地区続いて、今回の場所は小川・越野尾地区です。

タブレットを持参し、写真をとりながら、地図を作成していきます。

見学先では、地域の様子について、ていねいに説明していただきました。
小川作小屋ではポテトチップスをいただき、兒原稲荷神社では本殿でお祓いをしていただいました。ありがとうございました!
本校4年目、本村在住、3年生担任のみか先生も、「知らないことがたくさんあった!」と驚いていました。
知らなかったことを新しく知り、自分のものにしていく。前よりももっと西米良のことが大好きになった3年生でした。


小川小学校跡地でハイポーズ!
「驚き!」がたくさんの社会科見学。ちょっと疲れたかな?帰りのバスではウトウト…

 

そして、今日の給食に登場したのは…

村所小で育てたお茶を使った蒸しパン「蒸しっちゃパン」!

給食センターのみなさんが一つ一つていねいに調理してくださいました。
愛情たっぷりの蒸しパンにみんな「感動!」

お茶のさわやかな香りでランチタイムもより一層楽しくなりました。

 
さらに、本日5時間目には、西米良民話の語り部でもある中武さんと黒木さんのお二人が語りの指導に来てくださいました。
本校では
3年生から語りの練習が始まります。西米良に伝わる民話を覚え、方言を使って表情豊かに語ることができるように練習していきます。西米良の子どもにとっては聞きなれた語りですが、自分が語り部となると、速さ、間のとりかた、イントネーションなど「発見!」がたくさんありました。

今までに聞いたことある村のイベントで披露できるその日をどうぞお楽しみに♪

「驚き!感動!発見!」がもりだくさんの一日。この繰り返しを通して、村所小学校の子どもたちがぐんぐん成長していきます。

神楽体操&スタミナ揚げ

2回神楽体操全体練習がありました。

今日は講師の兒玉一将先生をお迎えして練習をしました。

ご自身も小学校時代に神楽体操をし、今は神楽の舞い手として活躍されています。

毎年この時期に指導していだいています。子どもたちの練習を優しいまなざしで見守ってくださる先生。

「歌声がとてもきれいで、上達しています。1年生は元気に舞えばいいです。ずっと6年生になるまで続けることで、形ができあがるものです。」というお言葉をいただきました。

村所小学校の伝統である神楽体操。しっかりと引き継ぎ伝えていく村所小学校の児童の姿を運動会でぜひご覧ください。

 

今日の給食は、「スタミナ揚げ」。子どもたちに大人気のメニューです。

このスタミナ揚げ、実は鹿肉なのです。鹿肉は脂質が少なく、たんぱく質と鉄分がたくさん含まれています。西米良村の特産物でもあります。鹿肉をふんだんに使ったスタミナ揚げで元気100倍!午前中のプールの疲れもなんのその。みんなパクパクもりもり食べていました。




いっしょに和えられたジャガイモ。中にはこんなラッキージャガイモが♪